身辺雑記「綾に哀しき」2010年10月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2010/10/26

雨のち曇り。

昨晩は弱い雨が降り、それが明け方まで残った。

曇り空の重苦しい天気だが、日中はそれほど寒さを感じさせず、通勤電車の車内などは蒸し暑いくらいだった。

それでも、北海道の上空にはこの秋一番の寒波が襲来しているようで、札幌では昨年よりも六日も早く初雪が降っている。青森市内も雪となったらしい。

東日本の山間部でもどうやら降雪がありそうで、いよいよ冬の訪れも間近ということか。都心も、昼ごろにほんのわずか陽が射したものの、午後になって雲はさらに厚くなり、風も強まってきた。

夜半の帰宅途上、小雨を交えた北西の冷たい風が間断なく吹き付け、思わず身震いがするほどの寒さとなる。

ちょっと考えさせられる記事があった。

「バカなんじゃないか」小2担任が学級通信で児童を非難

ことの発端は特定の生徒に対するクラス内でのいじめにあるようで、そのことに問題意識を抱いた担任が、学級通信に経緯などを書き、その中に行き過ぎた表現があったとして、校長と担任が保護者と生徒に謝罪する、というものらしい。

学校関係者によると、教諭の担当するクラスでは、特定の女児について、十数人が「○○菌」などと呼ぶなどのいじめが起きており、問題になっていた。

男性教諭は、中心になっているのは3人と指摘し、学級通信では「たった3名でクラスが崩壊させられることもある」と"危機感"を表明。今月15日には授業で事実確認を行い、いじめをやめるよう指導したことを紹介した。

しかし、授業から3日後の掃除の時間、このうち1人が女児が持とうとしたモップについて「このモップ持つと菌がつく」とはやしたてたとして、学級通信で「言葉は悪いがバカなんじゃないかと思う。或(あるい)は相当な心の病を抱えているとしか言いようがない」などと非難した。

この教諭は、いじめの中心となっている者に対していじめをやめるように指導したが、それでも、「このモップ持つと菌がつく」とはやしたてる文字通りのバカ者がいた、ということなのだろう。

小学二年生くらいの子供に対して自制心を求めることなどそもそも困難だという考え方もあろうが、集団生活の中で皆が気持ちよく過ごすのにはどうすべきか、くらいのことは、通常の感覚の持ち主ならわかることではないかと考える。

教諭に指導されたのにもかかわらず、何故にこのような馬鹿げた行為をやめようとしないのか。この生徒の心の中に広がる闇の部分に触れて悄然としたこの教諭の気持ちが、だからなんだかわかるような気がする。

校長は「内容は許し難いことで、子供を傷つけ大変申し訳ない」と話しているそうだが、より深く傷ついているのはバイ菌扱いされていじめられ続けた「女児」の方ではないのか。

確かに表現はあまりに直截的で妥当性を欠くとは思われるが、そのくらいひどいことをしたのだということを、この生徒にも厳しく認識させる必要があると私は思う。

少なくとも、この記事のような事なかれ主義の担任とは違い、なんとか解決策を見出そうとして努力した彼を一方的に断罪するのは不合理であろう(それにしても、この記事の事件はひどすぎる)。

この言葉尻のみを以て教諭を難詰し、このような馬鹿げた行為を続けてきた生徒に謝罪するとするのであれば、結局のところ、この生徒はそうした行為に対する反省などするはずもないし、この教諭のみならず学校そのものまで舐めてかかることになるのではないか。

いじめというものが、己の心の中にわだかまっているストレスや不満や場合によっては劣等感のはけ口として、己より弱いものを攻撃することによって解消するものであるとするのであれば、正しく、いじめる側にも深い心の闇や病を抱えていると言えるのではないかと思うのだが如何。

それに蓋をして体面のみを取り繕うやり方で、果たしてことは済むのだろうか。

さらに、この、クラスのいじめをなくそうと頑張った教諭の対応がこのような結末を迎えるのだとするのであれば、いじめられていた側の絶望感は計り知れない。

この教諭は、その一点を以て間違った行為をしでかしてしまった。

このような直截的かつ幼稚な表現を用いず、粘り強く冷静に現状を分析し、それに対してなした指導を淡々と報告していれば、こんな形で足をすくわれることもなかったであろうにと、この点は誠に以て無念極まりない思いである。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/10/18

曇り時々晴れ。

穏やかな天気が続き、気温もだいぶ秋らしくなってきている。

通勤駅の街路にあるハナミズキも赤い実を付けていた。

しかし、今年は猛暑が長く続いた影響からか、山での木の実の生育はかなり悪いようで、この時期にドングリなどを食べていたはずの熊が里に下りてきて、各地で深刻な被害や事件が起きているそうだ。

