★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日までは大荒れの天気で、今朝も曇り空であったが、午後からは日差しが戻ってきた。梅雨明けもそろそろかもしれない。
参院選、与党の惨敗の余韻も覚めやらぬところであるが、自民党議員のこんなトンデモ発言を読んで絶句した。
片山さつき議員、正気で言っているのか?!
多田さんも書いておられるが、「どうやったら数カ月でできるのか説明してください」と私も聞きたい。
「新しい年金システム」のようなものが「数カ月」で出来るなんて妄言を吐くのは、ちょっとでも情報システム構築に携わったことのある人間であれば、狂気の沙汰だと思うだろう。
多田さんはそのことについて実に詳細かつ丁寧に解説されておられるので、是非ともこの記事をお読みいただきたいが、片山議員の「SEがいない」発言にも驚倒する。
片山議員は財務省の出身とのことだが、財務省在職中に何らかのシステムの構築に携わった経験があるのだろうか。経歴を拝見する限り、なかったようにも思えるが、であれば、自民党議員になってからそうした経験を積んだのか。
多田さんは言外に、片山議員はSEとCIO(情報最高責任者)の違いを認識していないのではないかと仰っているようにも思うが、少なくとも彼女が財務官僚であったときには、中央省庁にはCIOもCIO補佐官もいたはずであるから、その存在を認識していなかったとは思われない。
ただし、この中央省庁におけるCIOやCIO補佐官が本来の意味で機能しているのかどうかは私には知る由もないので、実際のシステム構築や再構築にこれらの人々が具体的かつ先端的に関わっていたかどうかは不明であり、もしかすると片山議員をして、彼らがこうした本来業務に携わっていたとは認識されない存在であったのかもしれないが(あくまでも仮定の話です)。
尤も、片山議員ご自身、かなり思い込みが激しく暴走気味の部分も大きそうだから(→片山さつき総スカン…年金ビラに「政治センスない」)、勘違いのまま走っているような気もする。
もう一つ脱力感満点なのが、その「朝生」司会者である田原総一郎の認識。
なんと社保庁年金システムの問題は、COBOLとメインフレームのせいで引き起こされたというのだ。しかも「一般企業ではそんな古いものを使っていれば、数字が無茶苦茶になって倒産するから、何年かに1回は切り替えている」のだそうだ。
ほんとかー!?\(^o^)/
何年かに一回はシステムのマイグレーションを行っているのか!?いやあ知らなかった。
できる限り早い期間で新しいハードとシステムを導入し、それに移行していかなければならない。それにはどのくらいかかるのか、斉藤氏に聞くと、社保庁の作業をすべてやめてこれに専念すれば2年、もし今の作業を続けながらするなら4年かかるという。民主党の松本剛明政調会長は、銀行などはだいたい2年でできていると言っている。
えー!これもすごい見解だな。
これって、もしかすると、メインフレームからオープン系に変えるってこと前提にしているわけ!?
