身辺雑記「綾に哀しき」2010年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2010/3/28

曇り。

昨日は昼前から青空が広がり、春の陽射しが燦々と降り注ぐ、久しぶりの晴天だった。

気温はさほど高くはなかったが、それでも、金曜日までの冷たい雨が去っただけでもありがたく、太陽の温もりを感ずることができたものだった(*^_^*)

今日は、一転して、またまた冬の寒さに戻る。

桜の花は大分咲いてきているが、本格的な春の温もりの到来はまだ先のことになりそうである。

先日、久しぶりに家の中の整理をしていたら、以前に録画していたビデオ(それもβ)が数本出てきて、おお!と見入ってしまった。

テオ・アンゲロプロスの「アレキサンダー大王」や「にんげんをかえせ」「子供たちの証言」「核戦争後の地球」などその頃買い集めたものの他に、当時NKH総合テレビで祝日の朝に放映していた日本名作映画劇場の録画「愛妻物語」「路傍の石」などが含まれている。

その中にあった「ここに泉あり」を久しぶりに観る。

2時間半の長尺ではあったが、一気に観てしまうほど求心力の強い映画だ。

これは、日本の地方都市で活動するプロのオーケストラの草分け的存在である群馬交響楽団をモデルにしたもの(劇中では高崎市の「市民フィルハーモニーオーケストラ」となっている)で、群響黎明期に取り組まれた移動音楽教室を中心に物語は進められていく。

敗戦後の日本各地で頻繁に見られた、屋根にまで人が乗って運転されている汽車、トラックの荷台、そして徒歩。様々な移動手段を利用して、群馬県内の各地へ演奏を届けにいく。

雷雨の中、トラックの荷台で楽器や赤ん坊をシートの下に守って団員は濡れ鼠のまま走ったり、コントラバスや太鼓を抱えて山を越えたり、時折ユーモアを交えながら、それでも厳しい旅の様子が画面一杯に広がる。

しかし、この映画の設定は敗戦直後であり、人々は日々の生活に追われ、とても落ち着いてクラシック音楽などを聴いていられるような環境にはなかった。

小学校での演奏会では、子供たちがいたずらをして大騒ぎになったり、ある町で開いた演奏会では、「市民フィルハーモニカ楽団」と紹介され、演奏の途中であるにもかかわらず観客はばらばらと帰ってしまい、あとは老人たちの酒盛りになったりする。

実に無惨な情景だが、恐らくほとんど誇張はあるまい。今井正監督は、そうしたシーンを極めて冷酷に描いて行く。

そんな悪条件の中でも、岡田英次扮するコンマスは、芸術家としての誠意をもって演奏に臨もうと足掻くのである。チンドン屋との二股をかけている団員や本職に忙しく練習時間が取れない団員たちからは、そんな彼の理想主義的な態度に対する不満や反発が起こる。

あわや空中分解!の危機を乗り越えていく力は、やはり観客の姿であった。

老人たちの酒盛りになってしまった演奏会場から悄然として去る団員たちに、その中にあっても真剣な眼差しで演奏を聴いていた女子生徒から野の花で作った花束が手渡される。花束を受け取ったピアニスト役の岸恵子の輝くばかりの笑顔。

あるいは、ハンセン病の収容所に出かけた際の患者代表(原保美が演じているが、これが素晴らしい)からの挨拶。「よくぞこのようなところに来て下さった、本格的なオーケストラの演奏を聴く機会は、我々にとってこれが生涯たった一度のことになるであろう。本物の芸術を届けて下さったことに心より感謝する」。

そして、とうとう経営が立ち行かなくなり解散を決意した時、最後の移動演奏会として、山間の学校に出かける。

その演奏会を聴くために、さらに山奥の分教場に通う子供たちが集まってきた。その子たちの、喜びに満ちた真剣な眼差しの中で力一杯の演奏をなし、最後にみんなで「赤とんぼ」を歌う。

