★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨夜から雨足が強くなり、風も強くなって、一月としては異常な大嵐となった。
昼ぐらいから雨は上がり、晴れ間も出る。
一月も今日で終わり。
陽もずいぶん長くなった。冬至の頃よりも40分くらいは延びている計算である。
暦の上ではもうすぐ春なのだな。
ネットで注文したデジタルメモ「ポメラ」が、今日届いた。
思った以上に小さな筐体であるが、キーボードは申し分のないサイズだ。
バックライトがないので、暗い場所での入力作業は、私のような年寄りにとってはちょっと辛い。
しかし、キーボードの打ちやすさは感動もの。
タッチタイピングも全く問題ない。
いつも持ち歩いているASUSTek Eee PC 901-Xは、この点が極めて不満で、いつもいらいらしてしまう。
もちろん、ポインティングデバイスの影響によるところがが一番大きいのであるが、キーボードの間隔やタッチが微妙に打ちづらいのである。
その点、この「ポメラ」はほとんどストレスを感じさせない。
PCとの親和性も良好で、拡張子が「txt」なのもありがたい(*^_^*)
外部記憶としてmicroSDカードが使える。容量は2GBまでだが、テキストのみを管理するのであれば十分すぎるほどだ。
なんといっても、カバーを開いて電源ボタンを押せばすぐにテキスト文書を作れる状況になるというところが実にありがたい(*^o^*)
これで、電車の中など移動中での文書の作製・編集作業が楽に行えるし、ポケットに入れての携行もできる。
ただ、どうやら辞書機能面では登録の文字の制限などがありそうな感じだ(^^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
引き続き晴れてはいたものの、朝のうちの冷え込みは誠に厳しく、電車に乗っていても床の方から寒気が這い上がってくるような気がした。
昼過ぎからは雲も張り出してきて、ほんの少し上った気温も逆戻りとなってしまう。
帰宅途上、電車から降りて歩いている間、心身と冷えて手が痛くなるほどだった。にもかかわらず、電車の中は冷房がかかっている(^^;
帰りの電車までラッシュで、車内の温度が上がっているからなのだろう。だが、風に直接当たるところに立っているとさすがに寒い(>_<)
逞しい、というべきなのか、あざとい、というべきなのか、破廉恥、というべきなのか…。
中国による海賊版流布などによる被害は、以前から大きな問題だとされてきたが、党の御本人たちに言わせると、これは「反権威的な文化」なのだそうだ。
携帯電話のカメラに外付けの望遠レンズなど、高機能を搭載しながらも低価格というだけでなく、偽物が醸し出す反権威の雰囲気に大衆は喝采(かっさい)を送る。昨年から、「山寨」はパロディー的要素も加わった言葉として急速に広まり、ネットでは、人気歌手周傑倫(ジェイ・チョウ)さんの「山寨版(そっくりさん)」が登場。「ノーベル賞」にさえ、山寨版が出てきた。
(中略)
中国国内では「低俗。中国の恥」というコピー文化への批判もあるが、「山寨文化」は大衆社会の開き直りでもある。施さんは「山寨とは一言で言えば民間文化。コピーもあればパロディーもあり、中国が多様である証拠」と話している。
仰るとおり完全に「開き直」っているね\(^o^)/
パロディとは、その対象となる芸術作品などに対する風刺・批判などの目的をもって模倣されるものであり、その意味では模倣元に拮抗するだけの力を持ち得るものであるべきだろう。
また、場合によっては、低級・愚劣な権力者や資産家みたいな連中を笑いのめすために、真の芸術作品を模倣して表現される、などというものもパロディに当たるのだろうと思われる。
この「山寨機」にそんなものがあるのだろうか。
どう好意的に見ても、単に「価格が高い」ことに焦点を当て、パチ物を作って売り抜けようとしている、としか思えないのだが。
価格が高いという現実が、中間的な流通経路で不当にサヤを抜いているとか、そんな不埒な事由で起こっているのなら問題だが、その商品自身の持つ価値が正しく反映されているものであれば(というよりも、いまどき販売価格はなるべく抑えようとメーカーはどこもその点に腐心している)、その物の持つ価値が反映されたものと考えるのが普通だろう。
