身辺雑記「綾に哀しき」2007年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2007/9/24

曇り一時雨。

昨日・今日と、やっと暑さも一段落、という感じになった。

スジグロセンノウの花 それでも通常の秋分の日の付近に比べれば、まだまだ暑いような気もするが、今年の夏は実に異常なほどの暑さであったから、これでも涼しくなったというべきだろう。

明日は十五夜。中秋の名月である。

本来の望月(満月)は27日なので、今夜は残念ながら曇りだが、明日から暫くの間は美しい秋の月が眺められるだろうか(*^_^*)

山梨県立美術館に、プラハ国立美術館展「ルーベンスとブリューゲルの時代」を観に行った。

「カエサルの凱旋」や「キリスト哀悼」「聖アウグスティヌス」など、前々から観たかった作品が展示されると聞いていたので、久しぶりに出かけたのである。

ルーベンスの外、ピーテル・ブリューゲル、ヤン・ブリューゲル、ヘンドリック・ヴァン・バーレン、アントン・ヴァン・デイクなど、フランドルの代表的な絵画が一堂に会し、それはそれは見応えのある展示であった。

観ながら改めて感じたことは、なんといってもその技術の確かさである。油絵の技巧がきちんとした形で伝承されていて、それはゆるぎない一つの型(メチエ)を確立している。

例えば、肩章や宝飾類などの金色。あれが輝く金の色に見えるのは、光を表現する重ね塗りの効果によるもの。どの角度から見ても、作者の意図する光の表現を実現するためには、それこそ気の遠くなるほどの技術伝承がなされていたのに違いない。いうまでもないことだが、金箔などではこんな効果は期待できないことだろう。

こうした光の表現が、甲冑の存在感を増し、瞳に力を与え、艶やかな髪の質感を伝えてくれるのだ。

ルーベンスにしてもブリューゲルにしても、その工房が存在したが、そこからは、構図や質感、彩色に至るまで、凡そ模倣の域を超越した作品が生み出され、それらを求める人々に喜びを与え続けてきたことだろう。

今回の展示では、花や花瓶、食物といった静物を扱う題材も多かったが、これらについても、その素晴らしい写実性に驚嘆した。

とりわけ葡萄の完成度が高いのは、これがイエスの血を意味するというキリスト教上の寓意によるものであろうか。ヤーコブ・フォブセン・ヴァン・エスの「ブドウとクルミのある静物」は、中でも特筆すべきものであった。

無論、ミレーの「種まく人」を中心とする常設展も見応えのある作品が多く、ことにバルビゾン派の収蔵作品は充実を極めている。

特にミレーは、「種まく人」のほか「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い(晩鐘)」や「落穂拾い」「冬(凍えたキューピッド)」「鶏に餌をやる女」など見応えのある作品が立ち並んでいるが、私が一番胸を打たれたのは、「無原罪の聖母」であった。

原罪の象徴の蛇やリンゴを踏み、純潔を表わす三日月の上に立ち、手は胸に当て、頭上には12の星の冠を被る、という、いわゆる宗教画の定型的な表現を踏襲しているが、その顔の、何というあどけなさと清らかさ…。思わず目頭が熱くなってしまう(;_;)

収蔵作品に関しては、まだまだ語り足りないくらいであるが、これで、特別展が1000円、常設展が500円、共通パスポートが1250円とは、なんというリーズナブルさであろうか。

しかも、これだけの展示物がありながら、しかも三連休の中日で、じっくりと一つ一つの作品を眺めて回ることが出来るほど「空いている」のである。

おかげでたっぷり3時間近くもいてしまったのであった\(^o^)/

仮にこれが都内などで開催されていたら、と想像するだけでも怖気立つ想いがする(^^;

この秋、六本木の国立新美術館では、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」などが展示される。

フェルメール大好き人間としては絶対にいきたいと思っているが、恐らくとてつもなく混雑することだろう。そのことを思うとうんざりしてしまうのである。

最後になったが、写真は、ついでに立ち寄った芦安の虎御前鏡立石の付近に生えていたスジグロセンノウの花。他にコスモスも咲き始め、秋の気配は深まっている。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/9/19