大きな感動と感慨をもって学校を後にする市民フィルの面々。その背後から、分教場に帰っていく子供たちの「ありがとう!」の大合唱が聴こえる。

それに大きな声で応えつつ、マネジャーの井田亀夫がしみじみとつぶやく。「あの子たちはこれから山の分教場に帰っていく。生涯を山の中で暮らし、今日のような演奏会を聴く機会はもう二度と訪れないだろう」と。

この三つのシーン(花束、ハンセン病収容所、山の分教場)は、何度観ても眼が潤んできてしまう。

そして、この映画では、日本を代表する作曲家である山田耕筰が、山田耕筰本人役として出演し、脳溢血後の不自由な体をおして右手の指三本による指揮をしている。

ラスト近く、高崎を通過する電車の中で、ふと思いついて市民フィルを訪ね、疾うにつぶれているものと思っていた楽団が頑張ってグリーグのピアノコンチェルトを演奏している様に出会い、思わず指揮をする、というシーンは、まるで「オーケストラの少女」におけるストコフスキーそのものだが、それまでのシーンが実にリアリスティックに作られているため、不思議に違和感を感じない。

また、山田耕筰の役者ぶりは何とも堂々として素晴らしく、さすがに一芸に秀でた芸術家の貫禄は違うな、と感心したものだ。

この映画、井田亀夫のモデルである群響の丸山勝廣さんの手記を元に、群馬出身の市川喜一氏が企画を立ち上げ、独立プロであった独立映画と中央映画によって製作された。

監督の今井正氏やもう一人の製作者である岩崎昶氏、そして全面的に協力している前進座など、いわゆる「共産系」のスタッフによって作られる中、どちらかというと自民党系保守派の丸山氏は違和感を感じたのではないかと、伊藤武郎氏は述べている。しかし、丸山氏は、今井監督や岩崎昶さんが共産主義者には珍しく(失礼!)温厚で紳士的な人柄であったことからすぐに打ち解けたのだそうだ。

当時の独立映画では、一本の映画にかけられるお金は3000万円が上限だったそうだが、この映画は結局、7000万円かかったという。

現場では本当に運転資金が枯渇していて、岸恵子によれば「お弁当はおむすび二つと沢庵二切れ」というありさまであったとのこと。

残念な点がひとつ。テレビ放映の際の手違いで、フィルム30分相当の部分が紛失してしまい、岸恵子のライバル役であった草笛光子の出番が全くなくなってしまっている。見つかればいいのだが(DVDも残念ながら150分版である)。

ラフマニノフ「交響曲第2番」

身辺雑記「綾に哀しき」2010/3/18

晴れ後雨。

気温はあまり高くないが、日中は柔らかな陽射しが降り注ぎ穏やかな日となった。

しかし、日没くらいから雲が広がり始め、夜になって気温もぐっと下がってくる。千代田区ではにわか雨が降ったそうだ。

時事ドットコムにおもしろい特集があったので紹介する。

現金ざくざく! 脱税摘発 写真特集

どうです。すごいものでしょう!

私は素直にびっくりしましたね\(^o^)/

天井裏、床下、軒下、書斎本棚の書籍ケースなどという「オーソドックス」な場所から始まって、ポットの中、畑の地中、ゴミ袋の中、土鍋の中、座布団の中など、よくもまあいろいろと考えつくものだと感心した次第。

それよりも感動的に驚いたのは、それを国税局が探し出した、ということだ。

これは本当にすごいことだと思う。

伊丹十三監督の「マルサの女」は、実際に国税局の仕事内容を徹底的に取材して撮影されたと聞くが、事実はあんなものではないのだろうね。

しかし、確かにその操作能力には正に舌を巻く想いだが、そうであったとしても恐らく捕捉を免れている相当数の「隠し金」が世の中には存在するのであろう。

税収の落ち込みで財政が逼迫しているため消費税率のアップもやむなし、みたいな論調が幅を利かすようになってきているが、一方ではこうした姑息な手段を用いて所得隠しに奔走する輩もいたりするわけだ。

