★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2006/8/23 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
八ヶ岳「北杜国際音楽祭」が終わった。
ここに至るまで(五つのコンサートの一つを担当しただけではあるが)様々な軋轢や紆余曲折の中に翻弄されたので、さすがに精神的にも体力的にも疲労がピークに達している。
「終わったら脱力感で、ぼうっとするんじゃないの?」と何人かの友人には冷やかされたが、後処理のことを考えると、そんなに甘い状況にはない。
会計処理から始まって、お世話になった方々へのお礼、演奏会の総括記事の掲載、そのほかちょっと考えただけでも枚挙の暇のないほど残務処理が残っているのだから。
祭りの終わりは寂しいものだが、寂しいという余韻に浸っている暇すらないことは、却って幸せというべきかも知れぬ。
とにかく音楽祭が終了したということで、富士見公演専用サイトに記事を掲載した。
近日中に概要を掲載するので、その折にはこの欄でも紹介したい。
ブログが爆発的な伸びを示しており、世界のブログのうち英語についで二番目が日本語で公開されているブログなんだそうだ。
なんでも、英語のブログが39%で日本語のものは31%なんだそうな。三番目が中国語だというのはわかるような気がするけれども、人口や使用言語対比からすれば異常な数値だと思う。小学生や中学生まで自分のブログを持つようなご時世だから、まあ、むべなるかな、というところだが。
そんな背景もあってか、こんな記事があった。
見知らぬ人とメール交換のみでつながっている中学生が全体の4割か…。
うーん、これは私たちの世代の文通と同じような感覚なのかな。
私も文通の経験があるが、一応写真の交換などもし、相手のことへの想像を膨らませながら返信を待っていたものだった。私の場合は、結局相手に会うことは叶わず、そのうちに受験勉強などで忙しくなって手紙のやり取りが間遠になり、高校卒業と同時に忘却のかなたに沈んでいったが。
おっと、感傷に浸っている場合ではありませんね。
しかし、4割が「見知らぬ人」とメールを頻繁にやり取りしているというのはなんだかちょっと考えにくい。
自分に引き比べてみると、現在、全く顔を素性も知らずにメールアドレスだけの付き合いという相手方は一人もいない。
つまり、何らかの用事があるからメールをツールとして使用しているわけで、メールの交換だけが目的になっている事例がない、ということなのだろう。
感覚の違い、という点だけで解決できるような話でもないような気もするが如何?
つまりコミュニケーションというものの本質的なありように変化が起こりつつある、ということではないのか。
送ったメールの返信がなかなか返ってこないと、仲間はずれにされているのではないかという強迫観念に襲われるという話はよく聞く。だから、メル友からメールが送られてきたら即座に返信しないとまずい。相手の機嫌を損ねたら大変だ、とりあえず中味は二の次で何か送ろう、そんなふうに考えているのだとしたら、これは果たしてコミュニケーションといえるのだろうか。
それとも、「必要があるから連絡をする」という考え方自体が時代遅れなのか。何の用事もないのに長電話をするという感覚にも私はついていけないのであるが。
しかし、
下田教授は「携帯電話のモバイルインターネット機能は、大人が知らない出会いを簡単にしている。保護者はこれを認識して、子どもに使い方を指導する必要がある」と話している。
これはどうなんだろうなあ。
使い方を子供に指導できる親がどれだけいるんだろう。
むしろ子供に教えてもらっている親の方が多いんぢゃないのか\(^0^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2006/8/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風10号が迷走していることもあり、関東地方の天気は不安定だ。
突然の雨が降ったと思ったら、少し日差しが出たり、その割にはかなたに真っ黒な雲が浮かんでいる。
この影響は週末まで及ぶかもしれない。音楽祭にぶつからないようにと、そればかりを願っている。
敗戦の日の8月15日、コイズミ総理は小雨を押してついに靖国に参拝した。
哀悼の誠を捧げ非戦の誓いを新たにするためで、中国・韓国といった近隣諸国の神経を逆撫でしてまで、何故行うのかという問いには、こんなことを理由に首脳会談を拒否する方がおかしいという。
なぜ、敢えて8月15日なのかという愚問(^^;には、「いつ行っても結局批判勢力は批判する。であれば、いつ行こうと、そのことが問題なのではなく、今日参拝することが最も適切だと思う」と答えた。
果たして、中国・韓国は大批判。しかし、中国などの批判を聞くと、これまでとは少々異なるトーンもあり、批判の矛先をコイズミ首相本人に矮小化しようとしているようだ。
