★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/5/29 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは晴れていたが、午後から雲が多くなってきた。
明日からは雨になるらしい。季節的には梅雨の走りか。
撮り溜めていたビデオを順次DVDレコーダーでDVDに焼く作業をしていたら、「DVDが汚れている」「DVDに問題があるため書き込みも再生もできない」などといったエラーが頻発し始めたので、対策を採るためにメーカーのサイトを覗いた。
この種のサイトにありがちなことに、どうも要領を得ない。
もちろん、トリセツも同様。
いらいらしつつサイトを当たってみたら、DVDレコーダーのソフトウェア更新用のダウンロードサービスがあるらしいことがわかった。
レート変換ダビングなどで失敗が多発する症状に対応するためのバージョンアップなのだそうで、ならばとダウンロードしたところ、これがimgファイルだった。
何の前提知識もないままにCDRに焼いて、DVDレコーダーにマウントしたら、「ディスク異常」のメッセージが出て、更新はできない。
仕方がなく、もう一度サイトのPDFファイルなどを首っ引きで調べると、これはイメージファイルであって、イメージファイルとして焼き付けないと機能しないとのこと(あったりまえぢゃーねーか)。
なんだそれは、といい加減うんざりしつつ、いつも使っているsonicのイメージ書き込みで対応しようとしたら、どうやらimgは想定外らしい(^^;
で、サイトのほうに例示してあった方法を読んでみたら、BHAの「B's Recorder」といった高額なライティングソフトでのやり方しか書いていない。
DVDレコーダーのバージョンアップのためだけにわざわざ一万円以上負担するのもバカらしいので、もう少し調べてみたら、imgとiso(ISO9960形式イメージ)とは中味が全く同じで、つまりは拡張子を変えればいいのだということがわかった\(^0^)/
isoならsonicでも対応可能なので、やれうれしやと早速実行したら、エラーが出てしまった(;_;)設定などをいじって再度トライするもダメ(>_<)
やむを得ず、フリーのライティングソフトを探してみると、burnatonceというソフトに行き当たった。
これをダウンロードして焼いたら、今度はオッケー\(^0^)/
DVDレコーダーの方もきちんと認識してくれたのであった(*^o^*)
無知ゆえのドタバタであったが、イメージファイルというと私などはOSのバックアップなどに使っているBINなどを思い浮かべてしまう。正直にいってimgなどは全く知らなかったのだ(^^;
なんにせよ、いい勉強になった。ただし、この間のドタバタで、DVDメディアとCDRメディアをそれぞれ3枚ずつ焼き損ねた(;_;)
高くついたなあ(アキバで買ったメディアで単価は一枚20円ちょっとだから、120円くらいの損失かな←どこが「高くつい」てるんだ!)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/5/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も晴れ。
しかし、先週末ほどの暑さにはならず、さわやかな気候となる。
農林水産大臣の松岡利勝氏が亡くなった。議員宿舎での首吊り自殺だったそうである。現役閣僚としては前代未聞の椿事だ。
不正経理や緑資源機構の談合疑惑における関係団体からの献金問題など、ここのところ野党はいうに及ばず、腰の引けていたマスコミ、さらにはネットからまで集中砲火を浴びていたようだから、さすがに耐え切れなくなったということか。
「西の松岡、東のムネオ」などと揶揄された政治疑惑の見本市みたいな人物で、このまま証人喚問などに発展すれば自民党に対する影響は致命的であったと予測できるだけに、こんな結末とならざるを得なかったとすれば、何とも言葉を失う次第である。
