身辺雑記「綾に哀しき」2006年11月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/30

曇り。

昨日、久しぶりの陽の光で、小春日和となったのに、今日はまた曇り空。

陽の光が恋しい毎日にだ。

一連の不祥事発覚の影響で受信料不払いに頭を痛めているNHKが、こんな手段に出た。

NHK受信料不払い世帯への督促、簡裁通じ29日に

ここでいう33世帯とは、NHKとの間で受信契約を結びながら支払わない人たちらしい。

受信契約に関しては、放送法に次のような規定がある。

第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

受信料についてはNHKの「日本放送協会放送受信規約」に「支払わなければならない」という規定があり、つまり、NHKと受信契約を結んでいるのであれば、受信料の督促を受けるのは仕方がないともいえる。

従って、NHKの不祥事に業を煮やして受信料支払を拒否するのであれば、それを理由に契約の解除を申し出ればいい、ということになるのだろう、一般的にはね。

因みに受信料支払に関するNHK見解は次のとおりだ。

受信料の支払いは義務?

放送法第32条に「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約をしなければならない」との規定があり、放送法に基づき総務大臣の許可を得て定められた日本放送協会放送受信規約で「受信料を支払わなければならない」と義務づけられています。

したがって、NHKの放送を受信できるテレビが設置されていれば、受信契約を結んでいただき、受信料を支払っていただくことになります。 (NHKインターネット営業センター「受信料を払っていない人もいる?」

前半のセンテンスは事実関係だからそういうことになるのだろうけれども、後半は強引な結論付けのように思われる。

放送法では「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」とあるわけだから、設置した者とNHKとの間で契約を結ぶ必要があるのだが、契約なのだから当然、双方の合意に基づいて締結されるべき性格のものだろう。NHK側が一方的に押し付けた受信料支払義務をそのまま飲めないと判断すれば、設置した者は別案を提示し、少なくともNHKはその内容について検討する義務が生ずると考えるが如何。

契約関係ついて、NHKでは次のように回答している。

法律に契約の自由が保障されているけれど?

契約自由の原則とは、契約を結ぶか結ばないか、契約の内容・形式をどうするかを、国家の干渉を受けず、当事者の自由意志によるという近代法の原則です。20世紀に入ってからは次第に、この原則を適切に制限することによって、社会の私法関係(個人と個人の関係)を是正しようとする傾向が強くなってきました。放送法の規定は、自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、何ら抵触するものではありません。 (同上)

やはり「契約自由の原則」は認識しているわけだ。

つまり、設置した者がNHKの提示した契約内容を承服できず、「契約に値する内容を持って来い、当方の要望はこれこれだ」と要求して、それをNHKが拒否すれば、契約が成り立たないということに当然なるだろう。この場合、設置した者は契約を結ぶという意思を表明しているわけだから、放送法32条には抵触しない。放送法違反はNHKの方、ということになる。

NHKは、受信契約を結んでいない世帯にも同様の措置をとろうと画策しているらしいが、契約自由の原則を標榜する限り、こうした根本的な部分についてきちんと対応をとらなくては、納得できない人がいても無理はない。

それ以前に、プロデューサーによる制作費着服や出張旅費の架空請求、NHK杯国際フィギュアスケート競技大会の口座からの運営費着服など、それこそ枚挙の暇のない不祥事に対する責任問題はどうなっているのだろうか。こうしたカネが受信料から賄われているとすれば、それこそ泥棒に追い銭ではないのか。

ここまで書いたが、私はNHKを全面否定しているわけではない。

水俣病やイタイイタイ病など、公害に関するNHK特集を観て衝撃を受けたのは高校のころであった。

その後も、例えば「核戦争後の地球」とか数多のETV特集など、極めて良心的な番組を放映してきている。日放労の知り合いの話だと、こうした番組の制作自体、相当ハードルが高いのだという。NHKの予算などの認可権限を政府に握られている中で、その隠然たる圧力を撥ね退けるためには、想像を絶する調整が必要となるであろうことは想像に難くない(事実、従軍慰安婦問題の番組作成に当たって、今のアベソーリや酔いどれナカガワ某が圧力をかけたのではないかという疑いも濃厚であったしね)。

そのほか、民放では決して取り上げられることのない古典芸術を系統的に紹介したり、その功績はやはり高いものがあるだろう。

私はこうした点を評価するが故に、受信契約を結び受信料も払っている。

だが、先に申し述べた疑義を不問に付すつもりはない。

そのほか、個人的には、放送終了後に流される君が代と日章旗の画像が実に不愉快だ(^^;

