身辺雑記「綾に哀しき」2008年5月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2008/5/26

晴れ。

朝から晴天。

気温はうなぎのぼりで、7時過ぎの出勤だというのに、電車に乗るときには汗だくになってしまった。

当然、背広を脱いで腕まくり。こうなれば早くクールビズになって欲しいものだと、節に要望したくなる(^_^;

会社は冷房を入れたが、五月から冷房を入れなくてはならないというのも考えてみれば異常なことだ。

昨日のNHKスペシャル「北極大変動」を観ていると、「五月なのになんで?」などと単に暑がっているだけではすまないような状況になっているらしい。

不気味極まりない話である。

暑がっていても始まらないので、仕事をするか!\(^o^)/

仕事の話に絡んで、ということでもないけれども、興味深い記事があった。

「パワーポイント」に突如逆風 枚数も多く、コピーコストもかかる

この記事、「突然逆風」なんてあるけれども、実務現場ではこんな議論、とっくになされていると思うぞ。

パワーポイント(MS-PPT)は、確か「MS Office 95」から搭載された。

「MS Office 95」は、今から思い返しても良くできたビジネスツールだったと思う。WordもExcelも、今のバージョンからは想像もつかないほど軽快で安定していたし、初登場のPPTも、視覚に訴えることの重要性を再認識させる優れたプレゼンツールだった。

それまで、視覚的なプレゼンテーションといえばOHPが代表的なメソッドであったが、OHPシートの作成に時間とコストがかかるという難点もあった。

それがMS-PPTの登場によって、「MS Office 95」がインストールされているPC間におけるプレゼンデータの共用が可能となり、外部記憶媒体にコピーしてどこにでも持ち運べるようになった。

さらに、PCのVGA出力端子等から直接信号を受け取ることの出来る小型液晶プロジェクターが出回るようになって、その利便性はますます向上していく。

スライドショーにも動画を用いることが可能となるなど、視覚的効果も増大していった。

少なくとも、多数の聴衆を相手方とした研究発表や商品宣伝などといったプレゼンツールとしてのパワーポイントは未だに確固とした実力を具備しているものと思う。

しかし、これを紙に打ち出して説明資料に使うのだとすれば、これは実際に目にすれば感得できるが、ものによっては実にまどろっこしいシロモノとなってしまう。

「説明資料は一枚にまとめる」。

これは、伝達したい内容がきちんと整理されていれば問題なく可能なことであり、一枚にまとめることを念頭において伝達事項の整理を行うことこそがビジネスマンとして要求される能力であるということに他ならない。

なによりも、多忙な中で時間を作ってくれた相手方に対する礼儀でもあるのである。

この話題は、発言者が大トヨタ自動車の社長だけに、様々な方面に影響が現れているようだ。がんばれ!!ゲイツ君にも取り上げられていたくらいだし。

見かけの派手さに幻惑され、説明資料は全てパワーポイント、などという相手方泣かせの悪風習を見直す小さなきっかけにでもなれば、助かる人も多くなるかもしれないね。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/5/25

雨後曇り。

週末、前線の影響でまとまった雨となった。

金曜日などは30度近くまで気温が上がり、観測史上5月としては最高気温となったというが、さすがに、土日は気温も下がり、雨は鬱陶しいものの、少し過ごしやすく感ずる。

木曜日の晩、後輩が亡くなった。

享年36歳。

職場では明るく頼りがいのある優秀な傑物であり、家庭では三人の子供を持つ子煩悩な父親という温かな側面をも有していた。

彼が独身だった頃、一緒に沢登りに出かけたこともある。

新茅の沢F5(大滝)をうなり声を上げて登っていった姿が眼交に蘇る。

昨年、悪性リンパ腫が発覚し、脾臓摘出手術を受けた。

その折には、幸いなことに腫瘍は脾臓に集中していたため、この手術によって腫瘍の摘出は成功した、ということで、あとは抗がん剤治療などによって再発を抑えれば快癒に向かうかもしれない、と安堵したものであった。

今年の三月から再入院をして、本格的な抗がん剤治療を開始。

5月の連休には、だいぶ状況も良くなった、そろそろ退院できるかもしれない、などと明るい話も出ていたのに…。

実に実に無念でならない。

今日は、その後輩の告別式。

既に覚悟を決めていたということもあってか、奥様は比較的平静でおられたように見受けられたが、いよいよ最後のお別れ・出棺のときを迎えると、堰を切ったように泣き崩れられた。

