★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/3/29 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
桜が咲いた。
3月の中旬くらいからエルニーニョがなくなったせいか、冬に逆戻りの気候となり、結果として桜の花も例年より少し早いかな、程度の開花時期となった。
春は待ち遠しいものではあるが、今年のように異常な暖冬だと、大好きな梅の花や沈丁花の開花さえも不安感を募らせてしまう。
うむ、自分勝手なものだね(^^;
三月も終わりに近づき、あと僅かで新年度だ。
ここのところ、背広に着られているような若者の姿を多く見かけるが、入社を直前にひかえた人々なのだろうか。
企業は好景気に沸き、求人もそれに伴って好調とのことだ。
だが、果たしてそうなのだろうか。
いささか旧聞に属するが、先日、日経金融の複眼独眼に「嫉妬の文化では勝てない」というコラムが載った。
上場企業は今年三月期決算で過去最高益を四期連続で更新する見通しである。大企業の多くは「失われた十年」を経て、筋肉質な組織となった。筋肉質な組織を作ることは企業にとって利益の面だけでなく、社内の風通し的な面でも重要だ。年功型賃金を採用している組織では、仕事ができない年長者が多くいると、若手はやる気をなくすからだ。故に、筋肉質になった会社の従業員の士気は自然と高くなり、利益の押し上げ効果もさらに高くなる。
こんな書き出しで始まっているが、事実に勝手な思い込みをなすりこんだ文章のようにも思われてならない。
事実、多くの企業は、最もコストのかかる人件費などを圧縮し筋肉質になっている。企業にとっては誠にめでたいことだ。
採用も拡大されるのであれば、それもまためでたい限りだ。
だが、少なくとも労働者にとってみればことはそれほど単純にハッピーではないような気もする。
企業は、人件費抑制のためには手段を選ばず、正社員の雇用を抑え、派遣やパートを増やし、また偽装請負などという違法行為にまで手を染めている。
日本経団連会長で経済財政諮問会議のメンバーでもあるキヤノンの会長は、その席上で請負法制に「無理がありすぎる」と発言し、物議をかもし出したが、居直り強盗的な発言としかいいようがない。
ここには、偽装請負で「派遣」される労働者が、「派遣」先において全くの無権利状態に置かれていることへの問題意識が見えないからである。
夫子ご自身が偽装請負が常態化しているIT業界の経営トップであるのにもかかわらず、経済財政諮問会議という「経済財政政策に関する重要事項について調査審議する」極めて公的かつ重要なポジションから、このような自社利益を擁護すべき的発言をすること自体、由々しきことといわざるを得ない。
逆にいえば、こんな会議によって国の重要施策が決定されていいのか!という根本的な意味での憤りもあるが、この点に至ると、そうでなくても拡散している文章が、完全に収拾のつかない状況に立ち至るので、ここでは一端打ち切る_(^^;_
偽装請負は明白な違法行為ではあるが、「派遣」だって、性格的には大して変わらない。顧客の側は、○野○子さんというような個別人格で「採用」するわけではなく、役務の内容に基づいて見積りを取ったり入札をして、通常では「最もコストの安い」役務提供を選択する。さらに、その対価が派遣職員に支払われる間に派遣会社が搾取するわけで、労働の対価として賃金を支払い、労働基本法を遵守して労働環境を整えるべき雇用主として本質的な責任が、全くないがしろにされているのだから。
一時、人材派遣会社「ザ・アール」の奥谷禮子社長の雑誌発言が話題になったが、賃金を中間搾取することで成り立っている企業の社長の正直な感想なのだろう。派遣会社の経営者にとってみれば登録されている派遣労働者は取替えのきくパーツの一つに過ぎないのだし。
さて、そのような非道な手法によって企業の得た膨大な利益はどこに費消されるのだろうか。
因みに、
冒頭の日経金融のコラム記事に戻るが、私が暗澹とさせられたのは、次の部分である。
まじめにこつこつやってきたのに、突然リストラの宣告を受けたという話は過去十年よく聞かれた。しかし、給料を払う側の企業からすれば、まじめにこつこつ働くということは社員に求める最低条件である。高校野球では、かりに甲子園に行けなくても、その過程の努力が評価される。プロ野球の世界では、人一倍練習していたとしてもレギュラーになれるわけではない。
