身辺雑記「綾に哀しき」2008年10月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/31

曇り。

今日は曇りがちの、肌寒い天気となった。

風はないので体感的にはさほどでもないが、冬の足音は確実に近づいてきているのだろう。

CDジャケット「わが祖国」先日、JALに乗った際、何気なくスカイプログラムのページを開いて確認したら、なんとカレル・アンチェル指揮チェコ・フィルの演奏がプログラムされていた!\(^o^)/

曲目は、スメタナの「わが祖国」からヴルタワ(モルダウ)。

早速聴いてみると、あのチープな音響環境を軽々と飛翔する、予想をはるかに超えた素晴らしい演奏ではないか!\(^o^)/

矢も盾もたまらずこの「わが祖国(全曲)」を購入。

クーベリックが去ってがたがたになってしまったチェコ・フィルを、愛情をこめた厳しさの中で鍛え上げ、世界有数のオーケストラに育てたアンチェルの力を改めて見せ付けられる思いだった。

CDジャケット「新世界より」併せて買った「ドヴォルザーク交響曲第9番(新世界より)」も文句なしの名演奏だ。

この曲は見かけ上ど派手な印象を受けやすいので、どうしてもケレン味たっぷりの迫力に満ちた演奏を想像しがちだが、ドボルザーク自身、アメリカから故郷のボヘミアを思って作った曲であるのだから、むしろそうした望郷の念をこそを大切に汲み取るべきではないのか、ということに改めて気づかされるような、実に丁寧で美しさと優しさに溢れる表現である。

いずれの演奏においても、チェコ・フィルはあたかもアンチェルの演奏する一つの楽器のような響きを聴かせてくれた。

統一され緩みのない強固なアンサンブルを作るためには、啻に厳しさのみならず、深い愛情を注いだ結果の信頼関係こそが必要なのだろう。しみじみとそんな気持ちにさせられる。

アンチェルの生涯…。その稀有の才能とは裏腹に、時代と戦争の波に翻弄され、失意のうちに客死という悲劇的な最期を迎える。

アウシュヴィッツの収容所において、両親と妻子を虐殺されつつ本人だけは奇跡的に生き残ったことは、私も知ってはいたが、その背景について、次のような詳しい記事も存在する。

カレル・アンチェル〜政治に翻弄された悲劇の指揮者

アウシュヴィッツに存在したオーケストラが、収容所の凶悪性を糊塗するための存在であり、収容されたユダヤ人達を欺いて強制労働やガス室に送る役目を果たしたこと。

このオーケストラのメンバーとなることは、すなわちこの場所において生きながらえることを意味していたという。

このオーケストラの演奏する陽気な音楽は、収容所で十分な食料も与えられないのに想像を絶する重労働を強要されている人々にとっては、不快極まりない物で、戦後、開放された後も、収容所から生きて出られた人達とオーケストラメンバーには微妙な距離感があるようである。

(中略)

1933年にはプラハ交響楽団の音楽監督に就任するも、1939年にチェコがナチス・ドイツの支配下に入ると、ユダヤ系だったアンチェルはプラハ響を追われ、アンチェル自身を含めた家族全員がアウシュビッツに移送、収容所で家族は虐殺され、アンチェルのみが生還した。この収容所の中でアンチェルは弦楽合奏団を組織し演奏を行った。その模様はナチスの宣伝用映画にも使われたのだった。

何という残酷な運命であろうか。ここで生き残ったことが、私人アンチェルにとってどれほど意味のあることなのか、正直にいって私には分からない。

しかし、芸術家たるアンチェルがアウシュヴィッツから生還したことは、音楽を愛する多くの人々にとって比類なき恩寵であったことだろう。

生き抜いてくれたからこそ、私たちは今こうして、至宝ともいうべき演奏に接することが出来るのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/30

曇りのち晴れ。

朝のうちは、青空は覗いていたものの雲の量が多く、気温も急激に下がっているように感じたが、昼頃から急速に青空が広がって、再び爽やかな秋晴れとなった。

しかし、気温はぐんと下がってきているようだ。

そろそろ、夏物の背広から秋物に替える時期が近づいてきたのかな。

前々から感じていたことだが、統計上もそんな結果となっているという記事。

都会より地方の人の方が太っている その理由は「歩かないから」

八ヶ岳山麓の生家に帰省したとき、妹から「東京では移動が電車だから結構歩くんだよね。こっちは車を使っちゃうのでどうしても運動不足になる」といわれたことがあった。

妹は東京で生活した経験があるので、それを比較しているのだろうが、なるほどなあ、と納得したものだ。

男女ともに肥満率が一番高い、沖縄県健康増進課の担当者はこう話す。

「電車はモノレールしか通っていないこともあり、車の保有数が高めです。歩いていける場所でも車を使用している人が多いですね」

今、原油価格の下落が続いている中で、国内のガソリン価格も12週連続で下落しているようだが、ガソリン価格の一番低い地域は沖縄に集中していて、なんとレギュラーでリッター110円なんて店もあるそうだ。

