身辺雑記「綾に哀しき」2006年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/24

晴れ。

爽やかな晴れ間が続いている。

朝晩はもちろん、昼間ももうほとんど暑さを感じない。

疲れが出ているのか運動不足のたたりか、坐骨神経痛に悩まされている(^^;

しかも、先々週に引いた風邪がなかなか治らず咳が止まらないので、咳をするたびに腰に響いて辛い(>_<)

そんなわけで、こんなにいい天気なのにも拘らずどこにも出かけられずに家で沈殿している。

まあ、あまり落ち込んで仕方がないので、録り溜めていたビデオをDVDに編集する作業を進めていた。

去年からBS2で、成瀬巳喜男・木下恵介・溝口健二などの作品がまとまって放映されていたことなどもあり、録画したビデオも相当な数にのぼってしまっていたので。

そういえばここのところ映画館に映画を観に行くことがとんとなくなってしまった。劇場に出かけてまで観たいと思うような映画になかなか出会えないということもあるのかもしれないが、こうして録り溜めた映画を観ている方が、何だか充実しているような感じがするということのほうが大きいのかもしれない。

うーむ、精神的に停滞しているのだな(^^;

新しい才能を受け付けられなくなってしまっては、人間としての進歩はない。

と、そうは思いつつ、やはり、先に述べた映画監督達の才能にはため息が出てしまう。

DVDという新たなる記録媒体の出現によって記録にかかる手間が格段に簡略されていることもあってか、こうした映画監督の作品が続々と商品化されていることは実に嬉しいものだ。

溝口健二の「山椒大夫」や「噂の女」や「新平家物語」など、DVDになっていない作品(近々BOXシリーズが出るらしい)も放映され、これは貴重だった。どれも溝口監督作品としては評価が分かれるものであるし、特に「噂の女」などでは、盟友川口松太郎との口論にまで及んだいきさつがあるだけに、そんなことを考えながら観るのもまた一興であった。

そうそう、セルジオ・レオーネ監督の作品も連続放映されていた。「ワンス・アポンナタイム・イン・アメリカ」の完全版はさすがに観応えがあったし、「夕陽のガンマン」シリーズも改めて感心させられるエンターティンメントである。

ところで、同時に「男はつらいよ」48作全作放映も進んでいる。

これには正直にいってあまり触手が伸びない(^^;

第1作と森崎東の「男はつらいよ・フーテンの寅」などは大好きな作品だが、やはりあのマンネリというか、初期の頃に持っていた毒や社会の深層に届かせていた目がだんだん失われていって、予定調和的な世界に落ち着いてしまったことが哀しいのだ。

もっと直截的にいえば、私は、第8作(男はつらいよ・寅次郎恋歌)までおいちゃんの役を演じていた森川信のファンなのである。

「知らねえよ、俺は」「バカだねあいつは。ほんっっとうにバカだね」という独特の台詞回しが最高だった。あの人情味溢れる、それでいて枯れた持ち味は他の追随を許さぬ境地であったと思う。人間的にも相当に大きく優れた人物であったそうで(困った人を放っておけず、死ぬまで金がなかったという)、肝硬変で60年という余りに短い生涯を閉じたときには、清川虹子や江利チエミなど多くの人々が「死なないで下さい」と遺体に取りすがって号泣したと聞く。

ということで、それ以降の「男はつらいよ」シリーズは、(渥美清の熱演は買うものの)まあ、テレビで放映されることがあって、時間でもあれば観るか、程度の対象なのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/22

晴れ後曇り。

晴天も今日あたりが最後か。

朝のうちは晴れ間が出ていたが、昼ぐらいから雲が優勢になってきている。

台風14号が近づいていることだし、週末はまた荒れた天気になるかもしれない(^^;

昨日、入学式や卒業式での君が代斉唱などを強制する東京都教委の通達を違憲違法と断ずる東京地裁判決が出された。

その判決理由を読んで、一瞬目を疑った。

そこでは、日の丸・君が代を、太平洋戦争敗戦以前まで日本の侵略行為の象徴であったと考える思想の自由も尊重すべきであり、国旗・国歌への愛着などは自然に涵養されるべきものだとあったからである。

難波裁判長は、日の丸や君が代が皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱として用いられてきた経緯に言及。式典での掲揚や斉唱に反対する主義・主張を持つ人の思想・良心の自由も憲法上保護に値する権利だと述べた。

通達について「教育の自主性を侵害し、一方的な理論や観念を生徒に教え込むことに等しい」と指摘。国旗掲揚の方法まで指示するなど「必要で合理的な大綱的な基準を逸脱した」として、校長への「不当な支配」にあたるとした。

