身辺雑記「綾に哀しき」2008年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2008/6/29

雨。

あやめ 大雨となった。

九州・四国では引き続き大雨の影響が心配されるところだ。

土曜日は晴れ間が残り、高田の伊佐須美神社・あやめ苑で開催されたあやめ祭に出かけた。

思いのほかの人出で、あやめの花も見事に咲き誇っている。

あやめ苑の一角には舞台が設営され、歌謡曲の演奏やハワイアンダンスなどの出し物まで用意されていた。

夜は北会津のホタル祭に出かける。こちらもものすごい人出であった。

肝心のホタルも想像以上の数が夜空を舞い、地元の方々の地道な努力が実りつつある、ということだろう。

昔は、家の前の小さな川でさえもカワニナなどの巻貝が生息しており、ホタルの幼虫も餌に事欠かなかった。

だから、私の子供時分にはホタルなど決して珍しいものではなかったのだが、今ではこのような努力の果てに、やっと保護できるような状況にまで追い込まれている。

頭上を舞っているホタルの光を眼で追いながら、何となくうすら悲しいものを感じてしまった。

ところで、どうでもいい話題ではあるが、この歌が今、演歌のヒットチャートのNo1なのだそうだ。

鼠先輩「六本木〜GIROPPON〜」

私は全く知らなくて、ついさっき初めて聴いたのだが、いやあ、これはすごいね\(^o^)/

このベタベタなムード歌謡風メロディとかなり無理やりで投げやりな歌詞。

そして、素人に毛が生えたような鼠先輩の歌い方。

週刊現代の釣り広告を見たら、この鼠先輩、「鬼畜系AV」への出演経験もあるそうな。

こんな歌だから毀誉褒貶も著しく、ネットでも正反対の意見がしのぎを削っているようだが、どちらかというと肯定的な感想が多いようだ。

歌唱力がどうとか、演歌歌手としてのオーラがないとか、ご尤もだとは思うが、所詮ムード歌謡なんだからあんまり無茶な要求をせずに、「ぽーぽぽぽぽぽぽー」とか歌っていた方が精神衛生上はいいんじゃないか。

何だか、カラオケで大ヒットしそうな気配(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2008/6/26

雨のち曇り。

明け方、強い雨が降り、その後は小雨となる。

最高気温が19度と、四月並の肌寒さだ。

しかし湿度は高いので汗は乾かず、極めて不快な天気であった。

しかも、信号機故障とやらで電車が遅れに遅れ、出勤に2時間あまりもかかってしまい、それも満員電車で立ちっぱなし。

朝から全くついていない日となり、仕事まで不調になってしまった(^_^;

帰宅してメールの確認をしたら、いつものメールマガジンにこんな記事。

○ウチのばーちゃんは、TV番組の「ごきげんよう」を、「お元気ですか」と呼ぶ。(分からなくはない)

うむ、なるほど。確かに分からなくもない。

私の母などは、とっとこハム太郎のことを「ひょっとこ亀太郎」と言っていたからな\(^o^)/

ついでに、独女通信を読んでいたら、【独女通信】「既女 vs 独女」、妖怪対決!という記事があって、これもなかなか笑えた。

先日、居酒屋で飲んでいたときのこと。別席の50代と見られる男性が「40を過ぎて独身の女なんて、妖怪だ、妖怪」と大声で笑っていた。その場にいたアラフォー世代の女は私だけで、同席者はいっせいに私の方を見たあと、静かに目をそらすのだった。

この50オヤヂの不謹慎な発言は論外だが、ここに掲載された妖怪たちは味わい深い。

定番である雪女やろくろ首などというメジャーなものではなく、初めて聞く名前ばかりだ。

しかも、どこにでもいそうなただの女を「妖怪」と呼んでいる節もあり、中でも「寝肥(ねぶとり):結婚すると、寝っぱなし食べっぱなしで、みるみる太っていく女の妖怪」なんて、つまりは妻のなれの果てを夫が慨嘆してそんなふうに愚痴ってみた、という感が濃厚だ。

そういえば、ここに掲げられているものよりもよく知られている「あずき洗い」なんてのも、単に川であずきを研いでいるだけの婆さんではないのか、という気もする。

一応、「夜中にあずき洗いのそばに近づくと、川に流されるかもしれないので気をつけること」なんていう注意書きもあるらしいが、そんなもの別にあずき洗いがいようがいまいが夜の川に近づくと危険だということに変わりはあるまい。

中島らもさんが著作の中で触れていた「ほっちょ婆」にいたってはもっとすごい。

「熊切の青塔山に住む山姥である。ある日きこりが夕方の薄暗い頃、家路につく為に山道を歩いていると、杉の葉が気味悪くざわめいた。と、行く手に1人の婆さんが現れた。手拭いをだらしなくぶら提げ、あまり見栄えがしない。婆さんはきこりに近づき肩に手をかけた。きこりは恐ろしくなって大声で怒鳴り、二、三歩後ずさりをしたが、その時にはすでに婆さんの姿は消えていた」(妖怪辞典