死を覚悟するところまで追い詰められていたのであれば、恐らくは松岡氏の個人的な利権のみに納まっていたわけではなかろうから、願わくば鈴木ムネオ氏のように完全に開き直っての告発へと向かって欲しかった。少なくともあたら自ら命を絶つような短慮に走らないで欲しかった。
しかし、「強気」「豪腕」などと表現されるほどの行動力と押しの強さでのし上がってきた松岡氏にしてみれば、「なぜ自殺なのか」という疑問も当然にわきあがる。
因みに、これはクライミングの師匠である警察関係に奉職する先輩から聞いた話であるが、「官僚(公務員)は、事情聴取を受けるというような状況に立ち至ると自殺してしまう」のだそうだ。
その理由として、「エリートであるという意識が強いからか、立場の急転直下の転換には精神的に耐えられないのだろう」「官憲の厳しい取調べにはとても耐えられないと考え、口を割ってしまうようなことにでもなれば組織に迷惑をかける、という強迫観念から逃れられないのかもしれない」といったことが考えられる、とのことであった。
松岡氏は農林省キャリアで最後は林野庁の広報官だった。
正に、この先輩のいう法則が当てはまったわけだ。
嫌なことを敢えて書くが、彼の自殺で胸をなでおろした人物も数多く存在するのではないのか。
彼の自殺が、そうした本当の意味での極悪人どもの所業を結果として隠蔽することになるのであれば、本当にやりきれないのは国民である。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/5/27 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
金曜日には大荒れの天気であったが、週末は晴れ。
土曜日はかなりの暑さになった。
しかし、まだ朝晩はさほど暑くならないのでありがたい。といっても、まだ5月なんですがね(^^;
映画監督の熊井啓さんが亡くなった。
出張先のテレビで知ったのだが、大ショック!(;_;)
寡作の監督で、現在20作目にあたる企画を立てていたところだというから、その遺失感は計り知れない。まさに目の前が真っ暗になったような衝撃を覚えた。誤報であってくれと願わずにはいられなかった…。実に実に無念でならない。
映画監督「熊井啓」。私はそのほとんどの作品を観てきたが、処女作の「帝銀事件 死刑囚」と、続く「日本列島」の強烈なメッセージ性をもって「社会派監督」というステレオタイプ的なレッテルを貼られたことにちょっと不満を感じている。
あの「忍ぶ川」の、都電のつり革が揺れるシーン、雪原を走る馬橇のシーン、冬の海に飛ぶウミネコのシーンなどにおける映像と音との見事なせめぎあい、「愛する」のタイトルロールの胸に迫る美しさ、ここに松村禎三のリリカルな音楽が命を吹き込んでいる。
「海と毒薬」という、「社会派」としての面目躍如たる映画にしても、私はあのタイルに滴り落ちる血のシーンの深さが印象に強く残るのである。
熊井監督は、このシーンに特別の思い入れを持ち、出演者やスタッフからこのために「献血」を受けていたのだから、とりわけ丁寧にこだわって撮ろうと思ったのではあろうが、それはなによりも、映像としての力をそこから引き出したいがための方途であったのではないか。
つまり、熊井監督は、何よりも映画監督として、映像表現にこだわり続けていたのではなかろうか(その映像への拘りゆえに「ヒッツコック」などと称されていたそうだ)。
映像表現にこだわりすぎることは下手をすると観念的・独善的な映像の美学に陥ってしまいがちなところであるが、その一方で熊井監督は、様々な社会悪や差別・冤罪などに対する抜き差し難い怒りをもち続け、それを映画という手段を以て社会に問いかけていく姿勢を貫いてきたために、あの極めて強固な説得力をも保ち続けた、と考える。
美麗な映像を画面に展開しつつも、所詮ノンポリゆえ空疎な絵物語に終始したいわゆる「映像の魔術師」あたりの作品とは、その根本的な部分で大きく異なっているのである。