この文章の前半と、その論旨補強のために書いたつもりであろう野球がらみの後段との文脈が、私の乏しい読解力では全く結びつかず、非常に悩ましい限りだが、いずれにしても、企業という社会的な組織において「まじめにこつこつ働く」ということが評価に値しないというのであれば、社会そのものがなりたたなくなるように私には思える。
第一、この筆者はバックオフィスというものをどのように捉えているのか。
最先端の技術開発や研究、市場分析や斬新かつ効果的な営業戦略、みたいなものだけで企業が成り立つとでもいうのだろうか。
財務会計、物品調達・管理、社内環境整備などなど、できて当然といわれ続けつつも、「まじめにこつこつ働く」人々がいるからこそ成り立っている間接部門があればこそ、先に述べた一見花形に見える部門にいるスタッフも安んじて己の職務をまっとうできるのではないのか。
社会的弱者に対して政府がセーフティネットを設けて支援するのは当然である。しかし、日本の企業や組織が過去のような形に戻ることはもう絶対ない。嫉妬の文化では世界に勝てない。
この記事はこのように結ばれているが、これも全く意味がわからない。ここでいう「嫉妬」とは誰が誰に対するものなのだろうか。
さらにここで述べられる「社会的弱者」とはどのような者を想定しているのか。「まじめにこつこつやってきたのに、突然リストラの宣告を受けた」者を仮に想定しているのであれば、利益を上げることのみに血道を上げる会社の方針によって、「社会的弱者」にさせられた人々に他ならず、その付回しを政府に求めるという発想自体、あまりにもご都合主義的ではないのか。
そんなご都合主義に乗っかっているような企業が勝てる世界とはいったいどんな世界なのだろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/3/22 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
引き続き暖かな一日となった。
週末の天気は大荒れの予報だが、この気候は一気に春を感じさせている。
さて、前回の雑記で紹介した1/2DARSの継続記事だが、K君より、1/2DARSのオリジナル曲のデモ音源が届き、早速聴いた。
「蛍陽」「迷葬」ともう一曲の3曲である。
詞はリーダーのMamicoさんで曲はMamicoさんとK君。
どれも創造に駆り立てられた者の持つ情熱に溢れた作品ばかりだが、「蛍陽」はとりわけ素晴らしい。この曲は、Mamicoさんの詞と曲を作り、K君が編曲しているそうだ。
「ひどく無邪気にあの人に恋をした」から始まるボーカルの後に入るベースラインは、ピンクフロイドの「Atom Heart Mother」を髣髴とさせる動き(Roger Watersみたい!なーんちゃって)で、微妙な半音階進行にしびれてしまった。
K君はもともとリードギターだったのだが、途中からベースに転じ、今では「できればウッドベースを手に入れて、弦で弾いてみたいんですよね」というほどベースに入れ込んでいる。とりわけベースに印象的な旋律が振られているのも宜なるかな。
このオリジナル曲の音源はまだデモの段階なので、リードギターなどは入っておらず、残響も効いていないが、非常に刺激を受けてしまった!\(^0^)/
しかし、これは大変な作業だったことだろう。
K君によれば、作り始めてからほぼ毎晩、仕事が終わって帰宅する24時過ぎから4時ごろまで、メトロノームとミキサーをにらみつつギターやベースを弾き、ハイハットを叩いて作ったのだそうだ。演奏しては繋ぎ、繋いでは確認する。私も何度か作った経験があるからわかるが、繋ぎをきちんとやるのはかなり神経を使う作業で、それではと、一気に演奏すれば途中で間違って、パーになっちゃったりするわけだ(^^;いやあ、厳しかったなあ
いくらアンプに繋がないとはいっても、スチール弦を弾けば微妙にシャカシャカと音がするので、ご家族はさぞかし迷惑だったことだろうな(大きなお世話だけれども_(^^;_)。
とはいえ、そこまで頑張った甲斐は十分にある。惜しみない拍手を送りたい。
それに、当の本人は好きなことに熱中してやっているので、眠れなくても全然平気、ということもあろう。これも私の経験則だが(周囲は必ずしも理解してくれていないことがある、という点についても(^^;)。