もちろん、発売までにかかった開発のためのコストなどは当然に付加されるのだろうが、それによって価格が何倍にもなる、などというようなことは、化粧品みたいな何だかよく分からない商品以外では考えられない。
にもかかわらず、「機能は本物とほぼ変わらず、価格は5分の1
」なのだとすれば、それは恐らくパーツや組み立て自体に問題があるからなのではないか。
今、PC市場で話題を席巻している廉価版ミニノートなどは、基盤やLSIから抵抗器・電解コンデンサーに至るまで徹底的にコスト削減を行って、あの驚異的な価格を出しているらしい。
まあ、そうでなければあの価格帯での提供は無理だろうが、劣悪な電解液や接点構造の電解コンデンサーを使用することによる液漏れや破裂事故のリスクがずっと付きまとうことになるだろう。
抵抗器にしても、カーボン抵抗と金属皮膜抵抗では信頼性が大きく異なる。
つまりそんなクズみたいなパーツを拾い集めて5分の1の価格を実現しているのではないのか。
そうであれば、購入者・利用者に対する信頼性の提供という製造者としての最低限の使命をないがしろにした行為といわざるを得ず、そんなものがパロディだなど、ちゃんちゃらおかしい。
中国製の携帯電話用バッテリーが発火した、などという事故が過去にあったが、そこまではいかなくても、中国製バッテリーのヘタり方は異常なほどであったことを私も経験している。
精密機器の心臓部ともいうべき電源に対する感覚がこの程度では、とてもこんな商品を扱う資格があるとは思えない。
断っておくが、先の廉価版ミニノートの性格は、この「山寨機」などとは全く違う。
これは、購入者がそうしたリスクを予め分かった上で購入していると考えるからだ。しかも、これは「パロディ」などとすかしたこともいってはいないし、もちろん、どこかに「本物」が存在するようなパチ物などでもないのだから。
いずれにしても、一つの商品を開発するためには、数多くのスタッフが様々なマーケティングを実施しながら、それこそ喧々諤々の議論の末に機能や仕様を固め、さらに試行錯誤の上で製品化に向けた大変な努力重ねてきているのである。
「山寨機」の所業は、そうして重ねた努力の上前をはねるような姑息な行為なのではないのか。
これを文化だのパロディだのと言い募る神経には全くついていけない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/25 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴天だが、寒い一日となる。
昨日は曇り空だったこともあり、夜半は底冷えのする寒さだった。
今日は、気温は低いものの、風がないので幾分陽射しが暖かく感ぜられ、嬉しくなって蒲団を干した(*^_^*)
近所の公園の梅の花は盛りを迎えつつあり、そのそばを通りかかるとあの涼やかな香りに包まれる。
寒さはまだまだ緩むことはなさそうだが、春の足音は確実近づいて来ているようだ。
サイトマップを作った。
前々からあったほうがいいだろうとは思いつつ、まあそこまでしなくても、と、つい面倒くささが先に立っていたのだが、結構階層の深いところに沈んでいて、私自身が忘れ果ててしまっていたテキストもかなりあったので、整理のためにも、と重い腰を上げたわけだ。
だが、これはかなりきつい作業だった(^^;
全HTMLをリストに書き出し、その内容をチェックするだけでも結構な時間がかかるわけだし。
<title>タグをいい加減に書いていたりしたことのツケを実感したりもした。
とりあえず、音楽関係・山関係とその他という形でそれぞれを分別し、リスト構造にする。
参考にするため、いくつかのサイトのサイトマップを見てみたが、それぞれに特徴があって面白いものだ。
結局のところ、体裁よりも何よりも一覧性が大切なのだろうな。
テーブル構造にしようかな、などと安直に考えたりもしたが、携帯電話などから見る場合を想定し基本的にはテキストブラウザとの親和性を意識した方がいいだろうと結論付ける。
そのため、何だか縦に長くなり、締りがなくなってしまったが、表示速度などを考えればこの方がいいかな、というのが正直なところだ。
もちろんこれで完成、というわけではない。
暫く使ってみて、場合によっては手直しも必要になるものと思っている。
いずれにしても、久しぶりに忍耐の要る作業であった(^^;しつこいのう