また、今、問題になっている総務大臣の「命令放送」に対し、どこまで報道機関としての矜持を保てるか、などの点について、その姿勢を問いたい。

それは畢竟、開かれた組織運営を堅持するという姿勢に直結するものであろうから。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/27

小雨後曇り。

霧島中岳のミヤマキリシマの花 先週末から天候が崩れ、時ならぬ前線の停滞に日本列島はどこもどんよりとした曇り空が続いている。

本来なら、この時期はもう西高東低の冬型になっているはずなのに、気温も変に高い。

そんな気候のせいか、先日、久しぶりに霧島に行って来たら、狂い咲きしたミヤマキリシマの花が紅葉した葉の間にいくつも咲いていた。ミヤマキリシマの狂い咲きは前にも見たことがあるが、さすがに紅葉した葉と花は初めてだ。

花自身は雨に打たれてしおたれた哀れな姿だが、とりあえず写真を掲載しておく。

昨年の衆院選で、郵政民営化法案に反対して自民党を追われた議員の復党が決まったが、予想通り、稚拙極まりない言い訳をしている。

自民復党問題 造反4氏会見「民営化には反対していない」

情けないとは思わないのだろうか?

「安倍晋三首相の温かい気持ちで(復党に)ゴーサインを出していただいたことに感謝の気持ちでいっぱいだ」などと、まあ、ここまで卑屈な対応をとらねばならないとは、政治家って商売はつくづく因果なものなんだね。そこまでしてでもしがみつきたい「魅力」や「実入り」があるってことか。

復党組を受け入れるにあたりアベソーリは「一緒に美しい国日本を作っていただきたい」なんて言っていたが、こういう変節というか融通無碍(おっと、これは意味が良すぎるか)な対応をほとんど大した葛藤もなしに打ち抜いてしまうわけのわからない政権与党の行動を指して「美しい国日本」ということなのかね。

こんな国を「美しい」と感ずる人はかなりの少数だと思うがどうだろうか?

ま、繰り返しになるけれども、そんな自民党と公明党に票を入れて(あるいは棄権して)政権を渡しているのがわが国民なんだから仕方がないか。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/23

曇り。

今日は勤労感謝の日。そして「新嘗祭」でもある。というより新嘗祭を祝日にするために「勤労感謝の日」などという名前をつけたということなのだろうが。

寒い一日になった。昨日の午前中はまだ小春日和という感じだったが、冬は着実にやってきている。

必死で生きる勤労者を馬鹿にするような話(と私が感じただけだが)がある

「白紙状態」だとしていた政治献金再開について、全銀協の畔柳会長(三菱東京UFJ銀行)は、「政治基盤なくして自由経済はない。総合的に検討する(11月22日付日経金融3面)」と前向きの姿勢を示したらしい。具体的なやり取りは次のとおり。

──日本経団連が全銀協に政治献金を再開するよう要請しているが、どう対応する。

「企業は顧客や株主、社会、従業員などさまざまなステークホルダー(利害関係者)に支えられているが、政治はそのステークホルダーの一つと考えている。(安定した)政治基盤なくして自由経済はない。(政治献金の再開は)総合的に、バランスを取りながら検討していく」

公的資金を完済したメガバンクからすれば、正に「のどもと過ぎれば」ということなのだろう。あるいは、50兆円もの公的資金をつぎ込んで助けてくれた政府への「お礼」のつもりなのか。

「(経団連は)重要な社会貢献として寄付を呼びかけている」(畔柳会長)という認識らしいから、少なくとも極私的な「お礼」ではないのだろうが。

しかし、政治献金が「重要な社会貢献」とは恐れ入ったね。自分らの利益誘導のために「利害関係者」である政治家(それも当然「与党・自民党」に)へカネを渡すことのどこが「社会貢献」なんだ?