被害に遭った人たちはもちろんのことながら、そうせざるを得なかった熊も哀れである。

もちろん、気候の問題だとするのであれば、自然現象として誰を恨むわけにもいかないだろうが、野放図な開発の結果として生息地を狭められてきた結果であれば、結局のところ現在の人間の在り方に問題があるということになるのかもしれない。

思わずため息をついてしまう記事があった。

増える自立できない登山者〜『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』

これは、山と渓谷社刊「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」の書評である。

この史上最悪とも言われる夏山遭難について、昨年は事実誤認に基づく劣悪なものまで含めて様々なメディアで取り上げられ、大きな話題を呼んだものだった。

しかし、一年経ってみると、まるで何事もなかったかのように世間からは忘れ去られ、富士登山のブームや遭難騒ぎなどが山の話題のトレンドになってしまっていたりする。

規模の違いこそあれ、こうした遭難事故は毎年発生しているのにもかかわらず、当の登山者がそうした事例から学び、遭難を避けるための対策を実践しているようには見えないのはなぜだろう。

恐らくほとんどの登山者が、自分とは直接かかわりのない話題だ、と思っているからなのではないか。

遭難の当事者になるかもしれない、と少しでも危機感を持ちながら登っている人がどれほど存在するのか、私はかなり疑問を感じているのである。

一方、日本の場合、ツアー登山やガイド登山を利用しようとする人は、「連れていってもらう」という意識が非常に強い。ブームに乗っかって登山を始めた彼らは、技術や知識のバッグボーンを持たないまま、日本百名山という目標に向かって突っ走りはじめる。

それを手っ取り早く実現させる手段がツアー登山だった。彼らが目的達成のために選択したツアー登山は、準備段階のすべてをツアー会社に丸投げでき、あとはガイドのうしろにくっついて歩くだけの100%依存型の登山形態。彼ら自身が山のリスクマネジメントについて考える必要はまったくなく、現場では常にガイドの指示に従っていればいい。かくして『自立しない登山者』が急増することになっていく。

仰る通りであろう。

ことはなにもガイド登山に限ったことではない。

つまり彼らにとっては、対象が山であるというだけで、ツアー旅行に参加しているのと意識の上ではさほどの違いはないのである。

決められた集合場所に出向きさえすれば、目的の山に登って帰ってくることができる、実にお手軽ではないか。自分で計画する必要もなく「百名山」に登ることだってできる。

「山をなめるんじゃない!」

などと、いわゆるベテランの山屋は苦言を呈したり、こうした中高年登山のありように眉をひそめるのかもしれない。

だが、こうした中高年が増加してくれたおかげで、「百名山」を中心に登山道やアプローチ道路の整備は進み、登山用の装備も軽量化・高性能化が進んだ。

意地の悪い言い方を敢えてすれば、こうした警鐘を鳴らす本を出版した山と渓谷社にしてからが、その対象である中高年登山者の需要によってなんとか商売を続けていられるような状況にあるのではないのか。

それはともかくとして、こうしたツアーに参加する客層には、どうやら予想以上に大きな相互のギャップがあるようだ。

初心者だと自覚し実際に初心者である人から、ある程度の山の経験を積みつつも効率的に「百名山」などに登ろうとする人まで、それこそ雑多な人々がパーティであるという自覚を共有しないまま同じ山に向っていく。

そのことも、私としては大変気がかりだ。

需要と供給が一致している限り、こうしたツアー登山は拡大することこそあれ、なくなることなどとても考えられない。

悲惨な事故が起こったとしても、それが一年も経てば人々の記憶から忘れ去られ、教訓となってはいかない現実に、私ははたと立ち止まり考え込んでしまうのである。

さて、帰宅時、雲の広がってきた空を見上げると、少し太り気味の上弦の月が夜空に滲んでいた。

なんだか、笹かまぼこのように見え、空腹感に拍車がかかる想いだった。

身辺雑記「綾に哀しき」2010/10/12

曇り時々晴れ。

チリのサンホセ鉱山落盤事故の救出プログラムが、13日に実行される運びとなったニュースは、久方ぶりに希望あふれる明るい話題であった。

当初、地盤の脆弱さや落盤地点の深さなどから救出に要する時間は4カ月だの半年だのという話が出、それ以前には「絶望」といったような悲しき風評まで乱れ飛んでいたわけだから、正しく「快挙!」というにふさわしい\(^o^)/

しかし、さらに感動的だったのは次の記事である。

順番譲り合う作業員=「救出後も皆一緒に」―チリ落盤事故

二か月に及ぶ過酷な地底での生活を共にした33名の人々の間に生まれた固い人間の絆。

ともに闘いともに耐え抜いたからこそ、ともに地上に出よう!病院には皆で一緒に行き、病室も全員同じにして欲しい!

