身辺雑記「綾に哀しき」2007年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2007/8/31

曇り時々雨。

昨日に引き続き雨の朝となり、熱帯夜から解放された。

しかし、湿度は高く、駅までの道を早足で歩くと、気持ちの悪い汗をかいてしまうような天候でもあった。

前線の影響で、しばらくはこんな気候が続きそうだ。

先日、テレビでこの話題が報道されていたときにも、何だか嫌な話だなとは思っていたが、違う方面で問題が噴出している。

「ネットカフェ難民」止めて! 「客足が遠のく」と業界団体訴え

この団体(日本複合カフェ協会)の問題意識は、次のとおり。

「ネットカフェ難民」という言葉が「差別的造語」に当たるとして、全国のまんが喫茶、ネットカフェ約1,400店が加盟する業界団体・日本複合カフェ協会(JCCA)がこの言葉の使用を控えるよう要請する声明を発表した。実際にネットカフェで客足が遠のくなどの「風評被害」が出ていると言うのである。

なるほど。

確かに、特定の住居を持てないいわゆる「ホームレス」が常時寝泊りしていると分かれば「ネットカフェ」や「漫画喫茶」に行くのを忌避する客も相当する出るだろう事は想像に難くない。

しかし、その現象自体を問題視するのではなく「ネットカフェ難民」という表現に反応して、しかも、その言葉自体は全く使っていない「住居喪失不安定就労の実態に関する調査報告」をもって厚生労働省に抗議をするというのも変な話のような気もする(因みに、厚生労働省では「オールナイト利用者」という言葉を使っている)。

自分のところの客足に直接響く話だから、やり場のない焦燥感を以ってこんな申し入れをしたくなるJCCAの気持ちも分からないではないが、定職に就くためには定住している住居が必要であり、その住居を借りる際に保証人が必要であり、その保証人を得るためには定職が必要である、という社会的な決め事から外れてしまった人たちの存在自体が、根本的な問題なのであろう。

ワーキングプアの典型的な実態がこうした現象に現れているとするのであれば、単なる言葉狩りの話ではないと思うのだが。

勝ち組だの負け組みだの、格差社会の到来といったことの根本には、働くことの意義がどんどん空虚になってきているという事情が横たわる。

株式や債券のトレーダーの中には年収1億円だの2億円だのを稼ぐ人がいるが、地道に作物を作っている知人などはまとまった現金収入を得るために時には日雇いに出ざるを得ないこともある。

私が中学校の頃には、農家を継ぐため農業高校に進学したり、大工や職工を継ぐため職業訓練校に進学する旧友も相当数いた。

もちろんみんな誇りを持ってその道を選択したのであり、普通高校→大学というコースで勤め人になる人間との間でも何らの違いはなかったように思う。

3世代家族などは通常で、家族そのものが大きかったし、縁戚関係も含めれば相当な規模となるから、たとえ難のある人間がその中にいたとしても犯罪者とかでない限り、周りがきちんと支えていた。

単体の家族としてそこまで大規模でない場合でも、地域のネットワークがそれを支えてくれもした。

障碍を持った人であっても、その人の出来る範囲での役割を与え、気兼ねなく生活できる環境が整っていたものだ。軽い脳性マヒの友人が、汗だくになって草取りをし、日焼けした顔で満足そうに微笑んでいた姿が今でも目の当たりに浮かぶ。

そうした、労働の喜びというものが、今の時代になってあまりに希薄になっているのではないか。

労働を、対価を稼ぐための手段だと割り切って、如何に効率的になし得るかに血道を上げる。先のトレーダーではないが、右のものを左に動かすことでいったい具体的な何かを作り出しているのだろうか?

金は確かに物流循環のために必要な血液なのかもしれぬ。しかし、その流れを人為的にコントロールする目的が、特定の誰かに過大な利益を実現させるためのものだとしたらどうか。結局、いち早く出し抜いた者が「勝つ」ことになるのだろうが、そのために様々な部位で梗塞や血管の破裂などが引き起こされ、その被害を受ける者もまた相当数存在することになるだろう。

そうした「虚業」に身をやつす者が莫大な報酬を得て、額に汗して地道に農作物を作るといった実業に携わる者は報われない。これが正常な世界といい得るのか。

ワーキングプアの問題でよく語られるのは「いい生活をしている人はそれなりの努力をしている」という言葉だが、真面目に働くだけでは一端はまった貧困のスパイラルから抜け出すことは相当に困難である。つまり「それなりの努力」とは、要領よく立ち回るとか、人を出し抜いて成果を上げるといったニュアンスが底流に流れているということなのではないか。