ビジネスの世界では、日本と中国は極めて密接な結びつきがあり、さすがにそこへの影響だけは避けたい、日本からの譲歩を引き出すことが出来れば国内の反日勢力を抑えることも出来る、そんな皮算用も働いているのかもしれない。
この件に関して私が大きく危惧したのは、若い世代を中心にコイズミ氏の今回の行動を評価する人々が過半数を大きく超えていることだ。
つまり、嫌中・嫌韓という雰囲気が以前にも増して強まってきているということなのだろう。それは、中国や韓国ににおける反日感情の急速な広がりと軌を一にしている。
つまり、本来であれば国の行き方とは関係なく純粋に友人関係を築ける隣人同士であるのにもかかわらず、お互いに敵対する方向に行きつつあるということなのだ。
無念極まりない。
近隣諸国との関係を民衆レベルで危機的状況に追い込んでまで貫くほどのものなのだろうか、靖国参拝が…。
コイズミ氏が愚行を繰り返すたびに、この欄で不毛極まりない愚痴を書いているが、無視しようと思ってもどうにもそれができないのだ。
前にも書いたことを敢えて繰り返すが、靖国は戊辰戦争のときの官軍の戦没者のみを祀ることで発足した東京招魂社が始まりであり、その性格は全く変わっていない。
麻生外務相はNHKの特集番組で「国のために戦って亡くなった人が祀られているんだ。貴方(個人)のために戦った人ではない」と言った。
象徴的な意見だと思う。
ここでいう「国」とは国家、つまりは官軍の「官」なのだ。
大日本帝国憲法下の日本において軍人は、生きていれば勲章と位階により「臣」として天皇の側に侍りあるいは天皇のために戦い、戦闘によって死ねば天皇のために戦った忠臣として靖国に祀られた。つまり、本来であれば、やんごとなきところからは全く歯牙にもかけられなかった存在が、一気にその距離を縮めることが叶うわけである。教育勅語によって皇国史観を涵養された当時の人々にとってそれが如何に価値あることであったか、今の我々には知る術もないのだが…。
従って、靖国に参拝することによって「哀悼の誠を捧げる」ということは、国家(官、天皇)のために斃れた人に対してのみ、ということに必然的にならざるを得ないだろう。
無論、何度も書いているように、個人的にそこに価値観を見出すことに関していちゃもんをつけるつもりは毛頭ない。
だが、「公約は守るためにある」という「信念」に基づいてということであれば、中曽根大勲位も論評しているとおりこれは「公式参拝」であり、そうであれば「政教分離」を謳った憲法第20条に抵触することになるのではないか。
先日、昭和天皇のA級戦犯の合祀に対する否定的見解が報道されたが、彼をしてこのように言わしめるほどA級戦犯の扱いは胡散臭い。東京招魂社の性格から鑑みれば、彼らは敵によって殺されたという整理になるのだろう。その際の敵とはさしずめ「極東軍事裁判(東京裁判)」の検事や判事たちということになるのか。それとも死刑を執行した人々か。
そして恐らく当今は、父たる昭和天皇以上の強靭な意志のもと、このような性格をそのまま引きずる靖国に参拝することは金輪際あるまい。
靖国に祀られた「英霊」たちは、結局、「命を捧げた」当の対象からも疎んぜられ続けることになる。
しかし「英霊」たちよ、安心するがいい。千鳥が淵での戦没者慰霊祭において当今は、毎年毎年、本当に心に染み入る哀悼と平和祈念の言葉を語ってくださるのだから。そこにこそ真の意味での「哀悼の誠」があると信ずる。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2006/8/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
週末の土曜日、雷が轟き沛然たる雨が降り注ぐ。なんと停電までする始末で、さすがに驚いた。
この雷で山手線などは3時間以上に渡ってストップしたそうな。
長い梅雨のあとに
自然の生理とは実に不思議なものだ。
今朝は今朝とて、送電線にクレーン船が引っかかって、7時40分くらいに大規模な停電が起こり、電車がストップするなど各方面に大規模な被害が及んだ。都会の生活というものは意外に脆弱なものなのだな、と、ふとため息をつく。
いずれにしても、そんな状況もあって、週末は殆ど自宅で沈殿していた。
沈殿の理由は他にもあって、いうまでもなく音楽祭のこと。
プログラムが出来上がったのだが、ミスが二箇所も見つかってしまい、その修正に明け暮れた、というわけ。そのほかにも、舞台周りやリハーサルの関係でいろいろと連絡を取り合うことが出来し、てんやわんやだったのである。
私が半ばパニック状態で右往左往している様を眺めていたつれあいが一言。
「胴太貫を選んだんだから仕方がないわね」
ん?胴太貫(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)(?_?)なんのこっちゃ?
