身辺雑記「綾に哀しき」2010年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/28

雨。

今日も雨。

風もあって、出歩くと傘をさしていても下半身はびしょぬれになる。

鬱陶しい天気だ。

西日本は晴れているようだし、明日は天気が回復するそうだ。

しかし、それも長続きはしないとのこと。

猛暑の後は秋の長雨か。

地球の生理なのだから、どうしようもないのだけれども(^_^;

グリーンハウスが面白いUSBフラッシュメモリーを発売した。

キーケースにぴったり 鍵にそっくりな『カギ型USBフラッシュメモリー』

なるほど。

これは確かにアイデアだね。

『カギ型USBフラッシュメモリー』は、一般的な鍵と厚みや見た目が変わらないカギ型のUSBフラッシュメモリーです。スチール素材の小型キー型デザインで、通常のカギと同じように堅牢性に優れており、いつも使用している鍵と一緒にキーリングやキーケースに取り付け可能。いつでも必要なときに使える保存メディアとして持ち歩くことができます。

通常のカギ並みの堅牢性を備えているというところがいいね。これなら、鍵束に付けて持ち歩ける。

実際、USBフラッシュメモリは、小型軽量化が進めば進むほど紛失のリスクが増大するし、どこかに紛れ込んでいざという時に焦って探す羽目に陥ることもしばしばだから、鍵束などにつけて鍵と一緒に持ち運びをすれば、多少なりともそうした事故を防げるかもしれない。

容量4GBで3480円はちょっと高価だが、上述のような利便性を考えればそんなところか、とも思う。

尤も、私としては、この7月にバッファローから発売された、ウイルスチェック機能を備えたUSBメモリー「RUF2-JVGSシリーズ」の方を評価したいかな。

これは、トレンドマイクロのセキュリティ対策ソフトウェア『Trend Micro USB Security for Biz』を内蔵したもので、PCに接続することによって自身に書きこまれるファイルの常時監視はもちろん、ウィルスパターンファイルの自動更新も行ってくれる。

価格は16GBで、ネットで購入すれば6000円未満で買えそうだ。

これは優れものだと思うが如何。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/27

雨。

昨日からの雨は明け方を中心に激しさを増し、それにつれて気温もぐんと下がっている。

職場はまだクールビズの期間中ではあるが、さすがに今日は上着を着てくる仕儀となった。

今朝、通勤電車の中に、20歳前後のいわゆる「知的障がい」のある男性が乗ってきた。

たまたま二人の乗客が降りたスペースに荷物を置くと、そのまま、子供がよくやる窓側に向いて膝立ちになる恰好をした(長靴を履いたまま)。

朝の通勤電車にもかかわらず、二人分の座席を占領したわけである。

そのうち、窓を開けて顔を出すと、車掌の口真似をしだした。

当然のことながら雨が降りこんでくるわけで、やむを得ず「窓を閉めてもらえませんか!雨が降りこんできますから」と私が申し入れると、キョトンとした表情をしていったんは窓を閉めた。

次の駅で、私とその男性の置いた荷物の間に乗客が座り、その際、その乗客が男性の荷物を少し動かすと、「あっ、どうぞ」とさも気遣ったような言葉を発し、さすがにその乗客はムッとしたようだった。

男性はまたしても窓に向き直ると、窓を開けた。

隣に座った乗客も、私と同じような苦言を呈した。

いったんはそれで窓を閉めるのだが、すぐにまた開けてしまう。

車内は混みあってきたが、男性はその迷惑千万な座り方や行動を改めようとしない。

車内には一種の諦念のような感じが広がり、人々はそれ以上何も云わなくなっていった。

車掌から「危ないから窓を閉めなさい」と注意されても、聞き入れようとはしない。

そのうちに彼はいかにも楽しそうに独り言を言いながら電車を降りて行った。

車内には何ともいえない安堵感が広がった。

といったような出来事があり、なんだか今回の尖閣諸島をめぐる日中間の対応に想いを馳せてしまった。

日本の交通機関の車内秩序は、世界的に見ても例外的に高いレベルで保たれているそうだ。

日本の地下鉄に乗った外国人は一様にそれに対して感嘆の声を上げる。

恐らく日本人の心の中に、他人を思いやること他人に迷惑をかけないことが結果として自分の利益につながるという、ある共同的な約束事が確立されているからなのだろう。

そうした約束事は、当然にある一定レベルの知的行動なのであり、従って今朝の知的障がいのある男性にそれを求めること自体、無理な話なのだろうとは思われる。

秩序を守るためには、そうした秩序紊乱者を排除するしかないわけだが、今朝の車内の状況からも明らかなように、誰も排除という行為を積極的に行おうとはしない。

自分に直接的な被害が及ばない限り、彼がこの場から去っていくのをひたすら待ち続けるわけである。

今回の尖閣諸島問題で、日本は毎度毎度「冷静な対応を」と空念仏を唱え続けた。

国際的な秩序を保つのは、国の基本姿勢として最も大切なことではないか、という「常識」に訴えようとしたのかもしれないが、相手はそんな秩序に基づく「常識」など端から考慮すらしなかったわけで、そんな国と抜き差しならない関係になってしまったことの不明に改めて気付かされたということなのだろう。