その上で、起立や斉唱の強要は思想・良心の自由を保障する憲法19条に違反すると判断。国旗・国歌は自然に定着させるのが国旗・国歌法の趣旨であることにも照らし、教職員への職務命令は違法とした。

思想信条の自由を憲法に謳っている国であれば当たり前のことであるのだが、その当たり前のことが通らなかったのが、現在の日本という国家の姿だ。

その意味からしても、正に画期的で、原告側が驚喜したのも無理はない。

だが、この件について仔細に考えてみれば、やはり当然の判断というべきであろう。

日章旗と君が代を国旗・国歌と制定した際の政府統一見解では、「学校における『国旗・国歌』の指導は内心にわたって強制するものではない」とされ、1999年7月21日の衆議院内閣委員会文教委員会連合審査会においても、国旗・国歌の指導について「何らかの不利益を被るようなことが学校内で行われたり,あるいは児童生徒に心理的な強制力が働くような方法でその後の指導等が行われるということはあってはなら」ず、「学習指導要領は直接、児童生徒に対して拘束力を持つものではない」と確認されている。

にもかかわらず、「国旗」への拝礼や「国歌」斉唱を強要する学習指導要領が野放しにされ、その理由が、公務員として、国家の決めた学習指導要領に従うのは職務上の義務である、とされた。

つまり、都教委の決めた「国旗」への拝礼や「国歌」斉唱の強要に従わなければ、職務専念義務違反として懲戒処分の対象にするというのだ。

いうまでもないことだが、憲法とは国家・政府や為政者そして公務員をして守らしめる法律である。その国家・政府が、思想信条の自由を犯しかねない憲法違反的妄言を押し付け、押し付けられた公務員が拒絶すると、その生存権を危うくするような懲戒処分を行う。これほど法治国家としてのスタンスを愚弄する話があろうか。

「公務員が法令を遵守するのは当然」と仰るか?

よろしい。では、当の学習指導要領を立法府での審議にかけ、その議決を経た法としての位置付けを与えるべきであろう。

学習指導要領は、要するに文部科学省令である学校教育法施行規則に基づいて告示される手引き程度のものではないのか。

「省令」は国会の議決はおろか閣議にさえもかからない所管省庁の手続き規定に過ぎない。当然、省令独自での罰則規定の制定もできない。その条文に基づいて告示されたようなシロモノが学習指導要領であり、今回の都教委が各校長の権限に基づいて行う職務命令はそれを受けたものといえるのだろう。

とすれば、この人権侵害にまで及ぶ処置はいったいどの程度真剣な議論の上に構築されているというのか。この職務命令に反した場合の処分については、当の文部大臣(当時)ですらも次のような答弁をしている。

<処分について>

○ 職務命令を受けた教員は,これに従い,指導を行う職務上の責務を有し,これに従わなかった場合につきましては,地方公務員法に基づき懲戒処分を行うことができることとされているところでございます。

そこで,実際の処分を行うかどうか,処分を行う場合にどの程度の処分とするかにつきましては,基本的には任命権者でございます都道府県教育委員会の裁量にゆだねられているものでございまして,任命権者である都道府県におきまして,個々の事案に応じ,問題となる行為の性質,対応,結果,影響等を総合的に考慮して適切に判断すべきものでございます。

なお,処分につきましては,その裁量権が乱用されることがあってはならないことはもとよりのことでございます。(平成11年8月6日 参議院国旗及び国歌に関する特別委員会 政府委員)

○ 教育の現場というのは信頼関係でございますので,とことんきちっと話し合いをされて,処分であるとかそういうものはもう本当に最終段階,万やむを得ないときというふうに考えております。このことは,国旗・国歌が法制化されたときにも全く同じ考えでございます。(平成11年8月6日 参議院国旗及び国歌に関する特別委員会 文部大臣)

いずれにしても、面子をつぶされた都教委は上告するとのことだ(イシハラ君もそういって息巻いていた)。

こんな下らない儀式に固執して、徒にカネや時間を浪費することに何の意味があるのか。この雑記でも繰り返し書いているが、「尊重」するという感情はその対象が真にそれに値すれば自然に沸き起こる類のものである。処罰つきで強制して押し付けるようなものではないのだ。

日章旗や君が代が真に国民全体にとって愛情と尊敬の対象となるような国家を築くことが先決ではないのか。また、この旗やこの歌に嫌悪感を抱いている近隣諸国に対して、如何に誠実に対話し、そのわだかまりを取り除くか、その真摯な取り組みこそが一番大切なことなのではないのか。

