★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/2/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
二月最後の日。
朝のうちはかなり強い雨が降っていたが、午後には雲が切れ始め、やがて久しぶりの青空が広がった。
ここのところ雨の日が多く、その割にはさほど気温が下がらなかったのであるが、今日は2月並みの気温という感じだ。
尤も、この晴天もつかの間で、来週にはまたまたぐずついた天気になるようであるが。
ただ、私のような花粉症の人間にとっては、この時期の雨は救いであり、おかげで助かっていたりもする。しかし、やはり青空は嬉しいもので、陽の光を浴びながら振り仰ぐ空の高さにちょっと感動してしまった。
沈丁花の花が咲き始めている。
先日、会社からの帰り道でその甘く爽やかな香りを認め、ふと視線を向けると数輪の花が咲いていた。
毎年のことだが、この花を見、この香りを嗅ぐと春の訪れを実感する。
今年もその時期がやってきたのだなと、しみじみと喜びを感じたところである。
チリで大きな地震が発生し、少なくとも300人の方が亡くなっているそうだ。
ハイチといいチリといい、このところ中南米で大規模な地震が発生している。
何だか不気味な恐怖を感じてしまった。
いずれにしても、早急な支援のための行動が必要となってくるであろう。
だた、現地での受け入れ状況がかなり不明確で、機動的な支援はなかなか困難な面があるようだ。
ところで、今回のチリ大地震の影響で大きな津波が発生し、それはほとんどエネルギーを失うことなく、今日の午後、日本各地にも押し寄せた。
場所によっては2mという予想がなされ、実際にも1m20cmという大きな津波が岩手県の久慈港と高知県の須崎港に押し寄せたらしい。
東京湾でも警報が発せられ、交通機関にも影響が出ている。
不謹慎ではあるが、やはり地球は一つであり、国々は海で繋がっているのだな、と改めて実感してしまった。
さて、そんな状況であったことから、該当する地域の地方公共団体より避難勧告や。避難指示が当然のように出されたが、甘く見ているのか実際に避難した人は結構少なかったようだ。
うーん、もしもそれで津波に巻き込まれでもしたら、結局、そこの地方公共団体の責任が問われてしまうのだろうな。「自己責任だろう」なんていう話にはならずにね。
この春、基本情報技術者試験を受験するつもりで、参考書を買いに出かけた。
何がいいのか迷ったが、取り敢えず実践的とおぼしき「平成22年度【春期】基本情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集」を購入する。
これは、過去3回分の試験問題を元に、左ページに問題を載せ右ページに解答と解説を載せるという形態を採っていて、解答は巻末とか別冊でという、参考書にありがちな使いづらさがないのが非常に良いと思われた。
だが、試験は4月18日だ。果たして間に合うか(^^;うーむ
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/2/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
天気予報どおりの暖かな日となった。
風もなかったので、今朝はコートを脱いで出勤。
通勤途上でいつも見かける沈丁花が数輪花を付けている。
もうすぐ開花して、あの甘く爽やかな香りを届けてくれることだろう。
楽しみでならない。
月がだんだん丸みを帯びてきている。
先週、つかの間の雲の切れ間から三日月の姿を認めたばかりだが、考えてみればこの週末には望月を迎えるのだな。
公共の図書館というものは大変便利なもので、何といっても無料で本を借りてきて読むことが出来るという基本機能は、私たちのような活字中毒者にとっては恩寵にも等しいものだ。
ことにこうして不況っぽい風が吹き、何となく財布のひもが固くなっているときなどはありがたさもひとしおであろう。
そんな図書館で非常にユニークなページが運営されており、ひっくり返って笑ってしまった\(^o^)/
これは福井県立図書館のサイトにあるページなのだが、もちろんシャレで作っているわけではなく、利用者の「調べる・相談する(レファレンス)」ことのお手伝いの一環で、こうした事例を集めたもののようだ。
因みに、このレファレンスの事例集も興味深いので一読の価値ありと思われる。
それにしても、この「覚え違いタイトル集」はおもしろすぎる。
「図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました
」ということなので、これは全て実例である。
従っておもしろさも倍増というわけだが、中には「なるほど、確かに」というものも数多くあって、感心しつつも笑えてしまう(*^o^*)