棺に納められた彼の顔…。抗がん剤治療の影響からか、彫りの深い精悍だった顔は青白く変わり、特徴的な濃い眉毛も髭も失われている。さぞかし苦しい闘いであったことだろう、とその闘いの軌跡に想いを馳せて胸が締め付けられた。。

会葬者への御礼のご挨拶はお父上がなさったのだが、息子に先立たれ、その葬儀で挨拶をするなどという理不尽な仕打ちに対し、ご心中は如何ばかりかと、さすがに涙をこらえ切れない。

「どうぞ皆様もご健勝であられますように」と最後に仰ったお言葉が胸に突き刺さった。

斎場の入口には、奥様からご主人へのお礼の言葉が掲げてあった。そこに記された感謝の言葉は、奥様の深い愛情に包まれた珠玉のような響きをもって心に染み入ってくる。

ああ、彼はこれほどまでに愛され、またこれほどまでに深い愛情を注いできたのだな、とそのことを確信し、僅かながらでも救われる想いであった。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/5/20

暴風雨後曇りから晴れ。

台風三号の影響で、昨晩の20時過ぎ、堰を切ったように雨が降り始め、今朝も風雨が荒れ狂った。

駅までの通勤路で突風を受け、雨傘がチョコになって、骨が二本曲がってしまう(^_^;

駅に着くまでにずぶぬれ(TДT)

昼ごろにはようやくおさまってきたが、またまた台風4号が接近中と、時期を省みない台風の波状攻撃に、相手が自然現象と知りつつ怒りがわいてくる(`皿´)

その上、台風特有の南風だから気温も辺に高くて、もちろん雨が降っているために湿度も高く、不快指数も上昇。

べとべととしていて実に気分が悪いが、携行物が雨に濡れるのも深刻な問題だ。

持っている鞄などは、強い風雨を受けて当然にびしょ濡れとなり、鞄自体の被害はもちろん、下手をすると雨水が浸み込んで書類が変色したりする。

また、かなり深刻なのは携帯電話などへの影響だ。

あんなに小さく薄い筐体の中に、音声通話・ネット接続・カメラ・ビデオ・音楽プレイヤー・ワンセグTV・ラジオ・ゲーム・ナビ・電子マネーなどの機能が詰め込まれ、アドレスやスケジュールの管理、メモ帳といったPDAの基本機能まで備えている。しかも、miniSDやmicroSDといった外部記憶装置まで付いていて、さらにPC連携にまで対応しているという超々精密機械なのである。

従って、当然のことながら、ショートや錆・腐食などの原因となる水濡れは致命傷となるわけだ。

かくいう私も一度「水没」を経験しパニックに陥ったが、水没事故は意外に多発しているらしい。

しかし、それよりも問題なのは、「水没はもちろん、水に濡らした覚えはない」のに水濡れによる不具合だといわれ有償修理(あるいは廃棄→買い替え)になる、という事例だろう。

マラソンを趣味としている先輩は、携帯電話をトレーナーのポケットに入れてランニングをしていたら使えなくなってしまったので、ショップに持ち込んだところ、水濡れによる腐食だといわれ、バカ高い修理代を取られたとフンガイしていた。

こうした経験を持つ人は結構多いようで、国民生活センターにもこれに関する苦情がかなり寄せられているらしい。

携帯電話機の水濡れによる不具合[2008年5月8日:公表]

ここに掲載されている実験結果によると、水没は論外として、「雨の中で繰り返し使用した場合」「濡れた手で繰り返し操作した場合」「周囲が高温高湿であったり温度や湿度が急に大きく変わった場合」などという程度でも、機種によっては深刻な不具合を発生させる可能性があるようだ。

さらに、携帯電話の取扱説明書にも、大抵はその旨が記されている。

私自身が使用している携帯電話の取扱説明書にも「水などの液体をかけたりしないで下さい。また、水などが直接かかる場所や風呂場など湿気の多い場所での使用、または濡れた手での使用は絶対しないで下さい。感電や電子回路のショート、腐食による故障の原因となります。」と書かれてあり、「水濡れや湿気による故障は補償の対象外となり、修理ができません。」と、すげない宣言がなされていた(>_<)

まあ、普通に考えてみれば、雨の降る中で飛沫を浴びながらパソコンを操作することは避けるだろうし、風呂場に持ち込むテレビやラジオやオーディオプレイヤーなども、通常きちんと防水処理がなされたものを選んでいるのではなかろうか。

