身辺雑記「綾に哀しき」2011年3月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2011/3/30

晴れのち曇り。

今週の頭までだいぶ寒い日が続いていたけれども、昨日あたりから春の暖かさが感ぜられるようになってきた。

桜の花も咲き始め、沈丁花が甘い香りを届けてくれている。

ヒヤシンスの花も見かけた。

彫刻家の佐藤忠良さんが亡くなった

享年98歳。

「一日土をいじらざれば、一日の退歩」という恩師の言葉をモットーに、最晩年に至るまで、現役の彫刻家として創作にいそしんでおられたという。

「帽子・夏」や「群馬の人」など、佐藤さんの作品は夥しい数にのぼり、そのどれもが、静的な中にも内に秘めたパワーを感じさせる「生きた」オブジェであった。

思いがけないところで佐藤さんの彫刻に接して感動した覚えのある方も、きっと多いことだろう。

しかし、私が一番強く印象に残っているのは、小林正樹監督の映画「人間の条件」のタイトルバックに用いられたレリーフである。

厚みに制限のあるレリーフで立体感を出すのは非常に難しい技術であるが、あのレリーフの持つ圧倒的な存在感は、この巨大かつ崇高な映像作品と切り結ぶかのような迫真的な力をみなぎらせていた。

撮影の宮島義勇、音楽の木下忠司とともに、この映画を語る上で忘れられない方であると、私は思う。

佐藤さんの作品は、国の内外からも高い評価を受け、多くの賞を受賞してきているが、芸術院会員や文化功労者や勲章など、国から「授与」される栄典関係については固辞しておられた。

「職人に勲章は要りませんから」と微笑んでその理由を答えられたそうだが、その辺りの考え方の一端は、次のインタビューで触れることができよう。

佐藤忠良インタビュー(再生生活)

食えるようになるのは50歳を過ぎたころから、という話を受けて、インタビューアーが「やはり、権威を跳ね除けてきたからなんですか?」と話を向けた際、佐藤さんは次のように応じている。

いやその頃から何も偉かった訳じゃないけどね。

くれるってものはもらったし。

でも、芸術院会員とか 文化功労賞とか、勲何等とかはね。

大体僕は人間を何等とかつけるの気に食わないの。

下手な代議士よりも百姓のほうがよっぽど一等なひとがいるでしょ。キザなようだけど、職人があんなの身につけたってだめですよ。

だってみんな堕落していっちゃってるでしょ。

この発言は、この毎日新聞の記事でも触れられているシベリア抑留生活の折の「権力や知識のある人より、手に職を持った大工さんや、普通の人の方が立派でした」という言葉とも符合しているように思う。

このインタビューは、啻に彫刻の世界のみにとどまらず、創造的活動全てにおける要諦が凝縮されたすばらしいものだと感心したが、殊に次の下りの持つ意味は深い。

芸術はね、才能は確かに必要。でも、こつこつこつこつ やる人間にはかなわないというのが、 学生を何十年も見てきて思うことですね。

学生でも、本当はうまいのがいるかもしれないんですよ。

でもわれわれの頃はうまいのがこつこつこつこつやって伸びてきたりしたんだけど、今はちょっと誉められると「次はこうやってやろう」というような感じで 歌も唄って詩も書けて彫刻も出来てなんていう事を やっちゃう。それでそのうちに なんだかまとまんなくなっていっちゃって、いつの間にか いなくなっちゃうなんていうのが多いような気がしますね。

才能とは、畢竟一つのことをこつこつこつこつと続けることのできる情熱の有無に帰結するのではないかと、私は以前から強く感じてきた。

私にはそれが絶望的に欠けているので、金輪際、芸術作品を生み出すようなことはできないのであろうと。

真に才能ある人は、決して軸がぶれるようなことはない。

佐藤さんは、それを生涯の務めとして誠実にまっとうされたのではないか。

その意味で佐藤さんは、彫刻家のみならず、芸の世界を真摯に生きようとする全ての人々にとって未来を照らす灯台の光のような存在であったのだろう。

その灯台を失ってしまった喪失感は、恐らくじわじわとボディブローのように効いてくるのではなかろうか。

人に寿命がある限り、これは避け得ない宿命とはいえ、やはり無念極まりない想いである。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/3/22

雨。

またまた冬に逆戻りしたような寒さが続く。

今回の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被災地はどれほどひどい状況になっていることだろうか。