とにかく、一日も早く実演で聴きたいものだ。K君は、「できれば6月までには発表したい」と言っていたので、今から大いに期待しているのである(*^o^*)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/3/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
冬に逆戻りしたような気候が続いたが、今日は少し寒さも和らいだ。
富士山は相変わらずの雪化粧で、丹沢山塊には先週降ったと思しき雪がところどころに残っている。
しかし、近所では木蓮やユキヤナギの花が咲き、春は着実にすぐそこまでやってきていることを感じさせてくれた。
去年の6月25日のこの雑記でも紹介した「1/2DARS」のライブが18日(日)にあり、出かけてきた。
1/2DARSがこのライブで初のオリジナルを演奏するということをメンバーのK(けんたろー)君から聞いており、しかも彼がその企画と作曲を担当(詞はバンド・リーダーのMamicoさん)しているということだったので、とりわけ楽しみにしていたのだ(*^_^*)
17時の開場時間が少し遅れたものの、客の入りも好調で、しかも1/2DARSとのバンド友達であるParaisoも出演し、この二つのバンドでコラボもするという。
期待はいやがうえにも盛り上がる。
開演時間となって、舞台に1/2DARSの面々が登場。狂熱のライブ開始!と思われた矢先、
「誠に申し訳ないことですが、リーダーのMamicoが体調不良のためドクターストップがかかり、今日のライブには不参加となりました。ボーカルはMamicoのお姉さんが急遽ピンチヒッターで務めてもらいますが、そんな事情で演奏曲などのプログラムは大幅に変更せざるを得ません。また、残念ながらオリジナル曲の演奏は今回は中止させていただきます」
との報告があった。
リーダーがライブに不参加…!。これは恐らく我々以上にメンバーにとって大ショックな椿事であったことだろう。
なによりもリーダーのMamicoさんの気持ちを忖度するに余りある。無念、如何ばかりかと胸が痛んだ。
オリジナルが聴けないのは何とも残念至極ではあるが、それでもライブをやり遂げようという1/2DARSの意気込みに、観客は喝采。ライブは開始された。
1/2DARSの曲目は、前回同様、椎名林檎を中心としていたが、メンバー個人のテクニックはもちろん、バンドとしてのバランスも着実に高まってきており、特に、ドラムスのまー君の成長が著しい。
ただ、やはりリーダー不在(ということはメインボーカルも不在)の痛手は予想以上に大きく、1/2DARSメンバーのその遺失感が伝播したものか、観客のノリも少々悪いという印象が強かった。前回のライブでは、スタンディング・ライブさながらにステージ近くで踊る人々もたくさんいたが、今回はそこまでいくことはなく、ロックのライブとしては大人し目である。
しかし、その分、じっくりと曲を聴くことも出来、我々のような年寄りにはありがたい限りであったが。
ところで、我が後輩K(けんたろー)君のメインステージ、何と彼は布袋寅泰のZODIACWORKS・DARKSTARばりのギターを抱えて登場。おお!と驚いたが、実は黒いエレキに白のメンディングテープを貼り付けて作ったんだそうだ。何と涙ぐましいことよ。さぞや大変だったことだろう。
さて、ゲストで参加していたParaisoの演奏であるが、彼ら、若いのにもかかわらず、何とエリック・クラプトンのカヴァーをメインにしているのだ。
エリック・クラプトンなんて、我々のようなオッサン世代がシンパシーを感じるブルースギタリストなのに、なんで?と思ったのだが、これがなかなかいい演奏で驚いた。
リードギターとドラムスのテクニックが抜群で、コーラスも非常にいい味を出している。
私の先輩達も何人か聴きに来ていたが、クラプトンが聴けたのでだいぶ親近感を増したのではないか。
最初に「Tears In Heaven」を演奏したのだが、これはやはりアコースティックがいい。エレキで聴かせるにはもう一つという気がした。
最後の「Layla」は実に素晴らしい演奏で、思わず私も歓声を上げてしまった。武道館でクラプトンのライブを聴いたときのことを彷彿させられたほどに。