曇り時々晴れ。

昨日・今日と涼しい日となった。

尤も、日本全体とすれば、残暑どころか猛暑の復活になったところが多かったようで、今週末には彼岸を迎える時期だとは到底思えないところであるが(^o^;

自民党の総裁選が活況を呈している中で、何ともばかばかしい論争が出来しそうだ(^o^;

養老孟司の超刺激発言 「たばこの害根拠なし」「禁煙運動はナチズム」

掲載されている文芸春秋の記事を直接読んでいるわけではないが、この記事を読む限り、まあ、いいたい放題の放言対談の域を出ていないように思う。

この記事に対して、日本禁煙学会が激怒したんだそうだ。

この記事を見て日本禁煙学会は激怒。07年9月13日に養老さん、山崎さん2人に対し公開質問状を出した。そこには、肺がんの主な原因が喫煙でない根拠、受動喫煙には害がないという根拠を示してほしい。また2人はたばこ業界から金銭を得ているかどうか答えてほしい、などが書かれている。

うーん、正直に言ってあまりの過剰反応ではないだろうか。

日本禁煙学会の様々な見解や質問状や意見書を、この機会に拝読させていただいたが、こういう論調で排撃されては、さすがに行き過ぎと感ずる人がいてもおかしくはない。

だいたい、文芸春秋あたりに掲載されているような程度の放言に目くじらを立てて正攻法の勝負を挑むところが大人気ないのではないか。

それに、この養老孟司氏自身、解剖学においてどれほどの権威かは知らないが、その著作である「バカの壁」を読む限り、一般的な知識レベルにおいてもかなり怪しいところのある「学者」さんで、その無知と矛盾に満ち満ちた内容は、相当に愕然とするシロモノであった。

そんな「学者」が、根拠も示さずに言いたい放題のことを吹きまくり、それを活字にしたということなのだろう(養老氏はヘビースモーカーなんだそうだ)。

日本禁煙学会がどれほど高邁な精神をもって嫌煙運動に取り組んでおられるのかは寡聞にして知らないが、こんなものに青筋を立てて公開質問状を送ること自体、「エキセントリックな行動」だととらえられる虞なしとしない。

第一、当の養老氏が無視する可能性が大きいのでは何の意味もない。日本禁煙学会としては、体面上とにかくきちんと反応しないわけにはいかない!なんてことのような気もするなあ(^o^;

まあ、それはともかく、喫煙者の権利擁護に関して。

確かに喫煙環境はものすごく狭まってはいるが、吸える場所が全くなくなっているわけではないし、タバコはコンビニや自販機でいくらでも自由に買えるのだ。

だから、喫煙するに当たっては、非喫煙者への思いやりを忘れないでくれ、ということではないのか。

この欄でも何回も書いたが、タバコを吸う・吸わないは個人の自由に帰せられる話しだ。喫煙によってストレスを発散し、酒や食べ物がうまくなるというのなら、それは個人の嗜好として享受すればいい。

ただし、吸わない人間にとってタバコの煙や臭いは迷惑を通り越して害毒でしかあり得ない。そのことにだけは何卒格別のご留意ご高配方御願い奉り候。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/9/15

曇り後晴れ。

今日は久しぶりにいい天気なった。

尤も、午前中は曇りがちであったのだが、昼ぐらいからどんどん青空が広がってきた結果なのだが。

こういう日の布団干しや洗濯は楽しいものだ(*^_^*)

BS映画劇場で、スパルタカスが放映された。

ドルトン・トランボの脚本で、スタンリー・キューブリックが監督を務めている。

1940年後半にハリウッドを吹き荒れた「赤狩り」の嵐。

その渦中で、よりにもよって、同業者ともいうべき映画監督エリア・カザンから密告され、聴聞会での「共産主義者であるか、それともそうであったか」との問いに、アメリカ合衆国憲法修正一条「言論と集会の自由」を引いて証言を拒否し、議会侮辱罪で逮捕、禁固刑の実刑判決を受けたドルトン・トランボが、その後、本名で脚本に復帰した第一作目である。