50兆円もの公的資金をつぎ込んで銀行や企業を救い、戦後最も長い好況を達成した、ということをいいたいのか(二度も「踊り場」があったくせに)。

銀行や企業を救うためにカネを使ったことで国は大変な財政赤字を抱え込み、それゆえに社会保障費は削られ、さらに賃金が抑制されるどころかリストラされて路頭に迷わされる国民。

結局、「好景気」の恩恵を受けているのは一部の大企業と金持ちだけ。国民は確実に追い込まれている。国民にとってはずっと「不況」だったような気がするが如何。

そういえば、エコノミストの紺谷典子さんはこの「好景気」を称して「オレオレ詐欺景気」と喝破した。いいえて妙ではないか\(^0^)/

少なくとも、「勤労感謝」なんて詐欺的な言い回しに騙されたくはないよね。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/21

晴れ。

久しぶりに晴れて気持ちのいい朝であった。昼間も、多少風はあるものの陽差しも暖かで、すごしやすい陽気となる。

昨日までの雨の肌寒い気候が嘘のようだ。

嘘のようだ、といえば、世の中はこんなふうに動くらしい。

野党22日にも審議復帰、与野党が国会正常化向け協議

沖縄知事選の敗北によって、野党も「審議拒否はこの辺が潮時」と考えたのだろうが、今後の国会運営の上でどんな勝算があるというのか、是非とも明らかにして欲しいものだ。

全国に広がるいじめ自殺ややらせタウンミーティングでの情報操作とドブに捨てた費用20億円のことをうやむやにしたまま教育基本法改「正」案を強行採決した与党のやり口に対して、野党以上に脱力感を味わったのは大多数の国民ではなかったか。

この改「正」法案に関しては、この雑記でもさんざん感想を述べてきたが、今回のいじめ自殺問題や履修単位不足問題において、如何に教育行政が場当たり的で無責任なものであるのか、改めて実感させられた。

教育基本法10条では、「教育は、不当な支配に屈することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである」と規定されており、同条2項では「教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない」となっている。

具体的な記述がないので、解釈論が横行しやすい構造といえるかもしれないが、改「正」法案16条の「教育は、不当な支配に屈することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない」の方が、はるかに拡大解釈の危険性を孕んでいるとはいえないだろうか。

教育委員会のメンバー選定は、以前は公選であったものだが、今は地方公共団体の首長による任命形式となっている。これには、政党色が前面に出てしまう、巨大な支持母体や資金量を持つ者が選ばれる可能性が高くなる、などのほか、そもそも立候補する者がなかなかいない、などといった問題点もあって切り替わったという背景もあろうが、任命制には行政の教育に対する過度な容喙やコントロールを排除できないという深刻な問題点もある。たかが省令に過ぎない指導要領の跳梁跋扈を許すなどはその典型だろう。

これを打開していくためには、例えば公募とか住民による推薦制として、多数が認める識見を持った者を選ぶという手法を考えてもいいのではないのか。そのような形で選ばれた人は辛かろうが、そうした人は大抵深い責任感のもとに苦渋の選択をなすものだ。そうした人を選んだ住民も、従ってその責任を負わなければならず、結果として教育の監視体制が住民に身近なものとなるかもしれない。

にもかかわらず、改「正」法案16条は、国や地方行政の介入を明示した上、「この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきもの」などという、政府に裁量権を丸投げできるような規定を設けてしまった。

ろくな議論もなされず、やらせのタウンミーティングで国民の賛同を得た、なーんちゃって世論操作し、こんな未成熟かつ危険な教育基本法改「正」案が、強行採決されてしまう。さらに野党も結局体面的なところでしか対応しようとしない。

こんな国家体制を選んでしまったのがわが国民であるのであれば、これも致し方ないということなのか。

教育制度をいじって、その影響が出てくるのは10年以上のスパンになる。そのときにはもう誰も責任者は残っていない。

実に嫌な話だ。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/13

晴れ。

今朝は快晴。しかし、さすがに寒くなってきた。

考えてみれば、本来ならばもう初冬の季節なのだ。昨日は、長野県の松本市でも市街地で降雪があったという。

世の中、すごい人がいるなあ、という話。

携帯メールの早打ち、シンガポールで世界記録(ロイター)

携帯電話のキーを使い、160文字を41.52秒で打つんだそうだ。

びっくりだね。

携帯メールは便利だけれども、やっぱりキーボードには負ける、と思っていたけれども、こういう人もいるんだ。

USBデバイスで携帯キーボードがあることは知っているので、その方が便利という人もいるんだろうな、と漠然と感じていた程度のことで、ここまでとは正直にいって思わなかった(^^;