燃料もなく毛布の数も足りなく食料や水も不足がちで、その上にこの寒さではたまらない。

地震や津波の被害を受けながら一命を取り留めた被災者の中から既に15人もの人が避難場所などで亡くなったのだそうだ。

食料などの救援物資は全国や全世界から続々と集まってきているのに、肝心の避難所への輸送ができないでいる。

一つには、避難所を管轄する自治体からの要請がなければ運べないとする政府関係者の小役人根性もあるそうで、これが事実なら全く以て度し難い神経といわざるを得ないが、もうひとつの要因である輸送手段がない、という事情は深刻だ。

鉄道や幹線道路は壊滅状態であり、仙台空港など空輸の拠点も激甚的な被害を受けている。

しかし、自衛隊などの精力的な対応で道路は次々に拓かれつつあり、少しずつではあるが車両の往来は可能となってきていると聞く。

にもかかわらず輸送できない理由は、なんと燃料不足なのだそうだ。

つまり、首都圏など他県から食料などの救援物資を運び、引き返してくるためのガソリンや軽油の確保が覚束ないというのである。

それからもうひとつ。福島原発事故の影響である。

どちらも、実際に物資などの輸送に当たるドライバーにとっては越え難い大きな障壁ではなかろうか。

市原の大火災など、石油精製基地が今回の地震で被った被害はかなり甚大ではあったが、それでも、今週に入って三か所が新たに復活すると聞く。

元売りや小売りにも徐々に燃料は行きわたってくることだろう。

しかし、もう一つの大きな懸念である福島原発事故の方はまだまだ予断を許すような状況にはない。

自衛隊や消防庁や東電現場下請会社の方々の決死の作業は、それを見る私たちの胸を熱くし、こんな終末的な状況にあっても未来に希望をつなぐことができるのではないかとの想いを届けてくれた。

あの東京消防庁の方々の記者会見を見て涙しなかった人はいないのではないかと思わせるくらいだ。

殊に冨岡隊長が涙ながらに語った「隊員は非常に士気が高く、みんな一生懸命やってくれた。残された家族ですね。本当に申し訳ない。この場を借りておわびとお礼を申し上げたい」という言葉の重みを誰しもが噛みしめたことだろう。

このことに関連して、米国では次のような称賛の声も上がっているそうだ。

メディア等も福島原発内の各災害チームのことを「真のヒーロー」等と繰り返し呼び、略奪や暴動を起こさずにモノをシェアする日本人を「この国にはない美しい人間性」、「多くの国にとって見本となる」、「ブラボー、日本人」等と高く評価した。金曜日も、ソニーのストリンガー会長が日本人の「不屈の精神」を評価した社説をWSJに掲載している。

これも感動的な話ではないか。

一方、事態をここまで悪化させた当の本人ともいうべき東電の対応には、相当数の人々が怒り心頭なのではないか。

事故が起きた直後に、米国より冷却剤の提供を打診されたのにもかかわらず、廃炉前提であったことから「時期尚早」として断ったという初動から始まって、これまでの疑問の対応が次々に暴きだされてきた。

それらはおおむね次のようなものであるらしい。

以上、「ハムスター速報ログ」より。

呆れてものが言えないとはこのことだろう。

自衛隊の中央特殊防護隊や化学処理班は志願者で編成され、それには55歳以上の定年を迎えた元隊員の応募がかなりの数に昇ったというし、原発現場での作業経験のある全国の電力会社や関連会社からの協力者も、同じように定年を間近に迎えた人たちが、何とか最悪の事態を回避させようと応募してきたと聞く。

にもかかわらず、東電の社長や会長などは未だに謝罪はおろかまともな会見すらも行っていない。

東電の社員が「東電社員を責めないでください」と、ミクシィで訴えているらしいが、これでは責めたくもなるだろうな。

そんな中でも、盛岡と新青森の間の東北新幹線は運転を再開し、日本海周りで仙台に入るルートもかなり整備されつつあり、高速バスの活躍で漸くヒトやモノの流れが確保されてきている。

三陸地方から仙台への道も順次整備されているとのことだし、この最後の冬の様相を乗り切れば、復興に向けた明るい兆しも見えてくるのではないか、と感じているところである。

あの地震以来、書きたいことはたくさんあったのにもかかわらず、どうしてもこの雑記を更新する気力を持てなかった。

つまり、あまりな状況に気落ちして塞ぎこんでいたのである。日常の仕事の上では、処理しなければならないことが次から次へと発生していたわけだから、なおのこと外の雑事に手を出す余裕などなかった。