「ローマの休日」の脚本家イアン・マクレラン・ハンターが、実はドルトン・トランボの変名であったことは、今では広く知られているが、一流の売れっ子脚本家が変名を使って書かねばならなかった苦衷は如何ばかりであったことだろうか。

だから、スパルタカスを観るとき、どうしてもそのことなどを思い返してしまう。

一方、監督のスタンリー・キューブリック。

このときは30歳を超えたばかりで、既に「現金に体を張れ」「非情の罠」などの初期傑作を発表していたものの、一般には無名だった。

それがこの作品の成功をきっかけに一躍有名になったのだが、「自分は雇われ監督の役割を果たしたに過ぎない」といい、死ぬまでこれを自分の監督作品だとは認めなかったそうだ。

まあ、確かにその気持ちはわかる。芸術家として、生み出した責任を果たせないような作品(制作会社やプロデューサーの意向が最優先されるようなもの)に、創造者としての名前を刻みたくはなかったということかもしれない。

しかし、やはりこの映画はキューブリックのものだ。特にあのラストシーンの突き放したような表現…。キューブリックであればこそこうした撮り方も出来たのであろう、と改めて思った次第。

尤もそれゆえに、製作責任者でもあった主演のカーク・ダグラスは、「キューブリックは才能あるクソッタレだ(a talented shit)」と評したそうだが(^o^;

ところで、先日みっともなく敵前逃亡をした安倍前総理の後継を選ぶための自民党総裁選挙の立候補者が、本日出揃った。

福田元官房長官は、前回の総裁選の際に、高齢を理由に辞退したが、今回は問題にならないのだろうか。

などと意地の悪いことをいってみたくもなる(こんなことなら、前回きちんと立候補すればよかったんだよ、そうすればここまでひどいことにはならなかったろうに)が、今の自民党の中では比較的常識のある人だから、それなりの期待をしたいところだ。

それにしても、こうした際に執り行われる結団式のときに「団結ガンバロー」が三唱されることに、私などはどうしても違和感を感じてしまう。

だって、「団結ガンバロー三唱」は、労働者の専売特許だったはずだもの。私なんか、何度これをやったことか思い出すのも困難なほどの数であるし。

なんだか本当に変だなあ。

身辺雑記「綾に哀しき」2007/9/10

曇り一事雨。

9月も3週目に入り、徐々に陽も短くなってきたような気がする。

昨日・一昨日などはかなりの暑さであったが、それもそろそろ落ち着きそうな雰囲気だ。

尤も、今朝などは曇っている割に蒸し暑く、やはり秋冷にはまだまだか(>_<)

しかも、日中から宵の口にかけては、不意ににわか雨が襲う不安定な天気。22時近くになって、やっと虫の声が集くようになる。

明日からは暫く天気が崩れてくるそうだ。

全般的な出版不況の中で、例外的に元気のいい分野がある。いわゆる「ケータイ小説」だ。

大所は「魔法のiランド」で、いつでもどこでも気軽にケータイで読めてしまうところが、特に中高生などに人気なのだという。

ほほう、そんなに人気なのかと、早速読んでみた。

………。

うーん、これは何なのだろう?私の第一印象は、「メール」なのかな、というものだった。

今日日きょうび、近況報告などを綴ったブログだって結構気の利いた文章はあるぜ。

確かに一つ一つの文章を読む時間は短くて済む。だが、あまりに内容が薄くて、何度も何度もFORWARDボタンをクリックするのがわずらわしい。「読み終えた」という充実感などは望むべくもなかった。