「子連れ狼よ」
といわれて、はたとひざを打った。
若山富三郎主演の「子連れ狼・子を貸し腕貸しつかまつる」の中の一場面。裏柳生の姦策によって妻を殺され公儀介錯人の地位を追われた拝一刀が、白装束に身を包んで、同じく白装束の大五郎の前に手毬と刀(胴太貫)を置いて云う。
「手毬を選べば、母の元に送ってやろう。胴太貫を選ぶのであれば父とともに冥府魔道を歩むのだ」
大五郎は胴太貫を選び、刺客として生きつつ柳生烈堂を総帥とする裏柳生への復讐の道「冥府魔道」を一刀とともに歩むことになる。
「胴太貫」は、子連れ狼の原作者小池一夫の創作であり、そのモデルはいうまでもなく「肥後同田貫正国」なのであろう。
同田貫の名の由来は、田んぼに死体を横たえて胴を切ると、胴を貫(ぬ)けて下の田んぼまで切り裂いていくところから来る。 戦国期においては「折れず曲がらず同田貫」と言われ実用刀として人気が高かったとのことだ。
まあ、それはともかく、この喩えは実に的確で、思わず笑ってしまった。
「不憫な奴、母の元に行くのがお前にとっては幸せなのに」
その拝一刀の「不憫な奴」という下りが、貴方を見ていると思い起こされる、と言われてしまった(^o^;
「八ヶ岳国際音楽祭の富士見公演を企画したときに、こうなることは目に見えていたのよ。それでも『胴太貫(富士見公演)』を選んじゃったんだから仕方がないでしょ」
畳み掛けられるようにいわれて、そうだな、そうだとわかってはいても手毬は選ばなかっただろう。であるとすれば、「胴太貫」を選んだことに後悔だけはすまい、なーんて大げさに笑って、笑ったあとであるがゆえに一層苦い表情に戻って、またひたすら作業に明け暮れたのであった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2006/8/7 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
連日、暑い日が続く(^^;
もう八月になって一週間が経ったんだなあ(^^;
ここのところ、例の国際音楽祭関係で時間を取られ、自分のサイトの手入れが全く進んでいない。困ったものだ、とは思いつつ、何しろもう再来週のことだからあちらを優先せざるを得ず、辛いところだ。
まあ、その甲斐あってか、国際音楽祭の方は徐々に記事が増えてきている。
三木先生の巻頭言や富士見町長の言葉、演奏曲目の解説、演奏者の紹介などなど。
あと二週間もないのであるが、とにかくぎりぎりまで頑張りたい。
そんなわけで、先週末も故郷の富士見に帰って打ち合わせに明け暮れた。
もちろん、しかつめらしい話ばかりに終始したわけではなく、そこはそれ、面白い話も数多く出て、実に楽しかった。
いくつかを紹介する。
富士見あたりでは、当たり前のように山菜の話が出るのであるが、ギボウシとバイケイソウを間違えて中毒になる人がかなりいたりする、などと言う話から、そういえば、キツネノボタンとヨモギが似ているとか、ニリンソウとトリカブトの葉がそっくりだとか、しかし、ニリンソウなんて別に好んで食べなくてもいいよね、などと話題が沸騰するうちに、たまたまウマノアシガタの話に発展する。
私も昔から、何であの草にあんな名前がついているんだろう、と不思議で仕方がなかった。あの黄色の小さな花も、あの手の指みたいに出てくる葉っぱの形状も、どう考えても馬とは関係がない。「足型」なのだから馬蹄形と考えるべきなのだろうが、どこにもそんな形はないのである。
が、そのとき出た話の中で納得した。
とはいっても、これが正しいかどうかは定かではない。ただ、そう考えると腑に落ちる、という意味ではあるが。
つまり、あの葉っぱの出方、あれは「鳥」の足ではないか、というのだ。
「鳥の足型」なら何の不自然さもない。
つまり、鳥と馬を間違えたのではないか、というものだ\(^o^)/そういえば似ているね
もう一つ。
サクラソウの仲間にクサレダマという花がある。
黄色い可憐な花が咲く初夏の花だが、この名前は「草」「連玉」から来ている。マメ科の木であるレダマ(連玉)の花に似ているから、草連玉、ということなのだろう。クサフジとかクサソテツとかクサモミジ(これはちょっと違うか)みたいなものなのだな。
だが、これをつなげて読むと「腐れ玉」となってしまう。
このことを気をつけて、「草」・「連玉」と分けて読むようにと指導したら、その指導を受けていた若い女性案内人が、お客を案内した際にクサレダマをさして、
「これは『キンタマスダレ』といいますが、『キン』と『タマスダレ』を分けて読んでください。つなげて『キンタマスダレ』と読むと意味がおかしくなります」
と、のたまわったらしいのだ。
言うまでもなく「キン」は黄色い花のことを刺しているわけだから、クサレダマの黄色い花を頭に思い浮かべて、思わず出た名前なのだろう。
これは笑った\(^o^)/
いったいなんで、「クサレダマ」が「キンタマスダレ」になってしまうのか(^^;しかも女の子なのに
音楽祭のことでみんな相当に疲れがたまっていたが、この話で一気に場が和んだ\(^o^)/