村上春樹の「1Q84」と「IQ84」と間違えるというのはありそうな話だし、吉村昭の「破獄」を「脱獄」と混同するのもわかるような気がする。
しかし、「ネズミ父さん大ピンチ」が「ねこのとうさん大ピンチ 」と真逆になっていたりとか、「ポリネシアンラブ」から五木寛之の「サイレント・ラブ」とか、「ちおち」から横山秀夫の「半落ち」を導き出すのはなかなかの知的作業になることだろう。
「池波遼太郎」とか「なかむられい」とか、作家の名前が間違っている(混濁している)、というのも破壊力抜群だ\(^o^)/
「とっとこハム太郎」を「とことこ公太郎」とカウンターに申し出た人は、きっと孫の頼みで図書館にやってきたお祖父さんかお祖母さんに違いない。
私の母は、孫から「とっとこハム太郎」と聞いて、それを「ひょっとこ亀太郎」だと思い込んでいたそうだから、この事例はきっとそうだろうと思う。
つまり、一定の年代を超えた人たちにとって「とっとこハム太郎」なんていう言葉はそもそも存在すらしないんだろうね。
聞いた言葉を自分の記憶中枢にしまい込む際に、自分が経験した範囲内の語句に置き換わったわけだ。これは仕方がない話ではないか。
こんなふうに、このリストを読むだけで、こんな感じの本なんですけど、とカウンターに相談している人たちの背景を様々に想像することが出来る。
いやあ、これは楽しい。
このページ、(きっと不本意なこととは思うけれども)2ちゃんねるあたりでも結構話題になっているらしいから、ネット住民の琴線にも響くおもしろさを備えているのだろう。
私としては「奥野細道(おくのほそ道)」「白糸ロシア人と日本文化(白系ロシア人と日本文化)」「さんまのおふだ(昔話:さんまいのおふだ)」あたりが普通におもしろく、「ステイン シックスティーン(リテイク・シックスティーン)」にはちょっと苦い感じで頬が引きつった。
いうまでもなくretakeは「取り戻す」とか「再撮影」「再収録」という意味だが、stainは「汚れ」「しみ」「汚点」とか「(名声を)汚す・傷つける」という意味だから、本を探そうとした人は、「イケていなかった高校生時代をやり直して未来を変えよう」というこの本の主題を取り違えていたのだろうか。「汚れた16歳」ではあまりに直截的すぎるよね。
また、「『めのかべ』という雑誌(目の眼)」と訊ねた人の脳裏には、もしかすると松本清張の「眼の壁」があったのかもしれない。
「いけずの京都(ナマの京都)」というのも、福井という土地柄から何だか自然に頷けてしまう。「ナマの京都」はいけずだ!ということか(^_^;
とにかく一読の価値、大いにあり!である\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/2/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは晴れていたものの、午後からは雲が出てくる。
一日中肌寒く、春の訪れはまだまだ先のようだ。
春というと雲雀を思い起こす人も多いだろう。
あのピュルピュルという美しい囀りを聴いて、私は春の訪れを確かなものとして受け止めてきた。
故郷で生活していた遠い過去のことではあるが。
先日、NHKのソングスに岡林信康が出演し、美空ひばりから託された「麦畑の鳥」という詩に付けた曲を歌っており、それを聴いて私は深く心を打たれた。
私達くらいから前の世代にとって、岡林信康という名前は正に閑却すべからざるものであって、「山谷ブルース」「くそくらえ節」「ガイコツの歌」「チューリップのアップリケ」「友よ」「私たちの望むものは」などの数々の歌に感動し、時には涙しながら自らも歌い、それらの歌を通して仲間との連帯を深めてきたりもしたものだ。
中でも私は「手紙」という歌に心を惹かれている。初めて聴いたときには、あまりの悲惨な歌詞と美しい曲に涙が止まらなかった。
部落差別を歌ったものであり一時期は放送禁止となっていたが、現在ではカラオケなどにも登録されていたりして、正に隔世の感があるなとため息をつく思いもする。
そんな岡林は、1970年代の初めに突然フォークから距離を置き、山村で農業をやったりして隠遁生活に入る。
そして、美空ひばりと出会い、なんと演歌方面に軸足を移して、美空ひばりに「月の夜汽車」「風の流れに」という二曲を提供した。
岡林とひばりは、共に新宿ゴールデン街で飲み明かしたりしながら、お互いの才能にほれ込んでいく。
そんな中で、ひばりは岡林に「麦畑の鳥」という詩を託した。
そのいきさつが、情熱大陸で放映された。
その詩のメモには、作詞者はひばりの本名である加藤和枝、作曲者は既に岡林信康の名前が書いてあった。
麦畑の鳥が
空をとんでる
果てしない雲の上まで
行けよとべよ
つまらない土を
ふりかえるな とりよ!!