サイトマップ作製をサポートするサイトが意外にたくさんあることを改めて知ったのだが、妙に納得した次第(^_^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/22 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝から冷たい雨の降るぐずついた天気だ。
同じ雨でも九州は気温が18度などというところもあるらしいが、関東では終日10度を下回ったので、寒さが骨身にこたえる。
三浦綾子の「千利休とその妻たち(新潮文庫)」上・下巻を一気に読んだ。
いや、読み始めてから、一気に読み通さざるを得なくなった、というのが正解か。
それは先日、山本周五郎の「さぶ」を手にした時と全く同じ感触で、頁を繰る時間も惜しい、というものであった。
本を読むという行為は、時としてこのような興奮と愉悦に出会うことがある。
ここのところ何となく精神的に疲れがたまっていて、本を読むという行為自体が多少疎んぜられていたところであるが、むしろそんな折だからこそ本を読むことは心の健康を取り戻す上での特効薬になりうるのだなと、改めて感じ入った次第。
内容についてはもちろん敢えて記さないことにする。
それでなくても千利休は誰しもが知り得る高名な人物であるし、その生涯や功績のみならずその最期の有様に至るまで余りにも有名なのだから、この本の中味もある程度判ろうというものだ。
この本は、そうした史実に関しても極めて丹念かつ正確に描写しているので、そうした各人の前提知識から本筋が離れていくことはない。
その点で安心して読み進められた、などということもあるのかもしれぬ。
少なくとも私は、そうした点の引っ掛かりが殆どなかったことも一気に読み通すための燃料になりえたと思える。
そうした堅固な事実関係の上に、作者は利休の心の動きを丹念な筆致で肉付けしていくのである。
利休は己の目指す茶の湯における一切の妥協・恭順を最後の瞬間で拒み、自ら死を選んだ。
しかし作者は、その利休にしても人間としての弱さを克服することがついに叶わなかったと書いている(ような気がする)。そしてそれは人間であることの必然でもあるのだろう。これには、肺結核・脊椎カリエス・がんなどの病魔に侵されながらクリスチャンとして信仰を貫き、それを作品の中心にゆるぎなき意思として吹き込んだ作者の想いが体現化されているのかも知れない。
従って、この本においては誠に赦し難き奸悪である石田三成・前田玄以・木下祐桂にしても、彼らの所業に対する憎しみ・怒りよりはいっそ、そうまでしなければならない人間としての弱さの方があらわに描かれているような気がするのである。
況や秀吉においてをや…か。
この小説には、心に染み渡る文章が随所に登場するが、殊に私の胸を打つのは次の下りだ。
諸人の下になりても身の損となることなし。只一人なりとも汝(なんじ)が下に置くこと大きに危ふきことなり。へりくだる人は常に無事あり。慢気なる者の心は怒りとそしること多し。
これは、細川ガラシャが暗誦し、それを書きとめたと伝えられる「こんてむつすむん地(キリストに倣う)」の中の記述である。
これを読んで私は、昨年鬼籍に入られた赤塚不二夫さんの言葉を思い出した。
オレ以外の人はみんなオレよりも優れていて、オレは一番下なんだよ。オレはそう思っているし、そう思えば腹も立たず気持ちも安らかに生きられる。
細部に勘違いはあるかもしれないが、確かこのような内容だったと思う。
その言葉をテレビのインタビューで聴いたとき、心底から「この人はすごい!」と感動したものだ。
そういう赤塚さんだからこそ、あんなふうに自由自在な創造が可能だったのだろうな。
決めの一発「これでいいのだ」は、やはりこうした思想が血肉となって脈々と息づいていた赤塚さんでなければ決して出てきはしない言葉なのである。
果たして利休は、この境地にまで至ることができたのであろうか…。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/20 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日の日中とは打って変わって、曇り空の肌寒い一日となった。
そういえば今日は大寒だったな、と、思わず肯いてしまった次第。
私自身も、雪山から帰って、暫くして風邪を引いてしまったが、周囲でも風邪引きさんが増えている。