電車の車中の迷惑行為であれば、その行為者が電車を降りてしまうまで我慢すればすむ程度の話かもしれないが、今回の事件で中国は降りていくそぶりすら見せていない。

つまり、日本がこれまでのやり方(民主的な法治国家としての対応)で問題を解決しようとするのであれば、相手は国際的な常識の通ずる民主的な法治国家などではないのだ、と、きちんと自覚をし、極力距離を置くしかないのではないか。

この期に及んで、中国メディアは次のようなことを報じているらしい。

すごく簡単…日本を中国の言いなりにさせる3つの方法―中国メディア

どれ一つをとっても、「正気なのか?」と思わせる稚拙な行為としか言いようもないし、また、この程度の相手にそこまで日本はなめられているのかと思うと、実に不愉快になる。

ところで、金融ファクシミリ新聞によると、さすがの日本企業も中国からの撤退を加速させているのだそうだ。

日本企業の中国からの撤退が加速する可能性が出てきた。共産党の一党独裁による政治リスクが顕在化してきたためだ。尖閣諸島問題に絡み日系企業の社員が身柄を拘束される以前にも、知的所有権の侵害や日本企業の財産没収など枚挙の暇がないため。

(中略)

さらに今回の政治リスクにより、中国の「後出しジャンケン」による日本企業の被害が増大すると懸念される一方で、中国バブル崩壊の際には、「日本企業が生にえにされかねない」との見方もされてきた。【金融ファクシミリ新聞、2010年9月27日】

これが事実であれば、さすがに節穴ではないな、と少し安堵した。

中国関連での事業リスクの不透明感は以前より、「チャイナ・リスク」「チャイナ・ハラスメント」として指摘されてきたわけだから。

しかし、一方では、日産のゴーンCEOによる、こんな時局を読み間違えた話もある。

日産鄭州第2工場が竣工、ゴーン氏「中国市場はアジア戦略の核心だ」

うーん、やめてほしいと願わずにはいられない。

ゴーン氏が全ての被害の責任をとってくれるというのであれば、やむを得ないことだけれども。

さて、日本のマスコミは、中国の対日感情の悪化をことさらに騒ぎ立てているが、あの9月24日の深夜の出来事によって、日本の国内及びアジア周辺国の対中警戒感を一層刺激したことの方が、むしろ現象面では大きかったのではないか、と思う。

この件に関して、台湾までもが今のところ目立った発言をしていない(ように見える)ところをみても、中国のやり方に内心では不安感を抱いているのかもしれない(邪推ですけれども)。

なお蛇足ではあるが、22日、米SECは中国の格付会社Dagong(大公国際資信評価)によるNRSRO(Nationally Recognized Statistical Rating Organization)への登録申請を正式に拒否したそうだ。

米国の規制の水準を同社が遵守できるとは認められないとの理由からなのだという(さらに蛇足であるが、日本の格付会社であるR&IとJCRは当然登録済みの10社の中に入っている)。

中国にとっては残念な結果なのかもしれないが、国際的な信用というものは、得てしてそのようなものなのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/26

晴れ後曇りから雨。

爽やかな晴天となった。

22日まではとてつもない暑さが続き、とても彼岸とは思えない天候だったが、23日から一転して秋冷となった。

25日には天気も回復。

気温はこの季節に相応しいところに落ち着いたようだ。

このところ不愉快な事件が立て続けに起きている。

厚生労働省の村木さんの立件に絡んだ大阪高検検事の偽造事件はその際たるもので、彼らの脳中にしか存在しない架空の容疑を裏付けるためには証拠書類の改ざん・捏造などを、なんらの躊躇もなく実行してしまう体質なのだなと、痛感させられた。

一番考えさせられたのは、政治や経済などを中心にあまりにも世の中のシステムが信用おけないものに成り下がっていて、それらを裁いてくれる正義の味方・長谷川平蔵みたいな幻想を検察当局に抱いていた我々のこれまでのありようである。

同じ穴の狢だったのではないか、と感じた喪失感は計り知れないものがあった。

小沢元民主党幹事長をめぐる一連の不正経理事件も、果たして真相はどうなのか。

今後への影響は計り知れないほど大きいものがあるだろう。

いずれにしても、村木さんが最後まで検察に屈しなかったことが、結果として検察の深い闇の部分を明らかにしたとするのであれば、真にもって感慨深いものがあるのであるが。

もうひとつ、あまりにも不愉快すぎて見るのも聞くのも嫌で仕方がないのだが、例の尖閣諸島を巡る顛末のこと。

いち捜査機関である那覇地方検察局が、中国との関係を憂慮して容疑者を釈放するなどということは、誰が考えてみても不自然極まりない。

両国の関係悪化が、フジタ社員4名の拘束まで行ってしまった状況を何とか打開しようと、政府から何らかの働きかけがあったのではないかとみなが思うのは当然のことではなかろうか。

しかも、容疑者を釈放したのにもかかわらず事態は好転するどころか、謝罪と賠償を求めるなどと中国側から宣言されてしまった。

全く何という失態だろうと、恐らく日本国民の大多数は怒りに打ち震えているのではないか。

この件に関しては、様々なチャンネルで様々な意見が交わされているので、私がここで何か付け加えて書くようなことはないのだが、ひとつなんとなく感ずることがあるのでそれを書いてみたい。

