身辺雑記「綾に哀しき」2011年11月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2011/11/25

晴れ。

今日も一段と冷え込んでいる。

コートを着ずに出勤したのを後悔するほどで、殊に電車の中が寒かった(^_^;

しかし、さすがに太陽の力というのは偉大で、日向に出ると体がほんわりと温もってくる。

しかも快晴!ありがたいものだ。

ガソリン車の燃費性能の向上が進んでいる。

スズキ、新型軽「アルト エコ」を発売 ガソリン車トップの低燃費30.2km/L

先ごろ、ダイハツのミラ・イースが30km/Lを達成したと話題になっていただけに、正に競争激化の様相を呈してきた。

現行のプリウス(ハイブリッド)が32.6km/Lとのことだから、もうハイブリッド車まで射程に入ってきているということか。

しかも、「アルト ECO-L」が89万5,000円で、ミラ・イースは何と79万5000円!

車体価格までエコだね\(^o^)/

これは大変いい傾向だと私は思う。

日産や三菱などは、現在、電気自動車(EV)にいれあげているようだが、私はどうもこの方向性には納得できないものを感じているからだ。

確かに余剰電力を有効利用すればコストは安いだろうし、走行に関して言えば、問題解決が急がれるCO2排出が全くないという利点もあろう。

内燃機関を持たずに済むため、構造的にはかなりシンプルなものにすることができ、量産体制に入れば劇的に価格が安くなる可能性もある。

しかし、以前に比べれれば格段に性能が向上したとはいえ、バッテリーの容量や耐久性の問題は依然として残っているし、充電に関しても、100V電源を使った場合14時間もかかってしまう。

200Vの電源を備えている一般家庭などごくわずかだろうから、頻繁に車を使う家の場合、14時間という所要時間をどう工面するか、あるいは200V電源を設置するコストを負担するかなどについても検討の必要があるだろう(しかも、200V電源を使っても通常充電で7時間を要する)。

それに根本的な問題として、原発があのような事態となり廃炉が既定路線化する可能性が高くなっている中で、当面火力発電に主力が移るとすれば、油を燃やして起こした電気を使って走る車と油を燃やして走る車とでは発生するロスを鑑みてもエネルギーを無駄にしているような気がするのだが如何。

そういう観点から私は、暖房器具に関しても電力を主体とする製品を個人的には使いたくない。

そもそも家庭のコンセントに来るまでにかなりのエネルギーを無駄にしている電力を使って、ニクロム線(古いねー)みたいな電気抵抗の大きい物質にとどめ置き、それを熱に変えるなどとは無駄の極致ではないか。

最初から油なりガスなりを燃やせばいいのである。

私は敢えて「為にする議論」をしている。

物事がこんなに単純ではないことももちろんわかっている。

しかし、EVがコスト面にも優れ環境に優しいなどと宣う人々の感覚にはやはりついていけない。

深夜電力が余剰になっているのは、いうまでもなく、いったん稼働し始めたら発電の出力レベルを人間の手で自在にコントロールすることができない原子力発電というスキームにからめ捕られている結果なのであり、そんなことを前提に「低コスト」などと煽るのはサギに近いのではないか。

しかも、いざというとき(災害発生による大規模停電など)にEVは大容量の蓄電池としても使えるなどとするのは、正に本末転倒。これほど言葉通りの用例は類をみないほどである。

現在とは比べ物にならないほど発電技術が飛躍的に改善された太陽光発電パネルを車体に装着し、その電力をため込むバッテリー性能も大きく改善され、走行による自家発電装置も強化されるといったような段階になって、それから実用化しても遅くはないような気がしてならない。

今の技術レベルでは、むしろガソリンなどの燃料を如何に効率よく使って走るかを考えた方がよっぽど環境にも優しいしコストの面からも政界ではないかと思うのだがどうだろう。

その意味でも、ダイハツやスズキの挑戦には大きな拍手を送りたい気持ちになるのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/11/24

晴れ時々曇り。

11月も下旬となり、寒さが身にしみる季節となってきた。

街路の銀杏も気づいたら黄色く黄葉していて、ああ、もうそんな時期なのだなあとしみじみとした気分になっている。

今日は、クイーンのフレディ・マーキュリーの没後20年の日に当たるのだそうだ。

もうそんなに経つのかと、びっくりしてしまった。

あの名曲「ボヘミアン・ラプソディ」が俄かに頭の中を渦巻いている。

私が上京した年に発表されたこともあり、強い衝撃を受けたものだった。

また、フレディの死因がHIV感染合併症によるカリニ肺炎(現在は「ニューモシスチス肺炎」)だったことも、別の意味で衝撃的であった。

アーティストはある意味で美の漁色者でもあるわけだから、私などのような芸術から遠く離れたところにいる人間には到底計り知ることのできない世界もあるのだろうと、そのニュースの衝撃の中で考えたことを思い出す。