中島さんも感想を述べていたが、やっぱりこれって「単なる婆さん」なんじゃないのか。

歳をとったら妖怪呼ばわり、ってのもひどい話だが、男にとって女はある意味で永遠に「妖しい」存在なのだろうね(^_^;

冒頭のメルマガに載っていたもう一つの記事。

○2歳の息子は、エド・はるみさんがテレビに映ると、「コァ〜」ってまねをします。夜のニュース番組をつけていたら、息子の「コァ〜」が聞こえたので、エドさん?と思って画面を見てみたら、櫻井よしこキャスターがコメントしてました。(似てる??)

いやあ、これも笑った!\(^o^)/

私はどうにも「エド・はるみ」という芸人の芸を受け入れられないのであるが(本人は相当に真摯な人らしいけれども)、子供にとって、彼女も櫻井よしこキャスターも同じようなものなんだ、というのはすごいね。

ところで、どのような思想的背景を持っているのか私には皆目検討もつかないエド・はるみさんはともかく、櫻井よしこ氏の思想や感覚にはどうにもついていけない(^_^;

もちろん、あの「薬害エイズ」に対峙していたときの姿勢や闘いぶりには驚嘆し、満腔の賛意を示すところではあるが。

だが、ネットで彼女の批判をするのは結構危ういような気もする(^_^;

その意味で、中村正三郎さんのホットコーナーに書かれた「櫻井よしこの危うさ」の意義は極めて高いと思う。

いずれにしろ、ジャーナリストとは事実や史実を徹底的に検証し「真実」を追究するべき立場に立つべきなのではないか。「この国を、なぜ、愛せないのか」といった類の情実に流されたような題名からも類推されるように、しばしば感情論的に展開される威勢のいい言説は、一見して耳障りがいいこともあり保守層からは歓迎されるかもしれないが、ジャーナリストとしては致命的に危うい部分もかなりあろうかと思われるところだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/6/22

雨。

梅雨前線の活動が活発化していて、熊本ではとうとう土砂崩れによる死者まででてしまった。

関東地方でも、今朝から雨脚が一層強まり、年間で一番陽の長い夏至の前後というのに、厚い雲に覆われて昼間でも明かりが必要なほど。

梅雨前線の北上に伴って、岩手・宮城内陸地震の被災地も大雨になる可能性があるようだ。行方不明の方の発見が遅れている中で、この雨は正に無情と言う外はない。

毎年巡る季節の一つとはいえ、今年はことに恨めしく思われる。

先日、新橋駅の地下通路を歩いていたら、DVD特価販売の露店があり、中川信夫監督の「番場の忠太郎」が何と900円で売られていた\(^o^)/

主演は若山富三郎。1955年の作品だから、彼が新東宝からデビューしてまもなくの主演作だ。

後年の迫力に満ちた押し出しとは違い、白塗りの二枚目で忠太郎を演じており、その点、生硬な感じは否めないが、殺陣はこの頃からうまかったのだなあと感心した(もちろん、子連れ狼や魔界転生のときに展開した堂々たる風格と気迫のこもった殺陣には及びも付かないけれども)。

中川信夫らしいケレン味たっぷりの映像はさすがに観ていて楽しく、落とした笠が回転しながら川を流れるシーンなどは、あの傑作「地獄」のラストを思い起こさせる。

とにかく、このような映画がDVD化されているのは嬉しい限りだ(しかもこんなに廉価で)。

もう一つ、この映画の持つ私にとって大切な要素がある。

それは、この映画の音楽を担当したのが清瀬保二だということだ。

タイトルロール。子守唄をベースにした、日本人にはどこか懐かしく美しい旋律が重厚なオーケストラに乗って流れていくが、mollを基調としていた曲想が突然一音だけdurの和声に変化する。その一瞬の崩れが何とも艶かしい。

映画の中で用いられる子守唄や御詠歌も、恐らく清瀬があつらえたものだろう。これがまた何ともいえず胸に染み入るような歌なのである。

全体の音楽設計も、いわゆるプログラムピクチャーという制限の中にありながら実に的確で、これは恐らく中川信夫の感性とも幸福な一致点を見ているものと感ぜられた。

清瀬保二といえば武満徹のお師匠さん。

清瀬自身、作曲はほぼ独学だったこともあって、同じく独学であった武満に対してシンパシーを感じていたのであろうか。

いずれにしても、箕作秋吉には弟子入りを断られた武満にとって、清瀬の弟子となり彼が設立した「新作曲派協会」を通じて早坂文雄や松平頼則を紹介されたことの意義は誠に大きかったのに違いない。