それでも何かを書くことが今の自分にとって必要なのではないかと思い返し、ここまで書いたところだ。

内容は支離滅裂で尻切れトンボであることは自覚している。

その点については何卒ご容赦願いたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/3/13

晴れ。

今日は暖かな一日となった。

真っ青な空に半月がくっきりと浮かび、夜には上弦の月が輝く。

気温も18度くらいまで上がったらしい。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害は日を追うごとに明らかとなり、拡大している。

気象庁は当初、この地震をマグニチュード8.8としていたが、9.0に訂正。

1900年以降、全世界で記録された地震のうち4番目の強度だそうだ。

しかも、これからの三日間の間に、マグニチュード7以上の地震が起こる可能性を70%以上とし、それ以降の三日間でも50%の確立で起こりうるとしていて、侮れない余震が続くとのこと。

実に薄気味の悪い日々をすごさなければならず、対策をきちんと採る必要があるだろう。

私も、クライミング用のヘルメットを出し、バーナーやレトルト食品、ヘッデン、ザイルや下降器、水を満たした水筒、ダイナモのライト&ラジオなどを早速用意した。

震度7の大地震、巨大な津波の上に、さらに福島原発の炉心溶解まで起こり、誠に前代未聞の最悪の災害となっている。

今回地震や津波に襲われた地域は、以前からその危険性が喧伝されており、そのための備えもある程度してきたところであるにもかかわらず、それらをあざ笑うかのように自然の猛威はいともたやすく乗り越えてしまった。

その光景を、テレビなどで繰り返し見ながら、正に全身が総毛立つ恐怖に駆られたところである。

そんな中でも嬉しいのは、世界の多くの国々が早速支援に乗り出してくれていることで、英紙では、日本語の見出しをつけて励ましの記事を書いてくれたそうだ。

東日本大震災:英紙「がんばれ東北」…日本語見出し

また、サッカーの話題の中でも、こんな感動的なものもあった。

インテルのレオナルド監督「我々は日本とともにいる」

さらに、

NZ、捜索・救助チームの3分の1を日本へ

これはなんという恩寵であろうか。

クライストチャーチは、まだまだ大変な状況であるというのに、その中から「自国の捜索・救助チーム総員の3分の1に当たる48人を派遣」してくれるというのだ。

クライストチャーチのボブ・パーカー市長は地元テレビの取材に対し、「日本の救助隊がしてくれたように、我々もできる限りのことを行う」と述べた。

こうした記事を読みながら、不覚にも感動の涙を流してしまった。

その一方で、先週の地震あたりまでは83円/ドルをつけていた為替相場が、今日の17時段階で81円77〜87銭にまで急激に上がっている。

大災害に起因するリスク回避のほか、外資に投資していた日本企業が本国に送金するために円を買ったり、海外の再保険会社からの保険金支払いに伴う円買い・外貨売りが予想されることに伴うものなのであろうが、これは株安と同時並行であるだけに、辛いところだろう。

尤も、しばらくの間は、海外の物資買い付けが主体となる可能性が高いわけだから、円高は必ずしも悪いとは言い切れないかもしれないが。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/3/11

晴れ。

寒の戻り、ということだろうか。

沈丁花の花も咲き、メジロもやってこようというこの時期になって、真冬並みの寒さが続いた。

3月7日などは、朝から冷たい雨で、午前中のうちに雪に変わり、都心でも結構激しく雪が降った。

その後も、晴れはしたものの、日中でも気温が10度に届かない日が続き、春を待ち焦がれる私たちをがっかりさせたものだ。

それでも今日は比較的暖かで、過ごしやすい気候となった。

午後、14時45分頃、大きな地震が発生。

マグニチュード8.8。明治からの観測史上、最大の規模だという(阪神淡路大震災で7.5だった)。

宮城県栗原市で震度7。

東京23区でも震度5強で、思わず机の下に逃げ込んだ。

大きな耐火金庫は横ずれし、ファイリングキャビネットの扉が開いて書類が散乱。

棚の上の書類も落ちた。

都心で震度5クラスの揺れは20年くらい前にあって以来のことではないだろうか。

高速道路は通行止め。

当然、鉄道も全て通行止めとなる。

恐るべき津波も押し寄せ、宮城県の石巻や福島の小名浜港などでの津波被害の映像は身震いのするものであった。

九段会館の屋根が落ちたり火災も発生するなど、被害は相当発生しているようだ。

身近な問題は帰宅方法。

16時くらいから勤務が解除となり、徒歩で帰宅する人が出始めるが、埼玉・千葉・横浜などといったところに住居のある人は、5〜6時間くらいは覚悟しなければならない。

しかし、JR東日本は本日中の運行を取りやめ、私鉄各社も徒歩にて線路の状況をチェックしている状況ということで、復旧までには相当の時間がかかるとのこと。

首都高速や近隣の高速道路は通行止め。

従って、一般道に車が集中し、こちらも完全に麻痺状態。

さらに、東京・新宿・渋谷といったターミナル駅は大混雑となっているようで、タクシー待ちで5時間などという話もあった。

時折来るバスを、多くの人の波が取り巻いている様などは、見ているだけで背筋が寒くなる。

私の職場が入っている雑居ビルの管理室からは、しばらくはこのままビルの中にとどまる方がいい、という放送が流れ、多くの人はじりじりしながらもそれに従ってビル内に残った。