たまたま携帯電話が手軽に屋外で使用される例が多い(というか、それこそが本来の使用目的だね)ために、防水に関する脆弱性がもろに出てしまうわけで、メーカーに苦情を言ってもかわいそうな気がする。

一方、国民生活センターは先の実験をもとに、業界に対して次のような要望を出している。

なるほど。ご尤もだ。

うーん、しかし「日常の軽微な水濡れで不具合を生じないよう改善を要望する」というのはどうなんだろう。

それが商売につながるのであればメーカーとしても生活防水を施した携帯電話の開発を前向きに考えていくことだろうが、現在のデザインやトレンドを踏襲し、折りたたみ式の薄型筐体でディスプレイは可動回転、バッテリー交換は簡単にした上で、なんてわがままがくっついてくるのではたまったものではないよね。

それこそ、TOUGHBOOKやG-SHOCKみたいな感じの携帯電話が出て、これはイイ!なんてユーザーが増えてくると、また違った展開になるかもしれない。

でも、例えばW62SAとかW61CAといったウォータープルーフ携帯電話も登場してきて、それなりに人気があるようだから、生活防水対策を施した携帯電話に対する市場ニーズもやはりぐんと高まっていくことだろうとは思うが。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/5/15

晴れ。

快晴!\(^o^)/

久しぶりの五月晴れだ!\(^o^)/

いやあ嬉しいものだね(*^o^*)

爽やかな晴天の日には、いつもは辛い痛勤電車もそれほど苦にならなくなるから不思議だ。

昼頃からちょっと雲が出てきたけれども、雨を降らせるようなものではもちろんない。

明日から今週末にかけては、まずまずの行楽日和となりそうだ。

だが、爽やかなのは今日のお天気くらいで、揮発油税の暫定税率が失効していた期間の値下げ分が巨大にリバウンドしたようなガソリンの値上げが続いている。

レギュラーでリッター160円という域を超えてしまった。

そんな中、5月13日にはまたまた強行採決で道路整備特措法が可決。

さすがにヤバイってんで、2009年度から道路特定財源を一般財源化すると閣議決定。

そうしたら、族議員どもが早速触手を伸ばしてきて争奪戦が始まったようだ。

<道路特定財源>省庁や族議員で予算争奪戦 一般財源化

全く呆れた連中だね。この夏の2009年度概算要求では、こうした族議員どもの意向をバックに各省庁が目の色を変えてジャカスカ要求を上げてくるのかな。

普通に考えれば、国家として抱えている超弩級の借金を少しでも減らす方向に進めようとするのが国会議員や閣僚としてのまっとうな頭だと思うが如何?

にもかかわらず、そうした有象無象の要求を裁いてしかるべき官房長官にしてからがこんな発言をしているとのこと。

「行司役」のはずの町村信孝官房長官も11日、地元の札幌市で「一部を北海道の整備新幹線につぎ込めないか」と発言。翌12日の会見で「整備新幹線は生活者財源か」と聞かれ「新幹線が生活には関係ないと、誰かお考えか?」と不快感をあらわにした。

本当に呆れるよね\(^o^)/

舛添要一厚生労働相は「目の前の命が大事」だとして、医師不足対策への活用を主張。自民党厚生族は、評判の悪い後期高齢者医療制度を見直すため、低所得者の負担軽減策などに充てることを狙う。幹部の一人は「首相が一言『一般財源化する財源を回す』と言ってくれれば丸く収まるのに」とあけすけに語る。

これも、まあ、気持ちは分からなくもないが、それよりも前にやらなければならないことが一杯あるだろう!と、突っ込みを入れたくなってしまうね。

借金を返すためには税収を上げなくてはならないから、消費税の増税も視野に入れなければならない、という声も与党内からは頻繁に聞こえてくるが、選挙結果にものすごく大きな影響を及ぼすから一国会議員の立場からはなかなか肯定することが出来ない。

だから、新たな財源を何とか確保したいと考えるのだろう。

しかし、税収を増やす方策は本当に消費税の増税しかないのだろうか。

例えば法人税なんて、1984年当時は43.3%だったものが、98年には34.5%に引き下げられ、99年の定率減税実施後は30%になっている。

所得税だって、1974年当時に75%だった最高税率が、89年には50%に、99年の定率減税実施後は37%にまで引き下げられている。

つまり、10年前に企業や大金持ちは大減税をしてもらっているわけで、当時の景気動向からしてやむを得ない措置であったとしても、現在は政府自身が景気は回復しているなんて言っているわけだから、そろそろ10年前のレベルに戻したらいいんじゃないか。