日本にとって中国という存在は、江戸時代以前はあらゆる面で先達というか教師のようなものであったと思われる。

絵画、建築、彫刻、焼き物などから、宗教、思想、詩歌、音曲に至る文化的なもの、そしてその根幹となる文字までも中国からもたらされたのであるから。

それが明治維新を機に、西欧諸国からの侵略の危機を乗り越えつつ西洋文明へ急速に舵を切りなおして富国強兵の道を突き進む中、逆に西欧諸国からの侵攻などによって国力を弱体化させていった中国(清王朝)との関係を逆転させていった日本。

日清・日露戦争はその象徴的な出来事であったであろう。

1945年の敗戦まで、日本は中国に対して大いなる優位性を誇示してきたし、それ以降も、日本は中国に対して一段下の国であるかのように、(明示的であるかどうかは別にしても)振る舞いかつそのように考えてきたのではないか。

そして、その日本の中国に対する感覚を中国はもちろん承知していた。

しかし、日本の敗戦前は直接的な侵攻を受け、その敗戦後も依然として経済的にも国力の上でも日本の後塵を拝してきた中国は、それを実行に移す力を持ち合わせていなかった。

それがここに来て、ついにGDP世界二位の座を日本から奪い取ることが濃厚となり、これまでの積年の恨みを一気に晴らす力を得たと確信した。

この日本の巡視船と漁船との衝突事件を機に、日本に対してどこまで強く出ることが出来るか、バックにいるであろう米国はどのような動きをするのか、それを試そうとしたのかもしれない。

すると、押せば押すほど日本はずるずると後退し、米国も「平和的な解決を願う」という一般的なメッセージを送る程度で、目だった日本支持に回ることもなく、日本は孤立の度合いを深めていく。

中国にすれば、これまで日中間に領土問題は存在しないという常識を覆して、世界にこの二国間に明確な領土問題が存在することをアピールできただけでも大きな成果であったことだろう。

少なくとも日清戦争前後からここまで、日本は中国のことを馬鹿にしてきた。

今、中国が軍事・経済など全ての面において大国となってきて、表面的には対等に付き合おうなどといってはいても、心中にはそうした中国を侮る意識が存在しているのではないか。

侮る側は相手をその程度だと決めてかかっているから、そうした行為自体にさほどの問題意識を抱くことはない。

しかし、侮りを受ける側にとってその怒りは決して小さなものではないし、必ず見返してやる、という反発心を抱き続けるものだ。しかも、中国にとって日本は、自国に攻め込んだ上、その大地を戦渦に巻き込んだ恨み骨髄に渡る相手方なのである。

そのことに関して、日本はあまりにも無頓着であり、状況判断が甘すぎた。

たとえは卑近かもしれないが、いじめられた側が復讐心に燃えて実力を蓄え、いじめた側に報復を加える機会を狙っていて、いじめた側は、そのいじめた事実をすっかりわすれたまま、まあまあお互いになかよくしよう、などといって間抜けな後出しの善意を示して自己陶酔に陥っていた、ということなのかもしれない。

今回の事件においては、日本政府は外交のための戦略もなく中国の言うがまま全てにおいて負け続けていった。

中国は十分にしたたかであり、米国に対しても先手を打った上、ここを先途とばかりに無策の日本政府をさらに追い詰めようとしている。

中国国民の関心を日本などの外に向かせようと、ナショナリズムをあおっている、という見方もあるようだが、中国政府だって、日本に対して温情を見せる必要などないと思っているからここまでやるのだろう。

同じ民主党内におり、前首相であった鳩山氏が、自分は温首相と深いパイプがあるので自分が対処すれば解決できたのに、みたいなことを言っているらしいが、だったらなぜそのパイプを使おうとしないのか。

つまりはそうしたことまで、「見透かされている」わけだ。

なぜここまで来てしまったのか、原因はいろいろあろうが、つまり、そんな相手方である中国との関係をたいした問題意識もなしに深めていってしまったこれまでの対応が迂闊すぎた、ということではないのか。

既に毒入り餃子や中国の日本企業現地工場での賃上げストライキの勃発など、その萌芽や予兆は十分にあったのにもかかわらず、目先の利益におぼれていた大甘な日本の経済界にも大きな責任がある。

今回の事件によって抜き差しならない関係となった日中間をなんとかしろと経済界は日本政府に対して様々な要請をしたようだが、そんなことをする暇があったら、とにかく出来る限り速やかに中国との関係を清算し、それで成り立つような構造転換を企業独自の判断で行うべきではなかったのか。

そして、我々国民も、ただ値段の安さのみに着目して、何の問題意識も持たずに中国製品を購入してきた態度を改めるべきなのではないかと痛切に思う。

既に、農産物に関してはある程度の意識が醸成されてきているようだが、家電や衣料などの分野では相変わらず値段ばかりを問題視する購買態度が強いようにも思う。

自分の国を、産業ともども守るつもりがあるのなら、このような不当かつ恫喝的な行動を国際社会の中で平気でとって恬として恥じない国の製品などを購入して、結果として敵に利するような行為をとるべきではあるまい。