多くの財を持つものはそれに比例して多くの悩みもまた持つものなのだろうが、財に応じた税金をごまかすために悩むなんてことは当然許されるはずもない。

俗に「とうごうさんぴん」とか「くろよん」などという言葉(納税者の収入の捕捉割合を指すもので、給与所得者の収入の10〜9割までが国によって捕捉されているのに対し、医者や商店・飲食業などの個人事業主は6〜5割、農業従事者は4〜3割、政治家に至っては1割未満しか捕捉されていないということ)があるが、手元に来るまでに、税金はもとより健康保険料や年金の掛け金、介護保険料まで持って行かれてしまう私たちのようなサラリーマンには到底承伏しがたい話ではなかろうか。

さらに企業に至っては、租税特別措置法などというアヤシげな特例法の適用を受け「合法的に」税金逃れをしており、そのお礼として政治家や政党に献金をし、しかもそれは非課税収入となるわけだから、全く以てふざけるな!といいたくもなるよね\(^o^)/

なにしろ我々サラリーマンは、生活するためにカネを使うと消費税まで取られちゃうんだからな。入り口で取られた上に出口でも課税されるわけで、これって文字どおりの重課税なんぢゃないか!

しかも、車なんか持っていると、自動車取得税や揮発油税などの税金分まで消費税の対象にされてしまうし(^_^;

事業仕分けや国の特別会計などの「埋蔵金」探しに奔走するのも結構だけれども、こうした根本的な徴税の不公平感を取り除き、遍く公平な税制の執行のための改革を民主党には大いに望みたいところだ。

まずは自分たち政治家自身が全ての所得や収入を明らかにして、それに応じた税金をきちんと支払うということが先決。

金を持っている人間ほどしみったれ、というのは世の常みたいな話なので、かなり期待薄ではあるけれども(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2010/3/15

曇り後雨。

曇り空の一日。

21時過ぎくらいから弱い雨が降り始め、夜半にはまとまった降りとなる。

しかし、それほど気温は下がらず、明日は4月後半並の気温となるらしい。

ただ、早くも明日の晩から気温は下がり始め、水曜日・木曜日と、またまた真冬の気候に逆戻りとなるらしい。

こんな気候だと体調を崩す人も多かろう。

気をつけたいところだ。

ところで今年は御柱祭。

私も故郷の地区は諏訪大社上社の氏子で、何と今回の御柱では「本宮二の柱」の籤が当たったらしい\(^o^)/

上社の御柱は本宮と前宮にそれぞれ4本ずつ立てるのだが、本宮一の柱、前宮一の柱、本宮二の柱、前宮二の柱といった順番で柱の規模や太さなどの順番が付けられる。

つまり「本宮二の柱」は総計八本中の三番目ということで、これは相当にいい柱が当たったということになる。

恐らく、私の出身地区の人たちも武者震いのする思いであろう。

山出しは来月の2日と3日、里曳きと立て御柱が5月の連休(2・3・4日)ということで、取り敢えず私も3日の山出しには御柱を曳きに行くつもりだ(*^_^*)

実はそのつもりで法被も新調しちゃったので\(^o^)/

信州諏訪の人々は総じて温厚で控えめなところがあるが、この御柱祭の時だけは人が変わったようにはしゃぎまくる傾向がある。

私自身も、35年も前に諏訪を出てしまっているのに、未だにこの祭にだけは興奮してしまう。

何とも不思議な生理だなと、ふとおかしくなってしまった。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/3/10

曇り後晴れ。

昨日は冷たい雨が霙から雪に変わり、街路にうっすら雪が積もるなど、とても三月とは思えない天候となった。

今朝も小雨の残る肌寒い天気で始まったが、昼くらいから青空が広がり、気温も暖かくなってくる。

明日あたりからやっと本格的な春が訪れるのだろうか。

夜にはすっかり雲も消え、久しぶりの星空が広がった。

季節は春を迎えるものの、日本の経済は冷え込んだままで、うすら悲しい思いにさせられてしまう。

そんな中にあるのにも拘わらず、なぜか市場では円が買われてしまう状況が続き、円高による輸出産業の低迷は深刻さの度合いを増しているようだ。

ギリシャ問題やアイスランドの預金返済問題再浮上のなどによってユーロの信用力がなかなか回復せず、行き場を失った資金が円に流れているという構図もありそうだが、円にそれほどまでの信用力があるとは俄には信じがたいところである。

