身辺雑記「綾に哀しき」2008年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2008/12/30

晴れ。

昨日から八ヶ岳山麓の生家に帰ってきている。

お供え餅冷え込みを覚悟していたのだが、意外なことに今日までは暖かな気候であった。

八ヶ岳の赤岳・阿弥陀岳・横岳・権現岳などの主脈も岩肌が見えているほど、積雪量も少ない。

だが、その穏やかな気候も今日まで。明日からは冷え込みが厳しくなりそうだ。

今日は餅つき。

朝早くからもち米を蒸かし、午後の早い時間までにお供え餅や切り餅を仕上げた。

昼飯は搗き立ての餅でのからみ餅や納豆餅で済ませたが、やはりこうした余禄は最高に嬉しいものだ。

午後からは障子貼り。

こうした行事を重ねていくうちに、慌しかった年末も過ぎ、新しい年を迎える準備が整うのだろう。

障子貼り用の糊を皿に溶きながら何だかワクワクしてくる気持ちは、子供の頃とあまり変わっていないのかもしれない。

2008年は、殊にその後半で想像を絶する真っ暗な年となってしまった。

2009年も、明るくなる要素はあまり見当たらない。

だが、せめて何か一つでも希望を見つけられるように、心安らかな年越しを迎えたいものだ。

暗さの際立つときだからこそ、なおさらその想いが必要なのではないかと、正月の用意をしながら改めて感じているところである。

陽が落ちる頃から八ヶ岳は雲に覆われ始め、夜になってもその雲は動く様子がない。

恐らく雪になっていることだろう。

この冬は各地で雪山遭難が勃発していることもあり、山に入っている人は十分に気をつけて欲しいものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/12/28

晴れ。

押し迫ってきた。

激動の2008年も、いよいよ終わりを迎えるが、2009年はそれ以上に予測しがたい年になるのかもしれない。

今日は、予報では冷え込むような話だったが思いのほか寒さを感じなかった。

日本海側では強烈な冬型の気圧配置によって、大雪になっているそうだが。

ふたり(TWO PEOPLE)先日、前々から観たかったアメリカ映画の「ふたり(TWO PEOPLE)」を観ることができた。

ロバート・ワイズの、この秀作は、なぜかビデオにもならず、またテレビでの放映もなされなかった。

映画館でこの映画を観たときの感動が忘れられなかった私は、そのソフト化をずっと待ち望んでいたのである。

公開から36年経って、やっとDVD化されたのだった。

ピーター・フォンダとリンゼイ・ワグナーのひたむきな演技、デヴィッド・シャイアの美しい音楽。スタンダードサイズにトリミングされてしまったため、アンリ・ドカエのカメラは劇場公開時の素晴らしさを著しく減殺されているが、それでも、あの当時の感動が沸々と蘇って来る。

特に、あのパリでのふたりの一夜の切なさはどうだろうか。

深く惹かれあい愛し合っていながら、引き裂かれていく悲しみを胸に秘めて、せめてもの心と体の温もりを求め合う。

これほど美しく清らかなベッドシーンは、ちょっとほかに見当たらないものなのではないか。

この映画の背景にベトナム戦争があり、明確な拒絶の意志を以て戦場から脱走したエバン(ピーター・フォンダ)が、さまざまな反戦組織の支援を受けて守られながらも、身を潜めて逃げ回る生活に疲れ果てて、自首をする決意を固める。

そこに至るまでの葛藤は如何ばかりであったろうか…。

朝からマリファナを吸いたがるような退廃的生活を送っていたディアドラ(リンゼイ・ワグナー)ではあるが、しかし、ベトナム戦争に対しては明確な反対の意志を持っていた。(ところで、この映画の中では、朝からマリファナに手を出そうとするディアドラに対してエバンが厳しくその退廃的行動を非難するが、そのエバンを演じたピーター・フォンダ自身、一時ドラッグ付けになって廃人同様だったことはいかにも皮肉ではある。)

この映画が作られた1972年といえば、米国が北爆を開始した時期であり、その年の暮れにはそれを中止、翌年のパリ協定によって、米国はベトナムから撤退をする。

そんな時代であったからこそ、これらの設定も自然に受け入れられたのだろう。

ロバート・ワイズは、エンターティメント性の強いミュージカル「ウェストサイド物語」や「サウンド・オブ・ミュージック」においても、明確に人種差別やナチスなどへの反対姿勢を貫いていた。

