★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/9/27 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
9月も終わりに近づき、今日は曇り空の肌寒い陽気となった。
どうやら10月中旬くらいの感じであったらしい。
昨日は穏やかな天気で、午後からは晴れ間も広がった。
そんな天気に誘われ、久しぶりに山歩きに出かける。
膝の痛みがなかなか癒えず、少々焦り気味の中、どの程度の状況なのか試しておきたかったからだ。
念のため、痛みのきつい左膝には「BENIK」、不安の残る右膝には「ZAMST」をつけていった。
その代わり、ストックは持たないことにする。
さて、その結果。
登りは概ね問題なし。
さすがに踏ん張ると痛みが走るが、6月のときに味わった力が抜けるような痺れはなくなってきているようだ。
下りも、普通の斜面では殆ど痛みは感じない。
ただ、段差の大きな下りでは、どうしても膝に体の重みがかかるので厳しかった。
これを克服するためには、結局、大腿部の筋力をつけるしかないのだが、膝に負担をかけないようにして大腿部の筋力アップを図るのは結構難しそう(^^;
ジムなどにあるレッグレイズなどを使えば一定の効果が出る可能性はありそうだ。
もう一つ、膝の痛みからろくな運動をしていなかったツケもあって、疲労がたまってくると膝に疼痛が走る。
これが実に不愉快な感触で、これまでに感じたことがないだけに苛立ってしまう(^^;
まあ、それでも7時間近くを歩き通せたので、多少は満足した。
焦ることなく、トレーニングを続けていこうと思う。
何よりも、山にいるときの自分はご機嫌なのだなと、改めて感じた。
その気持ちがある限り、山歩きを続けるモチベーションが薄れることはあるまい(*^_^*)
山から下りてくると、曼珠沙華(彼岸花)の花が咲き誇っていた。
そういえばもうお彼岸を過ぎたのだな。
落日が早くなってきたなと思ったら、もう秋分を見送っている。
これからは陽がどんどん短くなっていくのだ。
銀杏の葉も黄色くなりかけ、桜の葉も色づいてきた。
山の中ではカエデも赤くなり始めている。
秋から冬へ、寂しさの募る季節を迎えた。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/9/23 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
シルバーウィークなんだそうだ。
秋の5連休ということで、高速道路通行料休日1000円走り放題の影響もあり、高速道路は毎日大変な渋滞だったらしい。
前半は概ね好天で、後半は曇り勝ちの天気。
昨日の午後、ほんの僅か降雨があった。
この連休は、以前から道路などの混雑が予想されていたこともあり、私は最初から出かけるつもりはなかった。
五日間の休みは、自分自身の基礎データの整理とか、以前作った合唱曲の見直しなどに使ったが、それでも、家にこもりきりではさすがに辛いので、昨日と今日は少し長めの散歩に出かける。
今日の散歩の最中、付近の公園を歩いていてムラサキシキブの紫色の実を見つける。
さらに進むと、少し紅葉した葉の根元に赤い実をつけた樹が目に入った。
あれ?これは何の樹なんだろう、と、よくよく見たら、なんとハナミズキだった。
迂闊なことだが、ハナミズキがこんなに可愛い赤い実をつけるとは思いもしなかったので、軽い驚きを感じた。
早速、ケータイのカメラで写真を撮っていると、買い物袋を提げたご婦人が通りがかり、「これは何の実なんでしょうか?」と訊いてこられた。
ハナミズキのようですよと応えると、やはり意外そうな顔をなさった。
さて、在宅中は、先ほど述べたような作業に勤しんでいたわけだが、その間、CDを聴く。
この連休中に、通販で購入したチャイコフスキーのマンフレッド交響曲のCDが二種類届いた。
「ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団盤」と「トスカニーニ指揮NBC交響楽団盤」である。
こんな経験はないだろうか。
学校の音楽の教科書に載っている音楽家の作品一覧を眺めているうちに、それがどういう類の曲なのか全く分からないままに興味を抱いて、勝手な妄想に耽る…。
私が高校生の頃に配られた音楽の副読本では、曲ごとにほんの数小節だが楽譜が載っていたりしたので、ますます興味の念をかきたてられたものだった。
バッハのマタイ受難曲に興味を覚え、バイトをしてまでもレコードを買おうと思ったきっかけも、その副読本に書かれた旋律(導入合唱)があまりに美しかったからに他ならない。
チャイコフスキーのマンフレッドに興味を覚えたのも、そんな背景からであった。