しかもこんなに減税の恩恵を受けておきながら、例えばコクドのように利益操作をして税金を納めてこなかった企業まであるわけだし、所得隠しのための知恵を絞って徴税を免れようとするのは、やっぱり大幅減税の恩恵を受けているはずの大金持ちなのだから。

こんな企業や大金持ちは、正しく字面どおりの「国賊」ではないかと思いたくなる。

年金や医療関係、また、本当に必要となる地方のインフラ整備などのために財源が必要なのはわかるが、それを我々みたいな貧乏人からより多く取る方法である消費税のアップなんていうお手軽な対策で充当して欲しくないよね。

政治というものが誰のためにあるのか、前々から分かっていたものの、これほどまで庶民の生活を蔑ろにしても恬として恥じないほど腐ったものだとは思いたくもなかった。

というわけで、いつものメルマガにこんな記事が載っていたので紹介したい。

○近所の自治会長の福田康夫さん。お葬式のたびに名札入り花束を出してほしいと頼まれるようになったが、最近は依頼が減り気味。「そろそろ総選挙だね」と予言している。(個人世論調査)

いやあ、いいねえ\(^o^)/

やっぱり我々庶民はしたたかさを忘れちゃあいけないんだな。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/5/13

曇り時々雨。風強し。

台風二号の影響もあり、朝から小雨の降る風の強い日となった。夜遅くの帰宅時まで、不愉快な小雨が降り続く。

台風の後には低気圧も控えているようで、暫く晴天は望めそうもない。

しかも、土曜日から続く気温の低下もあって、体調を崩す人も出始めた。

梅雨も間近だというのに、五月晴れの空に出会えないのは哀しいことだね。

ところで、サイトのトップに緊急広告を掲載した。

私の地元の駅前で開業していたラーメン屋さんが、現オーナーの家庭の事情で継続できず、代わりに営業してくれる起業家を探しているのだそうだ。

このラーメン屋さんは私も利用したことがあり、味も大変良く店の雰囲気も明るくて好もしかった記憶が残っている。

JR中央東線富士見町駅前という至便な立地条件ということもあり、継承してくれるオーナーが現れればいいなと、サイトへの掲載依頼を受けた次第。

富士見町は、「風立ちぬ」や「月よりの使者」などの背景となった高原療養所で知られ、堀辰雄・横溝正史・山口耀久などの文学者がここで病を養っていた。

殊に、竹久夢二はこの療養所でその生涯を閉じており、宇野浩二の短編「富士見高原」の中にはその顛末や情景が印象的に描かれている。

山屋にとってみれば、北岳バットレスの冬期登攀の主要初登攀を次々と成し遂げた小谷部全助が最期を迎えたのも、この富士見高原療養所であったことが痛ましい。

小谷部の最期はドラマティックなものだった。彼の病状の重いのを聞いた無二のザイルパートナー森川眞三郎は、自身も胸を病んでいるにもかかわらず、八ヶ岳山麓の富士見高原療養所に小谷部を見舞った。ところが、旅の疲れから小谷部の枕元で喀血、そのまま亡くなってしまう。親友の死のショックで、小谷部も数時間後にあとを追うように息を引き取ったという。山と渓谷社刊「日本のクラシックルート」より

そのほか、犬養毅や小川平吉などがこの地に別荘を立て、尾崎喜八・井伏鱒二・田宮虎彦も居住していた。

齋藤茂吉・伊藤左千夫・島木赤彦・土屋文明など、アララギ派の歌人たちもこの地を足繁く訪れ、伊藤左千夫は富士見公園を設計。その地に、左千夫、茂吉、赤彦らの歌碑が建立されていることでも知られている。

また、縄文時代の貴重な遺産でもある井戸尻遺跡や、かつて国宝であった乙事諏訪神社(1948年火災に遭い、再建されて、現在は国の重要文化財)などの文化財も点在する。

無論、八ヶ岳南東部の登山の玄関口であることや花の百名山に取り上げられた入笠山を有することなど、自然も豊富で、登山・ハイキング・高原逍遥から、パラグライダー・マウンテンバイク・スキーなどのアウトドアスポーツ施設も充実している。