何というすばらしい連帯意識であろうか。

生還を目前に、2カ月以上に及ぶ過酷な地下生活を共に生き抜いた作業員は今、強い連帯感で結ばれている。

「最後の一人が出てくるまで、地上のキャンプで待っていたい。自分の救出は最後で構わない」―。マニャリク保健相によれば、作業員は救出の順番をめぐり、互いの体調などに配慮して、譲り合っている。

一刻早くこの人々を助け出そうと国を上げて取り組み、様々な試行錯誤を繰り返しつつも、当初の予定をはるかに上回る救出計画を成し遂げられるところまでこぎつけ、その間、この人たちの肉体的・精神的なケアを片時も忘れることのなかったチリ政府。

さすがは、自由選挙による社会主義政権の樹立を果たし、「共産主義国は暴力革命によってしか生まれない」と高をくくってきた当時の米国をして大いに慌てさせたチリだけのことはある。

この話題で、次から次へと希望を抱かせる展開が進むにつれ、若き日に仲間たちと歌ったチリの革命歌「ベンセレーモス(Venceremos)」が何度も頭をよぎった。

祖国の大地深く 叫びがわき起こる

夜明けが告げられて チリ人民は歌う

勇敢な戦士を 我等は思い起こし

祖国を裏切るより 我らは死を選ぶ

ベンセレモス ベンセレモス 鎖をたち切ろう

ベンセレモス ベンセレモス 苦しみをのりこえよう

ベンセレモス ベンセレモス 鎖をたち切ろう

ベンセレモス ベンセレモス 苦しみをのりこえよう

祖国の労働者よ 祖国の婦人もまた

学生よ農民よ 我らともに進もう

血塗られた祖国を 慈しみ守り

銃剣の前に 我等は胸をはる

ベンセレモス ベンセレモス 鎖をたち切ろう

ベンセレモス ベンセレモス 苦しみをのりこえよう

ベンセレモス ベンセレモス 鎖をたち切ろう

ベンセレモス ベンセレモス 苦しみをのりこえよう

この固き団結と連帯を、今も意識の中心に抱き続ける誇り高きチリの人々の上に、幸あれ!

身辺雑記「綾に哀しき」2010/10/7

晴れ時々曇り。

爽やかな天候となり、金木犀の花が咲き始め、あの独特の甘い香りをふりまいている。

街路にはギンナンが落ちて、独特の匂いを放つようになり、銀杏もそろそろ黄色くなってきた。

暑い暑いと騒いでいるうちに、街は徐々に秋の気配が強まってきているようだ。

今年のノーベル化学賞を、二人の日本人科学者が受賞することになった。

その話題で、昨晩のテレビは持ちきりだったが、NHKでは割合丁寧にその研究の成果を解説してくれて、素人ながらにも、うーん、これはすごいことだと感心する。

番組によっては結構素っ頓狂な展開になったところもあったらしく、ネットでは報道ステーションで、古舘アナが鈴木名誉教授をイラつかせたことが話題となっていた。

それはともかく、私は殊に、鈴木名誉教授の「クロスカップリングのような研究結果を導き出すことはそれほど困難なことではない。真剣に根気よく研究を続けていれば誰にでもできることだ」という発言に感じ入ってしまった。

天才と凡人とを分ける大きな要素は、「真剣に根気よく」努力を「続ける」才能の有無にある、と私は痛感しているので、この鈴木名誉教授のお言葉は正論以外の何物でもない。

つまり、凡人にはそれができないし、それができないからクリエイティブな活動から縁遠いのであろう(^_^;

それともう一つ。

根岸・鈴木氏、特許取得せず…栄誉の道開く一因

これは誠に以てあっぱれな態度と言わざるを得ず、これこそが真に称賛に値する功績ではないのか、とさえ思う。

根岸氏は6日、受賞者発表会場のストックホルムからの電話インタビューで、クロスカップリングについては特許を取得しなかったと明かした。根岸氏は「特許を取得しなければ、我々の成果を誰でも気軽に使えるからと考え、半ば意識的にした」と述べた。