そのような地道な努力もってしっかりとした国際的な信頼を勝ち得たあとにこそ、この旗やこの歌に対するこうした不毛な議論は解消されるものと私は考える。

ところで、今回の東京地裁の判決に関して、マスコミ(新聞)は次のような記事を書いている。

朝日新聞毎日新聞読売新聞産経新聞

いやあ、面白いね\(^0^)/

特に産経!うむ、さすが面目躍如だね。悔しさがにじみ出た、とても「公器」などという半端な立場では書き得ない文章になっている。さすがだ\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/21

晴れ。

三日連続で晴れ間が続いている。

昼間はそれなりの気温であるが、朝晩はだいぶ涼しくなった。

考えてみれば昨日は彼岸の入りだったんだな(^^;

暑さ寒さも彼岸まで、か…。

ライブドア事件の東京地裁の公判が結審した。

ライブドア事件、2法人公判結審…判決期日は指定せず

意外に早い結審だが、判決期日が指定されていないので、どんな結果になるのかは予断を許さないところだろう。

2法人にはそれぞれ罰金3億円、同5000万円が求刑されている。最終弁論でライブドアの弁護側は、「順法意識を失った一部役員の暴走によって事件を起こしてしまったが、経営陣を刷新するなど自発的に改革が行われている。すでに十分な社会的制裁も受けており、重いペナルティーを科す必要はない」などと述べ、寛大な処置を求めた。

うーむ、弁護側は早くも情状酌量みたいなところに話しを持っていこうとしているような気もするな。

しかし、前にもこの雑記で触れたことがあるが、ライブドアが行った「粉飾決算」の犯罪性はそんなに凶悪なものなのだろうか。

第一、こんな法外ともいえる罰金を徴して、どこにこのカネを回すのだろう。

それはともかく、彼らが行った「粉飾」の内容は、簡単に言えば、本来であれば資本金の増加に充てるべき自社株の売買益を営業利益に見せかけたという「不正経理」であろう。それで赤字を隠し高収益会社だという印象を与え、株価の吊り上げに利用した、と。

不正であり、虚偽の会計処理であったことは疑いを得ないが、これって粉飾なんだろうか。ないものをあったように見せかけたわけではなく、カネ自体は実際に存在したわけで、そのカネも別に盗んだわけではない。帳簿をつける場所を間違えた(あるいは、都合のいいところにつけた)だけのことである。

また、このことによって実際に被害を蒙った人も殆どいないのではないか。

被害があったとすれば、検察の強行的な逮捕・立件とマスコミの調子に乗った報道によって株価が下落し、結果としてライブドアグループの崩壊にまで追い詰められたことによるものが大きいような気がする。

つまり、実際に株主や関係者に大損害を与えたのは、検察の過剰反応とそれにまんまと載せられてバッシングの嵐を浴びせたマスコミにあるということもできるのではないか(第一、その株主にしてからが、ライブドアの業務内容を精査してライブドアという会社の将来性を買う、というよりはマネーゲーム的エクイティを得るために株式を購入していた部分も相当数あるのではないのか)。

弁護側は正にこの点をつくべきであるのにもかかわらず、最初から白旗を揚げている。これじゃあ高いカネを支払って弁護団を雇っている(のだろう、多分)ホリエモンの立つ瀬がないではないか。

断っておくが、別にホリエモンを擁護するつもりは全くない。

私がいいたいのは、この程度の経理操作は恐らくかなりの企業が行っているだろうし、場合によっては不注意による会計ミス的なものだってありうるだろう、ということだ。それが、先に述べたような凶悪犯罪として扱われるとするのであれば、もっともっと犯罪性の高い事件をどうするつもりなのか。

例えば、パロマの瞬間湯沸かし器による死亡事故なんてどうだろう。犯罪性としては実際に多くの死者が出ている以上、ライブドアなんて比べ物にならないくらい高いのではないか。いわば「殺人事件」なのだから。

それに、マスコミは忘れたフリをしているが、ホリエモンと自民党の癒着の関係。例の怪しいメールは論外としても、自民党議員などに対するホリエモンからの資金の供与疑惑は、解明を待たずにうやむやにされてしまっている。

