身辺雑記「綾に哀しき」2009年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2009/8/31

雨後暴風雨夜半には曇り。

台風11号の影響で、朝から大荒れの天気となった。

昼過ぎからは街路樹を揺らす風雨に襲われたが、夜半には治まる。

大荒れといえば、衆院選。

自民党が、改選前の300議席を119議席まで減らし(公明党も31議席から21議席に減)、民主党が改選前の115議席から308議席に大躍進したのである。

テレビや新聞は、この話題一色(あと台風情報もね)。

投票率は69.28%で、現行の選挙制度下では最高なんだそうだ。

選挙民は、それだけ民主党に期待しているということ(裏を返せば、自公政権にうんざりしていた)なのだろうから、新政権の責任はいやが上にも重くなるだろうね。

政策決定システムという観点で見れば、衆参の「ねじれ」は解消されることになるので、政権運営は遙かにスムーズになるわけだから、なおのこときちんとした議論を重ねてもらいたいものだ。

「コイズミ劇場」でいいようにあしらわれ、その後の参院選で野党陣営が過半数を確保したものの、参院否決後の衆院再議決などという、正に屈辱以外の何ものでもない「煮え油」を飲まされたことを決して忘れないで欲しい。少なくとも国会は議論を尽くす場なのであり、数を恃んで自分たちの主張のみを押し通す場ではないはずなのだから。

とにかく、あの「コイズミ劇場」のあとに続発した異常なごり押し的運営だけは願い下げだ。

さて、その数を恃んだ政権運営に大変寄与していた陣笠、いわゆる小泉チルドレンだが、83人中で残ったのは10人だったそうな。

それでも10人も残ったのか!というのが正直な感想。

しかも、小選挙区で3人が当選している。見事、というべきなのだろうが、中には首をかしげざるを得ない人物もいて、逆にこうしたわかりやすい行動や態度が地元選挙民にアピールしたのかな、などと感じている。

それはともかくとして、ネットの掲示板とかネットニュースのコメント欄では、麻生政権や自民党を熱狂的に応援したり、民主党などの野党を徹底的にこき下ろすコメントが結構見られ、それにかなりの賛成票が投じられたりしていたのだが、結果は全く逆となった。

これについて、当該コメントには「TVばかり見ている有権者がマスコミに誘導されただけ」といった意見もある一方、「ここで工作しまくってるいつも点数上位とる連中の自民擁護コメが如何に民意を反映してない、極少数のものであるかを自らが証明する皮肉な結果になったな」という冷静な書き込みもある。

いずれにしても、新聞やテレビなどの世論調査においては20%を下回っていた麻生内閣の支持率が、某動画サイトが実施したネット世論調査では40%あたりまであったりしたわけだから、秋葉原や漫画やネットに理解があるということで「若者」から一定の支持を得ていた(らしい)麻生総理にしてみれば、選挙を見通すにあたり「これは明るい材料だ」と誤解しても無理はないのかもしれない。

だが、こうしたネット上の書き込み件数がそのまま実員数にリンクするようなものではないことなど、少しでもネットに出入りしているものなら誰でもわかっていることだろう。100の別名による書き込みが100人の個別人員によってアップされたものではなく、1000回のクリックが1000のユニークな人々によってなされているわけではないだから。

2ちゃんねるなどのネット掲示板が発足した当時(1999年頃)は、マスコミなどでは書けない事情みたいなものが掲載されたり、実際の当事者らしき人物による書き込みがあったりして、それはそれなりに貴重な情報が得られ新鮮な驚きを感じていたものだが、現在にいたって、少なくとも事件や世論を扱う板などにおいては、「工作しまくっている」書き込みがかなり目立つようになってきた感もある。

肥大化による一種の定型進向なのかもしれない。

であれば、それに接する側としては、新橋駅前あたりでがなっている右翼のアジ演説や、捨て場に苦慮するアジビラあたりに対処するような態度をとるようになっていくことだろう。自己陶酔や自己顕示につきあっているヒマはないからね。