私はこれまでも、食料品において「中国産」とあれば無条件で購入を忌避してきたし、そのほかの生活用品や家電についても極力それを貫こうとしてきた。

これからはそれをさらに進めようと思う。

今回の事件の顛末をみた西欧諸国などいわゆる自由主義陣営の国々は、中国との関係をいたずらに深めていけば、いつか必ずこのような横暴かつ恫喝的な態度に転ずるであろうと警戒感を強めるのではないか。

それが中国当局の望む外交的な成果であるとするのであれば、やはりこの国との付き合いはこのあたりが潮時(かなり遅すぎる嫌いはあるが)なのであろう。

日本企業の関係者はなるべく早く撤退に向けた具体的な対策を採って欲しいと切に願うものである。

それから、ことここに至ったからには、やはり国際司法裁判所に提訴すべきだと考える。

どのような事情があって、これまでそれをしなかったのか(領土問題はないといってきたから?)よくわからないが、もう躊躇しているような時期ではないと、私は思うのだが。

ただ、最後に付け加えるのであるが、私の個人的な中国の友人たちは、みな全て人格的にも優れ情にも厚い人たちばかりである。

それゆえにこそ、今回の中国の採った非道なやり方が信じられなかった。

集団になると人はひとつの流れの中に押し流されていき、個人としての冷静な判断が出来なくなるという、ひとつの顕著かつ冷酷な事例ということなのだろうか。

無残極まりない。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/20

曇り。

曇り空。

今にも降り出しそうな空模様だったが、少し明るくなってきたようだ。

今日は敬老の日、ということで、テレビでは介護の問題を取り上げている。

「31文字の人生歌〜働き盛りの介護〜」の中で、実は介護をされている側の方が辛い思いをしていることに気づかされた、という話が何度か出てきた。

これは全くそのとおりだろうと思う。

自分が生きていることによって、自分の子供や連れ合いが大変な思いをしている、と感ずることは、真に身を切られるような苦しみではないのか。

だから、介護を受けている人の多くが鬱状態になるのは至極当然のことなのである。

ゲストの石井竜也の「当たり前ということが実は本当に幸せなことであり、それを持続させることは難しい」という言葉が身にしみる想いであった。

当初は東京や横浜の限定的な映画館で細々と上映され、次第に口コミで評価が広がり記録的なロングランとなった荻上直子監督の「かもめ食堂」がテレビで放映されたので、録っておいたビデオを観る。

次回作の「めがね」もそうだというが、そのなんともいえないゆったりとした表現に心が癒されていくような気がした。

フィンランドという、映画のロケ地としては珍しい場所を選択した段階で、この映画の成功は約束されたのかもしれない。

ムーミンの話題が時折ミドリの薀蓄として語りだされるのも興味深かった。

スナフキンとミーが異父兄弟だったという話は、私はこの映画で始めて知ったくらいだ。

それから、ガッチャマンの歌によってサチエとミドリの関係が出来上がるのも面白い。

「ガッチャマンの歌を完璧に歌える人に悪い人はいません」

このサチエの言葉には満腔の賛意を示したい!

なぜならば、私もガッチャマンの歌を完璧に歌えるのだから!

というわけで、久しぶりに心安らぐ映画を観た気がした。

ただ、ラスト近くのプールの中で、サチエが周囲の人々から拍手されるシーンはかなり違和感があった。個人的にはなくてもいいような気もするが。

何だか「めがね」も観たくなってしまった。

モンテヴェルディ:倫理的・宗教

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/16

雨のち曇り。

昨晩から雨となり、今朝になって俄然雨脚も強くなる。

猛暑が去ってくれそうなのはありがたい限りだが、これだけ激しいと、やはり水害などの影響が心配になる。

しかも、この雨のせいもあって朝の通勤電車も遅れてしまい、靴もズボンもびしょぬれで踏んだり蹴ったりだった(^_^;

夕刻まで雨は残り、20時過ぎまで小雨交じりだったが、夜半になって雲は切れ、空には九夜月が輝いていた。

明日から天気は回復するそうだ。

尖閣諸島付近において中国の漁船が日本の海上保安庁の巡視船に体当たりした事件で、この両国に台湾や香港までが参戦して泥仕合のようなひどい状況になっている。

体当たりした船は漁船だというが、その漁船にはほとんど損傷はなく、巡視船の方が被害甚大だったそうだから、「本当に漁船だったのか」という疑いもぬぐい去れない。

日本としては、1895年に尖閣諸島の領有状況を確認し、何れの国にも属していないことを確認したうえで自国の領土に編入したことから、国際的な承認も得られているという立場をとっており、そうした経緯からすれば、そもそも領有権の問題などないと考えざるを得ない。

実際、中国にしても台湾にしても、この付近に大量の地下資源が眠っているということが明らかになる1970年以前は、自国の地図でも日本領として記載していたのだから。

それが、イラクに匹敵するほどの石油が埋蔵されているのではないかといわれた瞬間、歴史上は自分たちの領土であり、日本をそれをかすめ取った、というのだから、どう考えてもひどい話だと思う。

だが、声の大きな人たちがずっと叫び続けていると、遠慮して声を張り上げない側はやられ放題、という図式が、少なくとも中国や韓国をめぐる関係性の中では蓋然性を高めているので、このままだと無用な混乱を招くばかりではないのか。

もう、こうなったら国際司法裁判所に提訴するしかないような気がするな。

きちんとした判定を下してもらった方がお互いにすっきりするのではないか。

そんな中国で、結構驚く話題があった。

学歴詐称ビジネス横行 中国、1万元で「正規証書」入手

いやあこれはすごい!