私の認識が誤っているのかもしれないけれども、銀行の基幹系システムをオープン化するなどという話は相当のリスクが伴うから、どこも非常に慎重な対応で、私の知る限りほんのわずかの、それも預金量のさほど大きくない金融機関がテストケースで行っている事例が散見される程度だと思う。
逆に言えば、それほどにCOBOLで構築されたメインフレームの信頼性が高いということに他ならない。
クラサバ環境ではサーバーが落ちるなんてことはそれこそ日常茶飯事だが、メインフレームのマスタDBがこんな調子で落ちたのでは基幹系システムにとって致命傷だ。少なくともその保証こそが生命線なのではないのか(無論、2007年問題に関しては別の次元で真剣な対応策を考えなければならないが)。
社保庁年金システムの問題はCOBOLとメインフレームのせいなどでは決してなく、システム構築の思想がなっていなかったことにある。つまり精緻な事前分析がなされず、結果としてプランニングもタコだったことが原因だったのだろうと思われる。
当時、こうした大規模なシステムを構築するためには、やはりウォーターフォールモデルに頼らざるを得なかったはずだが、これを確実に成功させるためには、設計思想が完璧でなければならない。そんなことは現実的には不可能であるからこそ、様々な失敗事例を参考にプランを組んでいかざるを得ないのだ。
こうしたことからスパイラルモデルによる開発が試みられてきたが、これもシステムの規模が大きくなるにつれて後戻りが難しくなることから、適用範囲は限られざるを得ない。
これらの点を鑑みれば、システム構築(ことに再構築)にあたってIT経験が豊富でユーザーの業務にも精通したCIOが必要な理由わかろうというものだ。
求められるのは、そうした数々の問題点を的確に把握し、システム開発に当たって明確に反映させられるマネージメント能力なのである。
いずれにしても、片山議員を初めとする国会議員に半可通のIT知識を振りかざす訳知り顔が多いことは、単に各種のシステム構築やIT産業の行く末に悪影響を及ぼすだけでなく、物事の根本的な原因を追究し、それをどう改善していくかという知的な作業に対して、それこそ負のスパイラルになってくる可能性があることを心底から危惧する。
本当にやばすぎる話ではないのか!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/29 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
引き続き蒸し暑い日であったが、夕方より激しい雨が降り、雷が轟き渡る大荒れの天気となる。
家でぐずぐずしている間に雷雨になったため、参院選に行きそびれそうになり、やむを得ず、雷の轟く中を出かけた。
自民大敗などという下馬評が出ていたところであるが、果たしてどうやらそのとおりになりそうだ。
民主は確実に参議院の第一党となり、与党は過半数割れ。
負けた与党側は見苦しい言い訳を続けているが、例えば山本一太氏のごとき「安倍政権はこれまで国政において相当な実績をあげてきた。それが国民にきちんと伝わらなかったことが残念」的な物言いほど度し難いものはなかろう。
衆院での数を恃んだ強行採決の結果を「実績」だなどというセンスには、抑えがたい怒りを感ずる。委員会や本会議に数々の問題法案を提出し、野党が審議に応ずれば「野党も議論の場に参加した」と言い、それはあまりにひどいと野党が審議拒否に打って出れば「野党は審議を拒否した、国民の思いを裏切る行為だ」などと言って、結局強行採決にもっていく。こんな無茶苦茶な議会運営があるだろうか。
そういう気持ちが結果として国民を動かしたのではないのか。年金問題や裏ガネ問題などは、その象徴なのだと考える。
もう一つ、例のコイズミ劇場のときの「この選挙は、郵政改革に賛成か反対かを問うもの」といった、実にわかりやすい二者択一論にやすやすと載った結果、次から次へと問題法案をごり押ししてきたことに、国民が「これはまずい」と気付いたことも大きい。
与党は「改革路線に国民がノーを突きつけたとは思わない」などと嘯いているが、そんなことは当然である。年金不安や裏ガネ問題や利益誘導的なものを改革すべきだと考えない国民などほとんど存在しないだろう。