車の普及率も高くてガソリン価格も安く、しかも電車もないのでは、確かに車を使う人が多くなるのも無理はないよね。

人口密度もそれほど高いわけでもないだろうから、渋滞だって首都圏ほどひどくはあるまい。

公共交通機関がないこと自体は非常に問題で、特に地方における限界集落とか急速な高齢化に深刻な影響を与えていることは間違いないが、ゆったりと車で移動できる人たちはストレスも余りたまらないだろう。

「都会より地方の人の方が太っている」理由には、そんな部分もあるのかもしれない。

肥満者の割合が男性は2位、女性が3位と高いのが岩手県。保健衛生課の担当者は、

「交通の便が悪く、面積も広いので移動は車ベース。家から目的地まで『ドアtoドア』での使用になりますね。子供にも言えることで、ほとんどの子が学校に行くのにスクールバスを使っています。そのためか、東北全体でぽっちゃりした子が多いようです」

と話し、子供の頃から肥満が目立っているようだ。

なるほど。これもありそうな話だ。

私が子供の頃は、山を越えて一時間近く歩いて小学校に通ったり、農作業などの労働は当たり前のように子供にも課せられていたから、太った子供なんて余り見かけなかったものだが、これも時代の違いなのか。物騒な世の中でもあるし。

この記事を読みながら思ったことは、(コメント欄にも同じ意見が書かれていたけれども)単純に、都会=不健康、地方=健康、とはならないという考えてみれば当たり前のことであった。

首都圏で仕事をしたり住んだりしている人は、何となく田舎暮らしの方が健康にいいのではないかという思い込みがあるのだろう。

斯く言う私だって、地方出身であり実際に子供の頃野山を駆け巡った経験もあることから、そんなふうに考えてしまうのである。

また、環境に対する負荷について考えれば、むしろ公共交通機関の発達している都市部の方が負荷軽減という意味では優れているのではないだろうか。

環境面でも田舎暮らしの方が優位みたいな感覚もあるが、それは相対的に人口が少ないが故の話であって、一人当たりの環境に対する負荷は、移動に自家用車を利用する地方の方が高くなることになるのは蓋し当然のことなのかもしれない。

そういうステレオタイプ的な数々の思い込みに対して、この記事はちょっとした注意を促す機会を与えてくれているようだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/27

晴れのち曇り。

晴天の朝になった。

暑くも寒くもない過ごしやすい天気である。

しかし、午後から少し雲も出てきて、夕方から宵にかけて一時的に激しい雨となった。

それでも、20時前には雨も止み、星空が広がる。明日もいい天気になりそうだ。

MS、海賊版の横行に業を煮やしたか。

画面が真っ黒に!マイクロソフトが海賊版一掃へ―中国

記事によると、海賊版一掃のための対策は、次のごとく思い切ったものらしい。

マイクロソフト中国有限公司(会社)が配布する2つの重要な更新、正規Windows 推奨プログラム(WGA)と、正規Office推奨プログラム(OGA)が自動的にユーザーのPCにダウンロードされ、WindowsXPプロフェッショナルのユーザー、並びにOffice2003と同2007のユーザーに対し、使用しているソフトが正規版か認証が行われる。プログラムを通じて海賊版であることが確認されると、使用しているソフトが海賊版であるとのメッセージが強制的に画面に表示される。さらに使用を続けると、画面が"ブラックスクリーン"となって何も表示されなくなるという。

なるほど。

これはすごい。

「プログラムを通じて海賊版であることが確認されると」とあるが、どのようにしてその判断を行うのかは、当然秘匿されなければなるまいね(^_^;

また、「画面が"ブラックスクリーン"となって何も表示されなくなる」とのことだが、実際には「海賊版だと判明すれば1時間に1回デスクトップの背景が真っ黒に変わり右下には「あなたは海賊版の被害者です」とのメッセージと正規版購入ページへのリンクが現れる」といった動きになるらしい。