その思想がこの「ふたり」の中にも息づいていて、観るものに共感を呼び覚ます。

芸術は人々の幸せを希求する態度から作り出されるもの。それ故に、反戦・平和、反差別は当然の帰結なのではなかろうか。

これは文字通り誠実に作られた感動的な作品だと、私は思う。

機会があれば是非とも観て欲しい。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/12/21

晴れ後曇り。

今日は冬至だ。

しかし、昨日と今日の週末は意外に暖かだった。

さぶ(新潮文庫)先日、用事の空き時間に書店に寄り、山本周五郎の「さぶ」を買う。

山本周五郎の小説は、どんな長編でも一気に読めてしまうが、これも例外ではなかった。読み始めると途中で止めるのが惜しくなってしまう。

読み進む途中で、何度か「うっ!」と胸に迫って目頭が熱くなった。

私はあまり推理小説を読むほうではないこともあって、長編小説を読んでいると、ついつい結末の文章を先に詠んでしまうことがあるのだが、今回もそれをしてしまい、これについては後悔しきり(^^;

それほど意外な結末だったからだが、しかし実に見事な終わり方で、この小説の冒頭の見事な描写と双璧をなすものといえるだろう。

「題名と書き出しと結末が決まれば、もう小説は書きあがったようなものだ」というような趣旨のことをいったのは確か菊池寛ではなかったかと思うが、この小説を書き出したときには既に完全な形で構想は出来上がっていた。そんなふうに感ずるのである。

さて、内容について触れるような無粋なマネはもちろん差し控える。

ただ、次のくだりは全てのことに通ずる理であるようにも思われるので、紹介したい。

「──栄さんはきっと一流の職人になるだろうし、そういう人間だからね、尤も、栄さんだけじゃあない、世の中には生まれつき一流になるような能を備えた者がたくさんいるよ、けれどもねえ、そういう生まれつきの能を持っている人間でも、自分ひとりだけじゃあなんにもできやしない、能のある一人の人間が、その能を生かすためには、能のない幾十人という人間が、眼に見えない力をかしているんだよ、ここをよく考えておくれ、栄さん」

栄二のことを心底から思い心配し気遣っている「さぶ」「おすえ」「おのぶ」のことを引き合いに出して、栄二の投げやりな言い方を諌める与平の言葉である。

この言葉は、作者自身の哲学なのでもあろう。

山本周五郎さんは、その生い立ちから小説家としての成功を手にするまでの間、あらゆる辛酸を嘗めてきた。そのことを語りつつも最後には次のように語気を強めたという。

そうじゃない、おれは恵まれてさえいた、どんな時代を切り取って考えてみても、おれはまわりにいいひとばかり恵まれていた

しみじみとすごさを感ずる言葉ではないか。

だからこそ、先に述べた与平の下りは山本さんの真実の思いであったのではないかと感じたのである。

「さぶ」の結末を読んで、かなり強い違和感を抱く人も多いと思う。

私も最初はそう感じた。

しかし、この小説の重要な主題のひとつが、仮に「栄二の人間的な成長」にあるのだとすれば、これはまた別の意味を持ってくる。

この極めて無残なエピソードも、その「成長」のための一つの重要なファクターであったとすれば、この小説の底流に脈々と流れる「さぶ」の人としての大きさととも、欠くことのできない主題であったのかもしれない。

久しぶりに心の洗われるような小説を読んだ満足感に浸っているところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/12/18

晴れ。

朝のうちは雲が残っていたが、昼には気温が上って暖かな日となった。

早朝、出勤時に歩きながら雲間の青空を眺めていたら、西の空の意外な高さに下弦の月が浮かんでいた。

それでも、夜半には冷え込みが進む。そういえば、今週末は冬至だったと、いまさらながらに気付いたりする。

「リニア中央新幹線」が何だかこんがらがっているようだ。

リニア調査期間、設定見送り=JR東海に地元調整努力促す−国交省

国土交通省は17日、JR東海が2025年に東京〜名古屋開業を目指す「リニア中央新幹線」で、着工の前提となる需要など4項目の調査指示について、期間設定を見送る方針を明らかにした。全国新幹線鉄道整備法に基づく調査指示で期間を設けないのは極めて異例。JR東海に対し、ルートや中間駅をめぐる地元との調整を万全に実施させるのが狙いだ。