断るまでもないことだが、2ちゃんねるなどのネット掲示板には、本当に役に立つアドバイスが書き込まれている板が、まだまだ数多く存在する。

願わくは、こうした真に存在意義のある場所だけは今後も確保されんことを。

そういう意味でいけば、往時のパソコン通信というのは誠に優れたツールであったなあ(寂しい爺の懐古趣味ですが)。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/8/30

晴れ後曇り後雨。

早朝は晴れていたものの、台風の影響があるとの天気予報どおり、午後からは間歇的なにわか雨に襲われ、夕方からは本格的な雨となる。

気温は20度台どまりであり、9月中旬くらいの気候となったようだ。

今日は衆議院議員総選挙。

これまでの大方の予想に違わず、民主党が300議席以上を獲得する勢いらしい。

今回のキーワードは「政権交代」なんだそうだ。

民主党は、「これまでの官僚主導の政治から国民の手に政治を取り戻す」としていたが、具体的にはどんな風にして、「国民」を政治の主役にしようというのか、良くわからない。

政権交代の政権とは、政治(主として行政権)を担う権力を手にするということなのであろうが、それを手にするのは民主党の議員なんでしょ?

それとも、マニフェストに納得して民主党を選んだのだから、それをもって了解済み、ということなのですかね。

いや、別に自公政権の方が優れているから、民主党の大勝に難癖をつけようだなどと思っているわけではない。

少なくとも、前回の「コイズミ劇場」などに比べれば、はるかに冷静な選挙戦が展開されたと思うし、民主党の、財源の点を単に「節約と見直し」だけで16兆円も捻出するという楽天的な態度などはどうにも理解不能ではあるが、ろくに議論もせずにトンデモ法案やバラマキ補正予算などを強行採決してきた自公政権などよりは、まだしも期待できる部分もあろう。

だが、究極のバラマキに近い子供手当てや、受益者負担の原則を無視して鉄道や海運などの公共インフラを追い込み、排気ガスやCO2の排出を増大させかねない高速道路無料化みたいなシロモノは、是非とももう一度、一からの慎重な再議論を進めてもらいたいものだ。

それにしても、なんで国会議員などになりたがるのだろうか。

少なくとも、まじめに国会議員としての仕事(立法などが主体)をやろうと思うのであれば、時間的にも金銭的にも精神的にも、相当の負担を強いられるはずである。

国民に滅私奉公する強い意志がなければ、とてもやれるようなものではあるまい。

そんな大変な役割、私だったら絶対にお断りだ。そんな余裕は全くないもの。

なのになぜ?

うーん、やっぱり金と名誉と権力なのかね。

とにかく、こうした本来極めて責任の重い公的な立場に立つことを目指して立候補しているのにもかかわらず、当選したら満面の笑みを浮かべ「バンザーイ」だなんて無邪気に喜んでいる御仁の顔を見ていると、私は心底不思議でならない。

「大変な仕事なのだが、あなたしか適任がいないのだ。何とか引き受けてくれ」と、それこそ三顧の礼を以て要請され、苦渋の選択で引き受けるような人が議員の多くを占めてくれたらなあ、などと、ありえぬ妄想を描いている。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/8/25

曇り後時々晴れ。

8月も下旬となり、朝などはかなり涼しくなってきた。

朝の4時30分くらいはまだ暗く、陽もだいぶ短くなってきているようだね。

夜も18時30分くらいには暗くなってきたことだし、秋の気配は思いの外駆け足でやってきているらしい。

そういえば、夜の虫の音に、これまでのコオロギに加えてスズムシの鳴き声が混じるようになってきた。

現在使用中のDVDレコーダーRD-XS57のDVDデバイスの具合が悪くなったので、そろそろ機種変更を考えるべきかな、と、ネットや量販店などで物色してきたのであるが、どうもなかなか「これ!」といった機種にぶち当たらない。

2011年の地デジ化を見込んで、各メーカーはブルーレイやハイビジョン対応機種の方に主力を注いでいるようで、まだそこまでいかない我が家のようなチープな環境に対応する機種にまではとても手が回らないということなのか。