しかも、そうした映像作家の作品が、意外なことに細部で信じられないほど粗雑な撮り方をしてあったりする状況を見たりすると、やはり「この映画を何としても撮りたい」という思いの強さこそが全てであるのではなかろうか、と思ったりもする。
サルトルのいうアンガージュとは、正にこうした芸術性の裏づけの元に達成されうるものだろう。
熊井監督の映画のほとんどの音楽を担当してきた松村禎三氏の言葉の中に次のようなものがある。
生きているということと、完全に切り離れたところで、抽象的な音のもてあそびだけで美しいものをつくるということに対しては、興味がわかないんですね。自分が生きている、歌というのはその命の息から出てくるものだという気がしますね(水上勉氏との対談)」
これは正に芸術というものの根幹にかかわる部分ではなかろうか。このような松村氏であるからこそ、熊井監督も全幅の信頼を寄せていたのであろう。そのようにに思えてならない。
ところで、熊井監督といえば、忘れてはならないのは「黒部の太陽」。
熊井監督は2005年2月に「黒部の太陽 ミフネと裕次郎」を新潮社より上梓した。
石原プロが完全上映を封印してしまった後、半ば伝説化しつつある映画「黒部の太陽」を、製作に携わった映画監督として出来うる限り完全な形で記録を残しておきたい、という思いから綴られた大作である。もちろんシナリオも完全収録されているので、その雰囲気くらいは、あるいは伝わりうるかもしれない。
しかし、むろん実際の映画には及ぶべくもないのである。
私は劇場で観、そのあとただ一度だけ実現したテレビでの放映も観ているから、どうしてもそれと比べてしまう。そして実に無念な思いに苛まれた。
この本の「あとがき」で熊井監督は次のように述べる。
一昨年(2003年)の七月、石原裕次郎の十七回忌に、「黒部の太陽」と「栄光への5000キロ」の記念上映が行われた。これには47万人の応募があり、「黒部の太陽」を30万人が希望、抽選で3万人が観た。
私も久しぶりに観ようと思い会場に足を運んだところ、上映時間は二時間十数分足らずに短縮されたものであった。封切版は「三時間十五分」である。約一時間がカットされていたのである。(中略)
石原氏の十七回忌の募集でわかったとおり、全国の多くの映画ファンが「黒部の太陽」を観ることを熱望しているのである。私は三時間十五分の「完全版」の再上映を強く望むものである。この本を上梓した最大の理由は、この点に尽きる。
熊井監督の無念な想いが文間から滲み出てくるようではないか。
石原裕次郎が一番大切にしていた映画だから、という理由で商業ベースでの公開を石原プロは拒んでいるらしいが、そんな個人的な思いで、この歴史的な大作を永久に封印するというような暴挙が果たして許されるのだろうか。
熊井監督亡き後、この映画の再上映を強く求める影響力を持つ人が果たしているのか。いないのではないかと思い、その点でも私は無念な思いに苛まれるのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/5/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日もきれいに晴れ渡った。
明日はだいぶ暑くなるそうだ(^^;
明日から金曜日まで出張に出かけるため、暑いのは勘弁願いたいが、そうもいかない(^^;
先日、ちょっと触れたが、傾山でのちょっと嬉しかった出来事について触れておきたい。
詳しくはまた山行記録の方で取り上げたいと思うが、さわりだけでも。
5月12日、見立から傾山への往復登山の際、宿泊場所は見立にある「かもしかの森ケビン村」を選んだのだが、その理由の一つに隣接する「リフレッシュハウス出羽」の風呂が使えるということがあった。
ケビンにも風呂は付いているが、これはユニットバスなので、10人からの人間が使うのには全く現実味を欠くからである。
さて、ゆっくりとした山行をたっぷり楽しんだ我々が下山してくると、なんとその「リフレッシュハウス出羽」は営業を終えて施錠されていた。