従来は「3〜7年」といった調査期間を設定していたのだそうだが、関係者の思惑が激しく対立していることもあって、慎重な姿勢を示した、ということなのだろう。

この時事通信の記事は、ある程度中立的な立場で書かれているが、長野県の地元紙である信濃毎日新聞となると、やはりバイアスがかかってくる。

リニア新幹線 国交省、24日にも「調査」指示へ

長野県の、それも諏訪地方出身の私としては、何だか複雑な思いだ。

そもそも「リニア中央新幹線」のコンセプトは、最速・最短なのだろう。

首都圏と中京圏を40分、首都圏と近畿圏を1時間という構想なのであれば、普通に考えると、やはりルートは最短距離で、しかも途中の停車駅は原則として設けない、ということになるのではないか。

従って、JR東海の主張するCルート(甲府から南アルプスをトンネルで抜け名古屋市内に出る)が最も合理的なのは疑いもない。

一方、長野県は諏訪地方・伊那谷を回るBルートを強く主張している。地域の活性化につなげたい、という県の思惑だという。

Bルートは迂回だといわれるが、所要時間は5分程度しか違わない、という主張もあるらしい。

その信憑性はとりあえず措くとしても、自分の県を通過する「国家的プロジェクト」において、鼻先でかわされるのはいかにも非道ではないか、ということなのだろう。

気持ちとしては分からなくもないけれども、感情論は抜きで冷静に考えてみた方がいいように思うが如何。

トンネルを掘って地底を走る分には、地下水脈の切断補償といったようなものを除き、基本的に用地買収コストはかからないし、用地交渉などの時間も節約できる。

中央線が走っているのは甲州街道と中山道沿いであり、古くから交通の要所として存在していたわけだから、当然に土地の権利関係には様々な事情があるだろう。

どう考えても、ほいほいと用地交渉が進むとは思えない。

中央道の時だって相当大変だったはずで、もしも当時、南アルプスに長大なトンネルを掘削できる技術があったら、諏訪や塩尻を回るルートにならなかった可能性が高い(尤もそのお陰で私などは助かっているわけだが)。

それに、もしもこのルートが採用されたとしても、今の「リニア中央新幹線」構想によれば関係9都府県毎のに停車駅は原則として一つずつとされているのだから、甲府に近い諏訪は通過点になる可能性が高くなるような気もするし(飯田が最有力といわれている)。

それなのに「リニア中央新幹線」が来ることによって、現在の中央線が廃止されたり第三セクターになったりしたのでは、諏訪の住人にとっては正に踏んだり蹴ったりとなるのではないのか。

というわけで、時事通信の記事には「リニア建設をめぐっては、JR東海が想定する南アルプス直下を貫く『直線ルート』に対して、迂回(うかい)ルートを求める長野県が強く反発、『見切り発車』への警戒感が強い。」とあるが、本当かな?と疑ってしまう。

少なくともまともな長野県民なら、こんな馬鹿げた「反発」などしないと思うがな。

決め付けはよくないことだとは思うが、用地買収や工事発注にかかわる一部「有力者」の利権争いのような気配が濃厚だ。

長野県の、それも諏訪地方出身の私としては、こんなことで自分の地元が白眼視されるのは耐えられない。心底、こんな議論には乗らないでほしいと切に願うものである。

ただ、南アルプスを長大なトンネルで抜ける、というのも、地質や環境への影響などについて慎重な上にも慎重な調査をしてほしい。

赤石山脈(南アルプス)は日本一巨大な山脈で、南側は海が隆起したものであり、北部は火山活動によるもので、地形や地質はことのほか複雑な様相を呈している。

また、東側の糸魚川静岡構造線、西側の中央構造線を始め、数多くの断層を抱えており、現在でも隆起は続いているような状況で、工事中はもちろん、開業後においても、亀裂・出水・崩壊・変形などの危険性を背中合わせになる可能性が高い。

さらに、未だに広大な面積で残されている太古からの原生林など自然環境への影響も決して小さくはあるまい。

かなり強烈な反対運動が展開されても不思議ではないのである。

そんなにまでして引かなければならないようなものなのだろうか?