「働く」という言葉は「はた」を「らく」にさせることだという真理がある。

何を青臭いと笑われるかもしれないが、己の仕事に喜びと使命感を持ち、それによって社会的にもどれだけの貢献が出来るか、そうしたことを念頭において働くこともまた必然なのだと私は考える。働くということ自体が、本来きわめて社会的な行為であるのだから。

先に否定的に取り上げたトレーダーの中にも、真にその産業の育成・発展を願い、ディーラーや投資家との間でそのためのきちんとした対話をする人は数多いることだろう。これが意義ある労働であることはもちろん論を俟たない。

人は何ゆえに働き、その意義をいかにして求め続けるか。そのことが問われているのだろうと思う。

「ネットカフェ難民」などという言葉尻にとらわれているような話ではないのだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/8/29

曇り時々雨。

雨模様の一日となった。

ピクニックコンサート 明日からは暫く前線の活動が活発になり、雨の降りやすい天気が続きそうだ。

今年の猛暑も、ようやくその幕を下ろす時期が来たということか。

先週末からまとまった夏休みを取り、八ヶ岳山麓の故郷に帰っていた。

この時期に帰省した目的の一つは、私の郷里で毎年開催し、今年で6回目を数える「ピクニックコンサート in パノラマ」を聴きにいくこと。これは、昨年開催した八ヶ岳国際音楽祭「富士見公演」において、大変お世話になった方々の主催によるものであることもあって、是非とも行きたいと思っていたのである。

このコンサートは、デキシーを中心としたジャズが主体で、気鋭の演奏者・演奏団体が集結する。

「ピクニック」という名称からもわかるとおり、会場となっている富士見パノラマスキー場の斜面では、観客が思い思いのスタイルで飲み食いしながらコンサートを楽しむ。

アルソア野外ホール 朝10時から開始して16時まで、六つの演奏集団が次々に多彩なセッションを披露する。ブラスありデキシーありゴスペルありスウィングあり!\(^o^)/

それを、バーベキューなどを食べながらビールやワインを飲み、最後は観客も一緒になって盛り上がる、というわけだ。

もう一つは、今年で二回目になる「八ヶ岳国際音楽祭」に純粋な観客として演奏を聴きに行くこと。

今年は、化粧品会社アルソアの全面的なサポートがあって、そのアルソアの野外音楽堂を使ったユニークな演奏も展開された。

写真では少々わかりづらいかもしれないが、背景にある赤松林のライトアップなど、ビジュアル的にも非常に優れていた。

開催期間も8月22日から26日までの5日間10コンサートと充実し、東西オペラアリア、中国民族楽器名手の競演、打楽器コンサートなど、新しい試みも付加されている。

ミヤマリンドウ 芸術監督の三木先生は今年喜寿を迎えられたが、とてもそんなお歳とは思えないほど精力的に取り組んでおられ、その創造の泉は尽きることがない。芸術家・創造者の真の力量を見る思いであった。

さて、そんな中を縫って、久しぶりに入笠湿原にも足を運ぶ。紫色のクガイソウが咲き乱れる中でミヤマリンドウやヤマハハコなど初秋の花も咲いていた。

コオニユリ 入笠山の方に足を伸ばすと、コオニユリが盛りである。

マツムシソウも咲いていたが、花びらが落ちたりしていて完全なものがほとんどない。

と思ったら、牧場方面に一輪、きれいに花びらがそろっているマツムシソウを発見(*^o^*)嬉しくなって携帯で写真を撮る。

今年はこの高原でも猛暑が襲い、その影響もあってか生家はキイロスズメバチの来襲を受けていた(^^;

しかし、さすがに2000メートル近い高度までいくと秋はもうすぐそこまで迫り来ている。

ところで、今回、帰省して初めて知ったのであるが、町のコミュニティプラザの中にある「高原のミュージアム」で、「竹久夢二と大正ロマン展」という特別展示が行われていた。

マツムシソウ これは、竹久夢二による楽譜装画を中心にしたもので、妹尾幸陽の設立した「セノオ楽譜」や、竹久夢二が装丁はもちろん歌詞まで木版にして製作した「中山晋平作曲全集」などの貴重な作品を集めたものである。