こうした肝心な点を報道するのがマスコミであり、捜査・立件するのが検察なのではないか、ということをなのだ。

ところで、その怪しいメールのことでこんなおもしろいページを見つけた\(^o^)/

笑った(*^o^*)笑うような話でもないのかもしれないが、実に時宜を得ていたと思う。

このほかの記事も面白いので、是非ともご一読を。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/19

晴れのち曇りから小雨。

久しぶりに晴れた\(^0^)/

昨日の夕暮れは美しい夕焼けだったので、きっと今日はいい天気になるだろうとは思っていたが、ここのところぐずついた天気が続いていたから、さすがに嬉しくなる。

尤も、日もだんだん短くなってきた。今週末は彼岸だ。

そんなことを考えていたら、残念なことに午後になって雲が多くなってきた。しかも夜は雨(;_;)どうも悲しいね。

吉牛が復活した。

「吉牛」復活、100万食に行列…駐日米大使も堪能

昨日は100万食の限定販売(9月)だったこともあって多くの「ファン」が詰め掛けたんだそうだ。

中には徹夜組もいたとのことで、本当にご苦労様だ。

人には嗜好というものがあるし、BSE感染の虞があろうと「うまい」と感じて食する人が実際にいること自体、当然のことである。

しかし、これはこんなふうに大々的にマスコミで取り上げられるようなことなのだろうか。しかも肯定的に(徹夜で並んだとか、100人の列が出来たとか)。

はっきりいって、あんな杜撰な検査実態を見せ付けられてそれでも米国産牛肉を食べようだなどと思う人の気が知れない。「米国産牛肉に不安がないわけではないが、おいしさの方を優先します」と徹夜の方は仰ったそうだが、そんなに美味しいかなあ…。まあ、これも好みだから何もいう立場にないけれども。

いずれにしても、「日本の消費者はこんなにも米国産牛肉を渇望しているのだから、さらなる条件緩和をして輸入拡大をするべきだ」みたいな都合のいい理屈付けをされないかが非常に心配である。

「日本の消費者はBSEなんかにはそんなに拘っていないのではないか」なんて思われるのも実に腹が立つことであるし。

輸入再開直後に起こった特定危険部位混入事件で再度輸入禁止となったあと、台湾で1件、香港では3件の特定危険部位混入が確認されている。月齢判断も肉質から推定するという極めて曖昧な手法だし、肉骨粉が鶏や豚の飼料として平気で流通していることなどをみても、実に信じられないほどの無神経さではないか。

だからこそ消費者の間ではいまだに米国産牛肉に対する根強い不信感が残っているのである。

今回の解除にしても、多分に日米関係といった政治的な面での決着という気がする(事実、今回の解除は日米首脳会談開催の取引材料となったわけだし)。そんなことで、食の安全性という生命の問題をないがしろにされてもいいのだろうか。

しかし、日本人てのは「本日限定」とか「特売」という言葉に弱すぎるね。だから、アメリカにつけ込まれるんだな。それを煽るマスコミもマスコミだ。面白きゃ何でもいいのか?\(^0^)/

閑話休題。

Wish先月開催の八ヶ岳「北杜国際音楽祭」富士見公演の際に合唱メンバーの宿泊・練習場所提供などで大変お世話になった富士見高原ペンションビレッジのペンション「Wish」さんから、URLのリンク集掲載を許可していただいたm(_ _)m

オーナーご夫妻は東京都のご出身でいらっしゃるのだが、富士見の地をこよなく愛してくださっており、今回のコンサートも「富士見はこうした文化的な催しがもっとたくさん開催されるべき」とポスター掲載やチケット販売などにも積極的にお取り組みいただいた。

また、新たな町おこしの一環として五穀米の栽培・収穫などにも取り組んでおられ、この町の出身者である私としては、正に頭の下がる思いなのである。

富士見高原ペンションビレッジは、八ヶ岳の西岳・編笠岳のお膝元に広がる白樺林に囲まれたすばらしいロケーションに加え、地下水を水源とする水のうまさが特筆ものの好環境下に広がっている。