バイロンの書いた劇詩「マンフレッド」を元にかかれた標題交響曲。ファウストに強く影響を受けたとされるその悲劇的な内容から、勝手に曲のイメージを作り上げ、それまでに聴いていたチャイコフスキーの交響曲以上に劇的な内容だろうと、一人で盛り上がり、レコード店に行って「イーゴル・マルケビッチ指揮ロンドン交響楽団盤」を購入。
予想の違わぬ美しさに酔いしれたのである。
嬉しくなって、当時所属していた吹奏楽クラブの後輩にその話しをしたところ、「先輩、マンフレッドなら飛び切りの演奏がありますぜ」などと生意気なことを言う。
早速そいつの家に赴き聴いたのが、前述のロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団盤だったわけである。
1972年録音で、それこそ録音仕立てのほやほや。
ビブラートを思いっきり効かせた金管の咆哮や強烈なパーカッションにも度肝抜かれたが、最終楽章に鳴り響くパイプオルガンの恐るべき響きには全身の毛穴が開く想いだった。
マルケビッチの演奏は誠に端正で一糸の乱れもない完璧なものであったが、このロジェストヴェンスキーの演奏を聴いた後ではあまりにも物足りなく思われた。
特に最終楽章のオルガン。マルケビッチでは可動式の小型オルガンを用いていたため、そのとてつもないスケールの違いにはため息をつくしかなかったのである。
そんなわけで、乏しい小遣いをはたき、このレコードを購入。ついでに、息子マキシム指揮のショスタコーヴィッチ5番も衝動買いしてしまった(^^;
青臭い高校二年生のときのことであった。
さて、そのロジェストヴェンスキー盤のマンフレッド。なかなかCD化されず、機会を逸してしまってからは、オークションで法外な値段がついていたりして、ますます郷愁の念やみ難いものがあった。
それが、この9月19日、めでたくロシアのVeneziaから再販されたのである\(^o^)/
ついで、品薄だったトスカニーニ盤も追加で販売されていたため、この際併せて購入したというわけだ。
正直にいって、あれから40年近くが経つ今の自分の感性からすれば、むしろマルケビッチの端正な表現の方に惹かれてしまうかもしれないと、ずっと思っていた。
しかし、久しぶりに聴き返し、やっぱりこちらの方が心に響く。
このロジェストヴェンスキー盤を聴いて、「何という下品なチャイコフスキーだ!」と評した評論家がいたそうだが、正しく宜なるかな、というところである。
ふん、下品で何が悪い!\(^o^)/
ところで、名盤の誉れ高いトスカニーニ盤。
これはすごい!
アルチザンだのノイエザハリッヒカイトだのといった、勝手な決め付けを軽々と超越する恐るべき演奏だ。
モノラルではあるが、音質のクオリティも高い。
ただ、残念なことにかなりのカットが施されている。この点は実に惜しいが、トスカニーニの感性がそうさせたのであろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/9/17 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
秋晴れが続いている(*^_^*)
ただ、これが平日なのが残念なのではあるが(^_^;
どうやら明日から天気は崩れ、週末は雨模様となるらしい。
シルバーウィークとやらも残念な天候になりそうな気配だ(>_<)
「クレヨンしんちゃん」の作者が、11日から行方不明となっているのだそうだ。
「荒船山へ行く」と告げ不明に クレヨンしんちゃん作者の捜索続く
荒船山登山口駐車場にそれらしき車は見つかっていないということであるから、山以外の場所で何らかの事件や事故に巻き込まれた可能性もありそうだ。
荒船山登山自体にほとんど危険な箇所はないように記憶している(強いていえば、内山峠から艫岩の稜線くらいか)ので、天候もさほど荒れなかった11日なら問題はなさそうにも思えるが。
ただ、12日の天気は大荒れだったので、仮にこのときに山中にいたとすればかなり厳しい状況に陥っているかもしれない。
いずれにしても、ご無事を祈りたい。
一方、丹沢玄倉川女郎小屋沢での遭難者の方は16日に救出された。
写真などを見ると、女郎小屋沢のF5-7m滝付近らしく、右足骨折で動けなくなり、10日間を雨水などでしのいだのだそうだ。
この滝はホールド・スタンスともに細かく、フリーで越えるためには怪しい残置支点を使ってのA0になるし、高巻きも悪い。恐らく落ち口付近から滑落したのだろう。
それにしてもこの人、この沢の核心であるF1-15m滝は越えてきたわけだし、10日間水だけで命をつないだのだから、これはすごい体力だなあ。よっぽど山慣れしている人のようだ。
新聞記事によれば、彼は一人暮らしで、誰にも行き先を告げず、しかも登山計画書も出していなかったらしい。