これに関して、中国では海賊版の使用率が84.2%(!)で、今回の措置を指示しない人の割合は83.5%に上るのだそうだ。

その理由を分析した記事もある。

海賊版使用率84%!マイクロソフトの一掃策に8割が反対なワケ―中国

うーん、これはどうなんだろう。

「海賊版を追放し、正規版の権利を守ることは正しい」という認識を持ちながらも、「使用者や購入者の責任も追及されるべきだが、中国ではまだ法律さえ整備されておらず、現段階ではこうした行為は道徳論の範疇にある」とまで言われては、こうしたソフトの開発・提供なんてやってられないよね。

確かに、これまでのマイクロソフトのやり方には問題があるし、PCとのバンドル関係では訴訟沙汰にまで発展した経緯もあるから、マイクロソフト側が何事においても100%正しい、なんてことはいえないだろうとは思う。

だが、だからといって海賊版の横行を放置するのは論理の飛躍、というか余りに無法・無体な話ではないか。

値段が高い、なんていう理由も自分勝手すぎる。

高いと思う人は、なにもwindowsやMS-Officeなど使わなければいいのだ。それに替わるOSやビジネスソフトだってたくさんある。

例えば、FreeBSDとOpenOfficeを組み合わせれば、無料でMS-Officeライクな表計算や文書作成やプレゼン資料作成だってできるのだから。

そういうことが面倒くさいと思うのなら、まあ、利便性に優れた(といわれている)ソフトをきちんと対価を支払った上で使うしかないのだろう。

だがそんなふうに考えていくと、やはり問題の根幹は海賊版の作製・販売が蔓延していることにあるのではないだろうか。

迷惑メールフィルターで自動的に排除されているので今はもう滅多にお目にかからないが、以前はこうした海賊版とおぼしきソフトの大廉価販売メールがどさどさとやってきていた。

CD-RやDVD-Rメディアなんて、アキバに行けば一枚20円くらいで買えてしまうのだから、これをソフトのインストールデータなどをコピーして1000円で売っても50倍の利益が出ることになる。

買う方だって、正規版を買えば何万円もするものを(例えば)1000円くらいで買えるのならハッピーだと、短絡的に考えしまうことだろう。

LinuxやFreeBSDとかOpenOfficeあるいはMozillaのように、ボランティアによる開発、ユーザーによる改良・発展自体が、それにかかわる人々の善意と達成感のようなものによって支えられている場合に引き比べて、windowsやMS-Officeの性能がその対価に値するものであるかどうかは様々な議論の余地があるのかもしれないが、実際に市場価格が存在する商品なのである。

正規料金が存在し、実際にそれを支払っているユーザーがいる限り、海賊版の製造・販売は、それ自体が赦されざる犯罪であるということに異論はあるまい。

しかし、中国においては、今回の措置に対して次のような異論もあるらしい。

マイクロソフトの海賊版一掃措置、あまりにも「やりすぎ」!?―中国

24日、国内の専門家らによって同措置に関する座談会が開かれた。席上、中国国家版権局も同措置に強い関心を示しており、近いうちに正式な態度を表明する意向であることが明らかにされた。また、座談会に出席した専門家の9割以上が、「MS社の海賊版を一掃しようという姿勢については異論しようがない」としながらも、同措置はやりすぎとの認識を示した。専門家らは、「ブラックスクリーンはPC作業やユーザー心情を妨げ、個人財産権や人格権を侵害するもの」などと批判。中国人民大学知的財産権研究センターの劉春田(リウ・チュンティエン)主任は、「ブラックスクリーンの法的根拠は全くない。PCスクリーンはユーザーの個人財産。他人の財産を侵害して自己の合法権を保護してもいい理由はない」と発言している。

この最後に登場する主任の発言はどうなんだろう。「他人の財産を侵害して自己の合法権を保護してもいい理由はない」というが、そもそも最初に「他人の財産を侵害し」たのは海賊版の製造・販売者であり、それと知りながら使っている者も同罪のような気もするのだが。だって、誰も海賊版なんか買わなければ、こんな商売は成り立ちようもないのだから。

まあ、なんだかんだいっても、結局のところはこの2つの重要な更新パッチをインストールしない限り、このセイフティも効かないわけだし、きっとそれをブロックするような対策も考え出されることだろう。