だが、与党はこうした問題に対して、どんな改革を考えているのか。改革を必要とするのは与党とりわけ自民党を中心とした既得権益擁護・利益誘導・裏ガネ捻出・企業献金オッケー的な汚い裏取引ではないのか。
憲法改正だの教育基本法改正だのは、そのようにして己の身を正しく清らかにしてからこそ臨むべきものだろう。
安倍総理は「これで参院では民主党が第一党になるのだから、民主党の意見にも耳を傾けていく」と表明した。ということは、これまでは民主党などの野党の意見には耳を傾けることすらしてこなかった、ということを端無くも告白したということだ。
ただ、こうした与党への批判票が、結果として民主党のみに流れたのは少々不安が残る。
共産・社民など、他の野党でもそれなりの勢力が保てなければ、「お目付け役」としての参議院の機能として不十分なものになるのではないかと危惧するものである。
追記(7月30日朝)
選挙結果は、自民37・公明9、民主60・共産3・社民2・国民新党2・新党日本1・無所属7。
参院の新勢力は、与党:103、野党:139。勢力図は完全に塗り換わった。与党、いい負けっぷりだったね\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは曇りであったが、9時頃には晴れ間が広がる。
しかし、昼過ぎから次第に雲が広がってきて、夕刻には少量の降雨があった。
梅雨前線は依然として北陸から甲信越関東辺りに停滞しており、完全な梅雨明けにはもう少しかかりそうだ。
ここのところ、いわゆる「茶髪」を見かけなくなったな、と思っていたのだが、どうやらそうでもないらしい。
毛髪の染色剤の有毒性などについては古くからいわれていることであり、頭皮が鍛え抜かれた大人ですらも危ないという話を聞いていたから、これは当たり前でしょう。
世の中の美意識というか価値観というものは、その時々でいろいろと変動していくものであろうが、「かわいいから」などという理由で、頭皮の炎症やショック症状を惹起する恐れのある染色剤を、抵抗力のない子供に使うなど、私には到底信じがたい蛮行である。
私が子供の頃などは、先天的に茶色がかった髪の色をしているだけでも、いじめ(というほどではないが)の対象になったり、教師によっては「髪の毛を染めているのではないか」などと疑いをかけたりしたほどなのだが。
今の学校では、子供が髪の毛を染めたりしていても、全く問題なしなんだろうか?
その点がまずもって分からない。
第一、何のために髪の毛を染める必要があるのか、その点すら私などには理解できないのだ。
私も馬齢を重ねて50の坂を越えてから、髪の毛もそれなりに白くなってきている。確かにたまさか鏡などを見ると、「年寄りくさくなったなあ」などとも思うが、まあ、これも加齢による自然現象なのだから仕方がない(鼻毛に白髪が混じっていたときにはさすがに落ち込んだが(^o^;)。
仮に染めたとしても、全くの応急処置であり、しかも一度染めると、それ以降ずっと染め続けていかなくてはならなくなるわけでもあるし。
無論、疾病等といった明確な原因があって、治療目的として染めるということは当然にあり、その際は、いうまでもないことだが医療行為として対処されるはずなのである。
パッチテストなども慎重に行って、皮膚への影響を極小化しつつ取り組まれるべきものだろう。
そんな事情もなく、しかも自分自身のメラノサイトが作り出すメラニン色素にわざわざ染料(異物)を上塗りをする必要があるのだろうか。
一時期猖獗を極めたチャパツ、甚だしきはヤマンバとかいわれるトウモロコシの髭みたいな色のキンパツも、近頃はめっきり減り、やはり黒髪が一番きれいだと感ずる人々が増えてきて良かったな、なんて思っていた矢先だから、何だかちょっとショックだった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
久しぶりに晴れの良い天気となった(*^o^*)
出勤時、丹沢や富士山が久しぶりに姿を見せ、夏の青空が広がっている。
夜には宵月が中天に輝いていた。
しかし、どうやらまだ梅雨明けというわけにはいかないらしい。
明日は曇りの予報であるし、週末くらいまではぐずついた天気が続くか。
晴れた日だから、というわけでもないが、こういう気分のいい日に取り上げたい話題というものもある。