お前の行くところまで
イキの続くまでとべよ!!
澄んだ空が見えたかい
そうじゃなければ……
俺れにおしえておくれ
知らない 遠い 死の谷が
お前に見えるだろう
高くとべ高くとべ とりよ!!
俺の愛した とりよ!!
どこかで死んだ 麦畑の鳥よ……
この詩を託された岡林は、美空ひばりからの要請であることを心から嬉しく思ったものの、ひばりがこの詩において何を訴えたかったのかが全くわからず、そのためその想いに応えられるような曲をつけることができなかったのだという。
ひばりからは何度も催促があったそうだが、結局そのままになってしまったのだそうだ。
しかし、自身が還暦を過ぎた今になってこの詩を読み返し、自分を育んでくれた麦畑を後に高く飛び上がったひばりが、そのまま高く空を飛び続けなければならなかった己の定めと、ささやかな幸せを求める正直な気持ちとの間で苦悩する「加藤和枝」という一人の人間の想いが痛いほどに伝わってきて、改めて曲を付けようと思い立ったという。
加藤和枝のこの詩、なんという直截的・凄絶かつ残酷な内容であることか。まるで作者の血のほとばしるような叫びを聞く想いがする。
当時のひばりは40歳前だった。
この時期のひばりは、実弟の不祥事に端を発した暴力団との関係が問い沙汰され、紅白歌合戦への出演を辞退し、NHKとの関係もギクシャクする中、ヒット曲にも恵まれず、といった最悪の状況に陥っており、恐らく筆舌に尽くしがたいほどの苦悩を味わっていたはずだ。
しかし、自分の温かな故郷である麦畑にいまさら帰るわけには行かない、そう決心して歯を食いしばって生きてきたのだろう。
この詩からは、そんなひばりの決意と苦悩が見えてくるような気がする。
一方の岡林は、「フォークの神様」などとおだて上げられ、マスコミあたりからいいように利用される生活に嫌気が差し隠遁してしまっていた。
ひばりは決して逃げなかったが、自分は逃げた。そんな後ろめたさもあって、この「麦畑の鳥」の意図するところが分からないといわざるを得なかったのではないか。
この加藤和枝の詩を補作した「麦畑のひばり」に見える、少し温かな目線は、そんな岡林のたどり着いた今の境地の中から滲み出してくるものであるのかもしれない。
因に、この曲を含めた岡林信康の新アルバム「レクイエム~我が心の美空ひばり~」が発売されている。
私も購入してみようかなと思っているところだ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/2/12 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雪にはならなかったものの、昨日から冷たい雨が降り続き、真冬並みの寒さが戻ってきた。
今朝などは、鉛色の空に小雨がぱらついていて、出勤するのが鬱陶しくなってしまう。
今日は2月12日の金曜日ということで、今日を休むと4連休という人も結構いるのだろう。
そんなわけで、きっと通勤電車も空いているだろうと思ったら、これが飛んだ見当違い。
その上、遅れたりなんかして、朝から誠に不愉快な気分だ。
遅れた理由は「安全点検作業」のためということなので、まあ、多少の遅れはあっても安全な運行の方を優先して欲しいことは当然であり、不機嫌になりつつも出勤。
職場に着いたら、なんと、職場の同僚の女性職員の方々からチョコレートをもらってしまった\(^o^)/
もちろん、職場の男性職員全員に贈られたもので、失礼ながら共済チョコレート(義理チョコ)であることは当然のことなのだが(^_^;
今年の2月14日は日曜日であるから、菓子業界の販促活動的行事の被害を受けることはなかろうと高を括っていたのだが、予想外の出来事となってしまった。
しかし、こうしてもらってみると、やっぱりそれはそれで嬉しいものだ。口では「ケッ!」なんていいつつも。男なんて本当に単純で馬鹿な生き物なんだな(^_^;
ところで、イギリスのとある小学校では、校内でのバレンタインイベントを禁止したのだそうだ。
今月送られた会報において校長は「愛の告白をするカードは誰のカードであっても没収する。我々は校内で1枚でもバレンタインカードを見たくない。保護者の中にはボーイフレンドやガールフレンドを作ることを推奨する方もいるかもしれないが、まだ精神的に成熟していない子供たちにそのようなイベントは必要ないと考えている」と、禁止した理由について語っている。