インフルエンザA型も流行しており、注意しないとね(^_^;
「消費者心理、過去最低更新」なんて記事があって、気候ばかりか、国民の生活も極寒という感じだ。
内閣府が20日発表した2008年12月の消費動向調査によると、消費者心理の明るさを示す消費者態度指数(一般世帯、原数値)は前月比2.2ポイント低下の26.2と、3カ月連続で過去最低を更新した。自動車や電機に広がる生産・雇用調整で大きく悪化した雇用情勢や所得環境が消費者心理を一段と冷え込ませた。内閣府は基調判断を14カ月連続で「悪化」とした。
ま、そりゃそうだろう。
トヨタとかキヤノンとか、これまで空前の利益を上げてきたくせに、従業員には全く還元せず、せっせと輸出に励みながら内部留保に努めてきて、それで米国などの消費が真っ暗になったからと、あろうことか従業員の首を真っ先に切っているんだもの。
こんな連中が中心となっている経済団体が何を言おうが、消費者は白けきるよな。
キヤノン会長の某氏などは、今になってワークシェアリングの必要性みたいなことを言っているようだが、それよりもまず大切なのは、夫子も含めた経営陣が報酬を返上して、一人でも多くの従業員の雇用を守ることなのではないのか。
昔、松下幸之助は、会社の存亡にかかわるような不況に見舞われたときであっても、社員全員の雇用を守ったそうだ。それを意気に感じた社員たちは、それこそ粉骨砕身の働きをもって自社製品の販売に奮戦するなどし、売り上げの増に結びつけたという。
こういう人を、「真の経営者」というべきなんだろうな。
こんな御時勢であるけれども、そうした中だからこそアイデア商品もまた生まれる。
製品名は「ナカトジールMC-140」。これはすごいよね!\(^o^)/
ビジネスシーンはもちろん、会報だとか、同人誌だとか、業者に製本を依頼するほどでもない冊子の製作が必要になることは、実生活の上で結構ある。
しかし、普通のステープラーでは、紙の中心にまで打針部分を持ってくることができず、対応不可能。中綴製本を諦め、綴じしろが必要な片側製本にするしかなかった。
これはそれを解決するグッズなのである。
構造や仕組みを知って「なるほど」と手を打ったが、これは実に秀逸なアイデアだ。
値段も400円を切る、というから、これは一本入手しておく価値が大いにあるだろう。
ちなみにこの製品、中綴じ製本のほかにも、分度器のように角度を測定できたり、コンパスとして円を書けたり、さまざまな機能を持っている。もちろん、もともとの用途である定規としても利用可能だ。
おお、ますますよろしいではないか\(^o^)/
早速文具店に出かけて探してみることにしよう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
夜明け前は雨が残って肌寒い天気であったが、雨が上って陽が射してくると気温はぐんぐん上昇。大寒が近いとは思えぬ暖かさとなった。
しかし、日没後は風が出始め、気温はぐんぐん下がる。
どうにも体調を崩しやすい天気が続くなあ(^_^;
先日ふと、長期間放置していたPCを立ち上げる機会があった。
OSがWin98だったこともあって、「おお、あれからもう10年も経つのか」などとしんみりしてしまったのだが、それはそれなりにきちんと稼動し、ちょっと感動してしまった。
その際、デスクトップ・アイコンを見渡していたら、Netscape4.75だのNetscape6だのMozillaだのOpera6だのがあって、それもまた懐かしい。
因みにこれらはどれもきちんと動いていたが、CSSの対応状況を忖度し、JAVAScriptでブラウザを選別してそれぞれでの見せ方を調整していたことを思い起こした次第である。
無論、問題はNetscape4.7であり、CSSによるレンダリングがことごとく無視されてしまっていた(^_^;
それでも、あの頃はそれなりのシェアがあったから無視はできなかったし。
などとつらつら思っていたら、こんな記事があった。
これは味わい深いね!\(^o^)/
Netscapeが次々斃れていくところなど何とも物悲しいし、AOLが斃れたのにはどんな理由があったのだろう、それに斃れた兵士の旗はどれも赤なのは血を意味しているのかな、などと感慨は深まり、つまりは面白がっていたわけである。