確かに私も独身時代は、そんなふうにして沢に出かけていたのだが、こうした事故を目の当たりにすると、やはり非常に問題だと改めて思わされた。
単なる低山ハイキングくらいなら、まあそこまでしなくてもと思うが、沢や岩や雪山などのバリエーションルートに出かけるときには、必ず行き先や日程表を周囲の人に知らせるべきだろう。
この事故の場合、彼の留守宅を調べた際にたまたま運良く現場周辺の地図などが発見されたから良かったようなものの、それがなかったら確実に「おろく」となっていたのではないか。
肝に銘じなければなるまい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/9/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは雲が多かったが、昼頃から晴れ上がり、爽やかな天気となる。
布団も洗濯物も気持ち良く干せて、嬉しい気分だ。
昨日は、朝から雨で、夕刻からは激しい豪雨に襲われた。
久しぶりの大雨であった。
そんな土曜日、印象深いコンサートに出かける。
オウム真理教(現在の「Aleph」)元幹部に殺害された坂本堤弁護士一家を追悼する「愛とヒューマンのコンサート」は、遺体が僧が岳で発見された
今回は、その都子さんが19歳で書いた詩に作曲家の川崎祥悦さんが曲をつけた混声合唱曲「あなたの心に」の楽譜及びCD製作を記念して開催された「製作報告コンサート」なのである。
坂本堤弁護士一家殺人事件は、警察の初動のミスやTBSが坂本堤弁護士のインタビュービデオをオウム真理教に見せたことなど、度し難く非道な対応が重なって巻き起こされた、極めて悲惨なものであった。
私の認識もその域を超えてはおらず、奥様の都子さんの人柄やこれまでの軌跡についてまでは全く理解が及んでいなかった。
このコンサートの第二部「アリアタイム・プログラム」に出演したバリトン歌手の中村隆太さんがボイストレーナーを務めている合唱団に所属する先輩よりお誘いがあり、出かけたわけであるが、正直にいって、どうしても事件の悲惨さの方に意識が引きずられがちだったのである。
しかし、チケットに添えてお送りいただいた合唱曲の楽譜を読んで、その都子さんの詩と曲の美しさ優しさに瞠目。深く感動した。
コンサート事務局のお許しを得て、次にその詩を紹介する。
赤い毛糸に 赤い毛糸に
だいだいの 毛糸を結びたい
だいだいの毛糸に
レモン色の 毛糸を結びたい
レモン色の毛糸に
空色の空色の毛糸も 結びたい
青い空と深い緑の森を 結びたい
結びたいんだ 結びたいんだ
このまちに生きる ひとりひとりを
私の思いを あなたの心に ー 都子(19歳)ー
この詩に曲をつけられた川崎先生は、発熱で体調の優れない中を駆けつけて下さり、作曲にあたってのご苦労についてお聞かせ下さった。
その一言一言はいずれも印象深いものであったが、殊に、中学校の頃から障害者支援に目覚め実践を重ねてきた都子さん故に、人と人とが心を結び合い信頼し合っていく可能性を純粋に信じていた彼女に想いに応えるため、都子さんへの鎮魂のほかに、人類の愛と平和を祈る想いを込めて作った、という下りと、ピアノの後奏の最後に三つの「鎮魂の鐘」を鳴らした先生の想い(「これがなくても曲は成り立つが、どうしてもこれを加えなければ自分自身の納得がいかない」と仰った)に、とりわけ胸を打たれる。
第一部では、あらかじめこの曲を演奏するために練習を重ねてこられた方々によって歌われ、第二部では、我々も含めた参加者全員で歌える運びとなった。
当たり前のことであるが、やはり譜面を読みながら自分で声を出すと、曲と詩のもつ深い想いが一層心の中にしみ込んでくる。
人は憎しみだけで生きていくことはできない。
この事件の背景を思えば、怨嗟が中心を占めるような展開となっても決しておかしくないのだが、私が最も感じ入ったのは、このコンサートにかかわっておられる方々や参加者が、そうした「恨み」や「憎しみ」にとらわれることなく、人と人との心の結びつきやつながりを信じて、平和で愛に満ちた未来を純粋な気持ちで展望していることであった。
だからこそ、今日のこの場に集った初対面の人同士が、堤さんや都子さんへの思いを共有しながらみるみる打ち解けていくのであろう。
その橋渡しが音楽であることにも、私は深く心を打たれた。
因に、坂本堤さんの「堤」はバイオリンの和名であり、ご自身も日フィルに参加されるほどのバイオリンの腕前を有しておられ、都子さんはフルートを奏でられていたとのこと。
お二人のセッションがどれほどの愛情と喜びに満ちていたかは、都子さんの残した言葉からも推察される。
「堤さんは優しい人です。この人と結婚できてよかったとおもっています」
「でもどんな状況にあっても、私たちふたりならきっと生きることを楽しんでいけると思います」