偽造証書だと5000円足らずの費用で手に入るし、正式の学歴証書でも10万円ちょっと払えばオッケーだというのだから。

「当センターは国内各大学の学歴証書を発行。ウェブ上で発行確認可能。終身有効、支払いは受け取り後」。携帯電話にこんなショートメールが送られてきた。デポジットを支払い、必要書類に記入すると、「センター」が大学側に手を回し、約1週間で「正規発行証書」を(不正に)入手できる仕組みだ。発行手数料は、四年制大学で7000〜1万1000元、短期大学で6000〜9000元、大学院で1万5000元。「お得意さま」や複数の証書を依頼する顧客には、手数料が2〜2.5割引きになる「会員カード」が発行される。

大学もグルになっているわけだ。

しかも、お得意様用に割引の利く「会員カード」まである始末。

学歴が就職や収入に多大な影響力を持つのは日本だって同じだが、さすがにこんな話は聞いたことがない。

こんなことが横行していては、結局のところ学歴自体が信用のおけない意味のないものになり下がるようなことはないのだろうか。

外資系通信会社に勤める別の会社員は「周囲に偽造証書を持つ者は多い」と話す。偽学生証で学割を受ける者、偽造証書で就職試験を受けた者、自動車運転免許の更新期限が切れたものの、講習を受けずに偽造免許証を買う者など、さまざまだ。

不正に学割を受ける、というのも失笑もののせこさだが、自動車運転免許証までもが偽造でまかり通るとは恐ろしすぎて唖然とする。

自動車というものは、免許証があるから運転できるわけではなく、運転できるだけの技量と関連法規を含む知識を有する者に、それを客観的に証明するすべとして免許証を交付しているのではないのか。

こんなことなら、いっそのこと中国国内においては何らの資格は必要なし、とした方がよっぽどすっきりしそうな気がする(大きなお世話ですが)。

偽造証書使用の危険性についてこの会社員に聞くと、「せいぜい没収される程度ではないか」と、特に問題視していない様子だった。

というのだから、中国的には全く問題ないということなのかな。

いや、すごい国だね、本当に。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/13

晴れ時々曇り。

今週になったら猛暑も少しは落ち着く、という話だったが、どうやらそんなことはなさそうで、朝から結構な暑さだ。

それでも、帰宅時にわずかながらもお湿りがあった。

ここのところ、仕事の関係で早朝出勤が続いたが、6時くらいの電車でも結構混んでいてびっくりした。

私の乗る駅では急行も各駅停車も止まるのだが、急行はまあわかるとしても、各駅停車まで座れないとは思いもしなかった。

早朝出勤は静かなブームだと仄聞していたけれども、静かどころかかなり一般的になりつつあるのではないか。

うーん、みんな結構頑張っているんだな、負けてはいられない。

といいつつ、早く早朝出勤から解放されたい、と願う自分もいるのだが(^_^;

ところで、制度ができてからずっと封印されてきたペイオフが実施された。

金曜日の朝からこのニュースは全国を飛び交ったので、詳細は皆さんも先刻ご承知のことと思う。

今日は、その日本振興銀行の業務再開初日とあって、早朝から振興銀行の店舗に並んだ人もいたらしい。

「早くスッキリしたい」「腹立たしい」振興銀、預金払い戻し開始

なるほど。

うーん、気持ちはよくわかるなあ。

でも、金融整理管財人となった預金保険機構のサイトの「詳細情報」などを読むと、そのまま満期まで保有していた場合、業務の承継先の銀行(8ヶ月後を目途に承継を予定しているとのこと)に承継されるまでの間は現在の金利が、承継後は承継先銀行の金利が適用されるらしいから、下手に中途解約して、ずっと低いであろう中途解約利率を適用されてしまうのは損なような気もするけれども(^_^;

危ないからおろしてしまう、ということもあるかもしれないが、これまでの怪しすぎた振興銀行に比べれば、少なくとも公的機関であって政府も後ろ盾となっている預金保険機構が管財人として業務にあたっている現在の方がより安心だと思うけれども如何。

同機構の田辺昌徳理事長代理は12日の会見で、「あわてて中途解約をすると、かえって利率が低くなるケースもある」と、注意を呼びかけている。

というのは、そういう意味合いもあってのことなのだろうか。

なーんて考えていたら、やっぱり続報がありましたね。

振興銀ペイオフ、満期前の解約は損 高金利も8カ月は継続

まっ、当然の判断だね。

このペイオフをめぐっては、当然にネット上でも盛り上がっていて、2ちゃんねるを始めとして様々なところにスレッドが立ち、コメントが書き連ねられている。

「2千万円が消える…」 日本振興銀行、経営破綻 扉を揺すって悔しがる預金者

予想はしていたけれども、ペイオフ該当者に高齢者が多かったらしいことから、「メシウマ」「自業自得」みたいな書き込みが主体的だ。

まあ、オーバー1000万円なんて預金はなかなかできない私たちのような貧乏人からすれば、そんな資産を持っていながらなおかつ少しでも高金利なところに(怪しかろうがなんだろうが)預けてしまい、しかも、7月14日の木村会長らの逮捕以降もそのまま預けておくという危機意識のなさには唖然とするが。