また、使用中のRD-XS57のハードディスクには、少ないながらもいくつかの録画番組が存在し、それを確保しようとするのであれば、DVDメディアに焼くか、変更後の機種にコピーするしかない。

DVDメディアへの書き込みは、4.7GB一層式ならば何とか動くが(ただし異音が発生)、二層式は今年になってから全く不能になってしまっている。

従ってハードディスクからのコピーを考えざるを得ず、無劣化を目指すのであれば、ネットdeダビングを使うことになる。

ということになれば、後継機もそれに対応する東芝製品となるわけで、必然的に対象は狭められてしまうのだ。

で、RD-S503とかS303とかRD-X8などを調べてみたのだが、D入力がなかったり、リモコンが使いづらいなどの問題もあるようで、どうにも踏み切れない。

VRモードのままPCにダビングできる便利なフリーソフトもあって、これも選択肢の一つ(実際、単層でもエラーが出ていたときはこれを使ってPCでDVDを焼いた)だが、二層DVDを焼くためにはいくつかのハードルを越える必要もあり、二の足を踏んでしまった。

要するに私としては、現在使用中のRD-XS57を、機能的には気に入っているわけで、本当に地デジ化が進んでしまって、どうしてもそうした環境にしなければならなくなるまでは使い続けたい、という気分が濃厚なのである。

しかし、ネットの情報によれば、RD-XS57のDVDデバイスはOEMで、しかもものによっては経年劣化によるエラーが頻発し、その上、現在はそのOEM製品自体が生産中止という状況にあるらしい。

私のRD-XS57も、昨年の夏くらいにDVDデバイスがお釈迦になってしまい、20000円也を支払って修理に出し交換してもらったばかり。

それが、半年も経たぬうちに-DLの書き込みが出来なくなってしまったのだからさすがに唖然とした。

さらに唖然としたのは、修理部分の保証期間が「三ヶ月」であったこと。

わずか1〜2ヶ月のオーバーで保証期間を超えてしまうことになり、修理に出せばまたまた20000円也がかかることになるわけだ\(^o^)/

しかも、当該OEM製品は生産中止なのだから、どこから調達してきたのかわからない中古を修理して付け替えることになる可能性大(>_<)

ということは、修理しても、すぐにだめになる蓋然性も高いということになる。

同じような悩みを抱えてるRD-XS57ユーザーは結構いるようで、最終手段としてDVDデバイスの自主交換に踏み切る人たちもかなりの数に上っていた。

ここまで来た以上だめで元々と、私も自主交換にチャレンジすることにした。

参考にしたのは「ことのは」さんのサイトで、極めて詳細な作業手順が示されている。大感謝!m(_ _)m

あるがままに

まずは、ネット通販を利用してDVR-AM16CVを8400円で入手。

手順を参考にしながら交換。

交換作業自体は簡単だが、DVDデバイスを固定しているネジのうちの左側前方のものは、隙間が狭くて指が入らず、下手をすると筐体の中に落としてしまう(私は落としてしまった)可能性があるので、ピンセットなどを使って慎重に扱おう。本体に接続されているフレキシブルケーブルの抜き差しも慎重に。

汗をかきながら置換終了。

各ケーブルを元通りにさして動作確認。ダブルクリックは少々面倒くさいが、DVDメディアはきちんと認識されて、一応作業は成功裏に終わった。

さて、問題の-DLの書き込み。固唾を飲んで見守っていたが、異音を発することもなく終了。思わず喝采を上げてしまった!\(^o^)/

だが、やはり悲劇は用意されていた(ToT)

いったんトレイから取り出したDVD-R DLを、再びトレイに入れて、ダブルクリックをしても認識されず「ディスクをチェックして下さい」というエラーが出てしまうのだ。

これが出てしまうと、市販DVDメディアも同じ状況となり、電源コードを抜いて20分ほど放置するという「初期化」を行わなければならなくなる。

初期化後は市販DVDなどは認識するものの、やはりDVR-AM16CVで書き込んだDVD-R DLはダメ(;_;)