もともと「高原のミュージアム」は、伊藤左千夫や島木赤彦などが主催したアララギ派歌人の関係文献や、この地を愛した尾崎喜八の関連資料を収集しており、富士見高原療養所を舞台とした正木不如丘・堀辰雄・竹久夢二・久米正雄、高原に別荘などを持っていた井伏鱒二や犬養毅などに関する貴重な資料を収蔵している。

これだけのものをじっくり観ることが出来て、しかも入場料は300円。地元だから贔屓目でいうわけではなく、本当にこれは一見の価値があると思う。

実際に私は1時間以上もここにいて、なお全てをじっくり観ることができず立ち去りがたかったのであるから。

この「竹久夢二と大正ロマン展」は10月18日まで開催しているので、ご興味のある向きは是非ともご覧あれ\(^o^)/

しかし、これだけのイベントでありながら、サイトなどを使った広域的な宣伝を全くしていない。これは残念すぎる。

というわけで、関係チラシをPDFにした。⇒表面裏面

地図も載っているので、是非とも訪れてください。

ついでに、入笠湿原の紅葉も満喫されてはいかが?

ここのカラマツ林やナナカマドなどの紅葉はそれは見事なものだから。

パノラマスキー場からゴンドラに乗れば、下車駅から10分程度で入笠湿原に着く。入笠山に登ったとしても1時間くらいで山頂まで行けるだろう。

澄んだ秋の空の下に、八ヶ岳・富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプス・諏訪湖などの広闊な展望が広がる。お勧めの秋山スポットである(*^o^*)

身辺雑記「綾に哀しき」2007/8/21

晴。

残暑はなかなか去らない。

百日紅 18日の土曜日は多少涼しくなり、このまま猛暑も終わるかと思いきや、日曜日はまた暑さがぶり返し、今日などは36度くらいまで上がったようだ。

従姉が亡くなった。急性白血病だった。

昨年の11月に体調を崩し、診察を受けたときは既に手遅れの状態であったそうだ。

それでも今年の春くらいには小康状態となり、本人の希望もあって在宅治療に切り替えた。

8月に入って再度入院。そして静かに逝った。

今日はその葬儀・告別式。

最後のお別れのときの顔はさすがにやつれていて見るに忍びず、快活で優しかった従姉の在りし日の姿を思い起こして、不覚にも落涙する。

小さな頃、一緒に遊ぶことが多く、可愛がってもらっていた従姉だった。聡明で快活で優しい、惣領だった私にとって、正に姉のような存在でもあった。

頑張り屋で、辛いことがあっても愚痴一つこぼさず泣き言を言わない。今回もきっと、かなり以前から体の具合が悪かったのではないかと感じている。

不治の病とされた白血病も様々な治療方法が開発され、寛解から治癒に至る事例も随分報告されるようになった。依然として死亡率は4割くらいだというが、それでも、もしかすれば治癒に至ったのではないかと、空しい想像をめぐらせてしまった。

最後は、病床にあって人工呼吸器を使っていたとのことだが、先週、従姉を見舞った父は、その姿に接し帰宅後「あんねんにならなきゃ死ねねえのかなあ」と呟いたそうだ。父は名付け親でもあり、自分の娘のように思っていたから、さすがにそんな姿を見るのはやりきれなかったのに違いあるまい。

本人は延命治療を拒んでいたそうだが、家族にしてみれば出来る限り長い間この世にとどまっていて欲しいと思うものだろう。出来れば苦しまずにと思いつつも、それでもやはり逝って欲しくはないと思う。実に悲しむべきジレンマである。

働き盛りの方の葬儀はそれでなくても悲しいものであるが、喪主(ご主人)に替わって、葬儀の参列者に挨拶をなさったのが、お二人の仲人であったことはとりわけ胸の痛む思いだ。怒りにも似た悲しみの言葉が、今も耳朶に蘇る。

それにしても、この暑さに喪服は厳しい。

八ヶ岳山麓から駆けつけた父母も妹も、さすがにこちらの暑さには閉口していたようだ。

炎天下、葬儀に参列されていたご近所の方の中で倒れられた人があり、救急車が駆けつける騒ぎとなる。熱中症だろうか。

その後を知る術もないが、どうぞご無事でと祈らずにはいられない。

斎場の近くでは百日紅が美しい桃色の花を付けていた。

その美しさに接し、さらに胸の痛む思いであった。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/8/16