いたちごっこだな、結局\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/23

曇り後雨。

昨夜半に雨が降り、朝のうちは曇り。一時的に晴れ間が出たが、また曇り空。

14時頃から雨が降り出した。

夕方からは本降り。夜半は少し小降りになった。

ただその割には気温はさほど下がっていないが。

九州などでは雨が降っているようだが、低気圧の足は速そうで、週末は回復するかもしれない。

大変心温まるサイトがあった。

リグレト「みんなでヘコめばコワくない!!」

これはいい。実にいい。

もちろん、辛いときに慰めの言葉をもらえることも嬉しかろうが、慰めの言葉を書き込むときの方がより一層心を慰撫されるようだ。

こんなワタシの一言でも喜んでくれる人がいるんだな、と。

ああ、こんなボクでもあの子らは慕ってくれる…。って、タイガーマスクか!(古すぎ)。

それに、ヘコんでいる人を慰めると、何だか自分がとてつもなく優しく寛大な人間になっているような気持ちになれるものね\(^o^)/

中には、「これって後悔しているようなことなのか」と思うような書き込みもあるが、慰めの言葉もその辺を心得ていて、こういうのもなかなか楽しい。

例えば次のようなもの。

後悔を打ち明ける
デブカップル
慰めの言葉
幸せそうだな

まあ、それはともかくとして、人間、思い切って凹んでみるのもいいことだと思うよ。

そんな気分のときに、きっとこのサイトは力になってくれることだろう。

是非とも、お試しあれ!\(^o^)/

ところでもう一つ、なるほどと思う機能の紹介。

「メール送信後に後悔」を未然に防止、Gmailが実験機能

感情に任せたメールを送ってしまい、あとから帰らぬ後悔の念に苛まれる、なんてことは、きっと多くの人が経験していることだろう。

Gmail(GoogleのWebメールサービス)は、それを未然に防いでくれるというのだ。

Mail Gogglesを有効にすると、メール送信時に、ユーザーが本当にそのメールを送りたいかどうかを確認してくれる。さらに、心理状態がまともかどうかを確かめるために、簡単な計算問題が表示される。この問題に正しく答えると、メールを送信できる仕組みだ。

なるほどね。

もちろん、毎度毎度それをやられては余りに支障が大きすぎるので、デフォルト設定では「この手のメールが送信されやすいという、週末夜の時間帯のみ有効」とし、有効にしたい曜日、時間帯、計算問題の難易度などのパラメーターをユーザーが設定できるという。

それにしても、冷静さを取り戻すために「計算問題」が有効とはね。

これは盲点だったなあ\(^o^)/

しかし、大きなお世話だよね、普通に考えてみれば(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/20

晴。

週末は絶好の行楽日和だったが、日曜日の午後からは雲が広がり、今にも雨が降り出しそうな気配だった。

しかし、今朝は気持ちの良い晴天!\(^o^)/

この秋晴れは暫く続くとのことだ。

極めて腹立たしい記事があった。

<タリバン>自爆「6割が身体障害者」 カブール大准教授

カブール大学医学部のルサフ・ラドガリ准教授の調査によると、アフガニスタンで増加している自爆テロの実行犯の6割が地雷や不発弾の爆発で手足を失った住民である可能性が高く、タリバンはこうした社会的弱者を半ば強要して実行させているのではないか、という疑いを拭えないようだ。

タリバンは「米軍の空爆による犠牲者の遺族が、(志願して)自爆している」と主張している。准教授は「手足などを失い失業して貧困に陥った障害者が、家族の生活を保障するなどと口約束されて、自爆している可能性がある」と指摘する。

これが事実であるとすれば余りにひどい話ではないか。

アフガニスタン統一を願う学生(タリバン)の純粋な運動として発展し、モラルなき諸派の略奪行為に反発する民衆の支持を取り付けていたタリバンが、本来はその生活を保護すべき立場の貧困にあえぐ紛争被害者・障碍者を、あろうことか自爆テロ行為という非人道的かつ悪逆な手法の実行者として消耗品のように使い捨てる。

「自分達の大義のためには大量殺戮も厭わない」そんな思考回路であるがゆえに、同じ大義に生きる仲間(しかもそのために障碍を負っている)ですらもこのような扱いが平気でできるということか。

いったい彼らにとって、イスラムの神とはどのような存在なのか。

私には全く理解ができない。

進行する西洋化によってイスラム文化が失われていくことに危機感を募らせ、そのスパイだと断定してペシャワール会の伊藤さんを殺害したタリバンが、実は、伊藤さんが地域住民のための食糧増産に向けた畑の開墾などを進める段階で、彼らの資金源であるケシの栽培(麻薬の生産)との間に軋轢が生じたことこそが(誘拐・殺害の)第一の理由ではなかったか、などという報道もあったように記憶する。

これが事実であれば、彼らは所詮彼らの組織を防衛するためだけに民衆を利用しているとしか思えないのである。

そんな彼らにイスラムの神はいかなる恵みを与えようというのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/16