おかしなことに、置換以前の環境で正常に書き込んでいる-DLはきちんと認識されたりするのだ。

しかし、PCで作製したDVD+R DLの方はダメ(置換前の環境ではきちんと認識したのに)。

「ことのは」さんのページでは正常に稼働しているそうなので、環境やタイミングや使用メディアによってうまくいかないことがやはりあるのだろう。

そのうちに、DVD-R DLの書き込み時でも二回連続で「ディスクエラー」が発生。これは、置換前の環境でDVD-R DLが書き込めなくなったときの前兆と酷似している。

もはやこれまで、とあきらめ、以前のDVDデバイスに戻したところ、DVR-AM16CVで書き込んだDVD-R DLも含めて、全てが正常に再生された。

そんなわけで、今回8400円で入手したDVR-AM16CVはしばらくの間お蔵入りとなっている(^_^;

「悲劇」なんて暗いことを書いたけれども、もちろん書き込みにおいては一定の実績を残しているので、しばらくしたらもう一度トライしようと考えているところだ。

因みに、DVR-AM16CVによるDVD-R DLの書き込み成功率は、

であった。

因みにRD-XS57の取扱説明書における二層式メディアの相性の記述では三菱化学のDVD-R DLが推奨されているので、恐らくこれも大丈夫だろう。私も以前はこのメディアを主に使用しており、正常稼働時には全くエラーが発生していない。

もう一つ、非常に気がかりなことがある。

それは、RD-XS57の筐体内がかなりの高温に晒されていることだ。DVDデバイスはもちろん、ハードディスクも相当な高温の中で回っており、これでは熱暴走も起こりかねないだろう。

私のRD-XS57では、まだハードディスクまではイカれていないが、その虞は十分にありそうな気がする。

ハードディスクの交換に関しても情報を収集しておく必要はありそうだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/8/17

晴れ。

このところ、やっと天候が落ち着いてきた感があるが、巷は既に秋の気配に満ちていて、夕刻にはコオロギの鳴き声が聞こえてくるようになった。

熱帯夜からもようやく解放されつつあり、日中の気温も30度を下回る日が多くなってきている。

お盆の帰省ラッシュも昨日でピークを超し、先週はガラガラだった通勤電車も、さすがに今日あたりからは乗客が増え始めた。

昨日、ようやく、木村大作監督の「劔岳 点の記」を観る。

新田次郎の同名小説に感動し、氏の遺族に映画化を懇願。

当初、木村氏がたった一人で劔岳の撮影に向かってから、3年間の長きにわたって撮り続け、本年、漸く完成を見た力作である。

劔・立山山中周辺での撮影においては、現在の映画撮影では当然のように用いられるコンピュータグラフィックも、セットによる撮影行わず、全てを実景で撮ったそうで、撮影スタッフはもちろん、照明・録音から俳優に至る関係者全員、予定したカットが終了するまで下山を許されなかったとのこと。

主役の柴崎芳太郎役の浅野忠信や宇治長次郎役の香川照之などは、数カットの取り直しのために、剣沢までの延々9時間の山中行動を強いられた、とインタビューで語っていた。

そんな状況であったため、落石による録音技師の重傷事故なども出来したそうだが、それらを乗り越えて完成・公開にこぎ着けられたのは、正に木村監督の執念によるものなのだろう。

先日、生家に帰省した折、妹の知人がこの映画のエキストラとして出演していたという話を聞き、長野や富山に在住する多くの岳人が、この映画に参加していることを知った。

映画のエンディングに流れる「仲間たち」の中に、そうした人々の名前があることも非常に感動的である。

「佐伯」とか「赤沼」という名字は、北アルプスに通ったことのある人には懐かしいものだろう。

新田次郎の原作「劔岳 点の記」は1977年に文春から出版された。

当時、20歳だった私は、中部山岳を中心として精力的に山を登っている頃でもあったことから、新田氏の本をむさぼり読んでおり、当然にこの本も即座に購入し読みふけったものである。

そのとき購入した本自体は、現在、生家の物置にあるので、今この場で手にとって読み返すことは出来ないのであるが、主人公の柴崎芳太郎や宇治長次郎の、個人的な名利を超越した高い精神性に胸を打たれたことを今も鮮やかに思い出す。