昨日の夕刻、NHKニュースのトップを飾ったのは立川談志師匠の訃報であった。

糖尿病や喉頭がんで、闘病生活はかなり大変なものだったという話を徒然に聞いてはいたが、何とも無念でならない。

談志師匠本人の才能は言うに及ばず、彼が育てた弟子や彼によって才能を見いだされた芸人の数の多さ層の厚さは、他の落語家などの比ではない。

個人の才能に恃む芸能において、こうした功績を残したことは特筆されてしかるべきではないのか。

あの桂三枝さんが唯一頼みにしていた落語家であったということも、正に宜なるかな、という気がする。

ご遺族のお話では、喉頭がんの治療のために必要だからと医者から声帯の除去を懇願されたが、落語ができなくなるという理由で頑なにそれを拒んだのだそうだ。

芸人として天晴れな人生といわざるを得ない。

しかし、やはり無念である。

ところで、ちょっと話題を変えるのであるが、こんな記事があった。

「あれ、何しに来たんだっけ?」部屋を移動すると直前のことを忘れてしまうのはなぜ?その科学的根拠

先日、この雑記の2011年10月25日の記事で、まぬけなもの忘れなどがひどくなったと嘆いたところであるが、どうやらこれは老化によるもの忘れといったものではなく、誰にでも起こり得る現象だということらしい。

誰でも一度は経験があるはずだ。たとえば鍵を取りに部屋に入ったのに、何を取りに来たのか忘れてしまう。「あれ? 何しに来たんだっけ?」と、また部屋を出てみたりしたことはないだろうか。

これは決して物覚えが悪くなった訳ではなく、増して記憶喪失になった訳でもない。科学者によると、これには科学的な根拠があり、人はこのきっかけで忘れてしまうことをどうすることもできないそうだ。さて、どうしたものか?

このことについて、最近ノートルダム大学の研究者らが報告している。それによると、空間を移動することにより「出来事」が刷新されるからだ。本来は脳が、新しい記憶を形成するのを助けているのだが、部屋ごとに活動を切り分けてしまうために、直前の記憶を忘れたようになってしまうのである。

なるほどね。

何だか納得してしまい、ついでにちょっと安心してしまった。

しかし、「空間を移動することにより『出来事』が刷新されるから」という原因ゆえか、そういえばネットサーフィンをしているときに何か目的があって検索サイトを別ページで開けて「あれ?何を調べようとしたんだっけ?」と、ど忘れをすることがしばしばあるが、あれも同じ現象なのだろうか。それともこれはさすがに単なるボケか(^_^;

いずれにしても、原因はわかったものの、こうした脳の構造的な機能によって齎される現象である以上、それを確実に防止する方策はない、というところはやはり困りものだ。

結局のところ、大切なことは(煩わしかろうがなんだろうが)ちゃんとメモしておくしか対策らしいものはない、ということなのだろう。

やれやれ、だ。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/11/15

曇り時々晴れ。

11月も中旬となり、さすがに朝晩の冷え込みが感ぜられるようになってきた。

それでも陽射があると日中は暖かさを感ずるし、今日の昼間も、まだ半袖のカッターシャツを着て歩いている人がいたくらいだ。

尤も私だって、カッターシャツを腕まくりして歩いているのだから、あまりそんなことを言えた義理でもないが。

Facebookが日本国内でも順調にユーザー登録数を伸ばしているようだ。

私のところにも、「Facebookに参加しませんか」とのお誘いがたびたび来ている。

確かに、相手方とコンタクトを取りたいときに名前しか知らない場合、このツールは大変に重宝だろう。

そうした能動的なことではなくても、ずっと連絡が途絶えていた懐かしい知り合いに再会できるかもしれないというのは、ちょっと魅力的だ。

実際、次のような例もあるのだという。

最近の学生が考える仕事を選ぶ際の優先順位は「Facebook > 給料」という調査結果

英国の話であるとはいっても、正直「ホントかぁ?」と思ってしまう。

これは、20代の学生2800人を対象に行われた調査で明らかになったもので、仕事を選ぶにあたって、3人に1人は給料よりもFacebookなどのSNSが閲覧可能な環境を求めていると回答したそうだ。また、3人に2人は面接の際、職場でのSNS閲覧に関する会社の規則について質問すると答えたという。