自分の郷里をあげつらうのも気が引けるところだが、首都圏に近いこともあって実際にそれなりの観光客が、全シーズンを通じて訪れているのだ。

というわけで、飲食業の腕に覚えがあってヤル気のある方にとって、検討する価値はおおいあるものと愚考する次第。

私には料理の才能も経営者としての才覚もないので、こんなおいしそうな話に対しても、ただ指をくわえて見ているだけだ(^_^;

ちょっと残念ではありますな。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/5/8

晴れ。

晴天が続いていたが、さすがに今日は夕方から少し雲が張り出してきた。

しかし、空気が乾いていて、あまり気温も高くならなかったせいか、過ごしやすい爽やかな気候であった。

ここのところ、LSDを地道に開始するなど、なまって落ちてしまった体力の強化と贅肉の削り落しなどに勤しんでいるところだが、実は今、ラジオ体操に取り組み始めている。

YouTubeなどに行くと、ラジオ体操第一・第二がアップされていたりするので、早速これをダウンロード。

夕食後、入浴直前にやるわけである。その後、簡単な筋力トレーニングをしてから風呂に入って汗を流すと、すっきり爽やかに就寝できる。

これが非常に気持ちがいいのである\(^o^)/

さすがに長年、あらゆる場所あらゆる世代に浸透してきた体操なんだな、と改めて感心した。

ただ、子供の頃は難なく出来たようなことが、老人になってくるとバランスを崩したりして難しくなったりしている。

例えば、二番目にある手足の運動で、手を前に組み合わせる前に踵を上げ、そのまま膝を曲げて伸ばした後に踵を下ろす、という動作が、爪先立ちになっているときに体が揺らいだりしてしまう(^_^;

例えば、バランス感覚を調べるバロメーターとして、靴下を履くときに立ったまま片足ずつ履くことができるか、なんていうのがあるが、歳をとってくるとこれが意外に難しい。

そんなことを痛切に思い起こさせたりもするのだが、これがふらつかないでできるようになれば、少しは肉体年齢の老化も防げるかもしれない、などと勝手に期待してしているのだ。

と、威勢はいいのだが、効果はなかなか現れない(^_^;

きっかけとなった腹下しからほぼ一ヶ月という短い時間なのだから、まあ焦っても仕方がないのだが。

それでも、体重は概ね4kgは落ちている。体脂肪にも少しずつ改善の兆しが現れてきているようだ。

何よりも、先日、トレーニングがてら三ノ塔尾根を登ったとき、大倉から三ノ塔山頂までの標高差約950mを1時間30分(コースタイムの75%)で行けたことは嬉しかった。

目的のないダイエットは挫折しがちだといわれるが、これは確かに正論だと思う。

気合を入れて頑張らなければp(^^)q

身辺雑記「綾に哀しき」2008/5/6

晴れ。

今朝は、この連休一番の快晴となった\(^o^)/

朝から雲ひとつない五月晴れだ(*^_^*)

折角の天気だからどこかに出かけよう、とも思ったが、朝の10時から文化放送の報道スペシャル「死刑執行」が放送される。

これは是非とも聴かなくてはならないと思っていたので、粛然とした気持ちでそのときを待った。

自宅はAMの電波の入りがいまひとつ良くなく、ことに文化放送は非常に悪い。

何とかいい場所を確保し、全神経を集中する。

予想以上に当時(昭和30年代)の録音は良質だったと思うが、プライバシー保護の観点からそれぞれの声にエフェクトがかけられており、細部の言葉は聞き取れなかった。

しかし、親族(姉とのことだった)の泣き声とか、祭壇前で所長や立会いの検事と談笑する声や読経の声などは明瞭で、踏み板(インタビューに応じた刑務官OBは「刑板」と言われていたように思う)が開き受刑者の落下する音、絞縄の軋む音などもはっきりそれと分かる。

また、当日、迎えに来た保安課長の声もはっきりわかり、それに応える受刑者の言葉、周囲の人にする最後の挨拶、それへの返礼もきちんと録音されている。

これらの録音は、本物の持つ臨場感ゆえに極めて厳粛かつ迫力に満ちたものだったが、私はむしろ、アナウンサーのインタビューに答えた関係者の言葉の方に重みを感じた。

刑務官OBの語る刑場の様子。執行後、血液や汚物などを水できれいに洗い流せるよう、一階の床や壁は目の細かいモルタル(コンクリート)製で、床は排水を考慮して角度が付けられている、とか、中二階の祭壇と執行の部屋に上る細い階段の下の方に三つ(拘置所によっては五つ)のボタンが配置されていること、祭壇や階段と刑場との間はビニール製のカーテンで仕切られていることなどが克明に説明される。