いや、全く仰るとおりだと思う。
学生は勉強が本分であるし、ましてや小学生。
こんなイベントなど百害あって一利なしである\(^o^)/
それに、
ただし、どうしても愛の告白をカードで送りたい場合は、自宅に行って直接渡すか、もしくは郵便を使うようにと一応の配慮もみせているようだ。
こうした「配慮」もみせているというのだから、闇雲に愛の告白を禁じているわけではない。
要するに、学校は勉強をする場所であるから、愛の告白などという私的なことは私的な時間にやればいいではないか、という至極ご尤もな判断なのだろう。
反発している保護者の言い分である「子供たちはどうやって社会との交流を学べばいいんですか?」という理屈はなんだかどうも良くわからない。
校外でも禁じたというのであれば、これは当然行き過ぎなんだろうとは思うけれども。
その点、職場でチョコレートが配られるのはある種のおつきあいであり、一種の「潤滑油」みたいなものだから、これも純粋な「愛の告白」などではないという整理か、今のところ「禁止」みたいな話は聞かない。
この程度のお遊びで職場の風紀が紊乱されるなどということもなかろうし。
しかし、世の中ではバレンタインの義理チョコは着実に減少傾向にあるという。
無論、不況の影響も大きいのだろうが、バレンタインチョコという、極楽から垂らされてくる蜘蛛の糸のような、可能性的にみて極めて薄いアイテムですらも、現在の実利的な恋愛事情の中では淘汰されつつあるということなのかもしれない。
何となくうすら寂しい話ではある(いずれにしても、私にはもう関係ない話なのでどうでもいいことですが)。
そうそう、帰りの電車も当然のように混んでいて、せっかくの飛び石連休なのに休暇をとる人はあまりいないようだ。それだけ不景気が深刻ということなのかな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/2/7 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
厳しい寒気も、今日の午後あたりからやっと和らいでくる。
暖冬だという前評判を鵜呑みにしていた人は、この強烈な寒波に驚愕したことだろう。
私もそうだった。
日本の上空を覆った寒波は、零下50℃以下という記録的なもので、日本海側の降雪は、あの1981豪雪に匹敵するものとも言われている。
今年の春先の山々では、豊富な残雪を楽しめるかもしれない。
横綱朝青龍がとうとう引退した。
まだ29歳。
相撲取りとしては、まだまだこれから花盛りを迎えてもおかしくない若さでのことである。
これまでにもさまざまな問題を引き起こし、その都度批判の眼にさらされてきたが、一方では、低迷を続ける大相撲人気を一人横綱として支え、かつ類まれなる優れた相撲勘と多彩な技で圧倒的な強さを発揮してきた稀代の関取でもあった。
決して好きなタイプの力士ではないが、やはりこんな形で角界を去るのことになったのはつくづく惜しいと思う。
直接の原因は、本場所中に深夜まで飲酒・泥酔した上、「一般人」を殴打し鼻骨骨折を含む怪我を負わせた、というものだそうだが、真相は藪の中、といった感も強い(暴力を振るったことはどうやら事実らしいが)。
この被害者の「一般人」と朝青龍とは知り合いであった(飲み屋のオーナーと客?)という話や、どのような経緯で諍いが起こったのか、また、両者の間での示談をめぐる交渉がどのように行われていたのか、など、マスコミの憶測めいた記事が飛び交うばかりで、実際はどうなのか。
週刊文春などは、この被害者自身かなりいわくつきの人物であると書いており、示談金吊り上げをもくろんで麻布警察に相談をしていたものの、肝心の朝青龍が解雇に追い込まれる可能性が濃厚となり慌てて示談をまとめようとした、ともとれる。
結局は、解雇ではなくとも引退してしまったわけだから、文春の記事が事実であったとすれば、被害者のもくろみは大きく外れてしまったことになろう。
それはともかく、私はやはり、親方である高砂親方の責任が最も重いのではないかと思う。
明徳高校留学生であった彼をスカウトし、10年以上の師弟関係を結んで来たのにもかかわらず、師匠として彼を文字通りの「大横綱」に導くこともできなかった上、最後の最後で身を挺してまでも彼を守ろうとはしなかった(ように見える)。