私も両手が使えるときには両手で打っているが、それでも、基本的に両方の親指一本というところがまどろこしくて、やっぱりPC(キーボード)が主体になってしまう。

携帯の予測変換機能などは結構便利で、MSIEのスカタンな変換能力にムカついている身には非常に魅力的だとは思うのだが。

おっと、かなり親父的な書き込みになってしまいましたね。

あー、何だか空しい。寝よう寝よう。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/12

晴れ。

昨日は雨、そして今日は晴れたが、木枯らしの吹く肌寒い一日となった。

考えてみれば、もう11月も半ば。晩秋というよりも初冬の季節なのである。

この間まで、何だか変に暖かくて、つい季節のことを忘れていたが、落ち葉も吹き集められた街は急速に秋色になっていた。

沖縄大学名誉教授の宇井純さんが亡くなった

享年74歳。胸部大動脈瘤破裂ということだから、急逝なのではなかろうか。

東大の都市工学科助手であった1960年代頃から水俣病の研究に携わり、当時御用学者ばかりだったこの分野で、被害者の側に立つ稀有の存在となる。

東大において、大学非公認で夜間の自主講座「公害原論」を1970年から15年にわたって開講し、一般市民などに公害による被害の深刻さを訴え続けてきた。

また、世界保健機関 (WHO) の研究員としてアメリカへ渡るなど、水俣病を始めとした公害被害の研究分野において世界的にも著名な存在であった。

そのかわり、東大での昇進の道は閉ざされ、地位的には「助手」のままに置かれた。

1986年、沖縄大学に教授として招かれ、新石垣空港の反対運動などを展開。その姿勢は終始一貫していた。そして、退職後は沖縄大学名誉教授第一号となる。

私も、「公害原論」や「キミよ歩いて考えろ」などの著書を読み、また、雑誌「世界」などに展開された論文を読んで感銘を受けた一人である。

まだまだ我々を導いていって欲しかった灯台のような人。残念極まりない。無念ながら、心よりご冥福をお祈りする次第である。

それにしても、東大においては万年助手に捨て置かれながら、世界においては、アジア太平洋環境賞や国連環境計画グローバル500賞などの賞も受賞するといった第一級の評価を宇井さんが得ているということに何ともいえない感慨を覚える。

個々には数多の偉人や傑物を輩出しながら、体制としての東大がどのようなスタンスに立っているかを如実に物語る事例ではないか。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/8

晴れ。

昨日は立冬ということもあってか、各地で大荒れの天気になったが、今日は一転して、気持ちのいい青空が広がった。

富士山や丹沢、奥多摩・奥秩父と山岳展望に胸が躍る。

しかし、佐賀で大量の雹が降ったり、北海道では巨大な竜巻が発生して、9名の死者を含む甚大な被害が出ている

こうした記事に接するたびに、自然の偉大かつ凶暴な力を思い知る。対照的に矮小な人間の存在も。

先日、履修漏れに関することをこの欄に書いたが、いじめについては次のような記事があった。

<いじめ調査>やる方が「悪い」は半数以下 希薄な罪の意識

なるほど。

これはそうだろうな。

小学生くらいはまだ素直に正義を信ずることの出来る純粋さがある。中学・高校へと進むにつれ、親・教員などを含めた大人の汚さや狡さが見えてきて、正義などというものは所詮机上の空論なのだ、というニヒリズムに取り巻かれてくる。

しかし、本音と建前をうまく使い分けることが出来るほど薄汚れていない分、おためごかしで欺瞞的な回答とならず、正直な心情を述べたのであろう。つまりはこれが実態なのである。

いじめは、人間同士の本能的な葛藤から生ずるものなのではないか。人間が動物の一種である限り、自衛的な本能から自らの縄張りを守ろうとするのは当然の行為だし、自分の領域に許しもなく入って来る者を排除しようとするのは自然な反応というべきだろう。

他者を排撃するのがいじめの本質である限り、いじめはどのような環境でも場所でも発生する。いじめが「ない」などということはそもそも有り得ないことだ。

ただ、人間は他者と協調して生きる社会的な動物であるが故に、他者とのコミュニケーションを軸に互いの距離感を縮めつつ、共生の道を探ろうとする。他者を尊重することによって、初めて己も守られることを知る。

こうして、獣の本能に基づくいじめは、歳を重ねていくにつれ、自然に消滅していくはずなのだが、実際には、家庭内でも、企業内でも、地域社会でも、誠に愚にもつかない理由で、多数が少数を、強者が弱者を差別をする構造が厳然として存在する。つまり、本能的ないじめは姿を消しつつ、より隠微で狡猾な弱いものいじめは逆に強まっていくということなのだろう。

その、いじめを「ない」とすることを基本認識としている教師や教育委員会は、その時点で重大な誤謬を犯しているとしかいいようがない。これはつまり、責任を問われたくない小役人根性から導き出されているものともいえよう。