だいたい、国債10年物の金利が1%辺りでうろちょろしている(何度も1%を下回っている)このご時世に、1年物の定期預金が1.3%(10年物に至っては2.2%!)って、不自然だとは思わなかったのだろうか。

「おかしいとは思ったけれども、金利に目がくらんだ」という声もあったけれども、このあたりに多くの人の感覚があったのではないのか。

その上、振興銀行では定期預金を集める際に、1000万円までは預金保険があるので保護されるから大丈夫、といいながら顧客を勧誘していたそうだから、双方ともある程度自覚はあったものと思わざるを得ない(それにしても、これが事実だとすればひどい勧誘だね)。

結果として、1000万円以下の預金者は元本はもちろん、例の高利の利子にしても1年定期であればそのほとんどを支払ってもらえる可能性が高いのだから、一方的に「被害者だ被害者だ」と騒ぐのもどうかと思うね、個人的には。

ただ、

おまえら・・・「ザマァ」とか言ってるが、補填される1000万以下の分のお金はおまいらが負担するんだぜ?

というような変な勘違いがあるようだが、税金などの公金を入れないためにペイオフを断行したのであって、預金保険をかけている他の金融機関からすれば腹立たしいかもしれないけれども、私らのような一般国民がこの件で何か特別な負担を強いられることはないと思うよ。

尤も、このことで残業とかしたかもしれない金融庁職員の賃金とか、預金保険料を徴収されなければもうちょっと金利が高いはずだ、といった類のみみっちい話は別として、だが。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/12

晴れ時々曇り。

猛暑が戻ってきた。

漸く暑さも和らいて来たな、と思っていた足元をすくわれたような感じだ。

今年の夏は、気象庁も「異常気象」との見解を出すほど異常な暑さに見舞われたので、さぞかしビール業界などはウハウハだったことだろうと思ったのであるが、どうもそうでもないらしい。

猛暑なのに過去最低 8月のビール類出荷

うーん、正直に言ってこれは意外だ。

ビール大手5社が10日発表した8月のビール類(発泡酒、第3のビール含む)の課税出荷数量は前年同月比0.3%減の4260万ケース(1ケース=大瓶20本換算)となった。猛暑にもかかわらず、3カ月ぶりに前年を下回り、8月の過去最低を記録した。

価格の安い第三のビールは8.0%増で30カ月連続の増加だそうなので、不況を背景にした節約が家計にかなり浸透してきている結果なのかもしれない。

私の周囲も、家で飲むのは発泡酒か第三のビール、味もそれほど変わらないので発泡酒よりも安い第三のビールを選択している、という人がかなりの数に上っている。

その一方で、何とノンアルコールビールの売れ行きが好調なのだそうだ。

この夏、各社が相次いで新製品を発売し、競争が激化しているという。

以前は「ノンアルコール」と謳いつつも、微量のアルコール分が含まれていて、飲酒運転防止の観点からこれを飲んでも、もしかするとアルコール分が検知されるのではないかとの懸念もあったのだそうだ。

それゆえに、ユーザーのニーズを必ずしも満たしたものにはならず、売り上げアップのための大きなネックとなっていた。

昨年の夏、サッポロスーパークリアが、アルコール分0.00%のさきがけとして発売され、今年の夏には、さらに糖質やカロリーゼロの商品が出てきた、というものである。

「サントリー オールフリー」の特長は、「アルコール度数0.00%」に加えて、「カロリーゼロ」(栄養表示基準に基づき100mlあたり5kcal未満)と「糖質ゼロ」(100mlあたり0.5g未満)を実現したこと。

同社によると、アルコール、カロリー、糖質の3つの「ゼロ」を実現したビールテイスト飲料は、「世界初」だ。

(中略)

さらに、カロリーゼロ、糖質ゼロでも「おいしい味わい」を実現することに工夫を重ねた。主な原料として、果糖ぶどう糖液糖や食物繊維を使用せず、厳選した一番麦芽だけを使い、苦味と香りを作り出すホップにも香り高い「アロマホップ」のみを使用し、ビール好きの人も満足できる味わいに仕上げた。

なるほどなるほど。

そこまで仰るなら一度試してみるか。

というわけで、早速コンビニに出かけ購入。

炎天下の公園で、プシュッ、ゴクっとやってみた。

………。

うーむ、まずい。

とても「ビール好きの人も満足できる味わい」とは思えない。

ホッピーの方がはるかにうまいと言わざるを得ないものだった。

尤も、ホッピーは0.8%程度のアルコール分を含むので、完全なるノンアルコールとは言えないのだが。

しかも、値段についていうと、第三のビールよりも高い。

第三のビールもまあそれなりの味だが、まだしもコクと味わいがあるわけだから、普通の酒飲みが普通に飲むのにわざわざこうしたアルコール分0.00%ビールテイスト飲料を飲むことはないのではないか。

車の運転をしなければならない時には重宝、という面ももちろんあろうが、そうしたシチュエーションでもビールっぽいものを飲みたいと思うこと自体、ちょっと問題かな、とも思う。