中村中の「友達の詩」
これは、2006年に日テレで放映されたドラマ「私が私であるために」の劇中歌として注目を浴びた曲である。
このドラマは、性同一性障害(Gender Identity Disorder)を取り上げたもので、実際にその当事者である3名が出演したということでも話題となった。
私は残念ながらこのドラマを観はぐってしまったので、そのことについて触れることはできない。もちろん、この曲の存在も長らく知るところになかった。
先日、友人といろいろな音楽の話をしている中で、たまたまこの曲の話題が出て、是非とも聴くべきだと強く勧められた。
というわけで、早速、アルバム「天までとどけ」を入手し、この曲を聴いたのであった。
手を繋ぐくらいでいい並んで歩くくらいでいい
それすら危ういから大切な人は友達くらいでいい
手を繋ぐくらいでいい並んで歩くくらいでいい
それすら危ういから大切な人が見えていれば上出来
この詞の強烈な想いに圧倒され、思わず涙してしまった。
中村中は性同一性障害であることをカミングアウトしている。
この曲は、彼女が15歳の頃に初めて作ったもので、当時、やはり初めて組んだバンドのメンバーへの想いが、結果として片思いで終わり、友達にすらなれなかった実体験に基づいているという。
彼女が性同一性障害を自分自身で認識したのは、小学校の頃、好きな男の子が出来たことがきっかけだったのだそうだ。
声変わりに違和感を覚えて、それまで大好きだった歌うことをやめ、ピアノや吹奏楽に熱中する。
さらに、自分の心の叫びを放出するすべとして、中学3年生の頃からストリートミュージシャンとして活動し、ついには高校を中退して音楽の道に入っていった。
つまりは、曲を作り演奏し歌うことによって、彼女は自分自身を縛り付けてきたジェンダーからフリーになろうとしたということなのではなかろうか。
そして、この曲はその象徴的な存在のような気さえする。
この曲に惚れ込んだ岩崎宏美が熱望し、自身のアルバムの中でカバーしているが、やはり中村中の作り上げた世界があまりに強固で、なかなか自分のものとして歌いこなすことは困難だったという。
この一事をもってしても、この曲の背後にある重い世界がうかがい知れるというものだ。
それから、これは肝心なことだが、彼女の声はきわめて透明感に富み、かつ力強い。彼女ゆえにこの曲は永遠の命を吹き込まれているともいえようか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
九州では昨日梅雨が明けたそうだが、こちらはまだ梅雨空が続いている。
朝のうちなどは肌寒いくらいで梅雨冷の様相だ。
予報では週末は晴れそうなことを言っているが、どうなんだろう。
いつもながらのコミュニケーションツールを題材にした煽り記事。
この記事を読んで、「あっ!オレもそうなんだ!」なんて思う人がきっと数多くいることだろう。私だって「確かにそうかもしれない」なんて思ってしまったし(^o^;
ただ、電話番号とかを覚えられなくなったのは単なる老人力の強化による副産物だと思い込んでいたのだが。
漢字を「読めるけれども書けない」なんて話は、ワープロの普及辺りからずっと言われていたことだし、何も携帯メールだけにその原因があるというわけでもあるまい。
「ケータイが記憶力低下を招く」は本当なのだろうか。「ゲーム脳の恐怖」(NHK出版)の著書もある森昭雄・日本大教授が2004年に公表した調査結果によると、携帯電話でメールを多用する中高生の脳波が痴呆のお年寄りと似た状態になっていたという。中高生たちは、教科書を10分間以上集中して読めず、簡単な漢字が思い出せないなどの傾向があったとしている。
ある元大学関係者は、授業中にノートをとるためにケータイを使って漢字を探している学生が多いことを明かし、漢字についての記憶が極端に落ちているため「携帯はバカを増やしているのではないか」と話している。
こんなふうなことを書くと、ほれみたことかとPCやケータイに遅れをとっているオヤヂどもが快哉を叫んで溜飲を下げそうだが、教科書を10分以上集中して読めないのは、教科書自身にその魅力がない、つまりは書いてある内容に読者をひきつける力がないということだと思うけれども如何?