22時30分頃から、東京メトロを始めとして私鉄各社が徐々に運行を開始する。

職場内に残っていた多く人々の表情もようやく安堵の色が見えてきた。

しかし、先程来より各ターミナル駅に溜まっていた人々が殺到するらしく、ホームへは入場制限がかけられているとのこと。

仮に乗れても地獄のような混雑に巻き込まれるのではないかと思われた。

そこで、twitterを使って現状把握を試みる。

これが大正解だった!\(^o^)/

それこそ分単位で、電車の運行状況や込み具合などがツイートされ、twitterの威力をまざまざと思い知らされた。

取り敢えず一度試しにやってみようと、先週くらいから始めたのであるが、何を書いていいのか、天気のことなどをぽつぽつと書いてばかりというていたらく。

うーん、やっぱり自分には合わないな、と思っていた矢先のことで、これには感動した。

もちろん私も、終夜運転の車中から、状況を適宜twitterで発信したのはいうまでもないことである。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/3/2

小雨後曇り時々晴れ。

3月になった。

小雨のそぼ降る肌寒い朝となったが、昼ごろには陽射が出てくる。

それでも風があるので、やはり寒さの方が強く感じた。

陽が落ちてから気温はさらにぐんと下がる。

開き始めた沈丁花の花も、またまた縮こまってしまうのだろうか。

ところで、東京スカイツリーはとうとう高さが600メートルを超えたのだそうだ。

自立式の電波塔ではこれで世界最高の高さとなったという。

最終的には634メートルにまでなり、その高さは新潟の弥彦山と並ぶそうだから、確かに驚きだ。

何しろ、近くにある高尾山(599m)よりも高くなってしまったのだもの。

だが、この構造物を話題として取り上げる際に、高さのことばかり云々するのもいかがなものかと思う(とはいえ、634という数字は「武蔵(ムサシ)の国」から来ているそうだが)。

要するに地上波デジタル放送をくまなく発信するためにこの高さが必要だったということにほかならないわけで、「高さが世界一」などということは「結果論」でしかあるまい。

それを殊更のことに様に騒ぎ立てるのは、あまり品の良い態度とは思えないのだが如何。

さて、その地上波デジタル放送だが、いよいよその切り替えが目睫のもとに迫っているためか、NHKを始め、テレビ局は注意喚起に余念がない。

実を言うと私のところはまだアナログテレビで、衛星すら映らない環境なので、今後もテレビ放送を見ようと思うのであれば切り替えなければならないのだが、なんだかんだといっているうちにここまできてしまった。

実際、テレビといってもニュースを見るくらいが関の山で、これだったらラジオでも代替可能かな、と思うとあまり切羽詰まっている感覚もないのである。

ただ、映画好きなので、BDやハイビジョンには関心があるのだが。

そんなことをつらつら考えていたら、笑える記事に出くわした。

パナソニックのBDレコーダのカタログがヤバイ! 天界刑事Lシャダー「そんな装備で大丈夫か」

いやあこれはおかしすぎる!\(^o^)/

どれも破壊力抜群だが、私としては、「スカパー!HD 168チャンネル」の「怪獣ブラックシロクマvs海神エビタラバ〜南海の大決戦(恐らく「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(1966年)」のパロディ)」の監督名「本田猪三郎(本多猪四郎?)」や俳優の名前「宝田明男(宝田明)」「フランケン堺(フランキー堺)」「平田秋人(平田昭彦)」「志村剛志(志村喬)」「イージス・ハリソン(イーデス・ハンソン)」に大笑いしてしまった。

こういう遊びを仕事の上で生かすというのは最高だよね。

そういえば私も、以前システム開発をしていた時(30年以上前)、テストデータの氏名など勝手に作って大喜びしていたなあ。

ヤマグチモダエとかサクラダウンコとかミナミオサワリとかサカキバライクイクエとか、センスのかけらもない下品なシロモノもあったっけ(^_^;


現在の「身辺雑記」へTOPへ