「特許を取得しなければ、我々の成果を誰でも気軽に使えるからと考え、半ば意識的にした」

なんという高邁な精神かと、ため息をついてしまった。

先日、似たような話を読んだばかりなので、感慨もひとしおである。

いったい文明というものは、様々に生み出された新たな発見を、模倣かつ改良を重ねながら、徐々に世の中に浸透していった歴史の中で高まってきたものではなかろうか。

その端緒を拓いた発見者・創造者の功績はもちろん極めて高いものであろうけれども、それを様々な分野に生かし実用化を進めた人々の努力も、人類全体での発展に寄与したという面では、それに劣らず高いものではなかろうか。

畢竟、多くの人の様々な知恵の集積こそが、文明を発展させる燃料となりうるのであろう。

それを期待するからこそ、このご両人は敢えて私的な利益確保という俗世間な欲望に走らなかったのではないかと、勝手ながら考えている次第である。

まったく、特許侵害だのロイヤリティだのと騒いで、いくばくかでも特許使用料を分捕ろうとする、どこかの国のIT関連業者どもに、ご両人の爪の垢でも煎じて飲ませたいくらいだね\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2010/10/4

曇り。

10月になった。

クールビズは終わったが、暑さは残っている。

ただし、熱帯夜はなくなったので、その点は楽ではあるが。

コスモスが咲き、ムラサキシキブが紫色の実を付け始めた。

昨日は、ほんのかすかではあるが金木犀の香りが漂ってきて、おお!っと驚いたところである。

この週末に八ヶ岳山麓の生家に帰省していたのであるが、ドウダンツツジは既に紅葉し、コスモスも咲き乱れていた。

しかし、その傍らでヒルガオの花などが咲いているのがなんともおかしい。

今日は雨の予報だったが、朝のうち降っただけで、怪しい雲は張り出すものの、雨にはならずにすむ。

ところで、こんな記事があった。

おじいちゃんがスクーターで危険な走行! YouTubeで話題に

スクーターというよりも、電動車いすの一種でいわゆるシニアカーではないかと思うのだが、これはひどい。

おじいちゃんは丸めたカーペットをひざの上に乗せるようなかたちでスクーターで運んでおり、さらにかなりのノロノロ運転のため、後続車が追い越しすらできない状態になっていたようだ。追い越そうにも、カーペットが邪魔で先に行けないのである。

誠に以て、後続車両はお気の毒としか言いようもないが、ここまでひどいのは例外中の例外だとしても、思わず叫び声をあげたくなるような挙動をするシニアカーの姿はたびたび見かける。

週末に生家に帰っていた折、母の買い物に付き合って車でドラッグストアーに出かけ、購入した品物を車に積んでいたら、信じがたい光景に出会った。

ドラッグストアーの隣はAコープなどが入ったショッピングセンターなのだが、その駐車場から県道に出る構内道路の先頭をおじいさんの運転するシニアカーが走り、そのあとに車が三台続いている。

いやあ、これは大変だな、車の運転手も可哀そうに、と思っていたら、そのシニアカー、県道で一時停止もせずに、しかも左折して右車線に出てその真中を走ったのである!

シニアカーは歩行者扱いなので、道路の右側を行くのは間違いではないが、歩道ではなく、車道の真ん中を走っているのだ!

反対側から走ってきた車が慌てて停車するも、おじいさんは平然と右側の車道を行く。

あまりの恐ろしい光景に、とても見ていられずドラッグストアーの店内に戻ってしまった(^_^;

正直に申し上げる。

私はその時、自分がまだ買い物に付き合っている最中で、車で車道に出ていなかったことに心から安堵したのであった。

歩行困難な方にとって、シニアカーは大変便利な乗り物だとは思うが、安全面や交通法規の観点からすれば、あまりにも問題が多いような気もする。

車とぶつかったり側溝に落ちたりという事故の被害者となることもあれば、歩行者にぶつかって大けがをさせるなどといった加害者側になることもあるのだから。

しかも、歩行者にぶつかって怪我をさせた場合、シニアカー側も歩行者という位置付けだから、歩行者同士の衝突ということで交通事故にはならないのだそうだ。

損害賠償や補償の面でも深刻な事案が多発しているらしい。

歩行困難で外に出られなかった人がこれを使うことで出られるようになるなど、利点も大変に大きいものがあるが、普及が進むにつれ、やはり十分な対応策も検討していく必要もあるだろう。

ネットだと30万円くらいの価格で買えるし、福祉用具とされていることから消費税も免除されるなど、お手ごろ感も高いので、なおのこと注意は必要なのかもしれない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