いずれにしても、致命的ともいえるアクシデントにもかかわらず、「何としてでもライブに来てくれた観客を楽しませなければ」と最後まで頑張った1/2DARSメンバーには惜しみない拍手を送りたい。演奏者に課せられた一番の使命は、何といっても観客の心に演奏を届けることなのだから。
後日談だが、翌日K(けんたろー)君と飲みながらライブの話をしていた折、本番には出られなかったリーダーが、医者に無理をいってライブ終了後の打ち上げに駆けつけたのだそうだ。
そのリーダーの気持ちに打たれたK君は思わず涙を流し、「ああ、やはりこのリーダーのボーカルで演奏したかった。歌わせてあげたかった」と思ったとのこと。優しく熱い男なのである。さすがロッカーだね(*^_^*)
そして、その折、当日演奏するはずだったオリジナル曲の楽譜を見せてもらった。ギターやベースのフレットに数字を入れるという、初めて見る記譜方法に少し戸惑ったが、ベースの旋律が実に印象的な素晴らしい曲だった。
完成までには様々な苦労があったとのことだが、とにかく早く聴きたい。次のライブへの期待がさらに高まってきているところである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/3/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
寒暖の激しい日が続く。今朝も少し寒かったのだが、富士山が大きく白く輝いていた。
明日から週末にかけては天気は下り坂になるらしい。
「十人の真犯人を逃すとも一人の無辜を罰することなかれ」。
先日観た映画「それでもボクはやってない」の冒頭に登場する、イギリスの法格言である。
典型的な冤罪事件が解決した。
いや、まだ「国家賠償法」に基づく賠償金の支払いがあるから、完全な大団円というわけにはいかないが。
4年間という長きに渡って無実の罪で逮捕・拘留・取調べを受け、脅迫されて虚偽の自白を迫られる…。なんたる理不尽!
この事件のまとめは次のとおり。
中山元県議派公選法違反:12人全員無罪 家族・支援者、こみ上げる思い涙 /鹿児島
殊にこの「踏み字」捜査には驚倒した。
今の時代でもこんなことが平然と行われているのか。こんなものは歴史で学ぶキリシタン弾圧の頃の話だと思っていた。
藤元いち子被告(53)の長男で会社員、幸広さん(32)は「夜勤明けで眠らずに地裁へ来た。仕事中もずっと判決のことを考えていた。二度とこのようなえん罪がないように強く求める」と語った。幸広さんも約1週間警察から任意の取り調べを受け、体調を崩した。取り調べが終わってもしばらくは「いつ逮捕されるか」との不安におびえていたという。
一方、被告らを支えてきた「住民の人権を考える会」の武田佐俊事務局長(63)は「『全員無罪』の四文字はみんなで勝ち取った。静かな集落の罪もない住民がひどい目にあった。これが有罪なら日本の刑事裁判は真っ暗だった」と顔を紅潮させた。
「これが有罪なら日本の刑事裁判は真っ暗」。仰るとおりである。
だが、こうした冤罪が晴らされる可能性は極めて小さい。
地裁の次のような判断は恐らく出色のものなのではないか。
谷敏行裁判長は中山元県議らのアリバイの成立を認め「買収会合は存在しない」と認定。そのうえで、捜査段階で容疑を認めていた5被告の自白調書について「警察の押し付けや誘導がないと、このような供述にはならない。追及的・強圧的な取り調べがあったことが強くうかがわれ、自白の信用性は認められない」と述べた。
4回という架空の会合をでっち上げ、その場において投票と票の取りまとめを依頼し、「藤元被告ら住民11人(1人死亡)に1人あたり26万〜6万円、計191万円を配った
」というストーリーを書く。
そしてそのストーリーそって自白調書を偽造する。
物証があげられないため、その自白調書を証拠として地検が立件。そして、余程のことがない限り有罪となる。
何故こんなことになるのか。
日本の司法構造が、司法の権威を守ることに汲々とし、必ずしも真実を見極めようとは考えていないからなのか。
何よりも、まず「疑ってかかる」という視点の中に、なんらの人権意識も見られないということに絶望を感ずる。
しかもその行為が、しばしば「正義」に基づいてやっていると、当の本人達が誤解しているのだから始末に悪い。