(都子さんの色紙より)
なお、都子さんの追悼コンサートなどのメモリアルサイトがあるので、最後に紹介する。
是非とも多くの方にご覧頂きたい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/9/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
一転して小雨交じりの寒い朝となる。
最高気温も25度と、秋の気配も濃厚だ。
強烈な残暑であった西日本の暑さもだいぶ落ち着いてくるらしい。
日中は薄暗い曇天であったが、夜半には晴れ上がり、まるで笹かまぼこのような月が中空に輝いていた。
多雨と冷夏という気候に加え、トムラウシでの遭難事件があまりにもセンセーショナルであったこともあり、今年の夏山遭難事故はかなりの件数になるのではないかと危惧されたが、警察庁の発表では昨年よりも減少しているらしい。
死者・行方不明者の数は昨年よりも14名減少しているそうだが、それでも65名。
深刻な数字だと思う。
このうち、例のトムラウシでは8名が亡くなっているわけだから、あの遭難の規模がいかに大きかったかがわかろうというものだ。
この遭難については、生存者や目撃者もあったことから実態はかなり詳細に検証されているし、様々な考察もなされているので、特にここで浅見を述べるつもりはない。
ただ、いかにリーズナブルではあろうとも、場合によっては命に関わるような山登りという行為に当たって、見知らぬ人々の入り混じったツアー山行に参加するリスクを、個人的には冒す気にとてもなれないが。
一方、無事に救出された人も含めた遭難者の数は504名だったそうだ。
これも、昨年に比べると21名の減だが、やはり過去二番目の数字に変わりはない。
先に「多雨と冷夏」という悪天について触れたが、仮に天候が良ければどうであったろうか。
トムラウシの大量遭難は避け得た可能性が高いので、高止まりという傾向にはならなかった可能性もある。
一方、「遭難の9割は疲労・病気、転落・滑落、転倒、道迷いが原因」とのことなのであれば、今年は悪天故に山行を控えた人々も多かったことだろうから、それらの人々が繰り出せば遭難件数もそれなりに増加していたのかもしれない。
そして、こことのところの山岳遭難において、ステレオタイプ的に取り上げられる例の傾向については次の通り。
中高年(40歳以上)の遭難者は41人減の375人で、うち死者・不明者は18人減の58人だった。それぞれ全体の74%と89%を占め、依然高い水準にある。
当然のごとく「中高年登山者」に区分される私としては、こういうステレオタイプ的な取り上げられ方に幾分腹立ちも覚えるが、こうした数字を示されれば、粛然として頭を垂れるしかすべはない。
哀しいことだ。
山登りは年期の要るスポーツであり、体力のみならず、経験・知力・生活能力・勘などといった総合的な能力が必要とされる。
従って、年期についても、十年一日のごとく漫然と山を歩いているだけでは経験として重ねたことにはならず、ベテランの域には到底達し得ないのである。
正直に言って、山登りは深く入り込めば入り込むほどに恐ろしさが募ってくるのではないかと思う。
例えば、まっとうなクライミング技術を身につけずに沢などのバリエーションルートに入って、がむしゃらに滝登りをしていた頃には殆ど感じなかった恐怖心が、そうした技術を知ることによって顕然化し、ビレイなしでのフリーソロが怖くなる、といった具合に。
それでもやっぱり山に入るのは、それを遙かに凌駕する深さと魅力がそこにあるからなのだろう。
しかし、以前から何度も書いていることではあるが、山は無事に帰ってきてなんぼの世界だ。これからもそのことを十分肝に銘じ、山登りを続けていきたい、と改めて思う。
山で死ぬことほど、山を汚し山を愚弄する行為はないのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2009/9/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日・今日と、久しぶりの晴天が広がった。
日暮れと共に東の空から橙色の月が昇ってくる。
しかし、またまた台風が近づいてきたせいか、夜半には雲が張り出してきた(^^;
先々週、突然の叔母の訃報に驚愕し、その葬儀がとりあえず終えたというのに、今週は伯母が身罷ってしまった。
思い起こせば、8月の上旬の帰省のときにも、実家の近所のご主人が亡くなっており、今年はとりわけ、近親の訃報が堪えた夏となる。
人の命には限りがあるのであるし、その日はある程度の順番でそれぞれの人の上に訪れる。
そうしたことを頭では理解していても、なかなか感情的には受け入れがたいものだ。
姉を失った父が急に老け込んだように感じ、それがひときわ悲しかった。