まあ、それにしても、「授業中にノートをとるためにケータイを使って漢字を探している学生が多い」というのには、それが事実だとするのであれば呆れたね。だったら辞書を使えばそっちの方がずいぶん速いと思うんだが。ケータイは授業には全く無関係のシロモノだが、学生が辞書を机上に載せているのは(試験以外では)当然の行為だしね。
話がずれてしまったが、アドレス帳を見ながらダイヤルを回していた(押していたといわないところが古いかな)時代では、何度もその番号を読むわけだから、それは覚えて当然だな。その都度アドレス帳から探す面倒な作業を回避したいという思いもあるだろうし。
今はケータイはもちろん、ほとんどの電話機はメモリー機能が充実しているので、そいつを選び出してかけるわけだから、正確だし速い。
少なくとも記憶に頼った末の「かけ間違い」みたいなケアレスミスは大分減ってきていることだろう。つまりはそんなあやふやな記憶に依拠したミスの多い手法が、コミニュケーションツールの進化によって駆逐されていったということではないのか。使う必要のない労力を低減した、ということもできよう。
だとすれば、別にこれはこれで慶賀すべきことだと思うけれども。
いずれにしても、これをもって記憶力が落ちただの「メール脳」だのと言い募ること自体、完全な煽りだね。
尤も、この記事でもきちんと反論は載せているわけだから、まあ、一応中立的ということになるのかな。
うーん、だとすればわざわざ記事にするようなことだったんだろうか。といいつつ、反応してしまった私も私だが(^o^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
7月としては過去最大の勢力を持つ台風4号は、各地に甚大な被害を出して去ったが、今日の午前中に、新潟や北信濃を中心とした群発地震が発生した。
泣きっ面に蜂とは正にこのことかと思うほど、無情な天の仕打ちである。
命を落とした方も多数に上った。やりきれない話だ。
台風は去ったが、すっきりとした台風一過の晴天とはならず、午後には雲行きが怪しくなり、夕刻から弱い雨が降り始めた。
明日はまた雨だそうだ。
ところで、もしかすればお気づきの方もおられるかもしれないが、「藪山のテラス」をレンタル掲示板に変えた。
前の掲示板サービスがこの7月31日をもって終了するからに他ならないが、ここのところ激増した、アダルトサイトへの勧誘を目的とする下劣な書き込みへの対応もあってのことである。
以前の掲示板サービスでは、IPアドレスを指定した書き込み制限などを行えなかったので、その都度チェックして手動で削除しなければならなかった。
これが結構な手間で、しかも、くだらない書き込みを否が応でも一読しなければならない理不尽さが我慢ならなかったのだ。
閑古鳥も鳴いていることだし、いっそのこと掲示板そのものを止めてしまおうかとも思ったが、まじめな議論で盛り上がっていたこともあったわけだし、その履歴を残すだけでも意味があるのではないかと、別サービスでの継続を決めたところである。
本当は自分の使い勝手のいい掲示板を作った方がいいのだろうけれども、ちょっと時間が無さ過ぎるので、とりあえずniftyから提供されているサービスに乗っかった、というところだ。
今度は、IPを指定しての書き込み拒否もできるそうなので少しは手間が省けるかな(^^;
というわけで、相変わらずのご愛顧をお願い申し上げますm(_ _)m
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/12 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは少し晴れ間もあったが、昼前には雨が降り始めた。それでも夜半には止む。
九州地方は相変わらずの大雨が続いており、台風4号の影響も受けそうだ。
関東では今週末の三連休のころに当たるかもしれない。
梅雨前線は本州のど真ん中に停滞しており、梅雨空もしばらくは続くようだ。
何らかの趣味や打ち込む先を持っている人にとって、自著の出版は一つの夢だ。
そんな夢をかなえようとした人たちと現実との狭間を考えさせられる記事があった。
この記事のコメントの意見の大宗は、「本の出版ということに対するそもそもの認識が甘い」「原告側にも問題はある」というものであるが、これは「ご尤も」としかいいようがない。