ペンション「Wish」は、オーナー夫妻の温かさがそのままサービスに結びついた感のあるもてなしが最高!(^^)v

どうか、機会をお作りいただきお立ち寄りくだされればと思う。よろしくお願いいたします_(^^)_

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/15

曇りのち晴れ。

小雨の降る肌寒い日々が続いていたが、今日は少し晴れ間も覗いた。

しかし、寒冷前線と台風13号の影響で、週末の天気は大荒れとなる予報だ。

9月に入ってすっきりと晴れた日は実に少ないような気がする。

先日、久しぶりに八ヶ岳に出かけたが、雨の間隙を縫って登って来ることが出来て極めてラッキーだった。

SNS(Social Networking Service)の大手Mixyが上場した。

ミクシィは315万円買い気配で終了、上場初日は寄り付かず

公開価格155万円だったのだから、これはすごい人気だったね。

今日の初値295万円で寄り付き。終値は315万円となった。なかなかすごい数字だ。PERは200倍にも達したそうである

しかし、これはIT市場にとって追い風とはならず、楽天など他銘柄ではストップ安になったものもあったらしい。

つまり、Mixyの一人舞台だったわけで、今後の展開がどうなるのか予断は許されないだろうが。

それにしてもSNS、そんなに人気なのか…。

個人向けにおけるネットは「匿名性」が大きな特徴であると私などは思っているのだが、プライベートを明らかにすることによって、より濃密な情報交換や交友関係を築きたいというニーズも多いということなのだろう。

自分が具体的に誰であるのか知って欲しい。そして、そんな自分の意見を聞いてほしい、しかし、それは気のおけない仲間内に限りたい…。そんな感じだろうか。

また、SNSは原則としてメンバーの紹介がなければ加入できない仕組みになっていると聞くから、そこには一種の選別が働き、選ばれたものであるという優越感に浸れる、なんていう側面もあるのかもしれない。

著名人が参加しているSNSでは、そのあたりが強力なウリになることだろう。

だが、プライベートな情報が飛び交うSNSは、ネット上に徘徊する得体の知れない連中の格好のターゲットになっていることも知るべきだ。

限定された会員相互のネットワークだからと油断して書き込んでいたら、そっくりそのままプライベート情報が漏れていた、なんてことが本当にないのだろうか。

私には疑問である。

事実、SNSで出会い系サイトの勧誘まがいの行為が行われていて、その被害にあった人も結構いると聞いているのだから。なりすましだって、確実に防ぐ方法などないだろうしね。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/8

小雨混じり曇りのち晴れ。

朝のうちは小雨混じりの、そのわりに蒸し暑い天気だったが、夕刻より晴れ間が広がってきた。

今日は白露。といっても相撲取りではない(゜_°)\(^0^;コレコレ

二十四節気の1つで、大気が冷えて露を結ぶ頃のことをいうわけだ。

そうか、もうそんな季節になったんだな。日も随分短くなったし。

再来週は秋分の日を迎える。

なかなかに興味深い記事があった。

ペットボトル、電子レンジで原料に分解

これはすごいね。何がって、よくこんなことを思いついたな、という意味で。

崇城大工学部の池永和敏助教授らは、ペットボトルを細かく切った破片1グラムを水酸化ナトリウムとエチレングリコール溶液に入れ、家庭用電子レンジで加熱したところ、1分半で原料のエチレングリコールとテレフタル酸に完全分解した。従来の代表的な分解法では、300度以上の高温、高圧にした水を使うが、それに比べ、時間で10分の1、コストは4分の1という。マイクロ波は水の分子を激しく揺さぶって加熱するが、同様の仕組みで樹脂が分解されているらしい。

確かにコストの問題は大きいが、それ以上に特別な機器を使わなくてもいいという点が素晴らしいよね。

テレフタル酸はペットボトルはもとよりポリエステルを作るわけだから衣料品にも使える。エチレングリコールの用途はもっと多用だし、不凍液にも使われている。

いずれも精製にはそれなりのコストがかかるわけだから、これによって廃品ペットボトルのリサイクルが進めば、分別回収のモチベーションも高まるかもね\(^o^)/

それにしても、科学者とはすごい人たちだな。改めて感心した。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/7

曇りのち晴れ。

曇り空の涼しい朝となったが、昼からは晴れ間が覗く。

前線の停滞により、近畿から東北にかけて広い地方で強い雨の虞があるそうだ。

和歌山では豪雨による被害が出ている。

41年ぶりの親王誕生に日本列島は沸きかえっている。

前置胎盤のため帝王切開となったわけで、母子ともに無事であったことは誠に慶賀すべきことだ。

性別は分娩まで母親はもとより執刀医も「知らなかった」としている。ことの真偽はわからないが、結果として「男児」であったことは各方面に一定の安堵をもたらしているらしい。

つまり、非常に問題の多い「皇室典範」の改定問題を一時棚上げに出来るからだ。

「皇位継承者の安定的な確保」という観点から女性天皇を認めることにしたい…。

今回の親王誕生がなければ(あるいは仮に内親王誕生であったのであれば)、この議論は様々なところで摩擦を繰り返しながら続けられていただろう。それを当面は回避できるのである。