快晴!\(^o^)/

爽やかな秋晴れとなった\(^o^)/

一日中晴天が続くのはやはり嬉しいものだ(*^_^*)

今夜は十六夜。昨晩の満月も煌々と美しかったが、今夜の月もいみじき光を放っていた。

こんな記事があった。

小児がん「神経芽腫」 原因遺伝子を発見

「神経芽腫は、乳児の頃に発見されれば治癒の可能性があるが、4〜5歳以降に発病すると予後が極めて悪いことで知られている。

」の詩を残した私の姪も、この病気に罹患し11歳で逝った。

もう10年も前のことである。

研究グループは患者215人のゲノム(全遺伝情報)を分析。そのうち18人で、細胞の増殖にかかわる遺伝子が変異したり、通常の数十倍にコピーされて増えたりして、神経のもとになる細胞をがん化させ、神経芽腫を引き起こしたことを突き止めた。

詳しく調べたところ、この遺伝子がつくる酵素が異常に活性化していることが判明。酵素の働きを阻害すれば、治療が難しい患者の約3割で症状の改善が期待できるという。

もう少し早く突き止められていれば、という願いは無論虚しいものではあるが、とにかくこの難病に対して有効な治療法が見つけられそうだということは、本当に嬉しいことだ。

4歳以下の乳幼児が患者の9割を占めるという「神経芽腫」。

それゆえに親や身内の嘆きが如何ばかりのものであるかは、私も肌身にしみて痛感している。

数次にわたる手術、苦しい抗がん剤治療、骨髄移植などに最後まで耐え抜きつつ、希望を捨てずに頑張った姪。

それを支え続けた両親や姉妹や祖父母たち家族。

その家族たちに見守られつつ召された姪…。残された者たちの嘆き…。

そんなことどもをつらつらと思い返しながら、だからこそ、一人でも多くの患者が、これによって命を永らえることができるのであれば、と心から願わずにはいられない。

彼岸にいるであろう私の姪も、きっとこの朗報を心の底から喜んでいることだろう。

生前の姪の、周りにいる人々を幸せの環に包み込んでしまうかのような温かな笑顔をふと思い出して、万感の想いに浸っているところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/14

曇り後雨。

土曜日の午前中は雨が残ったものの、日・月の連休は爽やかな秋晴れとなり、絶好の行楽日和であった。

私はたまたま用事があって八ヶ岳山麓の郷里に帰省していたのだが、八ヶ岳はすっかり紅葉していた。

キノコも美味しい時期を迎えている。

今日は、一転して曇り空から雨に変わる肌寒い日となった。

昨日、九州の南端に発生した低気圧が発達したことによる影響らしい。

しかし、九州では既に雨はやみ、予報では関東でも明日の午後には晴れ間が戻ってくるようだ。

さすが秋の空。めまぐるしいねえ。

先週、大暴落が続いた相場だが、10日にG7が発表した行動計画に好感して、昨日から世界的な高騰となった。

東京市場でも、日経平均で1171円14銭上昇し、本日の終値は9447円57銭まで到達した。終値の上昇率14.15%は過去最高とのことである

もちろん、例えば「システム上の重要性を有する金融機関を支援し、その破綻を避けるため、断固たるアクションを取り、あらゆる利用可能な手段を活用する」や「銀行やその他の金融仲介機関が、信認を再構築し、家計や企業への貸出しを継続することを可能にするに十分な量で、必要に応じ、公的資金、そして民間資金の双方により資本を増強できるよう確保する」などといった計画自体の中味をある程度評価してのことかもしれないが、投資家としては、とにかく安心材料になりそうなイベントが欲しかったのではないだろうか。いつまでもこのままキャッシュで持ち続けるわけにはいかないし。

だから楽観は禁物だろうな。これだけの高騰の後に調整局面が訪れるのは当然のことであるし、その振幅の度合いも相当大きくなりそうだから。

何よりも、G7の行動計画が計画倒れに終わるリスクを人々は懼れていることだろう。

個人的には、実体経済をはるかに逸脱して膨張した金融市場が正常な規模に戻ることの方がより重要なことのように思えてならないのであるが。

先週末から今週にかけて、個性的な俳優が二人亡くなった。

緒方拳さん(71歳)と峰岸徹さん(65歳)である。

お二人ともがんに罹患しておられたそうだ。

まだまだこれからの御活躍を期待していた矢先の訃報。残念でならない。

本音を言えば、御冥福をお祈りなどしたくない気分なのだ。

緒方さんは、御自身が「演じない演技」を目指していくと仰っていて、恐らくは自然にそこにいるだけで何かを伝えられる表現の極致を目標にしておられたのだろう。それが、NHKの「帽子」などにもにじみ出てきていた。

