身辺雑記「綾に哀しき」2007年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2007/6/24

曇り後雨。

梅雨空が戻ってきた。

昨日の昼くらいまでは、真夏のような暑さだったが、夕方になって雲が広がってくるとともに気温も下がり、今日も昼前から雨となる。

今年の梅雨は、九州南部以南はかなり集中的な雨となっているのだが、関東以北は梅雨とは思えないような真夏日が続いていた。

その割には、今年の富士山は残雪が多く、山開きに登山道の開通が間に合わないのではないかとの懸念も出ているらしい。

記録的な暖冬だったのに、富士では気温が上がらなかった上、5月に降雪もあったためだという。

山梨県側の山小屋組合は27日に登山道の雪かきをすることを決めた。劣悪な宿泊環境改善に向け収容人数を決めるなど、今年を「山小屋改革元年」と位置づける関係者は「スタートの年。あきらめるわけにはいかない」と話す。

50〜100cmの積雪ということだから、まあ、初心者が余程の軽装で登るということででもなければ大丈夫のような気もするが、「雪が残っている」ということは、基本的にまだ「冬」の領域である、というのが原則だから、その心構えは必要だろうね。

ところで今年の夏は、ラニーニャ現象の影響で暑くなるという長期予報もある。

温暖化の危惧もあって、やはり胸騒ぎがする。

7年ぶりに歯医者に行っている(^^;

特に違和感があるとか、そういうことはないのだが、やはり歯石くらいはとっておきたいと思い、出かけたのであった。

だから、「歯石を取ったのはいつですか」という歯科医の問いかけには、「えーと、4年くらい前だと思います」なんちゃってごまかしたのではあるが(^^;

「本当ならば、最低でも年に1回はきちんと診察して、歯周病が起こっていないかとか歯石を取ったりしておかないければいけませんよ」

──はあ…、すみません(これって、営業活動か?)。

「それにしては状況がいいですね、もしかしてご両親も歯がいいのですか」

──ええまあ。実は子供の頃、母と子供の良い歯のコンクールとかいうのがあって、県で3位になりましたね。

「なるほど。やっぱりそうですか。それはご両親に感謝なさい。ちゃんとケアすればこのまま一生自分の歯で食べられますよ(*^_^*)」

などと、ありがたい評価をもらったので、それからはちょっと気をつけて歯を磨くようにしている。

それにしても、随分丁寧な診察だ。

最初のときは歯磨き講習と歯のクリーニング。二回目は左下半分の歯石取り。三回目は上あご分の歯石取り。四回目はこれからだが、恐らく残った下右半分なのだろう。

都合四回だ。

何だか小金を稼がれているような気もするが、少しずつやることで歯茎全体への刺激を和らげようとしているのだろう。

もう一つ。歯石を取る痛みは格段に減少しており、しかも、むやみに歯を抜いたりするようなことはしなくなっているのだそうだ。

これは大変いい傾向である(*^_^*)

痛くなければ、定期的に歯医者にも行こうという気にもなるものね\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2007/6/20

晴れ。

紫陽花  梅雨に入ってから、雨の降ったのはほんの僅か。

今日もいい天気になって、じりじりとした暑さが続いている。

近所の生垣では紫陽花が見頃なのだが、光り輝く紫陽花というのも何となく場違いな感じもしたりして。

でも、きれいな空色だった(*^_^*)

こんなサイトを見つけた。

「俳句自動作成マシン」

俳句というのは実に奥の深い世界であり、私などには容易に手の出せない表現手段だ。

たった17文字という制限の中で、とてつもない宇宙を展開できたりもするのだから。

事象を的確に捉える観察眼と、それを言葉に移し変えることのできる鍛錬と、何よりも独特の感性が必要なのだろう。

だから、もしかして即興で言葉を選んで作ったほうが面白いものができるのかもしれない。

そんな思いでこのサイトをいってみると、これが病みつきになってしまう。

「もう一句たしなむ」というボタンをクリックし続ける限り、あとからあとから笑いと感動がこみ上げてきて、なかなか途中でやめることができない。

例えば、こんなふうなものが出てくるのである。

静けさや  ハナウタまじりに  ビル・ゲイツ

ビルの鼻歌が静けさを呼ぶ、うーん、唯我独尊の彼らしい風景だ。

井戸の底  カルピスまみれで  燃える空

おお!なんたるシュールな世界!情景を想像するだけで震えてくる。

人は皆  チワワを抱いて  鬼軍曹

うーん、人の心の奥底の闇を見るかな。

出来心  扉を開けたら  スケスケパジャマ

世界初  えくぼがキュートな  ほめ殺し

感想は特になし\(^0^)/

泣きながら  鼻からパスタ  指パッチン

笑わかされて、花からパスタ、なのかな?で、対抗しながら指パッチン?