そのことに関して、やはりというか予想通り、与党内からは早々と棚上げの意向が示された。後継首相と目される安倍官房長官も今年の春の段階で「女性・女系天皇容認の報告書について、首相就任後には白紙に戻す方針を固めていた」そうだし、コイズミ首相も「時間をかけて考える方がいい」との意見を述べている。

まあ、これは「男子直系」という皇室の伝統を重んずるべきという保守的な意見との対決を回避するという部分が主体的なところだろう。

私が気がかりなのは、進歩的と目される人々からも女系天皇を認めるべきだという意見が出てきていることについてである。

昨日のニュースを見ても、社民党の福島党首はもとより、共産党の市田書記長までそんな意見を述べていた。

男女同権という観点に立てば今の皇室典範は問題だ、ということなのだろう。つまり、男女差別を明文化している、と。

私はこんな意見を共産党が述べるということにめまいを感じてしまう。

差別のことをいうのであれば、天皇制そのものが差別構造の元凶ではないのか。

9月6日に生を受けた子供にもかかわらず、たまたま生れ落ちたところが皇室であるかそうでないかで、同じ赤ん坊なのに片や「親王」でこなたはただの「男児」なのである。それも例えば在日外国人や被差別部落に生れ落ちたとすれば、生まれながらにして残酷なほどに明らかな違いを背負わされてしまうことになるのだ。

つまり、ことこの問題に関していえば男女差別など単なる現象面に過ぎない。

それゆえにこそ共産党は天皇制打破を掲げてきたのではなかったか。

当今を筆頭に、今の皇室が平和主義であるとかリベラルであるということはこの際関係ない(彼らが優れて平和的であることは、現在このシステムが機能している状況において我々にとってはありがたい限りだが、天皇家が時の権力者や覇権を狙うものどもに利用され続けたことは歴史が証明している)。

女系天皇が可能となったときに、その夫はどのような立場になるのか、それはどのように選定されるのか、その親族の扱いはどうなるのか。女性皇族の場合、一般人と結婚すれば自動的に皇籍離脱となるが、すべからく男女を含めた全ての皇族に皇位継承の可能性が生ずることになった場合、これはどのような扱いになるのか。下手をすれば宮家が劇的に増加することになるが、国費負担を含めてどのような対応策を採るつもりなのか。

派生的な問題だけでも一筋縄ではいかないのに、フェミニズムみたいなものを持ち出して、皇室典範の改定を俎上に上げるのはあまりにも短絡かつ剣呑過ぎる。

少なくとも社民党や共産党にはそのあたりのことをきちんと踏まえた意見を表明して欲しいものだ。

天皇家を最上階の高貴な家柄とすれば、当然にその対極にある階層もあぶりだされる。単に金持ちだとか貧乏人だとかそんなレベルの話ではない。貴賎という概念が基本的に人の思い込みによって増幅されていくものである以上、部落差別のような問題も、彼我の出自みたいな全く合理性を欠く議論の中から出てくる性格のものであるのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/5

晴れ。

晴天が続いている。尤も明日・明後日は天気が崩れるようだが。

朝晩は涼しいが、昼間は残暑が厳しくその気温差は結構体にこたえる。

電車に乗っていると、相変わらず消費者金融の吊広告が目に付く。

例のアイフル問題から、それなりに各社の意識は変わってきているのかな、思っていたら、やはりそんなことはなく、アコムとかレイクとかの大手でもグレーゾーン金利のままで、しかも私のような親父ではとてもまともに読めないような小さな字で書いてあったりする。

そういえば先日、アコムも違法融資の疑いがあるとのことで金融庁の立ち入り検査(今年二回目)を受けたという記事があった。

貸金業規制法では、契約時に契約内容を記載した書類を顧客に渡すよう義務付けているが、アコムはこれに違反する融資が複数件あった疑いが持たれている。また、簡易な審査の場合、融資額が50万円までに制限されている無人機での融資で、規制逃れの疑いがあるほか、金融庁には強引な取り立てなどへの苦情も寄せられているとみられる。

ほほう、これはアイフルとさして変わらない内容だな。

ということは、アイフルに対する業務停止命令など、この業界にとってはどこ吹く風だったということか。呆れるなあ。

アコムは「連結の貸付残高が業界2位で、三菱UFJフィナンシャル・グループと資本・業務提携をしている」そうだが、当の三菱UFJ銀行本体のローンは、最も高い奴で17.9%。電車の吊広告では、ローンの金利が7.875%〜17.9%であることを強調するかのようにはっきり読める大き目の目立つ活字で書かれてあった。