峰岸さんも、出演作である「おくりびと」がモントリオール世界映画祭でグランプリを受賞するなど、これからの活躍を期待していたところだったのに。

本当に本当に残念でならない。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/8

雨時々曇り。

小雨の降る肌寒い天気。そういえば今日は寒露か。

昼ごろには雨は上ったものの、関東地方は昼頃も雲行きが怪しく午後にはまた雨となる。

それでも夕刻からは雨も上がり、夜には雲も切れ、上弦の月が美しく輝いていた。

金木犀の香りが日増しに強くなってきて、紅葉した桜の葉が街路を彩るようになってきている。

職場近くで、昼飯を食いに外に出たら、ふと金木犀の香りがし、あれ?こんなビルの谷間に?と思わず探したら、鉢植えのものだった。

鉢植えでも十分に生育し、花もつけるのだな、と分かり、何だかちょっと嬉しくなってしまった。

ここのところ、GoogleのChromeにはまっている。

まだベータ版なのだが、実に速い!

特にGoogleMapなどAjax系Webに強く、殆どストレスを感じないくらいだ。

Firefoxを意識しているようだが(ブックマークはFirefoxをデフォルトで反映)、Safariに近いような印象も受ける。

Acid3テストでも高得点をマークしていて、100点満点中78点。

これは、Firefox3の71点を上回っている(因みにIE7は17点)。

なお、Opera9は83点で、正式版ではトップ。

また、Chrome同様、開発途上であるブラウザでは、「Safari 4 Developer Preview」とOperaの「Public Acid3 build」が100点を獲得しているそうだ。

ブラウザもものすごいいきおいで進化しているんだなあ。

そういえば、一世を風靡したNetscape、結局9で終焉を迎えてしまい、後継はFirefoxとなってしまった。

インターネットが爆発的に広がった95年以降で残っているのはIEくらいだろうか。

先日、知人達とブラウザの話をしていたとき、Firefoxのシェアがだいぶ伸びてきた、とか、Safariは速いよね、なんて盛り上がっていたら、「そんなことを言ったって、世の中のユーザーが使っているブラウザの大半はIEなんぢゃないの?」と冷めた目で発言したヤツがいた。

うーん、確かに(^_^;

IEのActiveXのセキュリティホールの問題など、普通のPCユーザーはさほど気にも留めていないのかもしれない。

しかし、前述のAjaxだって、IEではActiveXを介して動いているのだし、単にコンテンツを閲覧するだけでも外部からの侵入の虞があるということは、無関心でいて良いようなことでもないと思うのだが。

また、これはIEに限らない話なのだが、クリックジャッキングの脅威なんて話もあり、しかも「JavaScriptとは関係ない」なんていわれると、ますます不安になってしまう。

Firefoxはこれに対して既に12本のパッチを提供しているそうだが、所詮はいたちごっこなのだろう。

便利になればなるほどユーザー側のブラックホールは拡大し、そこにつけこまれるリスクもまた増大する。

困ったものだ。

Lynxみたいなテキスト・ブラウザを使えば問題はないのだが、ここまでビジュアルかが進んでしまうとこれもちょっと厳しいし(^_^;

そうそう、「ほぼテキストブラウザ」もなかなかいい発想で、感動もの\(^o^)/

それはともかく、GoogleChromeはなかなか良いですよ。

まだ、Windows版しか発表されていないのが残念ですが、御興味ある向きはどうぞ。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/5

晴れ後曇りから雨。

土曜日は快晴!引き続きの秋晴れだった。

朝、生ゴミを出しに表に出たら、金木犀の香りが漂ってきた。

あ!、っと思ってあたりを見渡すと、垣根の金木犀が橙色の花を付けている。

思わず顔を近づけてその香りを確かめた。

先日もこの欄に書いたが、街路樹のイチョウや桜が紅葉したり銀杏の実がなっていたり、秋は着実に深まってきている。

金木犀の香りもその一つなのだ。

自分でも不可解なことだが、春の訪れと秋の気配は私にとって特別な意味を持つものらしい。

とりわけ、梅や沈丁花や金木犀の香りは大きな意味を持っているようで、私はこれらに出会うと、身近な人々にそれを伝えたくなってしまうのだ。

共感をもって欲しいという甘えに他ならないのだろうけれども(^^;