学校がいじめの存在を認めれば、教育委員会に対して報告義務が発生し、いじめなど基本的に有り得ないというスタンスの教育委員会は、従って、有り得ない「稀有」の事例に対して実態の報告や実際の対応、さらに今後の対処方針などについて根掘り葉掘り聴取する(しなければならない)。

つまりお互いが、そんな煩わしいことに拘りたくない、と考えているのではないのかと思うのだ。

この推測が当たっているのであれば、いじめは断じてなくならない。

いじめという実態が、社会生活上は必ず存在することを認め、いじめられる側はもちろん、いじめる側の事情もきちんと抑えていく態度が必要ではなかろうか。

いじめの構造は恐らくかなり複雑だ。いじめている側も、もしかすると他者からいじめられているのかもしれないし(同級生や後輩からのカツあげを繰り返していた連中が、結局さらに上の方から脅されていた、という事例は割合ポピュラーな例だ)、親などからプレッシャーをかけられ相当な葛藤を抱えこんでいるかもしれない。

強者と弱者とが単純に色分けできないところも問題を複雑にしているが、学校や教育委員会は少なくともその時々の弱者の立場に立って考えていくべきなのだろう。

改めて確認するまでもないが、教育者は学歴面では間違いなくエリートであり勝ち組に属す。教育委員会のメンバーも地方公共団体からの任命であって、学校の上に君臨している以上、紛れもない強者なのである(ただ彼らのさらに上に君臨する、「生徒の親」という最強者もいるのだが)。その自覚のもとに弱者に注ぐ温かで確かな視点を持ち続けることが肝要なのではないか。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/6

曇り。

雨の予報だったが、昼ごろには薄日も射す天気で、寒冷前線の南下に伴う天候の崩れは夜半になって風の形で出てきた。未だ、雨にはなっていない。

いじめ・自殺・履修漏れなどで学校は揺れ動き、その中で見当違いな教育基本法改定の話が出ているさなかに、またしても悲惨な話が出来した。

愛媛の高校長が自殺、「必修逃れ」ほのめかす遺書

何ゆえにこうした悲惨な事件が起こり続けるのか。

原因はいろいろと考えられるが、履修漏れの件についていえば、高校が「高等学校」としての意味を失い、そこでの教育の目的が大学受験に一本化されていることにあるのかもしれぬ。

共通一時に合格するためのテクニックを優先させるため、直接関係のない科目の履修を犠牲にせざるを得ないという現場の学校関係者の事情もわからないではないが、そうであれば、共通一時などの大学入試体制にそもそもの問題があるということではないのか。

この問題において、高校生は被害者だ、彼らを救う手立てを考えなければならない、などという意見が大勢を占めているようだが、本当にそうなのだろうか。彼らの頭の中には、結局、大学進学のことしかなく、それに関係のない授業など時間の無駄だ、と考えていたのではないのか。

以前、いわゆるT大卒で金融機関勤務の知人から、「舞姫」が森鴎外の小説であることや「伊豆の踊り子」の作者が川端康成であることは知っているが、読んだことはない、という話を聞いて驚愕したことがある。からかっているのではないかと思い聞き返したが、どうやら本当にそうらしく、夏目漱石の坊つちゃんも読んだことがないとのことだった。

なぜか、と問うたら「必要がなかったから」という回答が返ってきた。入試の場で作者と作品名を結びつける問題は出るので、その部分は覚えたのだが、と。つまり、入試ではそこまでしか要求されていないから、本など読む必要はない、ということなのだろう。

全てがそうであるとはもちろん思ってもいないが、受験に無駄なものは極力排除したいという意識は大なり小なりあるような気もするのだ。

であれば、高校の授業をこのような観点からしか見ていない彼らに情けをかけるのは、真っ当な高校教育をしてきた学校や、その授業を受けてきた生徒に対して誠に失礼千万な態度ということになりはしないか。

高校において幅広い常識的教養を身につけ、大学においては専門性を追求する、というのであれば、専門的な学問を目指したい学生には広く門戸を開放すればいい。そして、授業についてこれない学生は容赦なく落第させ、卒業を狭き門にすればいい。少子化が深刻な問題として叫ばれている現状で、落とすための入試なんて意味がないような気がするが如何。