これはどういうことなのだろう。

本体金融機関で口座を開設できる人はそれなりの信用があるとみなし、そうでない人は割高で当然と考えているわけか。三菱UFJフィナンシャル・グループは、今回の立ち入り再検査をどう受け止めているのだろう。

それはそれとして、問題の根っことなっていた出資法上限金利の引き下げ案が出されたそうだ。

<消費者金融>出資法上限金利20%に引き下げ 金融庁案

金融庁案は、金利引下げのほかにも「貸付額の制限」「電話・訪問の制限」「居座りや第三者取り立て慫慂の禁止」などを盛り込むことになるらしい。

多重債務問題は、もちろん本人の自覚のなさに大きな原因はあるのだろうが、高利を付すことによって利子が利子を生む無限連鎖構造に陥ってしまうことも深刻な問題点であるわけで、一刻も早い成立・発効を望むものである。

そんな中、今朝の日経金融新聞に眼を疑うような記事が載っていた。

なんと、金融庁による今回の上限金利引下げ案に対し、米国の金融業界が「反対」だとして、ロビー活動を活発化しているというのだ。

米国の大手20金融機関が参加するロビー団体であるフィナンシャル・サービス・フォーラム(FSF)のジョン・ディアリー上級副社長はインタビューに答える形で、「米国でも無担保ローンは20%半ば。日本の金利が国際的に高すぎるということはない」と指摘しているのだという。

FSFには日本で事業を展開する米GEキャピタルや米シティグループが参加しており、与謝野馨金融担当相らに上限金利引下げに反対する内容の書簡を送っている。

FSFの反対論の背景には、米金融機関が日本で展開する事業の自由度が低下することへの懸念があると見られる。

なるほど。結局、自分らの商売に差しさわりがあるからやめろと内政干渉をしてきているわけか。確かに、米機関投資家による日本の消費者金融会社への投融資額は推計で約4兆円に達しているということだから、そりゃあ深刻だわな。

しかし、自分の国の無担保ローンの金利が20%半ばだから日本もそれでいいではないか、引き下げはやめるべきだ、とはずいぶん傲慢かつ身勝手な言い方だな。いったい何様のつもりだ!(`o´)

日本において多重債務被害の問題がどれほど深刻化しているかなどということは、全くお構いなしということなんだろう(当然といえば当然だが)。米国でも同じようにこうした問題が深刻化しているのではないかと思われるが、借り逃げ・自己破産にさして抵抗もなく、そうしたデフォルトリスクのコストを予め金利に織り込んでいたり、損害補償によるヘッジが進んでいると思しき国では当たり前の情景なのかもしれないけれども。

ところで、これに対し金融庁では「多重債務問題への対応が最優先」としており、今のところ、米国の身勝手な内政干渉には動じない構えのようだ。

エライぞ!金融庁!\(^0^)/ガンバ!

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/4

晴れ。

昼間は暑さが残るが、朝晩は随分涼しくなった。

もう巷は秋の気配だ。

そんな気候の変化もあってか、ちょっと風邪を引いてしまった。

おまけに腰痛まで出て、往生している。

近くの整体マッサージに行ってみたが症状は改善せず、整骨医院に行ってみた。

ここは保険治療だったが、予想外に(失礼!)良く、腰骨のゆがみを治してくれて、おかげで坐骨神経痛も少し和らいだ。

いずれにしても、根本的な問題は慢性的な運動不足だ。

指摘されるまでもなくそれはわかっている。

骨はそれだけで強さを保てるわけではなく、周りにある筋肉があってこそのもの。

特に腹筋や背筋などの衰えは覿面に効く。歳をとっているからこそきちんとケアをしなければならない。

それでも出来れば楽しんで行いたいところ。

とりあえず夏のイベントが終わったこともあり、これから飢えていた山歩きに復活だ。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/9/1

雨。

9月1日。小雨の降る肌寒い朝となった。

こんなふうに目まぐるしく気候が変化するとさすがに体も変調を来す。ここのところ、胃の痛みと痰の絡みがきつくて辛い(>_<)

うーん、これも歳によるものかな。

8月はあまりにいろいろなことがありすぎて、充実していた反面、他の何も手を付けられなかった。この雑記も同じこと。

9月に入ったので、心を入れ替えないとね(^^;