実際、本離れが急速に進む状況の中での出版業界事情は相当に悲惨なものであり、単行本・文庫本はおろか、週刊誌や漫画の類さえ実売部数は激減しているのである。
ごくたまにミリオンセラーなんていう話もあるが、こんなものは例外中の例外で、出版社の企画に乗った本であっても初版なんて5000部がせいぜい。しかも、これだって、取次店が扱ってくれなければ、人の目に触れることさえない。
こうした現状を説明せずに、甘い言葉で自費出版を慫慂したことが問題だということなのだろう。
訴状によれば、広告で「出版された書籍は、全国各地の書店で販売する体制を整えている」などと表現し、出版契約すれば全国の書店の店頭で販売されると信じ込ませた上、1冊も店頭に陳列されない可能性があるにもかかわらず、故意にこうした事実を告げず、「書籍が書店の店頭に陳列される」と誤信させた、としている。
「全国各地の書店で販売する体制を整えている」という触れ込みで営業をかけたのであれば、これは誇大広告ともいえるだろうが、新風舎のwebでは「刊行された本は、新風舎の直営書店『熱風書房』・『マウンテンルート』や、ネット書店などで広く販売していきます」となっており、実際、Amazon.comでは取り扱っているわけだし、熱風書房やマウンテンルートも、東京・大阪・箱根・桑名・名古屋・福岡と、まあ全国展開といえばいえないわけでもない。
原告の気持ちは本当によくわかるし気の毒だとは思うが、本を出版しようと考えるくらいのレベルにあるのであれば、出版業界の現状などは事前に押さえておくべきではなかったか、とも思えてしまう。
しかし、新風舎商法を考える会の記事を読むと、口頭ベースの営業の場ではかなり前向きで強引な売込みをしているようだ。
例えば、「全国に協力書店が800以上あり、どこでも好きなところへ必ず本が並ぶこと。海外にも支店があり、アメリカ・台湾から世界に向け、作品を最大限にアピールすることが可能であること。新風舎の扱っている本はどれもレベルが高く、他社から毎日のように問い合わせの電話がかかって来ること
」などと「夢のような」話を聞かされ、その気にさせられた事例などが紹介されている。
冒頭にも書いたが、何らかの創造的な活動をしている人にとって、「本の出版」は一つの大きな夢なのである。
その夢を食い物にして、儲けにつなげようと考えているのであれば、これは誠に言語道断と言わざるを得ない。
新風舎社長で詩人とも称している松崎義行氏が「本にあこがれるすべての人のために。新風舎。」と書き出してある「理念」に悖る行為ともいえるだろう。
確かに、現状を省みることもなくやすやすと乗せられた「被害者」にも問題はあるのかもしれない。
しかし、こうした行為が、さらに本の出版というものの衰退を加速させるのであれば、これはこのまま放置していて良い問題ではないのではないか。
この訴えに対して司直がどのように判断するのか、非常に興味深い。
ただ、冷静に考えてみれば、自費出版の本が、一般の書店でそれなりの部数を売り出されるなどと考えること自体、やはり甘い夢物語だと思う。
出版社の編集に携わっている人々は、みな相当な読み巧者であり適格な批評眼を持っている。モノカキに編集者からの転身が多いのも、やはり並々ならぬ本へのこだわりと愛情と筆力を自らが持っていることによるのではないか。
そんな編集者が頑張って企画したとしても、売れる本などほんの一部なのである。大半はわずかな期間に書店に並び、しばらくして返本されて忘却の彼方に消え去っていくのだ。
身も蓋もない話かもしれないが、自分の創造物を本の形で残したいというのであれば、私家本を作って知人などに謹呈するというところで妥協した方がいいのではないか。
これならば、良心的な印刷会社に頼めば、納得のいくものを納得のいく価格で作ることも出来よう。
職業的なモノカキでもなく、他の追随を許さない創造的活動をしているわけでもない普通の人が、一般書店で赤の他人が目を留めて購入してくれるような本を出すことなど、常識的に考えてみれば、所詮妄想の域を出ない話なのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/7 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