晴。

引き続き暑い日となった。

週間天気予報では、この週末から少しは気温が下がるらしいが、それでも30度くらいなのだそうだ(^o^;

クーラーはなるべく使わないようにしてきたけれども、さすがに今年はそうはいかない。なにしろ体温よりも気温の方が高いのだから始末に終えないよね。

先日、日本語対応版の「3.0.3 for Windows beta」が公開されたことをきっかけに、AppleのSafariを使い始めている。

www検索窓に直接日本語入力が出来ないことや、View Sourceでは日本語が文字化けするなど、まだまだ機能的には不十分な点も散見されるが、非常に軽くて速いブラウザである。

私が通常使っているブラウザはFirefoxなのだが、Safariもいい勝負になりそうだ。

実は、iPhoneにもひそかに期待しているのだが、通信方式やキャリアの問題が解決される見通しがつかないので、これはまだかなり先のことになりそうだ。

というよりも、むしろ国内のキャリアがなぜこうした発想に行かないのか、の方が問題かもしれない。春モデルとか秋モデルとか、大して代わり映えのしないバージョンアップに汲々として、限られたキャリア同士のコップの中の嵐的なドタバタを繰り広げる暇があったら、PDAとしての汎用性や高機能化のための努力をしてもらいたいものだ。

ところで、元佐渡ケ嶽(元横綱琴桜)の鎌谷紀雄さんが亡くなった

体調を崩しておられたという話は聞いていたが、敗血症による多臓器不全で急死だったそうである。

彼が現役だった頃、私は中学・高校生であり、琴桜はとりわけお気に入りの力士だった。

固太りの文字通りの太鼓腹。右ハズ左おっつけ・喉輪という押し相撲の王道を行った取り口は清々しささえ感じさせたものだ。

特に、横綱になっての初優勝は見事なもので、本割では北の富士のカチ上げをまともに食らって負けたが、優勝決定戦では先手を取って踏み込みカチ上げを封じた上で、最後は強烈な喉輪で北の富士をひっくり返してしまった。

テレビを見ていた私は思わず歓声をあげましたね\(^o^)/

例の朝青龍事件に関しても、鎌谷さんは最後まで朝青龍のことを気遣っていたそうだ。

人間的にも温かで度量の深い人だったのだろう。

相撲界がこんなふうに混迷を続けている中で、実に惜しい人を亡くした。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/8/15

晴。終戦(敗戦)記念日

相変わらずの暑さが続く。

今朝も雲ひとつない快晴で、当然のことながらものすごい暑さだ。

こんな日に背広を着て外回りに出かけるのは実に苦痛なのであるが、仕事であればやむを得ない。

周囲を見渡すと、そんな人々が結構いたりする。お盆なのになあ…。

何だか泣き言を書いてしまったが、暑さも十分にストレスとなり得る。仕事の不調や人間関係の捻じれなども、精神的・体力的に余裕があれば何とかなるわけであり、他律的な要因でそいつを阻害されると、とたんに気力がなえてしまうのだから。

要は気合の問題なのだが(^o^;

などとつまらぬ堂々巡りをしていたら、偶然にこんなサイトに出会ってしまった。

モラル・ハラスメント被害者同盟

読んでいて、思わず背筋が寒くなった。

いうまでもなく、私自身にもこのモラ夫的要素があるのではないのか、という疑念がわいてきたことによる。

無論、ここで述べられているような行動に出ることはないと思っているが、たまさか正体不明なほど酔っ払って帰ると、連れ合いに対していわれもない不機嫌な態度をとることがあるのだそうだ。