今朝の日経金融新聞の「複眼独眼」に、「株トレーディング依存症」というコラムが載っていた。

現在の株式のトレーディングは、ネット取引の手数料が劇的に引き下げられ手続きも簡略化したことなどによって爆発的に裾野を広げている。

マスコミも成功例などを喧伝しながらこれを煽っているので、それこそこれまでだったら近づくことさえなかった人々が株トレに熱中するような有様だ。

まあ、マスコミにとって証券会社からの広告収入はバカにならないだろうから、彼らの習性として仕方のないところかもしれぬ。しかし、証券業界からすれば信用取引の根幹にまで及ぶ話なのであるから、何らかの対策が必要なのではないかと、漠然と考えていたら、なんと「依存症」の問題まで惹起しているのだという。

株のトレーディングは、言い方は悪いかもしれないが、一種の博打に近いもので、動かす金も桁違いだから、エキサイトするのも無理はない。パチンコ依存症が社会問題になっているが、あれよりははるかに刺激的で、しかも深刻な影響が出ることだろう。実際に借金を重ねてまではまり込み、にっちもさっちも行かない状況なのにやめられないという人も相当数いるらしい。

パチンコもそうだが、本人は「いつでもやめられる」と思っているところが根深い問題だ。依存症には専門医の治療が必要な所以である。

株式はいうまでもなく、その対象となる会社への投資の一形態なのであり、投資という行為を通じて会社の発展を促し監視し、延いてはその会社を通じて社会資本整備の一翼を担うということが本来の目的であるべきなのではないか(無論、書生論に過ぎないことはわかっているけれども)。

それをマネーゲーム的な感覚のみで売買を行い、その利害得失に一喜一憂する、それが嵩じて自己破綻の道を歩むのであれば、その段階で病的といわざるを得ない。

ところで、安倍官房長官が自民党総裁選への出馬表明をした。

「美しい国、日本」とか言っちゃって、物言える外交、コイズミ改革路線の継承、教育「改革」、憲法「改正」などを政権公約にしたいらしいが、私はなぜこんなに人物が国民的に人気が高いのか皆目わからない。報道ステーションに生出演しながら、核心を突いた質問には言質をとられないようにのらりくらりとかわしていたしな。

血筋の良さとか若いとか主張が明瞭だとか、そんなあたりなのかもしれないが、いずれも政策の本筋とは全く関係のないことばかりだ。

血筋といったって、総裁候補といわれつつ、竹下に油揚げをさらわれ、リクルート未公開株を譲渡されたなんてことが話題になった父親・晋太郎や、A級戦犯のくせに自らはなんらの責任もとらず、公職復帰を果たし首相まで上り詰め、囂々たる非難と反対運動を押し切って日米安保条約を締結して米国の犬・奴隷となる道を切り開いた岸信介を祖父に持っている(弟の佐藤栄作はそいつを延長した)、ってことなんだろう。

これって「血筋がいい」のか。

第一、この連中はいずれも統一教会・勝共連合との深い関係を有していて、それゆえか、例の悪名高き統一教会合同結婚式に安倍晋三氏が祝電を打っているくらいだ。岸が、勝共連合つながりの笹川良一と一緒に第一回国連平和賞を受賞したなど、実に悪いシャレだね。

まあ、血筋のことはともかく、政策認識にしたって、核保有は憲法に反しないと堂々と主張したり、米国のアーリントン国立墓地の一部に奴隷制を擁護した南軍兵士が埋葬されていることを引合に出して靖国神社のA級戦犯合祀は問題ないといったような程度のものばかりだ。

笑っちゃうのは、例の「美しい国へ」という著作。その中の教育問題に関する記述で、早くも週刊ダイヤモンドから強烈な指摘を受けている。

その記事によると、安倍氏は、 英国のサッチャーが、自虐史観の偏向教育を是正し、現場の自主性尊重を転換し、国定カリキュラムを作り、学校別評価を公表する改革を実施、それをブレアが引き継いで、自らの成果だとまで自負しているという改革を紹介して、日本もその路線で行くと書いているが、事実は、サッチャー流の教育の中央集権化と競争原理導入が、教育機会格差を拡大し、却って教育の荒廃をもたらしたことから、ブレアは、教育機会の地域間格差、階層間格差の是正のため、社会保障費を削ってまで教育予算を3割増やし、教育の荒廃を食い止めた、ということなのだという。

全く逆じゃん!\(^0^)/

ライターの辻広氏は「これらの事実を安倍氏は書かない。不勉強か曲解か。その底の浅さが悲しい」と書いているけれども、まあ、不勉強及びご都合主義ってところだろう。

そういういい加減さが日本の政治舞台では問題にならないことをコイズミ氏が実証してくれているから、自分でも大丈夫だって思っているのかな?\(^0^)/


現在の「身辺雑記」へTOPへ