マーケット関係者からは、日本が財政的に破綻するのではないか、などとの懸念が頻繁にいわれたりしているが、一方ではこんな声もある。

「日本はギリシャの二の舞?」〜日本への不安を煽る言動=村上尚己

日本の財政が、国民一人あたり700万円近くの借金を背負っている勘定になるほどの債務超過に陥っていることは疑いようのない事実であり、それがどれほど深刻な問題であるかは言を俟たない。

いつアルゼンチンのように破綻してもおかしくない、という懼れも、杞憂とまでは言えないのだろうと思う。

しかし、日本国が抱えている債務の殆どは国債であり、その引受先の9割以上は日本国内の投資家(銀行・保険会社など)であって、結局のところ日本国民の資産や預金がそのベースになっている。仮に何事か起こったとしても、海外のマーケットに対する直截的な影響は相対的に小さなものとなるだろう。

翻って対外国的な観点から見れば、日本は米国国債の大量引き受けを始めとして、大量の債権を有しており、その意味では極めて大規模な債権国でもあるのだ。

債務超過というと、人は一面的にその債務(負債)のことしか見えなくなってしまうが、バランスシート的に考えてみれば、必ずそれに対応する資産が存在するのである。

海外に多くの債権(資産)を有していることが日本の信用力につながり、結果として危機の際には円に資金が流れるということにもなるのだろう。現在の日本にとっては誠に辛い話ではあるが。

実際には「財政破綻」自体が極めて曖昧な定義で、破綻の臨界点についても前提の置き方次第でいくらでも変わる。日本の財政が例えばギリシャのように、市場の大きな問題になるとしても、それは10年以上先のことだと私は考えている。というのも、破綻財政赤字の問題悪化の多くは、景気循環、つまり景気が落ち込んで税収が減り財政赤字が増えたことで説明できるからだ。つまり今後景気回復が続けば、日本の財政赤字も縮小する。

楽観論のように見えるかもしれないが、現状からすれば、これは妥当な見解なのではないか。

もちろん、このままの状況に放置しておいたのでは何れ国債の価格が崩れて、政府としての調達コストの上昇(金利上昇)を招き、景気が沈滞する中で企業の資金調達もままならなくなるという事態にならないとも限らない。

なるべく公平な税負担を広く求めて、将来的にきちんとバランスするまでの道程を見据えるべきなのは政府として当然の責務だろう。

そうしたトータルの議論として、消費税の見直しに向けた検討もなされるべきであると私は考える。

ただし、それは当然に歳出の抑制と併せて議論されるべきもの。

子供手当とか高校の無償化とか、口当たりのいい政策を披露するのもいいが、きちんとした財政的な裏付けを、それもあくまでも平等な負担という観点から構築した上での話ではないかと思うのだがどんなものだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/3/6

雨。

昨日は晴天の穏やかな日であったが、今日は一転して朝から小雨の降る肌寒い天気となった。

気温の変化が著しく、周囲には風邪などで体調を崩した人も多い。

気温は低いのだが、スギ花粉はちょうど飛散の真っ盛りなので、私のような花粉症には辛い時期の到来だ(^^;

明日からはさらに気温が下がり、所によっては雪が降るらしい。

春はどこかでかくれんぼをしているのだろうか。

アバター話題の3D映画、アバターを観てきた。

前から興味深々だったのだが、やっと観ることができた、というわけだ。

これまでの3D映画といえば、青と赤のフィルムが貼られた如何にもチープなメガネを用いたもので、確か「悪魔のはらわた」あたりで実験的に上映されたような記憶がある。

あとは、題名を忘れてしまったがカンフー映画もあった。

いずれも、たとえば槍で刺されるシーンとかパンチやキックなどを立体的に見せようと、最初から目論んで作られているという感が強かったように思われる。

しかも、画像がもろに二つに分かれて見えたりというような不自然なもので、当時、臭いの出る映画(ピンクフラミンゴ!\(^o^)/)などと同じようなレベルのキワモノだった。