新田氏の作品では、こうした没利害的な主人公に対峙する卑俗な人間がしばしば登場し、もちろんこの「劔岳 点の記」もその例外ではないが、映画においてはさほどの重きを置いていないようである。

その点では「深みが足りない」という感もなくはないが、それを克明に描写することによる効果はあまり期待できないと考えたのだろうか。

木村監督が撮影を担当した、同じく新田氏原作・森谷司郎監督の「八甲田山」は、功名心に煽られた愚考や傲岸不遜な思い上がりなどが大きな自然現象の前ではいかに矮小かつ空しいものであるかを、恐るべき雪地獄の中で描写していた。しかし、その主因たる山田少佐が何故にそのような愚かしい行動に走り199名もの凍死者を出すに至ったのか、その根本的な原因部分を、この映画では敢えて表現しなかった(新田氏はそれをこそ最も強く語りたかったのではないかと思われるのだが)。

何となくではあるが、その解釈を踏襲しているような気もしてしまった。

それはともかく、木村監督は何としてもこの映画を撮りたかったのだな、という、その強靱な意志を強く感じた。

その意味で、この映画はやはり木村監督のものなのであろう。

その木村監督の想いにラポール出来る人は深く感動することであろうし、そうでない人は独りよがりのように感ずるのかもしれない。

いずれにしても、画面を圧倒する劔・立山連峰の映像美は特筆ものだ。映画を観ながら、次々に劔岳を巡る記憶や思い出が蘇ってきて、思わず目頭が熱くなってしまった。

とりわけ、現在はバリエーションルートに区分されている長次郎雪渓を登るシーンは格別で、熊岩を越えたあたりから見下ろすシーンなどは、自分が出かけたときの記憶も相俟って何ともいえない思いにさせられる。

また、小島烏水パーティに出会った二人の猟師が、仕留めた獲物の熊を追って雪渓を下る見事に美しいグリセードにも目を見張った。

ただ、音楽にはかなり失望(>_<)

音楽監督は池辺晋一郎氏であったのに、どうして?というのが本音だ。

ヴィヴァルディの四季、アルビノー二のアダージョト短調、パッヘルベルのカノンなどといった曲を延々と流す演出は、恐らく木村監督からの要請なのであろうが、辟易とさせられる。

この映画のために、全ての曲を仙台フィルを使って改めて録音したとのこともあってか、画面との調和は申し分ないのだが、私にはどうにも居心地が悪すぎる。

尤もこれは、私が、例えば「ヴィヴァルディの四季」が嫌いだから、という側面もあるのだが(^_^;

だが、そうした極私的な感情を除いても、これはいただけないと思う。いくつかのシーンでは、音楽なんか付けずとも十分に音を感ぜられるだけの力があったのに、全く惜しい限りである。

さて、劇場公開から結構時間が経ってしまったので、危うく観はぐってしまうかもしれないと駆け込み的に観たのだが、上映館の館内は結構な観客が入っていた。

中身のないちゃらちゃらした映画やCG全開のアクションものばかりがもてはやされるご時世に、対象物と真剣に勝負するこうしたまじめかつ硬派な映画が善戦していることは、誠に喜ばしい限りである。

私は、映画を観たあとに、その映画のパンフレットを購入するのがいつもの行動様式なのだが、何とこの映画に関しては、「好評につき売り切れ」であった(>_<)

あー、残念!もっと早く来れば良かった!\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2009/8/14

曇り後晴れ。

朝のうちは怪しい雲が垂れ込めていたが、午後になるに従って徐々に天気は回復。

週末もいい天気になりそうだ。

地震で路肩が崩落してしまった東名高速道路上り線の焼津−袋井間の復旧工事だが、当初の見込みよりも被害は深刻で、どうやら明日の15日に復旧の見込みらしい。

しかし、たとえそうであったとしても、あの崩落現場を見る限り、わずか4日間くらいで復旧可能とはとても思えなかったから、高速道路会社は実に恐るべき優秀な技術集団を有しているのだね。