清瀬も、彼のヴァイオリンソナタの第2楽章で一箇所だけドッペル・ドミナントをつかっていることに身震いがしたと語った18歳の武満の指摘に驚いたと回顧しているそうだから、後年大きく開花する武満の才能を的確に見抜いていたのだろう。

実に幸せな師弟関係ではないか。

この映画の音楽を聴きながら、映画音楽の表現手法についても、武満に与えた清瀬の影響が如何に大きなものであったかを、改めて感じ入ったところである。

ところで、清瀬保二が担当した映画音楽はそれほど多くはない。

そしてDVD化されているものはさらに希少だ。

できれば、島田正吾が主演した「沓掛時次郎」を是非とも観てみたいものだと、つくづく思った次第。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/6/15

晴れのち曇り。

ガクアジサイ 週末は梅雨の一休み。穏やかな晴天となった。

付近の公園では紫陽花やガクアジサイがきれいな花をつけている。

職場の同僚を誘って、久しぶりに北高尾山稜縦走に出かける。

高尾山は、2007年にミシュランガイドで最高ランクの「三つ星」観光地に選出されたこともあり、外国人観光客にも大変な人気で、ものすごい混みようだと聞いた。

それでなくても人気エリアなのに、全く余計なことをしてくれたものだな。

まあ、いずれにしても私は高尾山そのものに登ることはここ20年以上ないのだが(^^;

しかし、八王子城跡を出発点とし、関場峠・堂所山を経て陣馬山に至る北高尾山稜は以前からの大お気に入り。

何しろ、登山者の数が信じられないほど少ないのである。そのくせ登山道はきちんと整備されているので、迷うところもなければ危険箇所もない。

強いて言えば、20以上の峰々の山頂を殆ど忠実に踏んでいるためアップダウンが厳しく、かつ、意外に長大(10km以上)で時間がかかるという点がネックかもしれないが、逆にいえば、こんなに首都圏から近い場所で充実した縦走ができるということでもある。

男二人、という身軽さもあってか、極めて順調なペースで登り、堂所山までは3時間ちょっと。

陣馬山まで、休憩込みで5時間ちょっとと極めて快調に進めた。

陣馬山山頂で飲んだビールのうまさは正に筆舌に尽くしがたいもので、茶店のおばさんがくれた切り干し大根、ナマス、焼酎の梅漬けも美味しく、そのビールにぴったり!\(^o^)/

ところで、陣馬高原下からのバスは、昔は京王八王子駅からの発着だったのだが、今は高尾駅北口の発着となっている。

また、杉ノ丸の山頂を初めとして、ところどころで伐採が進んでいた。何だか少し嫌な感じがした。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/6/12

雨のち曇り。夕刻には晴れ。

梅雨も本格的となり、九州では相当の豪雨となり、熊本の天草では過去最高の雨量を観測したとのこと。

大分の九重町では裏山が崩れ73歳の女性が亡くなったそうだ。

豪雨をもたらした雨雲は関東地方に移動し、明け方、ただならぬ雨音で目が覚める。

昨日は比較的穏やかな天気だったので、天候もさることながら気温の変化が体にとってはきつそうだ。

電車の冷房は効きすぎだし(>_<)

しかし、午後からは雨も上がり、晴れ間が覗いてきた。夕方に近づくにつれ、急速に天気は回復。

今日は確か上弦の月のはずだ、などと思いつつ、帰りが遅くなりつい見はぐってしまった(^^;

深夜、帰り道の夜空に僅かではあったが星が輝いていた。

明日は晴天だそうだ。

知人から面白い情報をもらったので、早速紹介する。

全自動似顔絵

これは実に面白い!\(^o^)/

実際に似ているかどうかは別として、名前というのものはかなりの部分その人のイメージを喚起する力を持つものなのだな、と改めて感心した。

そういえば、名前だけしか知らなかった人と実際にまみえたとき、勝手に抱いていたイメージとのギャップを感ずることがしばしばある。つまり、名前だけで相手のイメージを作り上げてしまうことは常態としてあるのだろう。

それを逆手に取った、ということなのだろうか。

紹介してくれた知人の言ではないが、「世の中にはいろんなことを考える人がいる」ものだなあ。

因みに、私のハンドルネームである「藪山澤好」で試したらこんな結果が出た。

藪山澤好さんの似顔絵 - 全自動似顔絵

なかなか興味深い結果だったが、一番ひっくり返ったのは次の下り\(^o^)/

名前の都会っぽさは87点。非常に都会風の名前です。コンクリートジャングルが似合いそう。

えー!、藪山とか沢が好きだという単純な発想だったのに、全く逆の人物像が出来上がるんだ。

つまり、漢字の持つ意味だとかそんなものは全く考慮に入れていないということなんだね。考えてみれば当たり前すぎるのだが。

だって、もしもそんなことをいちいち忖度していたら、「森山」さんとか「海原」さんという名前だって実態とかけ離れてくるものね。「大熊」さんとか「鬼頭」さんとか鳥井さんとか「犬童」さんとかどうなっちゃうんだろう、と\(^o^)/