しかしアバターは、監督のジェームス・キャメロンが、求める立体映像に技術が追いつくまでぐっと我慢をして待ち続けた末に作り上げた映画である。

冒頭、衛星パンドラに向かう宇宙船が目的地に着いて、カプセル状のベッドから次々に人々が出てくる場面で、ちょっと気持ちが悪くなるくらいに立体的な映像となっていて、かなり驚いたが、映画が進むにつれ、3Dであることをそれほど強くは意識しなくなる。

つまりはそれほど自然に立体映像化されているということであろう。

立体映画の技術の進歩に度肝を抜かれてしまった。

私は、映画というものは二次元の世界の中でどれほどの広がりを表現できるかが一つの見所だと思っている。

その意味からすれば、立体映像自体にはそれほどの重きを置くつもりもなかった。

だが、これはそれまでの立体映像が立体映像のために用意された題材で作られる傾向が強く、はっきりいって、映像そのものの中味が薄っぺらだったことの裏返しであったのかもしれない。

アバターを観て、この映画が極めてまじめに作られたシリアスなドラマであることにまず感動した。

環境問題、先住民への迫害、武力による有無をいわせぬ侵略行為、硬直化した組織、利益至上主義、その他、近代・現代社会の様々な歪み、人間の思い上がった行為と、それに対峙する生命体としての純粋な生き方、そのようなものが圧倒的な映像美の中で繰り広げられるのである。

先住民ナヴィの聖地に飛来する人間(エイリアン)の航空戦闘機がベトナム戦争のときのガンシップ(戦闘用ヘリコプター)を想起させる迷彩色であり、そこから発射される火炎弾で森を焼くところなどは、正しくベトナム戦争における米軍のナパーム弾発射を揶揄しているのであろうし、その攻撃を受けて焼け落ちていくナヴィの生命の木が崩れていく様は、まるで9.11テロを受けて倒壊したニューヨークの世界貿易センタービルの最期の姿を髣髴とさせた。

いや、もちろんこれは私が勝手にそんなふうな印象を受けたということに過ぎないかも知れぬ。

しかし、ジェームス・キャメロンは、あのタイタニックのときも、重要な伏線として階級差別を画面に描いていたくらいだから、全くそうした意識なしに作っているとは考えにくい。

人間を「エイリアン」と位置付けたからこそ、あのシガニー・ウィーバーを、エイリアンでありながらも原住民側に寝返える重要な登場人物グリースに起用したのではなかろうか。

大地や木々がその星やそこに生きるものたちを守るという発想は、例えば宮崎駿の「風の谷のナウシカ」や「もののけ姫」にも通じている。

エイワの命を受けて、ハンマーヘッド・タータノセレスやヴァイパーウルフが大挙して侵略者(人間)を蹴散らしていくシーンなど、王蟲や猪神の大群が押し寄せるシーンとダブってしまうのである。

さしずめエイリアンはトルメキア軍といったところか。

ハレルヤ・マウンテンも何だか「天上の城ラピュタ」を思わせる。

さて、この映画の背景自体は極めてシリアスなものだと思われるが、ストーリー自体は相当に単純である。

例えば、あれほどジェイクと反目しあっていたツーテイが、ジェイクがトゥルーク・マクトとして戻ってきたのを契機として突然心を許し共に闘うことを誓う。そこには何の葛藤もなかったりする。

だが、これもナヴィがパンドラの生態系の中に組み込まれてエイワの意思の元でコントロールされているのだとすれば、エイワに選ばれたジェイクに対して逆らうことなど思いもよらぬこと、といえなくもないのかもしれない。

逆にいえば、生きるということは本来極めて単純なことなのではないか。

欲望や嫉妬や功名心などに駆られてしまうが故に人の心には葛藤が生じ、それが自らを追い詰めることになるわけだ。

ストーリーが単純なように見えるのは、ジェームス・キャメロン自身が、3D映像としてのこの映画を理屈なしに楽しめるように敢えてそうした、という見解を述べていることから、予めそうした方針の下に作られているということもあろうが。