そういえば、営業時間は17時だったような(^^;
ケビンは一戸しか借りていないし、10人が仮に15分ずつ入ったとしても二時間半はかかってしまう。
これは容易ならぬことだと鳩首会談の結果、そういえばここに来る前に白滝温泉というのがあったはずだと気付く。そこで、この付近のパンフレットを首っ引きで電話番号を調べ、公衆電話から電話をかけた(何しろ携帯は使えないのだ)。
出ない(>_<)
うーん、とにかく出かけてみよう、ということで車二台に分乗して県道6号線を走っていく。
途中に高橋酒店という看板が見えたので、白滝温泉の状況を聞くことにした。すると、高橋酒店の優しいそうなおばさんが、
「あの温泉は沸かし湯だから、予約を受けて沸かしているはず。連絡をしないと入れませんよ」と教えてくれた。
とにかくここから電話をかけなさいといわれたので、これまでの事情を話し、先ほどかけたのだが誰も出なかったのだ、というと、予約がなかったから今日はもう焚かないのかもしれない、と気の毒そうに呟き、
「それなら、うちのお風呂に入っていらっしゃい、今から沸かしてあげるから」
と仰る。
初対面の、どこの馬の骨ともわからない、山歩きで汗だらけの連中に対して、ご自宅の風呂をわざわざ沸かして入って行けと言われたのだ。
もう、そのお気持ちだけで十分だった。二時間半かかることを覚悟してケビンのユニットバスに入るから、と引き返すつもりで車を回していると、
「ちょっと待って。リフレッシュハウス出羽の管理をしている人を知っているから、鍵の場所を聞いてみましょう」
と、仰り、電話番号を調べて連絡を取って下さったのである。
「鍵の場所を聞きましたよ。お風呂の使い方も聞いたから、早速行きましょう」
おばさんはニコニコ顔でそのように仰ると、自ら自動車を運転し、我々を先導して下さった。
その上、「これはおいしいから是非」と、クサギナの煮付けを頂いたのだった。
話は大要、以上のとおりである。
私のように長らく首都圏で暮らしていると、こんな光景に遭うことはまず絶望的にないのであるが、熊本から向かった山仲間も涙を流さんばかりに感動していたところを見ると、ことは同じようなものなのかもしれぬ。
だからなおのこと胸にしみた。
何の御礼も出来なかったが、せめてもの感謝の気持ちをということで、高橋酒店からスーパードライのロング缶6本を購入し、飲みかたのときに件のクサギナをいただきながら思い思いに喉を潤したのであった。
因みに高橋酒店は県道6号線沿いにあり、見立のケビン村や英国館などの施設のほんの少し手前にある。写真を掲載したので、見立から祖母・傾などに登られる方がおられたら、是非ともお立ち寄りをお勧めしたい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/5/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も爽やかな五月晴れとなった。
日差しは強いものの、湿度が低いせいか実に過ごしやすい。
しかし、雲は既に夏の様相だ。遠い地平線に積雲の姿を見て、その思いを強くする。
今夜も引き続き美しい夕月夜だった。
先月と今月は、月と金星が至近距離に浮かぶ時期で、夕月の下の方に金星が輝いている様が見えるだろう。今の金星は「宵の明星」よろしく早い時期に没してしまうので、ちょっと珍しい現象といえるかもしれない。
昨日、あまりの美しさに、無理と思いつつデジカメで撮ったら割合見られる映像だったのでこの欄にアップする。
もちろん、この二つがこんなに近くに位置していたわけではなく、金星の映像を切り取りかなり月の方に移動しているので、その点は誤解なきように_(^^;_
ただ、実際にその光景を見ている側からすれば、少なくとも感覚的にはこんな風に見えたのだ。
200ミリの望遠で撮ったのだが、意外にうまく映っていて、ちょっとびっくりした。
月の光は尋常ではない吸引力を持っている。