さらに、「もしも仕事中のソーシャルメディア利用を禁止する企業から採用されたらどうするか」との質問には、半分以上の学生が断る、もしくはなんとしてでも利用可能な方法を見つけて規則には従わないと回答したとのこと。それほどまでに、ソーシャルメディアに依存しているようだ。

うーん、どうにも理解ができない。

若者にとって、重要な情報はSNSで入手したり交換するのがデフォルトなのだろうか。

しかも、それを職場でも貫徹するつもりでいるとは、全く以て理解不能としか言いようがない。

また、それを拒絶しない企業もあるというのだから、恐らくFacebookという実名登録が原則のSNSの存在は、企業においても相当のメリットがあるということなのだろう。

考えてみれば、実名・写真・経歴・趣味などが網羅されている情報が全世界規模で公開されているわけだから、やり方によっては強力な名簿収集ツールとしても使えるかもしれないし。

事実、ある営業マンは、「これでオレの名刺を全世界規模で撒くことができる!」と言っていた。

そういう感覚の持ち主には恐らく大きなメリットがあるのだろうな。

だが、これが浸透してくると、場合によってはクレジット・スコアのようなものになってくる可能性もなしとしない。

いずれにしても、私はどうも積極的に登録しようというモチベーションが湧いてこないのである。

実名登録というところがやはり煩わしいし、確かにオプションとしてサブアカウントを使い通常アカウントのアクセスを厳格に制限すればいいのだろうけれども、そこまでして参加するメリットをあまり感じないのである。

つまり、SNSそのものに全く触手が動かない、ということ。

先日、ちょっと軽い気持ちで、ある知り合いの名前をググってみたら、なんとFacebookのページがヒットし、顔写真がもろに公開されていた。

つまり、Facebookのデフォルト使用のままで、しかも顔写真をそのまま登録をしたということなのだろうが、これを見て、なおのこと腰が引けてしまった次第(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2011/11/8

晴れ時々曇り。

今日は立冬。

だからというわけでもないのだろうが、昨日などと比べるとかなり気温は下がってきている。

ただ、陽射がある上に、あまり風もないので穏やかな天気の印象は強いが。

今日は十三夜。夜半、きれいな月が中空に浮かんでいた。

ちょっと考えさせられる記事があったので紹介する。

上司への電話を嫌がる「メール派」の言い分を3つ紹介

この記事の冒頭に紹介された「中年上司」の、「イラッとした」気持ちはわかるような気もするし、同じようなシチュエーションなら私もケータイに電話してしまうだろうな、と思う。

だが、電話という通信手段は、相手の都合を全く考えずに割り込んでいくような性格のものであるから、状況によっては相手方が出られないリスクも当然に織り込んでおくべきだろう。

もちろん、ケータイになったことにより通信不能に陥るリスクはだいぶ軽減されてきたとは思うが、それでもゼロになることなどありえないわけであるから、重要な案件であれば、電話以外の代替手段も当然に講じておくべきだと考える。

「取引先からクレームが入り、状況を把握しようと担当者である部下の携帯に電話するも、留守電になるばかり。早く先方に報告しなければならないのに時間ばかりが過ぎていく。やっと折り返しがきたと思ったら、鳴るのはメールの着信音。部下は、電話でなくメールで一言、『どうかしましたか?』。呆れてものがいえませんでした」(40代・建設)

この上司、「早く先方に報告しなければならないのに時間ばかりが過ぎていく」などと悠長なことをこぼしている暇があったら、クレームの内容をきちんと整理し、どのような対応をするのが合理的か簡潔にまとめてメールで部下に指示すればよかったのである。

その上で、先方に現在対応中のステータスを報告して、あとできちんとフォローさせた方が、より合理的で誠意ある対応となるのではないか。

己の怠慢を棚に上げて「呆れてものがいえませんでした」もないもんだ。

というわけで、この記事を読む限りにおいては、「メール派」の意見の方に分があると私は思う。

メールで指示を出すのを嫌がる連中は、大抵、指示事項などが頭の中で整理できていない状況にあることが多い。

取り敢えず部下に電話をして状況を伝え、電話のやり取りで対策をまとめようとするのではないか。

もちろんその方が効率的な場合もあるわけだから、一概にそれが悪いとはいえないが、指示事項などを整理してから連絡をする、というところが基本なのだろうから、とにかく電話をしよう、などという、相手の事情などを全く考慮に入れない行動に出るのはよほどの緊急時を除いて慎んだ方がよさそうな気がする。ましてそれで相手がすぐに出なかったからといってイラつくなど言語道断だ。