こういったウェブ・チュートリアル・サイトはウェブ開発者に人気があり、ウェブ開発者の間では『Firefox』が好まれている。このイラストでは、他のソースに基づいたデータと比べて、『Internet Explorer』とFirefoxのシェアが拮抗しているように見えるのはそのためだ。
このコメントにも肯かされた。うーん、なるほどねえ。
私などは、新しいコード書いたときの自分のサイトの見え方を確認する、といった限定的な場合を除いてInternet Explorerなどは使わないが、恐らく通常のユーザーの殆どは依然としてInternet Explorerを使用していることだろう。
Firefoxとの間で、こんなにシェアが拮抗しているわけがないよね\(^o^)/
今度は是非、Google Chromeなども仲間入りをさせ、更新して欲しいものだ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/18 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
強烈な寒波がやってきてから、暫くは実に寒い日が続いていたが、昨日・今日と、その寒さも少し和らいでいる気がする。
今日は下弦の月。
残念ながら雲が張り出していて、月の姿は見えない。
明日の明け方までに雨になるそうな。
東京都心でも積雪を記録した9日の寒波はものすごいものであったが、その翌日の10日、雪山の感覚を取り戻すため、久しぶりに雪山幕営山行に出かけた。
ワカンやスノーシューズはあえて使わず、つぼ足歩行。荷物も多めにして、ある程度の負荷を敢えてかける、というものである。
予想はしていたものの、ものすごい冷え込みで、強風もあって体感温度はマイナス30度くらいに感ぜられた。
11日は打って変わった晴天で、ご覧のとおりの青空(*^o^*)
これがあるから山は止められないよね。
しかも、その夜は満月(*^_^*)
日没後に姿を現した月は、翌日の6時近くまで空に浮かび、豊富な雪も相俟って、文字通り真昼のような明るさをもたらした。
ヘッデンがなくても大概のことはこなせるくらいであった。
しかし、それにしても寒かった(>_<)
羽毛服が欲しいと心底から思うほどに(^^;
もう一つ、冬山テント生活のための生活術のレベルがかなり下がっていることに愕然とした。
無駄な動きが多くなっていることと、体の柔軟性が失われているためか何事につけもたついてしまうのである。
寝袋の中での着替えなども、ひどく時間がかかるようになってしまった。
これはやはりきちんと家などでできるトレーニングを積み重ねなければな、と痛感した次第。
それでも、きちんとそれが確認できただけでも出かけた甲斐はあったというものだ(*^_^*)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/5 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
仕事始め。
今日も晴天で、昼頃まで穏やかな天気だった。予報では最高気温が10度ということだったが、風がないせいか、全く寒さを感じさせない。
早朝、家をでたところにある小さな公園の白梅がつぼみを付けていた。ちょっと気が早すぎるよね(*^_^*)
今日の首都圏、特に丸の内界隈は、至るところで賀詞交換会が催されていたり、年始回りなどで、タクシーや社用車で溢れかえっていた。
景気がどん底(まだ二番底があるという説も有力だが)だからこそ、こうした地道な活動も必要ということなのだろうか。
夕方から雲が張りだしてきた。
二週間近く続いた好天もいよいよ終わりを告げるのかな。
と思っていたら、夜半には雲が切れ、雲間から上弦の月が顔を出した。
もう10年以上も前から送られてくるメールマガジンで、おもしろ投稿記事の最高得点作品が発表されていた。
○20年ぶりの高校同窓会でのこと。
私 「M子さんはいつまでたっても変わらないね〜」
M子さん「うれしいわあ。そんなに若く見える?」
私 「いや、名字が…」
はり倒されました。
いやあ、これはイタいな(>_<)
20年ぶりの高校同窓会ってことは、出席者の年齢が××歳という極めて微妙な立場にいるわけで、つまり触れてはならぬ逆さの鱗に触れてしまったということなのだろう\(^o^)/
うぐ、と笑いが喉に詰まってしまった(^_^;