月の光を浴び続けると、人は狂気に陥るというのは古くからいわれていることだ。
月のことを「ルナ」「ルナティック」などというが、これらの言葉はそのまま「狂気」という意味にもつながる。
これは、地球の重力などに及ぼす月の力を端的に物語るものであるのかもしれない。実際に、潮の満ち引きによって海沿いに棲む生物たちは甚大な影響を受けているのだから。
狼男のような例もあるし、磯良も満月を利用した。
そういえば、中島敦の「山月記」も、虎と月だったなあ。
などと思いつつ、少し黄色みがかった夕月を見ながら帰る。
満月ならいざ知らず、このくらいの大きさなら大丈夫かな。
しかし、この月に長い柄をつけて死神を描くのも常套手段だったな(^^;
月は美しい。それはつまり、月は肉眼で凝視できる天体であるからかもしれぬ。
だって、月など及びも付かない影響をもってはいても、その美しさを感得するために太陽を凝視するわけにはいかないものね(^o^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/5/20 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
日中は少し雲が出てきたりもしたが、久しぶりに爽やかに晴れた一日となった。
日没近く、中天に研ぎ澄ました鎌のような月が浮かんでいる。
昨日は三日月であったが、生憎、雲に覆われ見えなかった。
今日の月は、月の呼び名でいえば「夕月」となる。尤もこの呼び名は、「弓張月」までの間の三日間に共通する呼び名ではあるが。
暑くなったり突然嵐のような風雨に晒されたりしているうちに、街は既に初夏の佇まいだ。
近所の土手にノビルや土筆が生え始めていたのは、つい最近のことだと思っていたのに、昨日行ってみたら、既にスギナなどの草々がびっしりと生い茂っていた(^^;
先週末、7年ぶりに傾山に出かけてきた。
今回は日程の関係もあって、日之影町の見立から往復である。
あの焼け付くように恋焦がれた心のうちに初めて登ったときの感激を、私は未だに忘れてはいないが、やはり、あの祖母山からの縦走路を歩き続けて登ったときの充実感には及ばないのかもしれない。
しかし、その道々から見る障子尾根や祖母・傾縦走路には、やはり万感の思いもあった。
もう一つ、アケボノツツジが盛りであったことも伝えておきたい。
写真は九折越登山道から見た、アケボノツツジでバックは本傾である。
他にもいくつかの写真があるし(ただし、携帯のカメラなので余りうまくは撮れていないが)、是非とも書きたい、紹介したい出来事もあったので、近々、山行記録に詳細を掲載したいと思う。
それにしても、アケボノツツジは本当に華やかな花をつける。
周りがパッと明るくなったかのような印象を受けさせるほどに(*^_^*)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/5/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは雲が多かったが、9時を過ぎる頃から見る見る青空が広がり、五月晴れの快晴となった。
今日は、浅草混声合唱団第9回定期演奏会当日。
14時からの開演だが、10時に集合してゲネプロも含めた最後のチェックを行う。
三木稔の「レクイエム」もモーツアルトの「レクイエム」も、それぞれ小一時間を要する大曲で、しかもずっと立ちっぱなしということもあって、リハーサルは結構辛いものがあった。
しかし、その甲斐あってか、自画自賛といわれるかもしれないけれども、演奏内容はそれなりに満足のいくものとなったのではないか。
演奏会場となった文化会館小ホールは、立ち席まで出るほどの盛況で、時ならぬ熱気に包まれ、私などは大汗をかいてしまったほどだ。
さて、その演奏についての観客の感想だが…。
やはり、改訂版「初演」の迫力もあってのことか、三木稔の「レクイエム」への賛美が圧倒的であった。演奏後にホワイエでお目にかかった、音楽評論家の西耕一さんや指揮者の榊原徹さんも、異口同音に三木レクの成功を讃えて下さった。