誤謬を認識した段階で見直すことが出来ればいいのだろうが、一旦走り始めてしまうと後戻りが出来ないという構図。何だか昔から全く変わっていないのだなとため息をついてしまう。
その意味でも今回のこの無罪確定の意義は大きいというべきだろう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/3/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは雲っていたのだが、昼前には晴れ間が広がり、暖かな一日となった。
待宵月の月の光がひときわ美しい。明日は十五夜だ。
今日は桃の節句、雛祭りである。
それに因んだJAZZのクルージング・ライブが銀座のJAZZクラブで横断的に開催された(写真は、ギンザスターライトでの「Legend4」のライブの模様)。
題して「西銀座JAZZひなまつり」。
10団体のJAZZバンドがそれぞれに入り乱れて、西銀座の八つのJAZZクラブで述べ27のライブ演奏を展開した。
桃の節句であるから女性が主役、ということで、それぞれのライブのリーダーは基本的に女性(*^_^*)
なかなか面白い試みである。
終演後に聞いた話では、JAZZメンというのはそれぞれに一家言を持っているので、こういうかたちで即興的にセッションメンバーを組織するときに男からリーダーを選ぶとなにかと揉めるのだそうだ(さもありなん)。
「だから、女性リーダーは好都合なのですよ」。
なーるほど。わかるなあ(^_^;)
いずれにしても、全部を聴くわけにはいかないのだから、選択に迷う。
今回はボーカルをあきらめ、アコースティックのセッションのみを回ることにした。
最初は、クラリネット・トリオを中心とした「クラリネット マーマレード」。名手・花岡詠二を中心とした素晴らしいクラリネットアンサンブルだ。会場となったシグナスは大変な客の入りで、立ち見が出るほど。花岡さんは感激して「何度かこのステージに立ったが、こんな光景に出会ったことは初めて。3月16日にもライブをやるので、そのときもよろしく」と挨拶。
最後の曲でなんと「ひなまつり」を演奏したのだが、「トリオ・ロス・パンチョス」に言わせると、「『今日は楽しいひなまつり』の部分の和音や旋律は、最高に楽しくない作りになっている」とのことで、これは確かに、と納得してしまった。
二つ目は、後藤雅広(cl)・後藤千香(p)が中心となっている「Legend4」のライブ。後藤さん夫妻は、昨年、富士見でのライブの際にお目にかかっており、演奏はもちろん、その人柄にも惹かれている。因みに、先に触れた「クラリネット マーマレード」にも参加しておられた。阿部寛さんのギターが絶妙だった。
三つ目は、「深澤芳美とキャロライナ・シャウト」。カルテットなのだが、トランペットの下間哲さんが加わってクインテットでの演奏だ。高橋康廣さんのテナーサックスの渋い音色が素晴らしい。
しかし、何といっても深澤さんのピアノが絶品だった。決して出しゃばることのない演奏ながら、ピュアで透明感のある音が強く印象に残る。とりわけ、「今、ふと思ったのですが、次の曲はボサノバでやりましょう」と仰ったセッションが私の一番のお気に入り。
最後は、「Legend4」のメンバーでもある阿部寛さんも参加する「Guitar Jam」。ギブソンの1928年もの「L3」とか1937年もの「L5」とか、とてつもない名器ぞろいで繰り広げられるJamセッションの当意即妙な演奏。リーダーである栗山和果さん(女性)のベースがまた素晴らしい。なんとこのライブには後藤雅広さんがお客としてこられ、ご一緒させていただくという栄誉にあずかった(*^_^*)
何とも粋で楽しく、そして高度なライブの連続であったが、いまさらながらに感心するのは、各プレイヤーに共通するその柔軟性である。
全て、その場の雰囲気を察知しながら即興で演奏されるわけであり、テーマを聴きながら即座にアドリブに移行して、それが漣のように広がっていく。
ジャズプレイヤーの懐の深さ、引き出しの多さなど、プロとしての高い音楽性に改めて瞠目する思いであった。
それにしても、なんという自由さだろう。酒、タバコはもちろん、ストロボを焚いての写真撮影までオッケーなのにはびっくりした。
何か制約があるとしたら、「みんなで一緒に楽しもう」ということなのかもしれない。