私はよほどのことがない限り、宴会に車を運転する前提で参加することはしないし、どうしても車で行かなくてはならない時には、ウーロン茶などを飲む。

別にそれで一向に構わないけれどもなあ。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/9

曇り後晴れ。

猛暑でカラカラに干からびていた都心であったが、昨日、台風9号の影響で久しぶりにまとまった雨が降った。

その影響もあってか、昨晩は久しぶりに熱帯夜から解放され、今日の昼間も都心は猛暑から解放された。

尤も、明日はまた猛暑が戻ってくるそうだが(^_^;

何ともひどい記事があった。

ラ王CM撮影で山を封鎖し登山者激怒!日清「ご迷惑をおかけして申し訳なかった」

「日清ラ王」といえば、生麺の強みを生かした高級感覚を売り物に一時人気を博したが、ノンフライ麺の品質の向上に伴って優位性が失われ、つい最近販売中止に追い込まれていたような気がする。

この記事の通りであれば、復活のためのインパクトあるCM作りを目指して槍ヶ岳山頂での撮影を決行した、ということなのだろう。

この夏、北アルプス・槍ケ岳に登りました。頂上直下の山荘に着いたころは快晴で、 山頂の絶景を期待しながら、あと一息での頂上をめざしていました。

ところが、頂上への鉄ばしごの手前で、男性に登頂を阻止されました。山頂にいて下りるよう指示された登山者もいました。「撮影のためヘリが飛んでくるので危険」というのが理由でした。

半時間ほど待たされ、私はしびれを切らしてはしごを登りました。狭い山頂では、ちゃぶ台を置いて男性タレントがラーメンを食べる所作をしていて、付近をヘリが飛んでいました。どうやら食品会社のテレビコマーシャル用の撮影のようでした。

待たされている間に雲が広がり、楽しみにしていたのとは違った景観になりました。しかも行動時間が短縮され、それ以降の予定を変更せざるをえませんでした。シーズン中だったので、多くの登山者が私と同様、迷惑したはずです。

山頂で撮影が行われることは、事前に誰からも登山者に説明や協力要請はありませんでした。山頂の私物化に憤りを覚えました。

この、朝日新聞への投書が事実であれば、とんでもないことであり、自社サイトへのお詫び文掲載くらいで済ませるようなことではないような気がするが如何。

山での行動時間に関しては、その遅延や伸長が生じた場合、場合によっては生死にかかわる影響が出来する可能性もあることから、登山者にとって最も基本的に注意を喚起すべき事項である。

それがあろうことか、このような無茶な理由で登頂を阻止され、あまつさえ下山を強いられたというのだ。

非常識極まりない!としかいいようもない。

百名山ブームや中高年の登山者の増加などによって、相応のルート整備などが進んだとはいえ、槍ヶ岳はやはり(単に登るだけでも)首都圏から二泊三日以上の日程は覚悟すべき「遠い」山であることに変わりはないのだ。

まして、この投書の方は兵庫県から来られたのだそうだから、怒り心頭に発しても無理はなかろう。

ところでこの話題、ネットでも相当評判になっているようだ。

「どう考えても正規の許可を取っている以上、日清に何一つ落ち度はなかろう」

「おいおいww 許可取って撮影した日清がなぜ責められにゃならんの?」

このくだりを読んでかなり驚いたが、たしなめる書き込みもあるようだし、恐らく釣りなんだろうな。

国立公園内にある超有名な山の山頂を、一私企業が自らの営利的業務目的のために占有することを「許可」する理屈などがあると考えているのだろうか。

いやいや、ひょっとすると無知ゆえに私が知らないだけかもしれない。

そういう根拠が存在するのであれば、後学のために是非ともご教示願いたいものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/2

晴れ。

猛暑は続くが、虫の音も秋のコオロギやスズムシなどに変わりつつあり、ムラサキシキブの実も紫色に変わってきていて、やはり秋の気配は着実に近づいてきているようだ。

今夜は下弦の月。

この月が空に昇るのは夜更けなので、疲れた帰宅途上に見上げると、なんだかほっとする。

昨日に引き続きロケット・ニュースを取り上げ、安易なことで恐縮だが、やはりちょっと気になる記事だったので紹介する。

あなたの周りは本当に清潔? トイレの便座より汚いのはアレ

この手の話は、以前からよく取り上げられており、携帯電話やPCのキーボード、テレビなどのリモコン、固定電話の受話器やダイヤル、電車のつり革、ドアのノブなど、それこそ枚挙のいとまがない。

全ては人間が触れる場所がバイ菌の繁殖場所となっているわけで、ためしに自分の手のひらや爪などを顕微鏡などで見てみれば、そのものすごさに仰天することだろう。

つまり、なんのことはない、バイ菌にまみれて汚れているのは人間の体自身、というわけだ。

便座といえば公共トイレでは一番汚い場所というイメージがあるが、実はトイレの中でも便座より汚いのはトイレットペーパーのディスペンサーで、陶器の便座より150倍もの菌が繁殖しているというリサーチ結果があり、その次に汚いのは手を洗ったあとに使うペーパータオルのディスペンサーなのだそう(便座の50倍)。

そして、もっと身近のものでいえば携帯電話は便座の70倍以上の雑菌が見つかったのだという。口のそばにもっていって話したり、デスクやテーブル、かばんの中など、どこにでも置いて除菌もしない携帯のほうが雑菌が繁殖しやすいのだろう。