モーツァルトのレクイエムの出来も決して悪くないどころか、悪質なディレッタンティズムに堕しない筋肉質の演奏であったと自画自賛するのであるが、余りに多くの人が知りすぎていることから、ピアノ一台の伴奏ではなかなかその真意を伝えること自体が難しかったのかもしれない。
反面、三木稔「レクイエム」は作曲者ご自身の指揮で、しかも、音の厚みを増すためにエレクトーンを追加し、まるでオーケストラの伴奏が付いているかのような世界を作り上げ、また、その歌詞も日本語であったことから、観客の胸にストンと落ちた、ということもあろうか。
しかし、西耕一さんや榊原徹さんの評価は、その両方の曲をご存知の上でのものであるから、冷徹かつ客観的な視点に基づくものと考えられる。
お二人とも、三木レクの演奏を大変高く評価され、榊原さんは、「恐らくこれまでの演奏の中でも最高にランクされるレベルではないか」とまで仰ってくださった。
とりわけ、改訂版から追加された第三楽章「花の歌」のソプラノ独唱は畢生の名演であったと感慨深げに語ってくださり、この曲の演奏に心を砕いていた浅草混声合唱団の指揮者でもある阿部先生にとって最上級の賛辞であろうと思われる。
この曲の全ての詞を担当された、三木夫人・三木那名子さんが、満面に笑みを浮かべて「素晴らしい演奏をありがとう」と仰ってくださったことが、私には何よりも嬉しいことであった。
三木先生の体調にいつもいつも気を配りつつ、しかし、その創造へのあくなき挑戦を支え続けてこられた那名子夫人。その二人三脚ともいうべきレクイエムの演奏であればこそ、その優しいいたわりの言葉がひときわ胸にしみたのであった。
ところで今夜は十六夜の月。
演奏を終えて家路に着いた夕方には薄雲が広がり、上り始めた月は赤色に滲んでいた。
今、日付が変わった4日の0時30分、中空の月は白くぼやけている。
演奏会の終わった夜だから、出来ればすっきりとした月の姿を見たかったのだが、それは望みすぎというものか(^^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/5/2 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は八十八夜。しかも満月。
朝のうちは曇っていたものの、見る見る空が明るくなり、正に五月晴れの快晴となった。
連休前半はところどころ大荒れの天気となったが、どうやら明日からは五月らしい好天が続くようだ。
夜半、冴え冴えとした望月の光を見て、何だか胸が一杯になってしまう
やっと念願が叶い、宇能鴻一郎の「魔楽」を読んだ。
私が初めて「宇能鴻一郎」を知ったのは、確か高校2年生くらいの頃ではなかったかと思う。雑誌名はもう忘れたが、青年雑誌に連載されていた小説を読んで、体が熱くなってしまった。
当時の私は、「クラシックしか音楽として認めない!」などと偏狭に構えていた幼稚な感性から漸く脱皮しかけ、プログレッシブロックやジャズなどを聴き始めていた頃であり、文学でも同じように純文学の軛から漸く脱しかけていた。
そんな未熟かつ不安定な精神状況の中で、「色白で、ムッチリした肉体をしてるんだけれど」といったような文体に出あったのだから、その衝撃の大きさは推して知るべしである。
程なくして、川上宗薫や富島健夫などを知り、半ば罪の意識を感じつつ、本屋などで密かに立ち読みをしたりしていた(^^;
しかし、高校を卒業してからは、一人暮らしとなってやりたいことが目白押しとなったり、本にしてもほかに読みたいものが立て続けに現れ、内容的には一本調子と思われた「官能小説」には次第に触手が伸びなくなっていった。もっとあからさまに言えば、身銭を切ってまで読みたいとは思わなくなったということである。
そんな状況の中で、宇能鴻一郎・川上宗薫・富島健夫といった名前もいつしか忘却の海に沈んでいった。