梅雨空が長続きしない。
しかし、九州や四国などでは非常な豪雨になっているらしい。
小笠原の高気圧が例年になく西に広がっているのが原因とのことだ。
梅雨の中休み(関東ではほとんど休みみたいなものだが)の日差しの強さは尋常ではなく、炎天下に外を歩いていると空気に重みを感じてしまう。
本格的な夏がやってきたら耐えられるだろうか(^^;
ここのところ、身内に不幸が重なった。
もちろん、この天候がその原因というわけでもあるまいが、ここのところの異常気象は、ヒトの生理にも微妙な影響を与えているのかもしれない。
つれあいの伯母は、風邪などでちょっと体調を崩してから原因のよくわからない衰弱が始まり、入退院を繰り返した上、病因を特定できないままに逝った。
優しい伯母だった。とりわけ、その笑顔が魅力的で、帰省の際に立ち寄るといつもニコニコと微笑んで歓待してくれたものだった。
私の伯父は、昨年、胃と肝臓にガンが見つかり、高齢ということもあって投薬治療を続けてきた。一時は、その効果が劇的に上がり、泊りがけの旅行にまで出かけられたくらいであったが、5月に入って再入院となり、そのまま延命治療を拒否してホスピスへ。最後は力尽きて逝った。
責任感が強く几帳面な伯父だったが、吸い込まれるように魅力的な笑顔でいつも温かく迎えてくれた。伯父と飲む酒は本当においしく、敗戦後、満州から奇跡的に生還するといった厳しい体験を、折に触れて語ってくれたことが強く印象に残っている。
今日は、その伯父の葬儀であった。故人の意思もあって、昨日のお通夜とともに、身内と親しい隣人のみで慎ましやかに執り行われた。
末期はモルヒネなど痛み止めの処方以外は行わず、ホスピスに入ってから2週間も経たないうちの旅立ちであったとのこと。安らかな顔をしていて、そのことだけが僅かな救いであった。
通夜と葬儀に参列するため、昨日、父が上京した。
東京で暮らした経験もある父ではあったが、ここのところの東京の変化のスピードには、さすがについていくのも困難であったことだろう。
しかし、通夜の会場には過たずに到着しており、我が父親ながらさすがと感心した。
通常、出かけるときには車を運転して行くことが多いせいか、列車などでの長旅はかなり堪えたらしく、腰が痛いとこぼしながら歩いている。
年老いてすっかり体力的に弱くなった父を見るのはさすがに辛い。私の中の父は、やはり、いつも厳しく大きな存在であったが故に。
その父に風貌が似てきたといわれ、自分も相応の歳をとっていることを認識せざるを得ない。
葬儀に参列していた従兄弟たちも驚くほどに歳をとっている。高齢社会という言葉が俄かに現実味を帯びて頭をよぎった瞬間だった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2007/7/2 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
7月になった。
今日は久しぶりに梅雨らしい天気で、気温は低いのにもかかわらず湿度が高く、実に不快な日である。
今日から、職場が西新橋に変わった。
これまでの2年余りの間、横浜勤務であったので通勤はかなり楽だったのだが、久しぶりに都心に向かう満員電車に乗り、閉口する。
しかも途中で電車の自動ドアに引き込まれる事故が発生したらしく、大幅な遅れ。
これからはこの地獄のような通勤を耐えなくてはならないのだな、とかなり落ち込んでしまった。
6月30日、所属の合唱団が、それこそ二昔ぶりに東京都合唱祭に出場した。
出場団体の多さからか慌しい会場運営は相変わらずであったが、やはり久しぶりの出場には万感胸に迫るものがある。
実は、先週の末から引いていた風邪がこじれて、辛い舞台となったのだが、なぜか不思議に声が出て、いつもならなかなか響かない低音部のEやFが信じられないくらい響いたのであった。
嬉しくて響かせていたのだが、風邪を引いているときは声帯が腫れて伸びてしまい、結果として響くのだそうだ。
「決して、正常な形での響きではなく、調子に乗って響かせているとあとで苦労するぞ」、と先輩に苦言を呈された(^^;
それはともかく、この演奏のことについては、異動先の仕事が落ち着いたら、きちんと報告したいと思う。