M子さんも、言われっぱなしではなく、「ふん、私は夫婦別姓を実践しているのよ」とか「ダンナが養子なのよ」なんて切り返せばよかったのに。
なーんちゃって、これは誠にもって無責任な言い草ですね_(^^;_シツレイ
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/4 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
この年末年始、ずっと天候に恵まれ、今日は風もなく実に暖かだった(*^_^*)
大雪だった日本海側もどうやら雪の峠は越えたようだ。
正月休みも今日で終わり。
9連休となったこともあって、明日からの仕事復帰が心配だ。何だか憂鬱な気分になってしまう。
早めに巡航速度に戻さないと遅れを取りそうだ(^^;
気合を入れなくてはならないね。
年末のテレビは特別番組が多く、それなりに面白いものもあるが、殆どはばかげたバラエティーばかりでうんざりさせられる。
ただ、この時期は映画のテレビ放映も多いので、それが救いの一つになることもあるが。
年末に二つのリメイク映画がテレビ放映された。
市川崑監督の「犬神家の一族」と森田芳光監督の「椿三十郎」だ。
しかもその両方が12月28日21時から同時放映\(^o^)/
というわけで、片方を録画し、時間差で観た。
「犬神家の一族(2006)」。
市川監督の遺作というサプライズもあって興味深く観たが、違和感は拭い去れない。
旧作(1976)とは意識的に変えている部分もあるけれども、何故、市川監督がリメイクを試みたのか、という根本的な意図が全く理解できないのである。
旧作は様々な点で、それまでの邦画の行き方を変えた意欲作であった。
それによって失われたものも少なくなかったのかもしれないが、邦画全般として、それまでの閉塞的状況を抜け出すきっかけとなったことは否めない。
大野雄二の主題曲「愛のバラード」もかなりの宣伝効果を上げていた。
しかし、映画音楽としては全く不毛な出来で、映画そのものとは無関係に主題曲のみがやたらに話題になっていただけのものではなかったか。
その主要なテーマ音楽を、新作でもそのまま使っている。
所詮、天才の想いは、我々のような凡庸な者には理解しがたいということなのだろう。
だが、市川監督のもう一つの著名なリメイクである「ビルマの竪琴」と並んで、これは悪しき自己模倣に過ぎないのではないかと、市川監督ファンの一人として慨嘆せざるを得ない。
その点、森田芳光監督の「椿三十郎(2007)」は、ある意味、森田監督らしいアプローチであったと考える。
本来であれば、そのプロットをなぞったとしても、脚本は現状に合わせて練り直すのが本筋であろう。
それを、黒澤明監督の時(1962)の脚本をそのまま使用した。その点にこそ森田監督の作家としての「意地」があったのではないか、と思った次第。
そうであったとしても、やっぱり織田裕二と三船敏郎とではあまりに格が違いすぎるね。
冒頭の神社や菊井の役宅での大立ち回り。
三船はいずれのシーンでも立ち回り全体で20秒もかかっていない。一人を1秒程度で仕留めているが、菊井の役宅のシーンでは虫の息でも残るヤツがいるとことが露見するから、必ず二の太刀で喉笛を切って止めを刺しているのだ(つまり、一人に対して二度切っている)。
無論これはカラミの役者も素晴らしいからに他ならないが、あのスピードの中でそれを連続してやることの出来る力量、しかも、それをワンカットで撮り、その間を三船は一息で演じきっていた(短距離走のように、この間全く呼吸をしなかったらしい)。
その恐るべきシーンを観たものにとって、織田裕二の立ち回りはお話にならないぺらぺらなシロモノに映ってしまう。一人切っては見得を張り一息ついて、不必要に相手方と刀を合わせる。こんなことをしていたのでは、室戸が援軍を呼びにいく僅かな時間内にことが片付かないぢゃないか\(^o^)/
第一、その間、周りにいる侍どもはただうろうろしているだけで、隙を見て室戸のもとに急を知らせようとする者もいなければ、背後から三十郎に討ちかかる者もいない。こんな非現実的なシチュエーションがあるだろうか\(^o^)/
三船の立ち回りは、時間にしては僅か10秒くらいのものだが、ものすごく長く感ずる。それはそこに全てが凝縮されているからだ。だから、時間が短くても観客は満足するのである。しかも、室戸が援軍を呼びに行く僅かな時間に全てを片付けなくてはならないという前提もクリアされているのだ。