結局、大学は自らの「ブランド」の商品価値を守りたいがゆえに、それに値する学生が欲しい、という商業論理に基づいて入試制度を続けたいのだろう。

その割にはスポーツ特待生とか一芸入学みたいな形で芸能人を入れるといった「差別」をしている。

そんな大学に入るために、あたら大切な青春を犠牲にせざるを得ないとは、古くからいわれ続けたことではあるが、実に不毛極まりないことだ。

しかし、名の通った大学を卒業していなければ真っ当な会社への就職もままならない現実の中では、あたかも「必要悪」のような形で受け入れる道しか残されていない。

つまりは、こうした社会構造的な差別が根元に横たわっている現実に大きな問題がある、ということではないのか。

従軍慰安婦問題で物議をかもし出した下村官房副長官が「市区長村に教育人事権」などと御託言を述べておられるが、夫子御自身が経営してこられた塾の感覚で、教育全般の問題点を締めくくろうとするのはいかがなものだろう。

いじめの問題も、結局のところ、実際に起きているいじめを認めようとしない姿勢が問題なのであり、それは気味の悪いほどに大人社会の縮図となっていることにも留意すべきだと思うのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/11/5

晴れ。

今日は十五夜。中空に硬質な白磁の光を放って輝いている。

十三夜もきれいで、この三日間、美しい月夜を堪能した(*^_^*)

しかし、寒冷前線が南下してくることによって、明日から天気は崩れ、所によっては大荒れになるそうだ。

北国ではそろそろ雪の季節を迎える。

非常に興味深い記事を読んだ。

<中高年山岳遭難>登頂目的に落とし穴 基本軽視に問題

ここに書かれていることは、どれも当たり前のことでありながら、なかなか一般的な場所で議論に供されてこなかった嫌いがある。

どうか、じっくり読んで欲しい。

第一に考えねばならないことは、次の指摘についてである。

「登山の本来の目的は下山。それが一番難しい」と名古屋市の登山家で医師、原眞さん(70)は話す。山登りには人の性格が表れるとみる原さんは「最近、目立つのは目的の固定化。頂上に登ることしか考えず、吹雪などの過酷な場面に直面すると、下山の判断も、考える力もなくす」と指摘。判断力は経験で養うものだが、基本を身に着けずに、登山を続ける人が増えるばかりという。

山は基本的に「危険地帯」なのであり、状況に応じていつでも撤退できる用意が必要となる。

この場合の用意とは、いうまでもなく判断力という場数に基づく技術であり、余裕を持って安全地帯に逃げ込める体力、を指す。

にもかかわらず、山頂に登るまでに体力のほとんどを使い果たしてしまう人を多く見かけるようになった。

たとえ、山頂小屋に泊まる計画を立てていても、これがどれほど危険な行為か、冷静に考えれば誰でもわかることだろう。

山で頼ることの出来るのは自分の体力であり経験なのである。下界のように、ダイヤに忠実な公共交通機関とかタクシーが目的地に時間通りに運んでくれるような恵まれた環境にはない。

それどころか、街灯すらもなく、怪我や病気で動けなくなったからといって救急車を呼ぶことも出来ないのだ。

しかも、山は天候などの外的要因によってもその表情を一変させる。ガイドブックのコースタイムは約束されたものではなく、常にそんな気まぐれで他律的な要因によって大きく変動してしまう。

最後の逃げ足だけは確保しておく。これは山に限らず、どのようなことにでも通用することかもしれないが。

いずれにしても次の言葉は、よくよく自分の実力を計った上でかみ締める価値があるだろう。

 東京都山岳連盟の渡辺輝男さん(49)によると10年前はほとんど見られなかった(1)道迷い(2)平易な登山道からの転落(3)病気が遭難の原因の上位を占める。「登山は自然を身近に感じる得がたいスポーツだが、(年々体力が落ちていく)中高年の場合、難しいルートに行かない以上、『自分は地図も読めない初心者』という意識を持ち続けることが大切だ」と渡辺さんは話している。

初心者(駆け出し)であるということを自覚した上で、常に自分の実力を高める努力を怠らないこと。それそのものは簡単なトレーニングではあるが、それを「継続」していくことは意外に難しい。だが、王道はなく、「継続」することによって初めてそれは成し遂げられる。

初心者(駆け出し)であるからこそ、自分の身を守るためになすべきことを自覚する。これは私自身がいつも戒めにしていることでもある。思い上がりは最悪の結果を招くから。

そしてこれは、繰り返しになるが、山登りだけに言えることではなく、たとえば音楽の演奏といった芸術の面でも同じことなのではなかろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