また、祭壇で最後のタバコ、最後のお茶とお菓子、最後の祈りが済まされたあと、目に白布かけられ手錠をはめられて、回れ右をして刑場に向かい、両足を縛られ絞縄をかけられて首との隙間が生じないように絞縄にセットされた金具を調節した後、ボタンが押される。この間、僅かに3秒ほどなのだそうだ。

そこで語られた死刑執行に臨む刑務官の心境は、実にやりきれないものであった。

刑を執行する刑務官の指名に当たっては、妻が妊娠している、家族に重病人がいる、深刻な家庭的問題を抱えている、などという人は意識的に外すのだという。

関連性はないのかもしれないが、もしも何か不測の事態が生じた際、刑務官が徒に苦しむようなことをなるべく避けたい、という気持ちもあってのことだろう、と分析されていた。

実際この方の刑務官仲間は、奥様がガンで亡くなったときに「オレは9人も殺してきたんだからなあ」と呟いたのだそうだ。だから、奥様がガンで亡くなったのかもしれない、と。

刑務官は「矯正職」なのだという。罪を犯して懲役刑を受けている受刑者を真人間に導き社会復帰できるように矯正することこそが刑務官の職務である、と。

実際に、長年にわたってその悩みを聞き、再審請求の方法を教えたり相談に乗りながら心を通わせて、深く罪を悔い改めて生まれ変わろうとする受刑者の姿もたくさん見てきた。まだ、刑が確定していないうちからの付き合いになるわけだから、死刑が確定することはかなりのショックであろうことは想像に難くない。

そして、死刑の執行が、その設備を持つ拘置所内で行われるということは、何とか矯正の道を共に歩もうと心血を注いで受刑者と向き合ってきた、その当の刑務官が、その最期の瞬間の手を下すことに他ならないのである。

罪人を真人間にしようと努めてきた人が、その当人の手によってその対象者の命を奪う。

個人的な恨みなどなにもないままに…。

何という理不尽かつ残酷なことであろうか。

刑務官は基本的に死刑に反対である、とのこと。当然過ぎるほど当然な心情であろう。

また、最高検の検事OBのインタビューも極めて印象的であった。

自らの手で死刑を確定させたある死刑囚からの手紙を紹介し、最初は恨み言が書かれてあるのかと思いきや、「自分の話をきちんと聞いてくれた」ことの感謝の気持ちが述べられ、留置所の狭い窓から見える野鳥の姿に命の尊さを再確認し、スズメの子供を殺すカラスの姿を自らになぞらえ、かなわぬまでも必死にカラスに立ち向かう親スズメの姿に感動する様などを書き連ねてきたのだそうだ。

最後の手紙は「ついに逝くことになりました」と短く書かれたもの。常になく薄い封筒に、開封前から「そのこと」を悟ったという。

その思い出を語る検事に、死刑についてどう思うか、とたずねると、「この人間に対してのみ言えば、ここまで罪を悔い改め更生した彼を死刑にするべきではないと思う。しかし、彼がここまで更生できたのは死刑という制度があったればこそではないか。だから死刑はやはり必要と思う」と述べられていた。

いずれも、賛否はともかくとして、正に粛然と聞き入るしかない重みをもった言葉である。

それにしても、街頭インタビューに対する回答内容には、かなりがっかりさせられるものが多かった(まあ、街頭インタビューなどに軽々に応じること自体、私としては信じがたいことだが)。

死刑は賛成で、裁判員制度が導入されて自分が裁判員になってもきちんと死刑の判断を下せる、といいつつ、死刑囚がどこに拘留されていて、どこでどのような方法をもって誰の手によって刑を執行されるのか、といった基本的な事柄さえも知らない、などという人が目立っていたようにも思われる。

罪の償いを己の命をもってあがなうという、いわば報復的な刑罰が、その恨みの感情を直接的に有しない人々によって執行される。

そして、そのことによって生涯消えることのない苦痛を抱き続ける人々が存在する…。

そうしたことどもに対しても思いを馳せていきたいものだと、つくづく考えさせられた。


現在の「身辺雑記」へTOPへ