トイレの便座などというものは、そもそも触れる部分が臀部と太ももにくらいに限られ、この部位は、通常、服などで覆われているから、常時露出していてあらゆるものに触れている手指などに比べて、バイ菌などの数ははるかに少ないことだろう。

その上、場合によってはシートペーパーを敷いたり、除菌シートで拭かれたりするわけだから、まだしもきれいな方なのではないかといわれても納得する話だ。

そう考えれば、人間が普通の生活を営んでいる状況において、そこいら中に無数に存在する菌と無縁の生活を送ることなど、求める方がおかしいということになる。

感染症を防ぐために手洗いを励行しろとか、外出先から戻ったら部屋の中に入る前にシェイクハンドジェルを刷り込んで消毒しろとか、完璧な清潔というものを求めたとしても、そもそも不可能なのではないかなとも思う。

完璧な清潔に挑むなどということは、つまり端から負けの決まった勝負、ということにならないのか。

また、この記事にもあるが、携帯電話辺りに繁殖している菌などは、所詮、普段の生活を営む上で人体に深刻な健康被害をもたらすようなものではなかろう。

動物の持つ免疫力はわれわれが想像する以上に精緻なメカニズムを以て運用されており、しかも相当に強力なものなのである。

むしろ、そうした生物本来が持つ力を低下させないためにも、いたずらに清潔を求めない方がいいような気がするが如何(ちょっと暴論気味)。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/9/1

晴れ。

9月になった。

しかし、猛暑は一向に収まる気配を見せない。

地球温暖化の影響だ、などという論もあるらしいが、果たしてどうなのだろう。

ただ一つだけ言えることは、地球もまた巨大な一つの生き物であって、その体調如何によっては様々な症状が出るということなのではないのか。

地球に寄生している微生物の一種類である「ヒト」が害毒を流し続け、どうやら宿主たる地球の生理を変えてしまいそうな気配となっているため、免疫力を発揮して駆逐しようとしているのかもしれない。

我々がウィルスなどに感染したり怪我をして傷口が膿んだりすると熱が出るが、あれは発熱によってバイ菌などをやっつけるための生理現象なのだそうだから、地球も同じような行動に出ているということなのかな(^_^;

などとちょっと自虐的なことを書いてしまったが、本当のところ不気味で仕方がないのだ。不安も感じているし。

帰宅途上、家の近くに来てふと気いたのだが、いつの間にかセミの声が聞こえなくなり、変わってコオロギの鳴き声が盛んになっている。猛暑とはいえども季節は確実に移ろいでいるようだ。

ところで、我々のような左党にとってちょっと嬉しい話題があった。

お酒を飲まない人は早く死ぬ?アルコールと死亡率の意外な関係

酒飲みってのはなんでも都合よく解釈する生き物だから、こんなおいしい記事があると、それだけでも、もう大喜びなのさ\(^o^)/

テキサス大学の心理学者、チャールズ・ホラーン教授の研究チームは、病院にかかったことがある55〜65歳の男女1,824人を対象に、20年間の追跡調査を行った。研究チームは調査対象を、「お酒を飲まないグループ」、「1日に3〜5杯の適量飲むグループ」、「1日5杯以上飲む大酒飲みグループ」の3つにわけ、それぞれの死亡率についてのデータをまとめたのだ。

その結果、飲まないグループは死亡率69%と、3つのグループのなかでもっとも高いことが明らかになった。次いで、大酒飲みグループが60%、適量飲むグループは41%となった。適量の飲酒は死亡率を下げる可能性があると、研究チームは説明している。

大酒飲みでも飲まないグループより死亡率が低いというのである。

おいおい、本当か?と眉に何度も唾を塗りつけたくなるような話だが、20年間にわたる追跡調査の結果判明したというのだから、かなり信憑性は高いのだろう。

適度な飲酒によってストレスを解消できるとすれば「お酒を飲む人は飲まない人に比べて、うつ病になる可能性が低い」という結果もなんとなく頷けるところだ。

尤も、死亡率が最も低いという「適量飲むグループ」の「1日に3〜5杯」という具体的な量はどのくらいなのか書かれてはいないし、そもそも欧米人はアルコール分解酵素が日本人などよりははるかに多く、アセトアルデヒドが体内にとどまる量や時間も少ないと聞く。

だから、この結果を即我々に敷衍するのは危険かもね。

ビールのようなアルコール度数の低いものを小ぶりのコップ三杯くらいなら、確かに良さそうな気はするが、酒飲みがこの程度の量で満足するかどうかは保証の限りではないし、強制力を以て量を決められたら却ってストレスがたまることになりはしないか。

いずれにしても、この研究チーム、ちゃんと次のような警告を発することを忘れない。

この結果についてチャールズ教授は、「お酒を飲む人は長生きする可能性がある。しかし、飲酒はアルコール依存症やガン発生の原因にもなるので、危険であることに変わりはない」と、飲みすぎないように注意を呼びかけている。

ご尤も。

考えてみれば、酒を飲むことができるということは、(アルコール依存症ででもない限り)内臓がアルコールを分解できるだけのレベルを維持していて体力もある健康体だということなのだろう。

だからこうした結果が導き出されることもまんざらおかしなことではないのかもしれない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