この催し、今年で2回目ということだが、かなり早い段階でチケットは完売。客の年齢層はかなり高いが、それぞれに大人の楽しみ方を知っている、という雰囲気で、実に居心地がいい(*^_^*)
昨年の八ヶ岳国際音楽祭富士見公演で、P.A.や照明、録音などを担当してくださったSさんのご紹介で出かけたのだが、これは最高に嬉しいことだった。
来年が楽しみである。
いや、久しぶりにJAZZを聴いて、その魅力を再発見したので、これからは時間を見繕って、JAZZクラブに出かけてみよう。何だかたくさんの宝物が見つかりそうだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/3/2 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も暖かな日になった。
少し雲は多いが、全国的に気温は高くなり、やはり三月下旬なみの気候とのことだ。
ただ、来週にはまた寒の戻りがあるらしい。三寒四温などという、2月から3月の気候の常套句が全く無意味に見えるこの頃でも、やはり寒暖は巡りながら春に向かっているということか。
こんな不安定な時期であるからか、この季節に
私もときおり末席を汚すことのある独唱発表会の常連で、いつもすばらしい舞台をご披露してくださっていたソプラノ歌手の方が、先日がんで亡くなった。
昨年末の発表会の2週間前にがんの摘出手術を受けながら、発表会当日は元気に舞台を務めておられた方だったのだが…。
享年72歳であった。まだまだ若すぎる。残念でならない。
いくつかの舞台が私の眼交に甦ってくるのであるが、舞台衣装もきちんとあつらえ、カルメンのハバネラなどでは、真っ赤なバラを口にくわえて登場、そのバラを客席に投げる、といったパフォーマンスには思わず喝采したものだ。
ご自身はアマチュアの身ではありながらも、舞台に臨んで観客を楽しませようとする姿勢は、むしろプロの意識と位置付けてもおかしくはあるまい。
引っ込み思案ゆえ、舞台に立つ前に腹を壊したり、舞台に向かう間、抜けそうになる腰を励ましたり、いざ歌う段になって、頭の中が真っ白になったり、などという
最期まで歌とともにあった人生は素敵なものであったろう。しかしご自身としては、恐らくまだまだ残された課題があると考えておられたことと思う。もちろん、全てに満足して終焉を迎えるなどということは、基本的に望みえないことではあろうけれども。
いずれにしても、身近な人が薨ることは辛く悲しい。
そうした場面に直面すると、人はしばしば取り乱してしまう。
ある男声カルテットのピアノ伴奏を長年担当し、共に手塩にかけてこのカルテットを育ててきたピアニストの方の話である。
そのカルテットのリーダーが亡くなったとの知らせを受けた彼女は、とるものもとりあえず病院に直行し、霊安室に案内された。
変わり果てたリーダーの遺体に取りすがり、「なぜ?なぜ?」と泣いた。これまで築いてきた演奏や舞台の情景、ともに歩んできた軌跡に思いを馳せながら涙はあとからあとから溢れ出し、とどまるところを知らないようであった。
30分ほどもそうして泣き崩れたのちに、「こんな変わり果てた姿になって」と、遺体の顔を両手で挟んで語りかけた時のこと。彼女の体に戦慄と驚愕が走り、全身が怖気だった。
他人だったのであるw(゜O゜)w
急いで部屋を出て確認すると、カルテットのリーダーの霊安室は隣だった。
この話を友人から聞いて、私はショックを受けつつも失笑した。何だか「見立て」を思い出してしまったのである。
このピアニストの方は私も存じ上げているが、高い音楽性と柔軟な表現力を持ち、控えめでありながらも音楽に対しては常に真摯な態度で臨むすばらしい芸術家である。
本番はもちろん、リハーサルにおいてもその姿勢には寸毫のブレもない方だ。
その彼女のこのような行動であったればこそ、正直に言って信じられない気持ちの方が強かった。
確かに、案内をし間違えた病院側の責任は重大だが、30分以上も「他人」の遺体であることに気づかなかったという点には驚愕せざるを得ないではないか。
いや、しかし、逆にいえば、それほどまでに動転していた、そんなに動転してしまうほど、このカルテットに対して深い愛情を注いでおられた、ということなのかもしれない。