織田裕二の場合、ただダラダラと長いという印象だけで、緊張感が全く感じられない。しかも前述のとおり、だらだらやっていては命取りになるというのに、だ!\(^o^)/
とまあ、文句をつけようと思えばいくらでも付けられるが、黒澤明のオリジナルを観ていなければ、恐らくかなり完成度の高い時代劇だと感ずる人の方が多いのではないか。
白い椿と赤い椿の色彩的な違いや、シナリオを手直しせずに斑入りの椿をうまく使って可笑し味をかもし出したり、という部分など、カラー作品であることの特徴を如何なく発揮しているし。
そしてもう一つ、ラストの三十郎と室戸半兵衛の立ち合い。
これは、三船・仲代に匹敵する出来映えだった。これには唸ったね。
ここに森田監督の映像作家としての「力」を感じた。こんな描き方が出来るのに、何故?というところが、私の拭い難い疑問ではあるが(^^;
いずれにしても、椿三十郎が極めて完成度の高い映画であったことは事実だとしても、それを超える新たな物語を作ろうという方向には行かず、いたずらにリメイクを試みる態度はいかがなものだろう。
巷間聞くところによると、「隠し砦の三悪人」のリメイクはさらにひどいらしい。
映画全体の弱体化が急速に進み、それ故、観客の足も遠のき、破れかぶれになって、昔の傑作を担ぎ出す、ということなのだろうか。
製作側としては陳腐極まりなくもあり得る選択かもしれないが、それは表現者にとって正しく自殺行為に等しい愚行と断ぜざるを得ないのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/1/1 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2009年の年明け。
冷え込んだ晴天の朝を迎える。
どこか近くの丘にでも初日の出を見に行こうと思いもしたが、あまりの寒さに気持ちが挫けて、生家のベランダから眺めることにした。
子供の頃の家の前は田んぼと畑が広がっていたので、何の障碍もなく富士山や八ヶ岳の姿を望めたものだが、今では住宅などが建て込み、それに比例して電線なども張り巡らされたため、すっきりとは眺められなくなってしまった。
それでも、やはり快晴の初日の出は嬉しいものだ(*^_^*)
携帯で撮影したので、どうもあまり芳しいものではないが、富士山と初日の出で、多少雰囲気くらいは分かってもらえるだろうか。
昨日までの、この時期としては異常なほど暖かな陽気が一転、明け方には氷点下10度くらいにまで下がっており、そんな中にもかかわらず裸足でベランダに出て日の出を待っていたので、足が痺れるほど冷たくなってしまった(^^;
急いで蒲団に戻ると、猫が蒲団の上で丸くなっている。
えい、邪魔だ、とばかりに蒲団にもぐりこんでどかそうとするのだが、どこうともしない。ただ、そのおかげで痺れるほど冷たくなった足を暖めることができたのだが。
昨晩は大晦日だというのに、またもやついつい紅白うざ合戦を観てしまった(^^;
何だか、年々「必死」という感じが強くなってきているような気がする。
小林幸子と美川憲一によるお決まりの衣装比べも、しみじみと情けないパフォーマンスだなあ、と常々思ってきたりもした。
ただ、「さそり座の女2008」などというシロモノを歌う、マンネリを通り越した自己模倣の極致みたいな恥ずかしいマネをしている美川に対し、売れてはいなくてもきちんと新曲を歌おうと試みる小林幸子の方が、歌手として表現者としてまだ救いがありそうにも感ぜられるが。
それにしても、一昔も二昔も前のヒット曲を、恥ずかしげもなく歌う「ベテラン」とか「大御所」の態度は誠に以て度し難い。
もちろん、NHKからの強い要請などもあるのだろうが、「ジョニーへの伝言」や「五番街のマリー」といったヒット曲を歌って欲しいという局側の要請を断り、断固として新曲に拘った高橋真梨子のような例もある。
「お客の聴きたい曲を歌うのだ」という理由もあるのだろう。それはわかる気もするが、お気に入りの歌手が新たな世界に挑む姿をこそ見たいと思うのが、真のファンの気持ちというものではないのだろうか。
そんな中にあって、ご意見番とかいわれているらしい和田アキ子が、さすがに「あの鐘を鳴らすのはあなた」を歌わなかったことにはちょっとだけ感心したが。