高砂親方が大関どまりで優勝も一回しかできなかったから、朝青龍を指導するだけの力に欠けていた、などという声もきかれるが、現役時代の番付がどうであろうと指導に熱心で人格的にも優れた親方は弟子をきちんと育てているし、もう一人の横綱である白鳳が熊ヶ谷親方を育ての親として尊敬していることからも、それは見て取れるのではないか。
朝青龍自身が引退を表明し角界を去ってしまった以上、いまさら真相の解明も何もないのかもしれないが、1988年に起こった双羽黒の廃業が、当時の立浪親方の行状の方にこそ問題があったのではないかと、今になって囁かれているようなみっともないことにならぬよう、きちんとした整理は必要なのかもしれない。
これは相撲協会もさることながら、マスコミの連中にこそ必要な態度だとも思われるのだが。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/2/4 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
立春。
しかし、暦とは裏腹に朝から冷え込んだ一日となった。
この週末にかけて、都心でも最低気温が零度になるとのことだから、この冬でも一・二を争う冷え込みになるのではなかろうか。
しかし、梅の花はいよいよ盛りを迎えていて、あの爽やかな香りを漂わせてくれている(*^_^*)
沈丁花の蕾も少しずつ開き始めているようだ。
民主党政権となってから、中国や韓国との関係改善が進んでいる。
もちろん日本の方から大きく歩み寄っている結果であり(少なくともそのように見える)、現在のところ同床異夢の感も強い。
日本・韓国・中国が相互連携を強めることによって経済的な面でのメリットを各々が享受できる関係になるであろうこと自体は、恐らく端から否定することは難しかろう。
それ故に、相互に嫌い合っている関係とはいえども、お互いの利益につながる部分についてはなんとか一致点を見いだそうというところに進むのであれば、それはそれで意味のあることだと考える。
しかし、今のところの日本の対応は、失礼な言い方をすれば「悪女の深情け」みたいな感じで、韓国や中国に足下を見られるのではないかという懸念も払拭は出来ないのだが(^_^;
そんな中、韓国が「日本海」の表記を「東海」にすべきだと主張し、それを例えば欧米などの国々に執拗に求めているという態度はやはり気がかりだ。
韓国があの海を「東海」と呼ぶこと自体、別に何ら問題はないと思うが、恐らくは一般的な感覚からして広く定着しているであろう(これは日本人の思い込みかもしれないが)日本海という呼び名を、韓国以外の国々が使っているからといって、「東海に改めろ」というのはかなり行きすぎた行動だと思わざるを得ない。
もちろん、そうした要請をすることだって韓国の自由意志なのだから、どうぞ御勝手に、というしかないのであるが。
さすがに日本に対して韓国が「東海と呼べ!」とまで要求している話は寡聞にして知らないが、日本からすれば日本海は「西海」なんだから、これはどのみち受け入れられないよね。
変なたとえで恐縮だが、日本中に数多くある「駒ヶ岳」の中で、恐らく最も有名な「甲斐駒が岳」のことを、信州の伊那谷の人たちは「東駒ヶ岳」と呼んでいる事例がある。
同じく有名な「木曽駒ヶ岳」のことは「西駒ヶ岳」だ。だから、中央アルプスのもう一つの雄峰である「駒ヶ岳」は、それよりも南に位置しているので「南駒ヶ岳」と呼び、これはそのまま共通的に用いられている。
伊那谷の人たちにとってみれば、自分のところの山なのに、なぜ山脈を挟んで反対側の地域の名前がその頭に付けられてしまうのか!と、きっと腹立たしい想いにかられていることだろう(私の勝手な思い込みではあるが)。
また、奥秩父という名前に対して、「主たる山々が山梨県境にあるのに、なぜ奥秩父とか秩父多摩国立公園なんだ!」と山梨県がクレームを付けた話(同じように県境を形作る長野県からはなかったみたいだが)とか。
だから、より自分たちにしっくり来るような呼称を使うべきだし、そうするのだ、という意見に異を唱える必要はないのではないかな。自分たちの行動範囲でそう呼称している限りは。
韓国の場合、それをかなり逸脱しているように見えるから、なんだかやっぱり不自然な気がする(^_^;