そう思ったら、その温かな想いに何だか胸がいっぱいになって、失笑した顔が自然に柔らかくほころび微笑に変わっていくような気がしたところである(*^_^*)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/3/1 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
三月になった。月がきれいだ。そういえば、明日は十三夜か。
暖冬のままに春を迎え、都心はついにこの冬、降雪がなかったということだ。これは、気象庁に統計が残る1876年以降、初めてのことだという(大手町における降雪)。
横浜でも、雪が降ったのはたったの一日。
今年の春以降の気候はどうなるのか。雪解け水の激減がどれほどの影響を与えるのか。気になるところである。
携帯電話のこの春の新シリーズではワンゼグ対応機が花盛りだ。
地上デジタル放送は、2006年末で全国の3,950万世帯(全国の84%)に電波が届くようになったとのことだから、当然の展開とはいえるだろう。
しかし、本体の方の受信機の普及は全く進んでいないらしい。
2011年にはアナログ放送を全廃する、なんて打ち上げているのに、間に合うのだろうか。と思っていたら、こんなトンデモな話があるらしい。
つまり、受信機の普及が全く進んでいないので、このままでは移行が困難になってしまう。だから、公的な負担によって受信機を配布して欲しい、ということなのだろう。
10万円を下回る地上デジタル受信機も店頭に並び出したが、高齢者など低所得者にはまだ負担が大きい。NHKや民放からは「受信機の無料配布など強力な普及推進策を取らないと全面移行は難しい」という声があがっていた。これに応え、政府・与党は「情報格差が生まれかねない」と買い替えが困難な家庭に対する支援策が必要だと判断、受信機の無料配布の検討に入った。
全く、何のためにこんなに拙速な導入を図らなければならないのか。
しかも、これまでにも2000億円近い国費が投入されているのに。いや、投入してしまったからこそ、意地でもやらなければならないということなのか。
この記事では、テレビ関係業界の不祥事と、にもかかわらずテレビ業界人が高待遇であるということを以て、「国民の支持が得られるのか」としているようであるが、もっと根本的な議論として、現在普及しているであろう、2億台とも3億台ともいわれるテレビ受像機を、2011年まで(あと4年間!)に全て代替できるほどの地上デジタル対応受信機の製造が可能なのか、ということだ(供給が間に合わないのではないのか)。
それに、受信用環境設定のための工事やB-CASカードの登録、録画のためのデバイス対応、コピーワンス対応、wwwを介しての情報交換の対応(セキュリティや画面への表示方法とか)などなど、様々な対策が必要となってくると思われるのだが、これらに対応できる環境やマンパワーが確保できるのだろうか。
ある程度情報家電の動向を掴んでいる人でも、使いこなすのには結構大変そうなのに、例えば高齢者家庭に普及できると本気に考えているのか。単に受信機をばら撒けばいいという問題ではないのである。
このことに関して、警鐘を鳴らしているサイトがあるので紹介する。
いちいちご尤もだと私は思う。
いずれにしても、テレビが地上デジタルになったからといって、テレビのコンテンツ自体がグレードアップされるわけではない。
相変わらずのくだらないワイドショーやバラエティをばら撒き続けているのだったら、それを見ることに一定の制約が課せられた段階で、大多数の視聴者からはそっぽを向かれることだろう。
特に高齢者家庭においてテレビなんか所詮、情報の垂れ流し媒体なのだから、手間がかかる操作や事前工事が必要になり、しかもそれに対価が発生するとなったら、「別にテレビなんか見なくてもいいか」となりはしないか。
事実、私は仮にテレビを見られなくなっても、ほとんど痛痒を感じない。ニュースはネットでいくらでも拾ってこれるし、聴きたい音楽、観たい映画は、それぞれの表現媒体で取得すればいいのだから。
ま、いくら何を言っても、規制に乗っかって保護されていることに何の疑問も抱いていないテレビ(新聞や出版社だってそうだね)がこうした課題に対して積極的に発言するとは思えないが、それは結局自らの首を絞めることにつながることくらいは想像力をたくましくしてもいいような気がする。
いつもながら「大きなお世話」だけれども。