JALの西松遥社長は21日の会見で、JR東海がリニア中央新幹線の地形地質調査結果をまとめたことに関連し、「(リニアができると)新幹線と航空機の東京−大阪間のシェアは、80対20から100対0になる」と指摘。

「この20%のために5兆円を払うとなると、ものすごい投資だ」と皮肉った。

この発言は、客を取られてしまう航空業界の必死さが出ていて、何とも哀しすぎるが、指摘には肯ける部分もある。

全然関係ない話だが、それでも現在、この路線で20%も乗客がいることの方が正直にいって驚きだった\(^o^)/

いずれにしても、そもそも「リニア中央新幹線」自体が誰にとって必要なのかについて、もう一度きちんと検証すべきなのではないかと、私などは愚考するのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/12/14

雨後曇り。夕刻より晴れ。

今日は十三夜。美しい月が中天に懸かっている。

昨日は、少し曇りがちではあったが暖かな一日で、夜半から降り始めた雨は今日の昼過ぎまで残っていた。

そのせいもあってか、今日は誠に寒い日となった。

ほったらかし温泉尤も、昨日までの気候の方がむしろ異常だったというべきで、これこそが本来の師走の気候というべきなのかもしれない。

昨日、山梨のほったらかし温泉に出かけた。

甲府盆地や、大菩薩・南アルプス・富士山・御坂などの広大な眺望を欲しいままに出来るのが最大の売りという話で、特に露天風呂から眺める日の出と夜景は最高とのこと。

残念ながら、今回は場所の確認を先行させたので、そのいずれも果たせなかったが、雲量が多い中で、ホンの一瞬、富士の姿を望めたのは幸いだった。

広い駐車場に停まっていたのは、ほとんどが都内や神奈川・埼玉・千葉といった首都圏の車であり、ネットなどを通じて相当に知名度も上がっているようだ。

肝心の温泉も、アルカリ性のなかなかいいもので、肌がつるつるになるような気がする。

浴槽はもちろん、洗い場も広く、タオルで体を隠して順番待ち、などということもない。

機会があれば出掛けてみる価値は十分にあることだろう。

今日は、雨ということもあり、衝動的に映画を観に行きたくなった。

選んだのは「赤壁(RED-CLIFF)Part1」。

160分の長尺だが、長さを感じさせられずに楽しめた。

何よりも、トニー・レオンをはじめとする配役が絶妙である。

関羽・張飛・趙雲などの豪傑は、正に小説や講談などで語られる印象そのものであった。ジョン・ウー監督が、この題材にどれほど魅了され映画化に意欲を燃やしていたかが、ひしひしと伝わってくる。実に力に満ちた仕上がりというべきだろう。

だが、こうした大戦闘シーンを描くスペクタクル映画の定石ということなのだろうけれども、カメラの移動があまりに激しすぎ、大音響が画面を覆いつくす表現はさすがに食傷気味という感じがした。

もちろん、それぞれの戦闘シーンは、陣形や戦略、武器の選択やその使用に至るまで入念に計算されていて、ハリウッドあたりの大味なものとは別物だ。実に合理的で感心したものである。

だからなおのこと、ケレン味のない作り方をして欲しかったような気もするのだが、やはり商業ベースに乗せるためには必要なことなのだろうか。

それであったとしても、たとえば、周瑜と諸葛亮の対話のシーンで、お互いが動いていないのに、カメラがそれぞれのアップを回りながら交互に撮るのはやりすぎではないか。観ていてちょっと目がくらくらしてしまった(^^;

黒澤明は、映画の中の芝居が動くときにカメラも自然に動き、芝居が止まればカメラも止まる、という趣旨の発言をしていた。

それは正に、見る人の視線を重視していた、ということなのだろう。

そうした映画を観なれた古い世代の我々には、やはりこうしたカメラアクションは過激に映ってしまうのかもしれない。

それはまた、音楽や音響にもいえることだ。

岩代太郎の音楽は、それ自体、壮大で素晴らしいものだとは思うが、あまりに多くを書きすぎているような気もする。観客一人ひとりが持つインスピレーションを軽視しているのではないかと思うくらいだ。もしかすれば、それはハリウッド的なものを要求された結果なのかもしれないが。