ところで、この映画における時代設定は2154年。

今から150年くらい未来の話であり、地球の緑は壊滅状態だということが劇中で語られる。

それはともかく、そんな未来であっても、マッチが存在していることや、ヘビースモーカーがいることに、ちょっと笑ってしまった。

また、パンドラは高濃度の二酸化炭素が大気中に多く存在していて、人間は20秒程度で窒息、数分で死に至るとされているが、そんな大気中でマッチを擦って火がつくものなのだろうか。

また、そんな場所で森を焼くことのできる火炎弾とはどんな燃料なのだろう、などとちょっと気になってしまったのも事実(^^;

いずれにしても、エンターテインメントとしても一級品で、また、様々なことを考えさせられる映画でもある。

下馬評どおりアカデミー賞を多部門に渡って受賞するようなことになるとかなり混みあう可能性もあるので、もしもまだ未見の方がおられたら、ご覧になることをお薦めしたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/3/1

曇り後夜半に雨。

三月になった。

天気予報どおり好天は長続きせず、朝からどんよりとした曇り空となる。午後にはほんの少し弱い陽射しがあったが、夜半には冷たい雨が降る。

そんなわけで気温も上がらない肌寒い朝、少し身を縮めながら出勤した。

途中駅で車内放送が流れる。

「二子新地駅で人身事故があり、ただいま田園都市線は全線で運転を見合わせております」。

なにい!といきり立ったが、停車している駅が三軒茶屋であったので、しばらくそのまま車内で待機。

しかし、時折流れる車内アナウンスの情報も乱れがちで、早期の復旧はおぼつかなさそうな雰囲気であった。

そのうちに、「ただいま、負傷した方の救助作業を行っており、あざみ野・渋谷間は運転を見合わせております。復旧の見通しは立っておりません」という放送に切り替わり、もはやこれまでと、世田谷線・小田急線を使って迂回することにした。

会社に代替交通機関を使って迂回する旨の連絡を入れ、混雑している世田谷線に乗る。

山下で降り、豪徳寺から小田急線に乗り換え、代々木上原で千代田線に乗って職場に向かった次第である。

因みに事故の内容は次の通り。

<東急田園都市線>ホームから転落、男性重体 二子新地駅

重体ということであったが、その後の産経の報道によると、やはり即死だったそうだ。

私が車内にいたときには「負傷者」という言い方をしていたので、やはり情報がかなり錯綜していたのだろう。

また、産経によれば、転落ではなく飛び込みであったらしい。

60歳くらいの男性の自殺、か。

奇しくも今日は、自殺対策強化月間とやらの初日だったそうな。

<自殺>対策強化月間スタート、福島氏ら駅前でキャンペーン

なんという間の悪さだろう。

年間3万人を超える自殺者は年度末の3月が最も多く、自殺者の約4割が40〜60代男性であることから、中高年男性に的を絞った。不眠がうつ病の兆候とされていることから、「お父さん眠れてる?」と問いかけるチラシが入ったポケットティッシュを配った。テレビCMも1日から2週間放映される。

全くこの傾向どおりの惨劇であったわけだ。

亡くなった方にどのような事情があったのかもちろん知るすべもない。

しかし、彼に家族がおられたのであれば、誠に以て痛ましい話だ。

電車が止まり、代替交通機関を使って迂回した腹立たしさよりも、その方がより一層気持ちを萎えさせた。

ところで、当然のことだが、代替交通機関はどれも混んでいて、私はつり革つかまって立ちながら月曜日の朝に出来した椿事の影響の大きさを改めて感じていた。

そんな中、乃木坂から腰の曲がった老婆が乗ってきてドア近くのバーにすがって立った。すると反対側の座席に座っていた男性がわざわざ立って、彼女に席を譲ったのである。

彼女は一度は固持したが、男性に促されてお礼を述べながらその席に座った。

譲った男性は、ダッフルコートにジーパンを穿きサングラスをかけたちょっととっぽい感じのアニイ風だった。

その光景を見て正直意外な気がしたのであるが、「ああ、世の中も捨てたモンじゃないな」と、何だかもやもやしていた胸の中の澱が一気に霽れた感じがしたのであった(*^o^*)


現在の「身辺雑記」へTOPへ