日曜日。

穏やかな晴天で明け、昼過ぎまではその暖かな気候が続く。

夕刻になって空模様が怪しくなり、夜半には雨。

23時に近くなる頃、雨脚はさらに強まってきた。

小説家の山本一力氏が、同じく小説家の北方謙三氏と歓談したときのこと。

山本氏は、「ペン先をオイルストーンで研ぐことから、新しい万年筆との付き合いが始まる」という北方氏の言葉に度肝を抜かれたそうだ。

それはそうだろう。万年筆のペン先といえば、それこそメーカー・職人にとって己の存在価値を示すための技術の結晶なのであるから。そのメーカーをメーカーたらしめるものこそが独自の「書き味」であるのなら(当然そうだろう)、購入者はその「書き味」をこそ求めて、それぞれのメーカーの万年筆を購うのではないか。

それを、先ずそのペン先を研ぐことから「新しい万年筆との付き合いが始まる」とは…。

だが、北方氏の話を聞くうちに山本氏は深く得心が行く。

北方氏は現在もコンスタントに月500枚(!)の原稿を書き、しかもその全てが万年筆による手書きなのだそうだ。

「自分の手に馴染んでくれなければ、どんな高価なペンでも役目を果たさない」

これが北方氏の言葉である。月に500枚の原稿を万年筆で書く氏ならではの至言ではないか。

今、文筆業でワープロを用いずに原稿を書いている人がどれほどの数にのぼるのか定かではないが、恐らくは大半を占めていることだろう(山本一力氏ご自身も「パソコンで書く」と仰っている)。

何故、パソコン(ワープロ)を使うのか。そんなことは自明で、要するに利便性が高く効率的だからである。同一の言葉はカットアンドペーストで処理できるし、文節や語句の追加・削除も簡単だ。

だが、それが小説家という創造者にとって、真の意味での生産性につながっているといえるのだろうか。

北方氏は言う。

「登場人物の名前は、諸葛亮孔明にしても劉備玄徳にしても画数が多い。それらの人物名を略することなく、何度も書く」

「諸葛亮孔明の名を何度も何度も書いているうちに、人物がしっかり立ってくる。画数が多くて大変だが、それを書くことが大事だ」

これには深く感動した。

創造者にとっての生産性とは、啻に原稿の量的な枚数を意味するわけではなく徒な知識の羅列を示すものでもない。

自らの手で書き付けることによって、その人物のみならず言葉のゆかり・歴史・思想にまで想いを馳せることであるのであれば、そこに現れる文章の力には(効率性のみを追い求める態度などとは)自ずから比べ物にならないほどの違いが生ずることであろう。

その北方氏の対極に位置する行為として、甚だしきは「口述筆記」などというものがある(もちろん、末期の肺がんに冒された病床において「火宅の人」の最終章「キリギリス」を完成させるために口述筆記を用いた壇一雄のような例は別であるが)。

録音機に向かって内容をしゃべり、それを編集者が原稿に起こして文面などを整え、「一丁上がり」てなものらしい(何分間しゃべって原稿何枚というところは結構精緻に判断されるとのことなので、それはそれですごいけれども)。

また一方には、愚にもつかない講演などで破格の謝礼を要求し、その内容を編集者にまとめさせた程度の本を乱造するような人気「評論家」もいたりするが、彼はいったいどんな目的で本という己の思想を体現すべき媒体を世に出そうと考えるのだろうか。

一人ひとりが固有の思想を有するがゆえに人間という存在があり、書籍というものはその思想を伝える手段であるとするのであれば、「何としてもこのことは伝えたい」との想いを以て文章は書かれるものであるし、であるからこそその文章は命を吹き込まれ生き生きと動き始めるのである。

口をついて出て、普通ならそのまま雲散霧消してしまうようなものを拾い上げ、体裁のみを整えて出版され消費されるようなシロモノとは訳が違うはずだ。

己が構想を基に原稿を書き、読み返し、表現の手法を整えながら、全体の論旨に破綻がないか、自分の表現したいことがこの文脈で読者に伝わるであろうか…、などを練り上げていくといった気の遠くなるような作業を繰り返し繰り返し行う。凡そ文筆活動を通じ自己表現を実現しようと考える人々にとって、こうした筆記・確認・推敲こそが最重要の作業のように思われるのであるが如何。

そして、恐らくそれは小説家のみに特定される話ではあるまい。自分の表現したいこと、そのことを如何に誠実に訴えることが出来るか。

それが単なる利便性に寄りかかって成し遂げられるようなお手軽なものではないことを、多くに人々は、什器の利便性が高まってきている現代であるからこそ気付かねばならぬことかもしれない、と思うのである。