というわけで、私もこの記事を読んで大いに反省させられたのであった。

身辺雑記「綾に哀しき」2011/11/2

晴れ時々曇り。

雲は多めながら、今日も晴天となった。

ただ、風も出てきたので、外を歩くと体感的にはちょっと寒さを感ずる。

11月になったのだから当然といえば当然なのだが。

31日、市場の虚を突く形で政府・日銀は大規模な円売り介入を実施した。

円は一時、4円近く値を下げたが、現在は78円前半当たりの水準まで買い戻されている。

この介入に関しては様々な意見があり、決算の数字が改善したことで産業界は(遅きに失したとは言いつつも)概ね好意的だが、マスコミなどはいつもの通り、軽いだの無駄だのといい募り、日本政府が損を被ってヘッジファンドを儲けさせ、欧米から怒りを買っただけだ、と嘲笑した。

やらなければやらないで無策だなんだと書き散らし、実施すればこきおろす。

こうしたマスコミに、では今次の構造的な円高(というよりもドル安)に対してどのような対策をとればいいのか?と問うてみても何らの回答も返ってこない。

誠に以て無責任きわまる対応だと私などは思ってしまう。

今回の介入で、あたら貴重な資金をみすみすハイエナみたいな輩に持っていかれることになることなど、誰しもわかっていることだろう。

それでも、こうした弥縫策に走らざるを得ない状況を想うと、怒りを通り越して哀しくなってしまうのである。

もう金は要らない、というところにじゃぶじゃぶと金をつぎ込めば、行き場を失ったお金は、少しでも価値の見出せるところに集まり、そこを食いつくすと次のターゲットに向かうことは自明の理であるのにもかかわらず、金融緩和策を続けざるを得ないとは、全く何たることであろうか、と。

ところで、市場がこうした混乱状況に陥った原因のかなり大きな一つであるギリシャ問題に関しても、ギリシャ国債を保有する銀行にその額面50%棒引きなどという法外な要求を飲ませた上やっとの思いで支援策をまとめたのにもかかわらず、当のギリシャ国民はこれに反発。

追い詰められたパパンドレウ首相は、あろうことか、国民投票で是非を問う、といいながら体のいい敵前逃亡を計ろうとしている。敵前逃亡といって悪ければ、責任を放棄し丸投げした。

今次のギリシャ支援策を巡るギリシャ国内での評価、ユーロ圏残留に関しては72%の国民が希望しているものの、具体的な支援策に関しては「EUの管理下に置かれることに対する危惧」などから58%の国民が否定的な立場だという。

パパンドレウ首相の念頭に、どのような国民投票の具体的な内容がおかれているのか、もちろん全く知る由もないが、ユーロ圏に残りたいけれどもそのための資格を得るために財政再建を推進することは嫌だ、などというような都合のいい態度は恐らく受け入れられまい。

確かにギリシャは海運と観光以外に目立った産業はなく(金などの貴金属加工も伝統ある産業のはずなのだが)、公務員が国民の4分の1を占めているような状況だから、緊縮財政による家計の圧迫は想像を絶する苦痛を伴うことになるだろう。

しかし、それだって、いわば自業自得といった面が強くはないのか。

税金を納めることを嫌い、公共機関や病院でも賄賂が横行し、働いて蓄財することよりも目の前にある欲望を達成することに主眼を置いている。

しかも、徴税機関の整備・強化をするつもりもないらしい。

通貨がドラクマからユーロに変更された折、資産は大幅な評価増となって身の丈以上の借金が可能となったことにより、ギリシャ国民は、例えばベンツだBMWだリゾートマンションだ別荘だと、太っ腹に金を使いまくったそうだ。そして、アテネ五輪で絶頂期を迎えた。

しかし、それがギリシャ財政に関する虚偽の申告によるものだということが明らかとなり、それまでは高利回りだからと購入していたギリシャ国債の価格が暴落をし始める。ユーロ圏からの脱退といった事態に陥ればデフォルトの可能性が高くなるからだ。

実際、現在のギリシャ国債は、1年債の利回りで204%とのこと。

204%ですよ!

頑張ってユーロを支えてきたドイツやフランスはもちろん、GDPがギリシャの3分の1ともいわれているスロヴァキアですら、自らの血を流す思いで支援策を受け入れようとしているのにもかかわらず、何たる態度か!と憤ろしい思いにかられてしまう。

「自らの国家運営のために必要となる税金を納める義務を果たそうともせず、働こうともしない連中のために、なぜ我々が汗を流して稼いだお金を使わなければならないのだ!?」という、これらの国の国民の怒りは誠にご尤もだと思う。

ギリシャ国民は、一体自分の国をどうしたいというのだろう。どのような未来図を描いているのだろうか。

是非とも聞かせて頂きたいものである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