それに、先に挙げた駒ヶ岳の呼称にしても、国土地理院を始め、基本的には「甲斐駒が岳」「木曽駒ヶ岳」が一般に定着している以上、大多数の人々たちがその普遍的な呼称を用いるのは仕方がないことではないか。
それからこれも一般論なのだけれども、海だの山だのといった規模の大きなものや地域の名前に方角を用いるのはやはり問題があると思う。
日本海を「東海」といって意味が通ずるのはごく一部の人々なのだし(「東駒ヶ岳」も「西駒ヶ岳」も同じだけれども)。
だから、私自身の感覚からすれば、日本のある位置を極東だの東アジアだのと表現されるのもかなり抵抗を感ずる。
中近東とか中東とか東南アジアも同じく、こういう名称を普通に使われてしまうのは、欧米主導を認めているようで非常に不愉快だ。
もちろん、欧米の人が自分の国からの方角的な関係性からそう呼んでいることにまでけちを付けるつもりもないけれども(^_^;
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2010/2/1 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日から二月。
久しぶりの冷たい雨が降る。
夜には雪に変わった。
梅の花が盛りとなり、節分や立春も近いというのに、今週は真冬に逆戻りの天気となるらしい。
一月最後の週末は穏やかな天気で、うららかな暖かさに誘われて布団を干し、部屋の片付けなどをする。
その最中に、未整理の写真などが出てきた。
なんだなんだ懐かしいなと見ていると、4年くらい前の写真だろうか、当時勤務していた事業所の飲み会の写真があった。
そこに写っていた自分の写真を眺め、思わず「なんていうデブなんだ!」と愕然とする。
その頃の体重は恐らく今よりも10kgくらい多かったのではないかと思うのだが、その見事に油断してふやけきった表情と、まるで肉襦袢を着ているかのような腹回りに、憤りさえ感じてしまったのだった。
慌てて付け加えるのであるが、今だって決して痩せてはいないし、メタボオヤジであることには些かの変わりもない。
しかし、それにしてもひどすぎると思ったのである。
思えば当時、仕事もきつかったけれども、やりがいもあり、周囲の仕事仲間たちとも気があって、毎日毎日が充実していた。
仕事が終わってからも、連日仲間と飲みにいって、大いに語り・飲み・食いまくったものだった。
山登りの回数も激減し、それ以外の運動も大してしていなかったので、まあ、こんな無様な姿になっていたのも理の当然というところだろう(^_^;
これはまずいと考え、ダイエットを真剣に考え始めたのはそれから二年後。2008年4月の終わりくらいからであった。
とはいえ、具体的な方法は、前にもこの欄で書いたが「毎日決まった時間に体重を量る」というもの。
これだけなのである。
これを実施することによって、時間はかかったが、10kgくらいの減量に成功し、致命的なリバウンドも今のところはない。
ところで、だぶついていた下腹を引っ込めるのに効果があるのが、ドローインという方法。
これは仰向けに寝転がって腹式呼吸をする際、通常では横隔膜を下に下げて肺に空気を入れ、横隔膜を押し上げながら肺から空気をはき出すという動きになるため空気を吸ったときにお腹が膨らむのだが、これを横隔膜を下げつつも腹筋(腹横筋)で腹をへこませる、というものだ。吸い込んだときにお腹が膨らまないよう腹横筋を緊張させ続けることがポイント。
これは、やってみるとわかるのだが結構きつい(^_^;
また、一見、通常の腹式呼吸と違っているような気がするので、もしかしたら腹式呼吸ができなくなって歌を歌うのに差し支えるのではないか、という心配が一瞬頭をよぎったりする。
だが、この腹横筋を引き締めつつ(お腹を限界までに引っ込めながら)呼吸を繰り返すと、横隔膜まで鍛えられ、結果として、今まで以上に余裕を持った呼吸が出来るようになりそうな気がする。
また、ドローインによって腹横筋を常に意識するようになると、姿勢まで正されてくるようなのだ。
とはいえ、私の腹回りから肉襦袢の回しが完全に外れるまでには、なお相当の時間はかかりそうではある。それでも、こうして昔の写真を見たりすると、その効果をある程度は実感することが出来た。
がんばろうというモチベーションもそれなりに上がってこようというものですね(*^_^*)