まあ、それを連れ合いに指摘されているうちは問題なさそうな気もするが、自分の心中のどこかにそういう傾向があるということをきちんと認識せねばなるまい。

このほかにも、まっち〜さんのモラルハラスメント・ブログというサイトもあり、粛然とした気持ちにさせられる。

ある朝、いつものように魚を焼く。

夫はじゅうじゅうと音を立てている魚しか食べない。

いつものとおりタイミングを計って食卓に出す。 

リビングの隅で、夫は新聞を読んでいる。

「ご飯できたわよ」背中に話しかけても返事がない。

「ご飯、できたよ」しばらくして話しかける。

夫は新聞から目を離さない。

どうしよう、魚が冷めてしまう・・・・。

魚が冷める頃、夫はテーブルにつき、

魚の上に手をかざし、温度を測るふりをした後、

魚の皿をわきに置く。

「俺にこんな冷めた魚を食わす気か」

じっと魚の皿を睨み付ける。

私はまた立ちすくむ

人間が社会において生活していくために必要なものは、畢竟「思いやり」だと思う。

自分がされて嫌なことは相手にもしない。自分がありがたいなと思ったことは自分もしてあげようと努力する。

こういうふうに書くことは簡単なことだが、社会人として生きていくうえでは、外界において様々な障碍に行き当たり、葛藤を抱えたりストレスを溜めてしまうことなどから逃れるすべもない。

その鬱憤を、自分がコントロールできる(と信じている)場所において発散しようとする。その典型例が仮にこのモラル・ハラスメントやDVであるとするのであれば、加害者も実は広い意味での被害者でもあるのかも知れぬ。

だが、だからといって実際に攻撃にさらされている人が、当該加害者に同情する必要は全くない。彼は本来立ち向かうべき先、つまり自分が被害を受けている先に対して何らの反攻も試みず、自分よりも立場的に弱い者をそのはけ口にしているのだから。

私の身の回りにも似たような悩みを抱えている人が何人も存在するが、その人たちに共通しているのは、「人のために何かしてあげたい」「自分が引受けることでうまくいくのではないか」「自分が我慢することで解決するのであればそうしよう」「誰かの役に立っていると思うことが生きがい」と考えていることだ。

その精神は誠に美しいことだが、残念ながらそこには自我というものが存在しない。自分が自分の人生を生きていくうえで、なにを目的とするのか、その点が実に曖昧で、結局は「誰かのために」といった形でしか表現されず、つまりは一種の依存体質であるようにも思われるのである。

その意味では、ここに取り上げられたモラ夫はそうした連れ合い(獲物)を探し出す嗅覚のようなものが発達しているということでもあるのだろう。

一番哀しいのは、そのことに気づかず、あたら自分の生涯を台無しにしてしまうことだ。

自分の心が立ち直れないほどに破壊され、自分のアイデンティティを見失ってしまう前に、そこから飛び立つだけの力を翼に蓄えておかなければならない。

飛び立つことに要する勇気は並大抵のものではないし、飛び立つことで失わざるを得ないものも数多くあるだろう。だが、最後に守らなくてはならないのは自分の心なのである。

自分の心を失った人が、他人の心を慮ることなど所詮無理な相談なのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/8/12

晴。暑すぎ(>_<)

連日、記録的暑さが続く。場所によっては38度を超えるところもあり、各地では熱中症によって倒れた人も多くあったそうだ。

ハゼノキ 記録的な長さの梅雨のあとには記録的な暑さ。

やはり相当に環境は変わってきているようだ。

週末、この6月末に亡くなった伯母の霊前への挨拶も兼ねて、会津に帰省した。

折角なので、デコ平湿原まで足を伸ばしてきた。

デコ平一帯は、アサギマダラの飛来でも有名で、ちょうどこの時期に出会う可能性が高い。

ヨツバヒヨドリの桃色の花に飛来したアサギマダラを見ることが出来たが、残念ながら、写真を撮ることは果たせなかった(^^;

花は期待したほどはなく、先に述べたヨツバヒヨドリのほかには、エゾギク・ウスユキソウ・ギボウシ・ガクアジサイなどが目立ったくらいか。

しかし、白く穂先の長いワレモコウははじめて見たので、これはちょっと驚きだった。

ガクアジサイが一方で花を付けていながら、一方では紅葉も始まりかけている。

写真はハゼノキの葉だと思うが、半分が紅葉しているという珍しさ。

デコ平は独特の眺望の良さもまた売り物である。

正面の磐梯山の鋭鋒、安達太良山の広大な山容、そして、背後には西大巓から西吾妻山に続く吾妻連峰、会津から仲通にかけての名だたる山々が指呼の間だ。

そして、ブナの木を中心とした深い森。恐らく、春先の新緑の頃と紅葉の頃は最高に美しい世界が広がることと思う。

今回は時間が無くて果たせなかったが、この次はここを基点に吾妻連峰を歩いてみたいと思っている。

それにしても、デコ平の標高は約1400メートルなのに、風があまりないせいもあって、ものすごい暑さであった(^^;