一昨年の中越沖地震のときも、驚くべき迅速な復旧を遂げている上、復旧箇所に何らの障碍が生じているわけでもないのだから。

昨年の首都高の火災事故も然り、だ。

ところで、普通車1000円走り放題が、お盆の期間中は木曜日から日曜日の4日間に拡大されたこともあり、それでなくても各地では激しい渋滞が起こっている。

因みにこれは先週の木曜日から始まっていたのだが、私が出かけた7日の午後はほとんど渋滞していなかった。

やはり、どうしてもこの時期に夏休みは集中することになるのだな。

その意味からしても、リターンのピークを迎える土曜日までに修復をやり遂げようという道路会社の意気込みには本当に頭が下がる思いだm(_ _)m

しかし、そのおかげで、通勤電車が空いていてありがたい。

昨日・今日と、普段はギュウギュウ詰めの準急電車に座れてしまった\(^o^)/

来週あたりからはそろそろ混み始めてくることだろうが、休み明けの出勤が楽、というのは嬉しいものだね(*^_^*)

身辺雑記「綾に哀しき」2009/8/11

晴れ時々曇り。

朝5時過ぎ、地震が襲う。

その前から何となく目覚めてしまい、胸騒ぎがしていたのだが、どうやら震度4くらいらしい。

NHKテレビをつけると、震源は駿河湾で静岡では震度6にまで達しているとのこと。

台風9号で大雨が降っている中、これは深刻な状況だ。

被害状況が徐々に明らかになるにつれ、各地に深刻な影響が出ていることも判明。なんと東名高速道路の路肩が一部崩落し、東京と豊川の間が通行止めになってしまった。

ということは、迂回路として中央道を使う人がかなりの数に上るかもしれない。

今日、帰宅する予定であったので、少し早めに出ることにした。

7日に帰省し、今日まで5日間。

近所に葬儀があったりして、日数の割には慌ただしい休暇であった。

しかし、八ヶ岳国際音楽祭に出かけ、三木先生や奥様を始め、榊原さんやオーラJのメンバーなど懐かしい方々にお会いできたし、一族郎党が集結して焼き肉パーティなども出来たし、七賢酒造にも出かけたし、部屋の模様替えも出来たし、まあ、それなりに充実していたのではないかと、一人納得で帰宅。

幸い中央道は空いていて渋滞もなく、心配された台風9号の雨も自宅に着く頃にはあがっていた\(^o^)/

しかし、異常な長雨、冷夏、台風の大被害、頻発する地震、など、なんだか非常に嫌な感じだ。

もしかしたら地球が怒っているのだろうか。

「オームの怒りは大地の怒りじゃ。誰にも止めることは出来ない」という、風の谷のナウシカの大ババの台詞を思い出してしまった(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2009/8/10

曇り時々雨。

竜王に所用があって出かけた帰り道、白州の七賢酒造の醸造所に立ち寄った。

一昨日、義弟から「兄貴、七賢酒造に行こう。大吟醸や吟醸酒の試飲も出来るし、楽しいよ」という誘いを受け、その足で出かけたのだが、残念ながら営業時間を過ぎてしまい、その折には果たせなかったこともあり、かなり心残りだったためである(大吟醸の試飲もしたかったし)。

七賢酒造の醸造所は、甲州街道の台が原宿にあり、現在の国道20号線の「台が原中」を曲がっていく。

七賢酒造は、信州高遠出身の北原伊兵衛光義が白州の地で創業し、すでに12代を数えるという老舗である。

甲斐駒水系という水の良さもあって、大変美味な清酒であり、私もファンの一人だ。

その割には、自分の生家から至近の距離にありながらこれまで訪れたこともなかった。

国道20号線からの行き方は、上り方面を走っているのであれば、先に述べた「台が原中」を左折。下りであれば「台が原下」から旧甲州街道に入った方がわかりやすいかもしれない。