20年ほども経った頃であろうか、栗本薫が選び日本ペンクラブが編集した「いま、危険な愛に目覚めて」(集英社)という本を購入し、吸い込まれるように読了。収録された短編は、どれも極めて危険かつ魅惑的なもので、私は改めて小説というものの持つ悪魔的な力を見せ付けられた気がしたのである。
ことに赤江瀑の「獣林寺妖変」が表した怪しくも美しく陰惨な世界には、私のような門外漢すらも引きずりこむ魅力が満ち溢れていた。
そんな中に、宇能鴻一郎の「公衆便所の聖者」があった。
一読して私は驚愕した。十代の後半から二十代の前半までに何度か眼にした官能小説作家の宇能鴻一郎とは全く別人の創作者がそこにはいたのだ。
高ぶる気持ちを抑えつつ、今度はじっくりと再読。
これはなんという世界だろう。あの「女性独白体(『一人称官能ロマンシリーズ』と呼ばれているらしい)」による作品群との余りの違いに眩暈を感ずるほどであった。
選者の言葉の中で栗本氏は、宇能鴻一郎の「魔楽」「切腹願望」「リソペディオンの呪い」「座蝋の刑」 の諸作品を上げ、現在の宇能鴻一郎のみを以って論評する人々にこれも宇能鴻一郎が書いたのだと知ってほしくて取り上げた、といったような趣旨のことを書いており、それもいたく私の興味を刺激した。是非とも蒙を啓きたいと思ったのである。
さて、ところが、いずれも極めて入手が困難。大規模書店や古本屋を随分回ったが見当たらない。もちろん図書館にもなかった。
間歇的にこれらの本のことを思い出し、その都度探してみた挙句に、やっとこのほど願いが叶って、「魔楽」を読み終えた、というわけである。
感想は…、うーん、やはり止めておこう。書き始めるときっと内容の言及にまで至ってしまうから。苦労して読んだ甲斐はあった、とだけは申し上げておきたい。
ところで宇能鴻一郎は、東大国文学部大学院博士課程在学中に書いた「鯨神」で第46回芥川賞を受賞している。その選評の中で、中村光夫の「しかしいわゆる芸術家でないところにこの人の新しさがあるのかも知れません」と、丹羽文雄の「吉村昭君の場合は、私達と共通の場でその将来性が考えられるが、宇能君はどんな風になっていくのか、私達とあんまり縁のないところへとび出していくような気がする」は、実に宇能鴻一郎の未来の姿を言い当てているようで興味深い。
宇能鴻一郎には「嵯峨島 昭」という推理小説家としての顔もある。膨大な数の官能小説を発表する傍らで推理小説を書き続ける彼の思いが那辺にあるのか、無論、私にはわからない。
福永武彦が「加田玲太郎」の筆名で探偵小説を数多くものにしていることとあるいは似た世界があるのかもしれない。
いずれにしても、小説を書くということは、それが創作性に富んでいればいるほど、作者は精神的な二重人格を強いられることになるだろうから、どこかでそれを開放する儀式が必要になるのだろう。
そういえば、純文学を書く作家の中にも、密かに変名で官能小説を書いている人は数多いと聞く(平野啓一郎のごとく、変名どころか実名で「高瀬川」などという官能小説を書いている人もいるしね\(^0^)/)。
小説を書くことが職業となっている場合、その書かれる小説の性格は、出版社や読者の嗜好や期待によって予め定まってしまうことが殆どであろう。
だが、創造とは、畢竟自らの胎内に湧き上がるマグマを産み出す行為に他ならない。身過ぎ世過ぎだけで満足できるような薄っぺらなものではないのだ。しかし、それが必ずしも世間一般に受け入れられるとは限らない。
その葛藤をどのように克服するのか…、それが創造者にとって生涯わたる最大の課題であるのかも知れぬ。
それを乗り越える力が、あるいは才能なのだろうか。
宇能鴻一郎の数々の官能小説の、あの一見稚拙極まりない文体の裏には、確かな筆力と共に、このような「悪魔的」深淵が横たわっている。それゆえにこそ、あの「女性独白体」は時代を重ねても古びることなく生き生きと男どもの性欲を掻き立ててやまないのかもしれない。
宇能鴻一郎のスタイルの表層のみを真似ようとする数多の劣悪なエロ作家には到底及びのつかない確かな宇宙がそこには確かに存在するのである。