そういえば、10年以上前のこの時期に磐梯山へ登ったときものすごい暑さだったことを俄かに思い出した。

さて、帰り着いた会津盆地も記録的な暑さ(^_^;明け方は少し涼しくなるものの、日中はへたばるほどの気温になる。

それでも帰省や観光でこの時期に訪れる人は多い。

今日の帰りの東北道では、反対側の下り線がものすごい渋滞になっていた。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/8/5

晴のち曇り雷。

8月になった。連日暑い日が続く。

夕方には雷が鳴った。激しい雷雨に襲われている場所もある。大気はかなり不安定なようだ。

NHKスペシャルで放映された「核クライシス第1集 都市を襲う核攻撃 〜地表爆発と高度爆発〜」を観る。

実に心底を寒からしめる内容で、蒸し暑い夜にもかかわらず取り肌が立つ思いだった。

国際社会の反対を無視し、核実験を強行した北朝鮮と核開発に邁進するイラン。核保有国に二重基準で対応し、核管理体制を足元から揺るがすアメリカ。今、人類は、核の恐怖と向き合う新たな時代を迎えている。冷戦時、核は先制攻撃に対する抑止力として機能する「使えない兵器」だった。しかし、核・ミサイル技術の発達と核拡散の危機の高まりで、今や「使える兵器」へと変貌を遂げようとしている。

現在、世界が直面している"核クライシス"は二つある。一つは、高度な軍事技術で使用が容易となり、攻撃力が格段にました「破壊の恐怖」。もう一つは、NPT(核拡散防止条約)体制が崩壊の危機に直面し、「ならず者国家」やテロリストが核を手にする可能性が高まった「拡散の恐怖」である。

新たな核の脅威はどのような惨禍を招きうるのか。核技術や核物質の流出を食い止めることはできるのか。NHKでは特別プロジェクトを編成し、新時代の"核クライシス"を二回にわたって徹底検証する。

この検証結果は、恐らく人々が漠然と想像している不安感を、極めて高度なシミュレーションによって描き出されている。

「テロリストが核兵器を手にする可能性」に関しては、かなり具体的な危惧を多くの人が抱いていることだろうが、だからどうするべきか、という方向性については様々な意見がありそうだ。

こんな意見を良く耳にするところであるが、冷静に考えてみれば、これは根本的な解決に資しないどころか、その勃発を煽る可能性が高くなるのではないか。

テロに走る側には、その組織が大きければ大きいほど、それを支える人々の現状への不満や怒りなどを色濃く反映し、それをバックにやっているのだという彼らなりの大義名分が存在することだろう。

つまり、そういった過激なテロリストを支持したくなるほどに差別されたり貧困に苦しめられたりしているのかもしれない。

そうであれば、本来の解決策は、そうした人々の生活環境を改善し不満を解消させることにあるのではないか、と私などは思ってしまう。

無論、テロ行為自体には一片の正義も必然性もない。しかし、テロリストの存在は、より大きな格差や差別や弾圧などから湧き上がってきた鬼子のようなものだとしたら、その部分だけを叩いても、あとからあとから新たなテロリストが出てくるだけのような気がするのだ。

つまりはアメリカなどの核保有国を含め、この世の中から兵器としての核を完全に廃絶するしか道はない。それでも、核施設を持つ国や組織に、跳ね返りや精神異常の指導者がたった一人でもいれば、これも空無化するだろう。

正に「累卵の危うき」というべき状況ではないのか。喩えとして出すことは適切ではないのかもしれないが、六カ国協議の決定を受けて核施設を停止した北朝鮮においても、既に9発の核ミサイルを作ることの出来るプルトニュウムを手にしているという。

この番組の中で、元米国国務長官であったキッシンジャー氏が「核廃絶しか道はない」と述べていたことが非常に印象的であった。

困難ではあれども、核廃絶の道を諦めてはならない。それを諦めることは、地球人の頭上に吊り下げられた核兵器という凶器(狂気)の恐怖から解放されないことを意味するのであるから。

62年前に、その悪魔的かつ非人道的な兵器によって数十万人の犠牲者を出した日本であるからこそ、このことだけは全世界に向けて訴え続けるべきだ。

改めてその思いを新たにしたところである。

今、この稿を起こしていたら、NHKで「硫黄島 玉砕戦」のアンコール放送が始まった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