音を消すことによって、その空間に聞こえてくる音というものが存在することを、私は数多くの映画の中から感得したものだが、もう、それも時代遅れなのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/12/11

晴れ。

暖かな日が続いている。

今日は十三夜。空には美しい月が白く輝いていて、深夜の街並みを照らしていた。

しかし、世の中は不況の波が押し寄せてきていて、トヨタやソニーといったピカピカのビッグネームが減産や大量解雇に走るような騒ぎだ。

事業会社は資金調達に躍起なっているものの、貸し出す方の側ではその原資の確保もままならず、CPなども異常なレートを出していて、年越えの短期資金などを調達しようと思うと、三ヶ月もので2%なんていう話まで出ているらしい。

この景気後退局面は少なくとも2010年くらいまでは続き、戦後としては第一次石油ショック以来の深刻なものとなるだろう、といった悲観論もあったりする。

学生の内定取り消しも相次ぎ、昨年・一昨年の売り手市場が嘘のような状況だ。

もちろん暗澹たる話なのだが、一方で内定取り消しの学生に1000万円を補償料としてリーマンブラザースが支払ったなんていう話題もあった。

そんな中で、住友生命が「2008年版創作四字熟語」を発表した。

「苦労長寿(不老長寿)」「暗増景気(クリスマスケーキ)」「酷使無償(国士無双)」とか、「なるほどうまいなあ」と感心しつつもとても笑えない作品ばかりが目に付くのは、読む人間の心がすさんでいるからかもしれない(^_^;