これは確かに一種の「散文」なのではあろう。だが、これをもって「小説」などといえるのだろうか。

もともとは漢書からの出展ではあるものの、現在の「小説」とは、事実や想念を母体とし作者の想像力をもって構築する叙事文学を指しているものと考える。

詳細で具体的なディティールを書き込みながら、読み手を己の想像をはるかに超える場所へと誘う文章こそが、その名称を与えられてしかるべきなのだ。

「戦争と平和」「大地」のような文字通りの「大作」から「マテオ・ファルコネ」「雨」のような短編まで、我々はそれらの有する世界の恐るべき大きさ・深さに驚嘆する。

無論、日本の小説だって同じことだ。

例えば、野間宏の「青年の環」を見るがいい。一葉の「にごりえ」などの絶望的に暗い世界観はどうか。

今なお書き続けられている、宮本輝の長編「流転の海(現在、第五巻「花の回廊」まで刊行されている)」の、読者を惹きつけて止まない魅力的な構築力はどうか。筒井康隆の小説の持つ妖しいまでの描写をどう感ずるのか。

「ケータイ小説」は、例えば学園生活とか恋愛を題材にしたものがかなり多く、読者との価値観がダブるためなのか、ものによっては140万件をはるかに超えるアクセスがあったりする。難しい語彙もなければ、考え込んでしまうような難解な表現も使われないので、その意味でも読み手は気楽なのだろう。

その上、その創作の最中に、読者が様々な意見やアドバイスを与えることが多いため、「自分も参加した」という思いを共有できることも人気の秘訣かもしれない。これはつまり、「これなら自分にだって書ける」と思わせ、事実、そうやって次から次へと「ケータイ小説作家」が増加していくことにつながっているようなのである。

こうした状況を好意的に捉え、本を読まなくなったとされている若年層の読書意欲を喚起し、読書を通じて文章を書くという行為をも活性化させ、以て、思考力を高め活字離れを解消させることが出来る、なんて牧歌的な意見を述べる人もいるにはいるらしいが、それはどうかな。

多くの本を読み、書くに当たってその都度様々な表現を試みながら己の創作力に磨きをかけてきた人の文章と、付和雷同的にこうしたサークル的なところで自分の好きなことばかり語彙や表現の工夫もせずに書きなぐってきた人との文章では、一見似ているように見えても全く異なる世界が広がる。

例えば、上林暁の「野」のように、同じく淡々と日常的な描写を書き連ねた小説などと読み比べてみれば、その違いは歴然とするだろう。

いや、「歴然とするだろう」なんてうっかり書いてしまったが、実はそこにこそ本質があるのかもしれない。

つまり、その違いが皆目分からない者をターゲットにしているのが「ケータイ小説」みたいなシロモノなのではないのか。

我々がこうして今も光芒を放ちながら時間を止めて存在する作品群を前にした際に感ずる畏敬の念(実際、こうした作品に接するにつけ、自分がこれらに比肩するようなものを書けるはずなどないと痛感するのだ)を、彼らが全く抱かないとするのであれば、「自分にだって書ける」と思ってしまうのは必然なのである。

つまりは、こうした「どうでもいい作品」が世の中に受け入れられて、本来であれば人類の文化遺産として長く読み継がれていくべき書籍が廃刊の憂き目をみることもまた故なきことではないということか。

そんな空しい話ばかりでは何とも気詰まりなので、最後にちょっと笑える記事を\(^o^)/

有名作家には絶対マネできないケータイ小説のヤバさ

いやあ、すごい!\(^o^)/

うん、確かに「降参! すげえよ。あきらめた。小さいことにこだわってちゃ、ダメだね!」だね!\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2007/9/5

豪雨後晴れ時々曇り一事雨、とにかくめまぐるしい。

明け方から沛然たる雨。うなだれつつ家を出る。

風のないことは幸いだったが、道路のくぼみは川のような状況で靴の中は早くも気味悪く湿ってくる。

駅につく頃になると、なんと青空がのぞく(>_<)

しかし、しばらくするとまたもや豪雨。

新橋で地下鉄を降りたら晴天。午前中は青空が出ていたものの、昼過ぎにはまたもやにわか雨。その後は曇り。夜は再び星が見えるような状況となったが、帰宅後の22時30分過ぎに、またもや激しい雨(>_<)