そういえば、森本哲郎氏が松本清張氏とビエンチャンに滞在した折、取材目的地であるハノイ行きの飛行機が出ない何週間もの間の恐るべき退屈を、松本清張氏のためにホテル備え付けの便箋を使って原稿用紙を作製することでつぶしたときのこと。相当量の手作り原稿用紙を手にいそいそと自室に戻る松本清張氏が、ふと「ところで、小説家にとって一番大切なものは何だと思う?」と訊ねた。

森本氏が「才能でしょう」と答えると、松本氏は「違うね。何時間でも原稿用紙の前に座っていられる忍耐力だよ」と応じたそうである。

そして森本氏は、なるほどなあと納得しつつも「待てよ、その忍耐力こそが才能なのではないか」と気づく。

今回の山本氏と北方氏のやり取りを読む中で、ふとそのことが思い返された。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/10/2

晴れ。

久しぶりの爽やかな晴天。

カラッとしていて暑くも寒くもなく、正に秋晴れといった表現がぴったりくるような天気だ。

もう10月。

街路樹の銀杏の葉が黄色くなり始め、実が生っていた。

桜の葉も紅葉が始まっている。

気がつけばあたりはすっかり秋模様なのだな。もうそろそろ金木犀の香りが届く頃かもしれない。

秋といえば「女心と秋の空」、変わりやすいものの譬えとして人口に膾炙された言葉であるが、かなり具体的なものを紹介する、次のような記事があった。

男性からみて「なぜ?」と思う女性の行動ランキング

トップは「必要以上にやせたがる」というものだ。

なるほど。

確かにこれはよく分からない心理だよね。それも、過度な食事制限をして筋肉を落とすことで痩せようとするのは、どう考えてもマイナス面の方が大きいような気がするし。

メディアに登場するスリムなモデルたちは女性にとってあこがれの存在ですが、近年では思春期の女性の体調維持や成長に影響を与えないように、やせすぎているモデルのファッションショー出演を禁じる国もあるそうです。

これはちょっと行き過ぎの感もあるが、モデルがスマートで良いスタイルなのは、必要な筋肉がきちんとついていて全体のバランスが取れているからではないのかなあ。

大多数の男は、女性の極端な痩せすぎを歓迎していないと思うが、とすると、「さらに痩せたい」と女性が悩む心理は、決して男の目を気にしてのことではない、ということか。

うーん、ますますわからなくなったしまう(^_^;

ただ、この件については、余り不用意なことは口走らない方が良いようだ。

以前、帰省した際に、高校生の姪たちが「ダイエットしなくちゃ」と話しているのを聞いて、「まだ伸び盛りなんだし、体重だってせいぜい40キロ台なんだろう。気にすることはない」と口を挟んだら、「40キロのわけないじゃん!」と思いっきり叱られた(>_<)

これはどう考えても私が悪いわけだが、でも、体が肉や骨といった体の基礎が作られていくこの時期、そんなことを気にする年齢でもなかろうと考えてしまう。運動だってしているわけだし。

なーんて、こんなことを言ったらまたまた怒号を浴びちゃうね(^o^;

そのほか、「『あなたにまかせる』と言いながら、選んだものに不満を言う」というのはありそうな話だ。

あからさまな不満とまではいかなくても、「別にあなたが選んだのだからいいんだけれども、なぜそれになるの?」とか、代案を示さずに「えー」とか言われると、結構イラつくものだ。

「買い物が長い」というのも苦痛に感ずる男は多かろう。

デパートに付き合うのはごめんだ!とこぼす友人を、私も複数知っている。

などと言いたい放題だが、もちろん逆のパターンもある(女性からみて「なぜ?」と思う男性の行動ランキング

「くだらないモノにお金を使う」「自分の不健康自慢が好き」「できないことも(なんでも)自慢する」「相談すると、解決案を言いたがる」

いやあ、仰るとおり!\(^o^)/

行動パターンが単純この上ないね。

つまり、男は女の行動の奥底が見えなくて不可解なのであり、女は男がなぜそんなに単純な行動パターンにはまるのか理解できない、ということなのだろうか(これも極めて単純な決め付けではあるが\(^o^)/)

「男と女の間には深くて暗い川がある」というのは、有名な「黒の舟唄(詞:能吉利人、歌:長谷川きよし)」の一節だが、正しくそのとおりだね。


現在の「身辺雑記」へTOPへ