リーマンブラザース破綻を題材にした「兄弟減価(兄弟喧嘩)」なんてのもあるしね。

ポニョの歌をよく聴いたな、ということから発想されたという「四面魚歌(四面楚歌)」なんていう作品に触れると、ちょっと和むのだが。

しかし、皆さんよく考えるものですね\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2008/12/7

晴れ。

今日は晴天の飛び切り寒い一日となった。

風はほとんどなかったし、陽射しは暖かだったけれども、陽のあたらない場所では、足元から這い上がるような寒さを感じた。

夜半、中天に上弦の月が輝いている。

白磁のような透き通る白さだった。

NHKスペシャル「最後の戦犯」を観る。

上官命令であれ、人を殺したことに違いはない、しかも、卑怯者といわれるのが怖くて、捕虜の処刑を志願した。だから自分は裁かれるべきである…。

個人的には何の恨みもなく、殺さなければならない必然性もないのに、自分の手で人を殺した。

戦後、隠蔽を図ろうとする上官の思惑から逃亡生活を余儀なくされた主人公の吉村修は、その事実の重さに耐え切れず、呻吟する。

執拗な官憲の捜査によって、結局は逮捕されるのだが、それはむしろ、「やっと重荷から開放された」安堵の気持ちもあったのだろうか。

被告として証言台に立ち、彼は人を殺した事実を受け止めつつ、それに関する弁解や弁明をしなかった。

その潔さが、命令を下した当の上官が見苦しい言い訳と虚偽の証言を用いながら処罰から逃れようとする態度との際立った違いとして、強く印象に残っている。

ただ、朝鮮国籍BC級戦犯に関する表現が、なんだか取ってつけたようなものとなってしまい、その点は残念。

こんな中途半端な扱いではなく、この問題はきちんと取り上げるべきだろう。極めて重要な題材なのだから。

戦争中までは徹底的に自由主義者や反戦思想を取り締まった官憲が、敗戦後、GHQの支配下となるや、今度は平気で当時の戦闘員やその家族を締め上げる。

しかも、民衆までその尻馬に乗ってしまう。戦争中は、鬼畜米英だのなんだのといって日本軍に声援を送っていたような連中が、だ。

いつの時代も権力におもねる卑怯者は相当数存在するのだなと暗澹たる思いにさせられた次第だが、それをきちんと描こうと試みた姿勢には頭が下がる。

主役である吉村修を演じたARATAの熱演も光った。

身辺雑記「綾に哀しき」2008/12/3

晴れ。

12月に入ってから暖かな晴天が続いている。

鹿児島では最高気温が19度などという予報もあり、この時期としては驚きだ。

今、月齢としては6日目くらいになるのだろうか。南西の空に三日月と木星と金星が並んで輝いている。

12月は予算編成時期、という季節感もあってのことだろうが、自民党よりたばこ税の増税の案が提示され、JTは大慌てみたいだ。

JT社長は火消しも… たばこ1箱60円の増税案

一箱1000円なんていう案まで出ていたのだから、一本3円程度なら、それよりはまだましなのではないか、というのはたばこを吸わない人間の感覚なのかもしれない。

JTの木村社長は256万人の署名を持って、自民党の保利耕輔政調会長に増税反対を訴えた。木村社長は記者団に、「税の公平性に反している。増税はたばこの消費減を加速させ、税収増も果たせない」と不満をぶちまけた。

分かるなあ。JTとしては相当切羽詰っているのだろう。

タスポの導入で主力商品であるたばこの売り上げが激減している上、その他の事業も結構厳しいらしいし。

「なんでたばこを吸う人間がそんなにたくさん税金を納めなくてはならないんだ!」と憤懣やるかたない表情で、テレビ局のインタビューに「不満をぶちまけ」ていた喫煙者の姿も印象的だった。

一方でこんな統計もある。

たばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割

「飲食店で他の客のたばこの煙に不快な思いをしたことがあるか」との問いには、全体の67.3%(538人)が「ある」と回答した。喫煙者でも46.5%(186人)が「ある」と答えており、飲食店では、非喫煙者だけでなく、喫煙者も他人の喫煙を不快に感じる割合の高いことが分かった。

この他人のたばこで不快な思いをした538人に対し、「たばこの煙で不快な思いをした店をまた利用するか」について質問。その結果、「利用する」は22.3%(120人)にとどまった。

同じ538人に「禁煙席を選んだのに、喫煙席からたばこの煙が流れてくるなど、不快な思いをしたことがあるか」を尋ねたところ、「ある」が78.3%(421人)に上った。ファイザーでは「店の不十分な分煙対策が原因で、たばこの煙で嫌な思いをしている客が多い」と指摘している。

これは勝負にならないね。

比較的たばこを容認されていると思われていた飲食店すらこんな状況なんだもの。

実際、たばこの煙や臭いは、吸わない人にとって迷惑千万なシロモノなんだし。

私自身はたばこを吸わないけれども、たばこを諸悪の根源のようにして締め出そうとするエキセントリックな運動には、どうにも違和感を禁じえなかった。

この欄でも何度かそんなことを書いたこともある。「禁煙ジャーナル」のような雑誌の行き方は、うーん、どうなんだろう、なんて感ずる。

また、たばこの害について、発がん性や習慣性など喫煙者の体に対する害を言い募ってみたところで、結局それを承知で吸っている人に対してどうこう言うことは難しいだろう。このデンでいけば酒だって同じことなのだから。

むしろ、副流煙による受動喫煙など無関係の他者に迷惑を及ぼす点が問題なのでないか。

件数自体は減っているようだが、失火原因のトップは相変わらずたばことのことであるし、路上喫煙などによるたばこの火の接触事故なども、被害者に子供が多いことも手伝って深刻な問題だと思う。

その上、上述の記事のように、たばこの煙や臭いは多くの人に嫌われているのだから。

何よりも、喫煙者数の減少に伴ってたばこを吸わない人が大幅に増加し、禁煙スペースが爆発的に拡大したことから、多くの人々が改めてたばこの煙や臭いを敏感に察知するようになったことが大きい。

以前は、たばこの煙や臭いなど何とも思わなかった私ですら、喫煙スペースに入ったり喫煙者のそばによると、ん?などと違和感を感じたりするのだから。

どうやら近い将来、たばこはかなり高い確率で社会から締め出されそうな気配だな。

それもまた、やむを得ない世の中の流れなのかもしれないが、喫煙者が自らの意志で止めていくように導いてくれたら、余計な摩擦は生じないんぢゃないかな、なんて、ちょっと思ったりもした。難しいのだろうけれども。


現在の「身辺雑記」へTOPへ