七賢酒造の見所の一つは、明治天皇による1880年の山梨県巡幸の際に行在所あんざいしょとなった北原邸母屋の奥座敷(4間)である。

営業時間内は、一時間に一度、所要約15分の案内及び説明が受けられるとあって、早速参加する。

高い天井、立派な大黒柱など、由緒ある民家の特徴的な作りの上に、手入れの行き届いた庭、明治天皇巡幸・宿泊の際に開けて以来閉じられたままとなっている開かずの門などを見て回る。

天皇が滞在した座敷はさすがに調度品もすばらしい。

現人神であった当時、天皇は宿泊や立ち寄り先には何一つとしてその痕跡を残さぬようにしたそうだが、北原邸には、宿泊時の夕食と朝食に使用したツゲの箸が二膳残されたのだそうだ。

その箸は、宿泊のお礼のために「下賜」された羽二重と金50円とともにガラスケースに収められ厳重に保管されている。

当時の50円、今ならさしずめ100万円くらいか。

たいそうな値段だが、解説によれば、天皇の行在所に指定されてからの手直しなどで、その三倍は優にかかったそうだから、金額的には割に合わない。

現人神が一夜を過ごした、という名誉はそれこそ「金に換えられるようなものではない」ということなのだろうね。

因みに、宿泊に当たっての寝具(持ち運びの出来るベッド)、風呂、手洗いなどはすべて一行の持参で、宿泊場所の施設は一切使わなかったとのこと。

確かに、「神様」なんだから、日本全国津々浦々に痕跡を残していくのは問題だったのかもしれないな。

それでも、風呂の残り湯だけは下げ渡したそうで、これを手に入れるため、北原家には長蛇の列が出来たのだそうだ。神様が入った湯だから「万病に効く」「傷が治る」などと、真顔で信じられていたのだろう。

そういえば、住井すゑの「橋のない川」に、天皇の残した大便を奪い合う描写があったが、こうして行在所の有様を間近に見ると、「宜なるかな」などと慨嘆してしまう。

さらに仰天したのは、明治天皇が宿泊した1880年から1945年まで、この4間は、しめ縄を張り、家の者すら立ち入り禁止にしたことだ。

当時の現人神信仰がいかにすさまじいものであったことか、想像をするだけで唸ってしまう。

尤も、そのおかげでこの貴重な「文化財」が当時のままに残されたということなのだろうから、功罪は相償っているのかもしれない。

さて、お楽しみの試飲だが、一人一杯までは無料。二杯目からは大吟醸で90円(15ml)となっている。

また、昭和50年代に醸造された清酒の古酒も取り扱っていて、非常に興味深かった。

レストランも隣接していて、新酒を仕込む1月頃にくれば、新酒の澱酒や絞りたてなども飲めるかもしれない。

白州というとサントリーのディスティラリーなどにどうしても目が向きがちだが、やはり日本人の体に馴染むのは清酒。

機会があればお立ち寄りになることを強くお薦めするものである。

身辺雑記「綾に哀しき」2009/8/7

曇り後晴れ時々雨、夕立。夜半に晴れ。

8月になったというのに、身辺雑記の更新がままならない。

なんだかんだと身辺が慌ただしく、加えて身辺雑記に取り上げようと思う話題がなかったということか。

いや、もちろん書きたい題材は豊富にあったのだが、なぜか取り上げようというモチベーションに乏しかったのだろう。

というよりも、取り上げたが最後、恐らく収拾のつかないことになるのではないかと危惧されたからである。それでなくても常日頃から散漫なことを書き散らしているのだからして(^_^;

さて、本日から夏休みを取り、八ヶ岳山麓の生家に帰省する。

三木稔先生が音楽監督を務める八ヶ岳国際音楽祭は今日がオープニングなので、それも併せて聴きに行こうという算段だ。

ところで、三木先生は、昨年末から体調を崩され、数次にわたる手術をお受けになり、さらに十二指腸潰瘍に罹患されて、一昨日退院なさったばかり。

従って、今回の音楽祭は指揮者の榊原徹さんがプロデュースを担当された。

そんな事情もあるので、ご体調を考慮の上、余りご無理をなさらないようにと周囲は心配したところであるが、この音楽祭を創立しこれを育て上げるために心血を注いでこられた三木先生のこと。