奇声上げ  女豹(めひょう)のポーズで  外科手術

うう、こわ(>_<)一昔前にうそ臭くも話題になった心霊手術みたいだな。

とにかく、クリックする指が止まらなくて困ってしまう(^^;

紹介はするが、ハマって夜更かししても、当方は一切関知しないので、そこのところヨロシク!

身辺雑記「綾に哀しき」2007/6/16

晴れ。

一昨日からやっと入梅。

太陽光を反射する垣根と思ったら、連日の晴天。真夏並みの暑さとなった。

入梅した途端に梅雨の中休みか。お空もお忙しいことだね(^^;

近所の垣根の葉っぱが太陽光線を受けて輝いていた。何だか花がぱあっと咲いているかのような見事さで、感動してしまい、ケータイのカメラで撮る。

J-CASTニュースを読んでいたら、なんだかなあ、と思うような記事があった。

人気「ヤプログ」に何が? 「ブログ崩れた」と苦情殺到

人気ブログサービス「yaplog(ヤプログ)」の仕様変更を巡っての話らしいが、実は私、「yaplog(ヤプログ)」の存在すら知らなかったので、なんで大騒ぎするのだろうと不思議に思ってしまった。

GMOメディアホールディングスが運営する人気ブログサービス「yaplog(ヤプログ)」の仕様変更に伴い、「ブログが崩れた」として、同社に苦情のコメントが殺到している。

その苦情コメントは100件を超えているそうだが、どうやら原因は、仕様変更に伴って生じたユーザーの勘違いによるタグの打ち間違いらしい。

「今回の仕様変更では、各種ブラウザに対応できるように設定を変更しました。そのためHTMLの書き間違え、例えばスラッシュで文章を切ったりしている人で、インターネットエクスプローラーで問題なく見えたとしても、新しい設定では吸収できなかったものがあるかもしれません。この場合は(同社の)不具合ではないです」

こうした、会社側の説明に対して 「この会社の動作確認はいったいどうなっているんでしょうか?」「大企業とは思えない対応だと思います」という感じなのだろうか。

うむ、正直にいって、苦情を書き込む人の気持ちがわからない。

blogは私も持っているし、あの手軽さは捨てがたい。

しかし、所詮はお仕着せの仕様なんだから、自分の思うとおりの表示にならなくても、まあしょうがないとあきらめている。

あるいは、その仕様の範囲内で使えるタグを最大限利用しよう、とか。

見栄えにそんなにこだわるのだったら、自分でHTMLを書いて、通常のプロバイダと契約をしてサーバーにアップすればいい。

簡単なことだ。

ホームページビルダなんかも相当性能がアップしているらしいから、そんなのを使ってもいいかもしれないし。

少なくとも、blogなどに比べれば、はるかに自分の気に入ったイメージに近いところまではいくと思うが(^^;

さっきも書いたが、私はblogの簡便さを評価している。ケータイからメールを送る形で、どこからでも記事がアップできるし、自分でFTP転送などを行う必要もない。

それだけで十分。blogなんてそんなものではないのか(^^;

だから、「なんだかなあ」と思った次第。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/6/11

雨のち晴れ。

6月になった。とかいっちゃって、もう中旬だ(^^;なんだかんだとごたごたしていて、なかなか雑記の更新ができなかった。

ところで、不安定な天気が続いている。

本来であれば、小笠原高気圧に押し上げられた梅雨前線が列島にかかり、梅雨となっているはずが、大陸の高気圧の勢力が強く、なかなか押し上げられないということか。

さらにその周囲には低気圧があって、丁度、列島の上辺りで気圧の谷が生じ、渦を巻くように雨雲が発生していた。

千葉では竜巻が発生し、関東各地では雷雨となる。なんと栃木県の低山「三毳山みかもやま」では、学校のハイキング行事に参加していた中学生6名が怪我をしたそうだ。

不安定な天候となることはテレビなどの予報でも繰り返し述べられていたし、それも、単なる雨ではなく雷を伴うものであることも、天気図やレーダーを見ればある程度予測できたであろうに、何ゆえにハイキングを実施したのだろうか。疑問の残るところではある。