というわけで、どんなふうに分析しているのだろう、と大変興味深く思った次第(*^_^*)

身辺雑記「綾に哀しき」2008/6/8

曇り時々晴れ。

まずまずの週末。

快晴とはいえなくても、日差しがあるのはこの時期本当にありがたい。

洗濯や床のワックスがけなどもこの晴天を利用して行う。

昼過ぎ、ふとニュースを見たら、なんと秋葉原で通り魔殺人事件が起こったという。

秋葉原で無差別殺傷 死亡7人、けが10人に

日曜日の白昼、人の賑う秋葉原の歩行者天国で起きた凶行。

それでなくても、近頃の秋葉原は治安に不安がある、なんていわれていた矢先だから、何ともいえず、暗い気持ちになった。

男は調べに、静岡県裾野市富沢、加藤智大容疑者(25)と名乗っている。殺人未遂の現行犯で逮捕した。「人を殺すために秋葉原に来た。世の中が嫌になった。だれでもよかった」と供述しているという。

これが凶行に及んだ犯人の言葉だという。

「世の中が嫌になった」からといって、人を殺すというのか。

何たる身勝手な動機だろう。

この事件に関して何かを書くことができるだろうか、と書き始めたが、やはり何も書けそうもない。

このような理不尽な事件に巻き込まれ命を落とした方々のことの無念さを思うと、本当にやりきれないのだ。

亡くなった方々には申し上げる言葉も見つからないが、せめて怪我をなさった方々には「一刻も早い回復を」と望むばかりである。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/6/3

雨。

6月になった。

台風5号の影響で、昨晩からまとまった雨が降っている。

九州などではもう入梅だというが、そろそろ関東地方も梅雨の時期を迎えるのだろう。

すっかり恒例行事となったクールビズも昨日から始まったが、こんな天候のせいで少し足踏みをしているような気もする。

静かな雨の日には、本を読むとか音楽を聴くとか、そんなインドアな時間を過ごす人も多かろう。

私にしても、先日購入したiPod-classicが自分でも思った以上にお気に入りになっている(*^_^*)

もちろん音質的には所詮mp3なのだが、細かな表情まで真剣に聴きこもうだなどと高望みをせずにダラダラと聴いている分には結構心地よいのだ。

なにしろディスク容量が80GBもあるので、入れても入れてもまだまだ余裕という感じだしね。

DVDを変換したmp4動画もスムーズに表示されるし、出張などでの一人の時間の無聊を慰めるのにも役立つだろう。

DVDといえば、先日、清水宏氏が監督した「有りがたうさん」をやっと観ることが出来た。

1936年の作品だが、二.二六事件が勃発したり、天皇機関説の美濃部博士が右翼に襲われたりと、暗い世相の中にありながら(そういえば単独行の加藤文太郎が北鎌尾根に逝ったのもこの年だった)なんともいえない味わいのある映画を撮ったものだ、と感心する。

これはほぼ全編がロケで撮影されており、当時の映画製作環境下では画期的な試みであった。

清水宏監督自身が旅好き・温泉好きで、伊豆はことのほかお気に入りだったという。

そんな監督の愛情が画面全体から溢れてくるような素敵な映画なのである。

原作は川端康成の短編。川端もまた、伊豆には深い思い入れがあったはずで、それらの融合がこの映画に結晶したともいえるだろう。

映画の内容についてここに記すような無粋なマネは避ける。

ただ一つ、このような戦前の至宝のような佳作がDVDで観られることを素直に喜びたい。

なお、この作品のほか、「按摩と女」「簪(かんざし)」などを収録したDVDボックス「清水宏監督作品 第一集 ~山あいの風景~」も発売されている。

また、6月27日には「清水宏監督作品 第二集~子どもの四季~」も発売されるそうだ。

今から楽しみである。

ところで、いわゆる「日本映画の巨匠」というと、黒澤明・溝口健二・小津安二郎あたりが語られてそれで終わりという嫌いがあるが、清水宏はこれらの仁に比べても全く遜色などなく紛れもない「巨匠」だと私は思う。

そういえば、俳優の笠智衆は、その著書「大船日記」の中で清水監督に触れ、次のように疑問を呈している。

小津先生の作品は、いろんな人があれこれ言いますが、清水オヤジのシャシンをきちんと評価する人がいないのが不思議でなりません。

仰るとおり!\(^o^)/


現在の「身辺雑記」へTOPへ