そんなめまぐるしく変わる大忙しの天気であった。

恐らく、台風9号の影響もあるのだろう。どうやら本州を直撃しそうなのである。

昨日の夜も一部でかなりの豪雨となったため、電車が遅れたりしたが、そうした交通機関などインフラへの影響が懸念されるところだ。

ところで、子供のケータイ利用とフィルタリングの必要性について、NHKまでがニュースで大々的に取り上げていた。

<携帯電話>「フィルタリング」の利用低迷 保護者も無関心

この記事にも書いてあるが、ネットに接続できるようなケータイを子供に持たせている国は「世界でもまれ」どころか日本くらいなものだろう。

あのネット先進国の米国にしてからが、ネットコミュニケーションツールとして子供に許可しているのはPCまでなのだから。

考えてみれば分かることだが、PCを使っているときは、その気になれば周囲からその内容についておぼろげながらでも見ることが可能である。

つまり、PC自体を家族で共有していれば、ある程度親からのチェックもなし得るだろう。

しかし、ケータイとなるとこれはほぼ不可能である。寝床や手洗いみたいなプライベートゾーンはもちろん、通学時の電車の中とか学校などでネットにアクセスし、掲示板に書き込んだり、チャットしたりしていても、保護者や教員がこれを完璧に捕捉することなんて出来るはずがない。

だから、ネットの危険性を習熟している米国などでは、判断力に難のある子供が簡単にネット接続できるような環境を与えていないのだろう。PCにしてからが、強力なフィルタリングをかけていることなど常識中の常識なのである。

それが日本では野放し、ってことなわけだ\(^o^)/

まさか、日本の子供のリテラシーが飛び切り優れていて、そんな対策を立てなくても全く問題ない、なんて思っているんぢゃなかろうな\(^o^)/まさかね

利用者低迷の原因に、保護者の意識の鈍さもある。NTTドコモによる親へのアンケートでは、利用しない理由として▽子どもの自主性に任せている34%▽有害サイトにはアクセスしないから27%――などとネットへの認識不足が浮かぶ。

 フィルタリングソフトの開発大手「ネットスター」の高橋大洋マーケティング部長は「0円や1円で携帯端末が手に入り、パケット代(データを取り込む際の料金)も手ごろ。子どもがウェブにのめりこみやすい状況なのに、保護者は無関心」と話している。

保護者が無関心な理由の一つに、子供の方がPCだとかネットのことを良く知っている、なんてことがあるそうだ。つまり、親がITに対してあまりに無知なため「口出し」ができない、ということなのだろう。これはこれで情けない限り。

いずれにしても、出会い系やアダルトサイトなど、子供が被害者となる危険性を孕む事態だけでなく、学校裏サイトなどのように、子供が加害者になっているケースも相当にある状況なのだから、例えばケータイ端末の購入に際しては、学生証や生徒手帳のような年齢を確認できるものの提示を義務付け、最低でも高校生以上でなければ売らないとか、フィルタリングを義務付け、年齢に応じて徐々に緩和していくとか、きちんとした対策が必要だろう。

俄かには信じ難い話であるが、学校裏サイトなどでは、女の子が自分の裸体画像をアップしている例すらあるという。

「女の子の裸が見たいなあ」「いいよ」的なノリで、自分で自分の裸を撮影し、アップするのだそうだ。

そんな状況だから、脅されて自分のそんな写真を撮影させられる事件みたいなものが起こったりするのだろう。

また、そこまですっとんきょうではなくても、学校裏サイトの掲示板の書き込みなどは相当に危ない。匿名だから何を書いてもオッケーだろう、などという感覚で、〇〇中学の人、いる?あたりのくすぐりから始まって、だれそれはタバコを吸っている、そんなの別にかまわねえじゃん、みたいなカワイイやつから(かわいいか?)、個人名を出して「根暗」「ヒッキー」と書いてみたり、(たぶんネタだろうが)だれそれとヤッタ、という感じで際限なくひどい方向に落ち込んでいく。

重ねていうが、PCですら完全なる監視は困難なのである。保護者が本当に子供への悪影響を問題視しているのであれば、ケータイを買い与えること自体に疑義を感ずべきであり、遠距離通学など、連絡体制確立に必要不可欠なのだというのならきちんとしたフィルタリングをかけるのは当然の処置である。