今朝も沛然たる雨が降っていたが、午後には晴れ間が広がった。雨のおかげか夜は涼しくなる。

出航する海王丸 先日、横浜港から出航する、航海訓練所の訓練航海用練習帆船「海王丸(II世)」を見る機会があった。

海王丸は姉妹船の日本丸ともに1930年の初めに建造され、練習帆船として活躍してきた。白色に輝く美しい船体は「海の貴婦人」とも称せられたが、戦時中は灰色に塗り替えられた挙句、帆装も取り外され、石炭などを運んでいたそうだ(>_<)

1955年には元の「海の貴婦人」に戻り、日米修交百年祭参加遠洋航海(1960年)、ロス〜ホノルル間国際ヨットレース参加遠洋航海(1961年)、カナダ建国百年祭参加遠洋航海(1967年)を始め、数多くの遠洋航海を行ったあと、1989年に現役を引退。今は伏木富山港の海王丸パークにその姿はある。

海王丸の甲板 海王丸II世は、その後継として1989年に就航した。先代に比べて大型化し、総トン数は2600トン。帆船では恐らく世界最大級の部類だろう。

その、神戸港へ出航する前の「海王丸II世」に、乗船させてもらう栄誉を得た\(^0^)/

マストは5本。丁度掌を広げた時の指のように立っていて、それぞれに傾斜している。全て鋼鉄製だ。

船首の方にある操舵室に入ると、舵輪、レーダー、GPSやジャイロコンパスなどが効率よく配置されていた。通常はGPSで現在位置を確認するそうだが、霧や荒天時に障害物を避け、目的地に進むため、レーダーの取扱には熟知しておく必要があるそうだ。特に海王丸は太平洋などの大海を長期間に渡って航海するため、様々なバックアップ体制を整えておく必要がある。

ただし、この船内の操舵室は、帆走の時には使用されない。え?と思って聞いてみたら、帆を張ると、窓から外景が全く見えなくなってしまうからだという。

海王丸のメイン操舵部 なるほど、納得。

で、帆走時の舵取りは、というと、船尾にある操舵部で行うわけだ。

船尾に回ると金色の立派な舵輪が輝いている。

説明を聞いていたら、実習生や乗組員が船尾に集合して来た。集合時間が到来らしい。これから出航前の準備が始まるようだ。

船内などをひとしきり拝見し、下船する。

埠頭で出航作業を見ていたが、さすがに練習船だけあって人数は多いが、実習生も乗組員もてきぱきと職務を遂行している。

本日の出航では、なんと「登檣礼とうしょうれい」に立ち会えるのだそうだ。

むろん、私は初めて見る。

海王丸の登檣礼風景 指揮官の合図を受けて、実習生がマストを登り、ヤードにトラバースしていく。

以前はヤードの上に立ったそうだが、安全性の面から、ヤードの下に張られたフートロープにのる形式に改められた。

全ての体制が整うと、指揮官の合図によって実習生は岸壁側を注目(この場合は「頭左」となる)し、岸壁にいる者は敬礼をもって応えるのである。

もちろん、我々は敬礼の仕方を知らないので、お辞儀で応えた(それでもいいそうだ)。

その後、実習生たちは指揮官の指示によりヘルメットを脱いで、「ごきげんよう」と元気良く挨拶をし、大きく手を振った。

我々も手振って応えたが、正直にいうと「マストに登ってみたい」という気持ちが強く沸き起こって来たものである(^^;

てっぺんに登ることができたらどれほど感動的だろう。あー、一度でいいから登ってみたい(^o^;

因みに、こうした行事は別として、帆を張ったりたたんだりという本来目的で登る場合は、風上側から登るのが原則なのだそうだ。

つまり、何かあったときに、風下だと引き剥がされて落下してしまうからなのだ、と。風上ならロープに押し付けられるから、落下のリスクをある程度回避できるということらしい。

出航に当たっての全ての儀式を終えた海王丸は、曳航用の船舶に引かれて岸を離れ、大きく右に旋回して横浜港を立った。

初めて眼にする感動的な船出であった。

なお、記事の間にあるサムネイルをクリックすると、その写真の拡大画像が別画面で表示されるので、よろしければご欄下さい。ただし、携帯のおまけについてきたカメラでの撮影なのでその辺は割り引いて(^^;

また、海王丸などの詳しい話に関しては、独立行政法人「航海訓練所」のサイトをどうぞ。帆を広げた海王丸の美しい画像などもありましたよ\(^0^)/


現在の「身辺雑記」へTOPへ