その鐵のように強靱な意志によって、昨日から現地入り。本日のオープニングにも立ち会われたのであった。

開演前に楽屋をお訪ねすると、別人のように痩せて窶れられた三木先生がおられた。

いつもならばこの時期、テニスなどで精悍に日焼けされているはずの先生の顔が、まるで冬空に浮かぶ月のように青白くなっている。

「それでもだいぶ血色は良くなったし、食事も出来るようになったんだよ」と仰り、開演前に軽く食事を摂られるとのことで、多少は安堵したのではあるが。

オープニングコンサートは、二部構成。

一部では、シズカ楊静(中国琵琶)・宇佐美瑠璃(ソプラノ)・結アンサンブル(ピアノ三重奏)によって、誰もが知っているポピュラーな楽曲が演奏された。

親しみやすい曲の選択と演奏内容もさることながら、司会・進行を務めた榊原エクゼクティブ・プロデューサーの絶妙なトークがすばらしい。

私としては、一部の最後を飾った、結アンサンブルによるシシリエンヌ(G・フォーレ「ペレアスとメリザンド」より)がとりわけ印象に残った。

第二部では、ブライアン・ゼーター氏による、超絶的なマリンバとパーカッション演奏から幕が開く。

六つのマレットを操る「Genesis」、ロックとのジャムセッションを想定して作られたデジタル音源とパーカッションとのコラボ「Garage Drummer」の二曲には度肝を抜かれる。

そして、宇佐美瑠璃さんによる、三木先生のオペラ「じょうるり」「源氏物語」のアリアが演奏された後、締めくくりとして演奏されたのは、シズカ楊静、結アンサンブル、ブライアン・ゼーターによる、三木先生作曲の「東の孤」から「古の戦い」。

正にオープニングコンサートの最後を飾るにふさわしい熱演で、当日の観客の多くは初めて耳にすることになったであろうこの曲に、この日一番の拍手と声援を送ったのであった。

私も久しぶりに体が震えるほど感動した。「東の孤」のCDは、Amazon.comでも手に入るので、収録CDを以下に紹介する。

三木稔:琵琶協奏曲(三木稔 選集VII)

しかし、やはり実演は別物。この日の演奏は、正にそこに居合わせた観客と演奏者と作曲者による一期一会の瞬間であり、この時間を共有できたことだけでも得難い愉悦と言わざるを得まい。

この、観客の去りがたいほどの熱気に応え、榊原エクゼクティブ・プロデューサーの指揮による本日の演奏者全員参加のアンコール曲が演奏される。

曲目は「あしたまた」。

この曲は、これまで「レクイエム」を始めとする三木稔作品の作詞を担当されてこられた詩人である三木那名子先生(いうまでもなく三木稔夫人)が、様々な障碍の中で苦悩される夫三木稔先生を励ますために作られた詩に、三木先生が曲を付けたものだ。

「あしたまた、鳥のようにさえずり、あしたまた、ライオンのように逞しく、あしたまた、花のように美しく、あしたまた、太陽のように暖かく、あしたまた、笑顔で、あしたまた…」

私も機会があって、これまでに何度となく歌ってきたのだが、那名子先生の夫を想う優しさ・温かさ、そしてしなやかな勁さに、演奏の都度、胸を打たれてきた。

伴奏に乗って宇佐美瑠璃さんが、三木稔先生英訳(改訂:コリン・グレアム氏)の英語版歌詞で歌う。

そして、間奏の後、三木那名子先生の歌詞で歌われる中、私は、すぐ近くの客席に着席しておられた三木ご夫妻の何ともいえない優しい笑顔に接して、本当に心が洗われる想いであった。

オープニングコンサートはこうして、温かな感動のうちに幕を閉じ、観客はみな笑顔で帰途につく。

「あしたまた、笑顔で」そんな想いを胸に抱きながら。

八ヶ岳山麓は雨に降り清められた冷気が横溢し、夜半には月が煌々と虚空を照らしていた。


現在の「身辺雑記」へTOPへ