もっといえば、子供に密閉された個室を与えること自体に、私は問題があるという気がしてならない。

私などが子供の頃は、居間の傍らに机があって、そこが自分のスペースだった。就寝時はその部屋に家族全員が寝る。

プライバシーの侵害?馬鹿をいっちゃあいけない。少なくとも正常な判断力がつくまでの子供はきちんとした親の監視下に置くのが当然なのではないか。

そんな環境だから、兄弟の間でごく自然に勉強や学校のことを教えあったり、答えに詰まればごく自然に親が参入してこれるのだから。

話が飛んでしまったが、では、現在かなりディープにこうしたサイトを利用している子供に対してやめさせる手立てはあるのだろうか。

ろくすっぽ考えることもなくケータイを買い与えておきながら、きちんとした理由もいわずに「やめろ!」なんていっても、ガキがいうことを聞かないくらい親なら承知しているだろう。

従って、つらつら想像するに、一番効果的なのはネットの怖さを伝えることではなかろうか。

迷惑メールやワンクリ詐欺対策掲示板などへの書き込みを読むと、悪質サイトからの不正請求などに対して、子供達は大変な恐怖心を抱いており、放っておくと相手の言うがままに金を払おうとしたりする。怖さのあまり解決を急ぐ心理が働くのだろう。

また、出会い系などで怪しげな連中に捕まって、執拗なメール攻撃などに晒されるなどという事例も、それこそ枚挙の暇がない。

ネットにおけるこうした怖さを、具体的な事例を以ってきちんと子供達に知らしめ、それを未然に防ぎ子ども自身を守るためには、メールの着信拒否指定やフィルタリングが必要なのだと教えることが、意外と確実で早道になるのではなかろうか。

つまり、ネットのリスクを教え、そのリスク回避の手立てとして、フィルタリングなどの措置が最も有効な方法なのだと教えてあげれば、彼らだって耳を傾けそうな気がする。

匿名を利用して掲示板に誹謗中傷を書き込み他人を平気で傷つけたりしている割には小心な連中が多いように見受けられるので、これは結構効果的だと私などは思うね\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2007/9/2

曇り時々晴れ間。

9月になった。

今日は晴れ間の出る穏やかな一日となった。

9月17日に、台東区のミレニアムホールでソロ・ボーカル・コンサートが開催され、そのピアノ合わせが行われた。

私も恥ずかしながら出場する予定で、曲目はなんと、バッハのマタイ受難曲の65番アリア「Mache dich, mein Herze rein」。身の程知らずもいいところだが、このバッハの信仰告白ともいえる曲がとりわけ好きで、どうしても歌ってみたかったのである。観客の皆様には誠に申し訳のない限りだが_(^^;_

大きな声の出せる場所がなかなかないので、例えば車の中にこもって、汗だくになりながら歌いこんだりしたが、大半は頭の中での繰り返し。

今日がはじめてのピアノ合わせであったわけである。

一人でさらっているときには、なんとなく歌えているような気になっていたのだが、さて、いざピアノの伴奏を聴くと、それだけで緊張し、なんでもないところで間違える。

緊張ゆえのことかと最初は思ったのだが、どうやら長らく合唱をやってきた習い性からか、楽譜を縦に読んで和声で音を拾う癖が付いていることも大きく影響しているらしい。

本来であれば、アリアなのであるから自由に旋律を歌い、横に進みながら声を前に出していかなくてはならないのに、伴奏の旋律に合わせることに汲々としてしまう(^^;

小心者で、実に困ったものだ。

さらに問題なのは、自作曲も歌う予定にしていることで、それなのに、まだ、歌の部分(主旋律)すら完成していないのだ(詞は既に出来上がっているのだけれども)。主旋律が出来たらこれにピアノ伴奏を書き、しかも、ピアノ合わせをしなくてはならない。

うーん、あと二週間、果たして間に合うか(^^;

がんばらねば…。


現在の「身辺雑記」へTOPへ