★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/1/30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
相変わらずの寒い日が続いている。
夜半には中空に上弦の月が輝いていた。
この寒さは節分くらいまでは続きそうで、今週の半ばでは都心でも最低気温が零度を下回る可能性があるのだそうだ。
まあ、冬寒いのは当然のことであるから、それに備えた装備で対処するしかないのだが、省エネとかウォームビズ推進のためということもあるのか、朝の通勤電車の暖房がかなり控えめで、足元から冷気が這いあがってきて、思わず身を縮めてしまうこともある。
それでも、近くの梅の木が固いながらも蕾を付け始めた。
来週くらいに寒さが和らげば、もしかすると咲き始めるのかもしれない。
今から楽しみである。
ところでこんな寒い時期だからというわけでもないのだろうが、週刊SPA!に寒い記事が掲載されているらしい。
勘違いオヤジというのはどの世代にも一定量は存在するので、40代男だけをやり玉に挙げても詮無いことだとは思うが、確かに年齢が近いといえばいえるのでそうした行動が目立ってしまうということなのだろう。
「結婚しているくせに『今度デートしようよ!』とかさらっと誘ってきますね。まぁ、奥さんがいるだけで論外なんですが、それを断る理由にすると、『出会ったのが遅かったよね、僕ら』とかサムいことを平気で言う。実際に行動起こせないくせに口だけの軽いオッサン(45歳)は草食男子よりもタチが悪い」(24歳・MKさん)
これはサムい!
相手の気持ちとか全然関係ないわけだな、コイツにとっては。
というか、「草食男子よりもタチが悪い」って、こんな非常識な勘違いオヤジと比べられたら「草食男子」の方が怒るんじゃないのか\(^o^)/
少なくとも実害がない(と思われる)草食男子の方が何百倍もましな存在だと私は思うが如何。
「既婚者(48歳)だから安心して仲良くしているだけなのに、『君ぜったい僕のこと好きでしょ!』とドヤ顔で聞かれた。あきれて何も言えなくなっていたら『なにテレてんだよ』と頭をポンポンされた。鳥肌が立ちました」(29歳・OMさん)
これもひどい勘違いオヤジだが、私もこういうタイプのヤツを知っているので、俄かに現実味を増す。
この「29歳・OMさん」て、本当に優しい人なんだろう。
私の見聞きした事例では、単身赴任のオヤジ(その職場ではトップだった)があまりに職場での人気がなくて孤立していたので可哀そうに思った一番年下の女性職員が、お茶を淹れたり偶に話しかけたりして気遣っていたら、「○○ちゃんは僕のことが好きなんだろう?」と迫ってきたというもの。
上司であるので露骨に冷たい態度に切り替えるわけにもいかず、赴任期間を終えてそのオヤジが去ってしまうまで鬱に近い状況になり、大変な艱難辛苦を余儀なくされたのであった。
殊に色恋沙汰における男の勘違いというものは始末に負えないものだが、職場のヒエラルキーなどが絡んでくると、セクハラやパワハラに発展する可能性もなしとしない。
まあ当たり前のことなのだが、隠忍自重が何よりも肝要だということか。私もせいぜい気をつけることとしよう。
それにしても、どうしてオヤジというやつはこういった類の勘違いをしでかしてしまうのだろうか?
一つには、若い頃にバーやスナックやキャバクラなどでお店の女の子と飲んでいたり、ディスコなどでナンパしたりなどという行動をしていて、その折の「成功事例のみ」がインプットされているということもあるのかもしれない。
女の人がいたら声をかけるのが礼儀だ、などという文化も確かに以前はあったように聞いている(私は残念ながらそうした経験は皆無なのだが)。
それから、加藤茶とか寺田農などのような極端な年の差婚の事例が喧伝され、恋愛に年など関係ない、という風潮がまことしやかに語られていることもその要因になっているのかもしれない。
それから、この記事を掲載している当の週刊SPA!あたりの週刊誌が、20代の若い女性は同年代の男性に飽き足らず、40代以上の年上オヤジに魅かれる!などと煽りの記事を書いているのも大きな要因だろう。
全くその意味では典型的なマッチポンプだな\(^o^)/
いずれにしても、恋愛に関する勘違いは惨め極まりないものだ。
相手に決定的な不快感を与えるのみならず、自分自身にも深い傷を負わせることになってしまう。
何度も繰り返すが自重あるべし。
勘違いしそうになったら、鏡などでよくよく自分のツラやハラなどを眺めてみることだね。
そうすれば否が応でも現実に気づくことになるだろうから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/1/27 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今朝も一段と厳しい冷え込みとなった。
富士山はもちろん、丹沢も秩父も奥多摩の山々も積雪で真っ白けだ。
今シーズンは、なんだかんだとバタバタしていてまだ冬山には出かけていないが、何とか時間を作って出かけたいと切実に感じたところである。
運転免許証を更新した。
ゴールドに復活した!\(^o^)/
速度超過で反則金を払ったのは確か2006年のことだったと思うので、あれから丸々5年以上が経つ。
長かったなあという感慨とともに、今回ゴールドに復活するとは思っていなかったので、免許証を渡された時、思わずやったー!と叫びたくなってしまった。
さすがに警察署の中でそんな行動をとるわけにはいかなかったので、喜びをかみしめた少しむっとした顔で受け取った。
自分の車を持って運転し始めてから四半世紀になるが、何故か40歳代の後半に突然交通違反をしてしまうようになってしまい、10年近くブルー色の免許証が続いた。
その間、気分もずっとブルーだったので、喜びもひとしおというものである。
これで任意保険の料金もぐんと下がるかな(*^_^*)
それはともかく、これからも慎重な運転に努めようと、更新後のゴールド免許を前にして、改めて誓った次第。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/1/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
1月20日に初雪が降り、昨晩、まとまった降雪となった。
今朝は久しぶりに晴れ上がったが、今シーズンにおいて最も厳しい冷え込みとなったようで、早朝の路面はアイスバーン状態になっていた。
こうした道を歩きなれていない人にとってはさぞかし辛いことだろうと思う。
この寒波が去るころに梅の花の時期が到来する。
待ち遠しい限りだ。
NHKニュースで、いわゆるコンプレックス詐欺に関する報道がなされていた。
ニキビ、小じわ、肥満、薄毛、わきが、包茎などなど、何となく抱いているコンプレックスや弱みに付け込んで法外な治療費や施術料をふんだくるものだ。
ネットの広告メールなどで頻繁にこの手のものが送られてくるが、手を変え品を変え良くもやるものだと思う。
わきがや真性包茎などは手術などが保険対象となる場合もあるものの、ほとんどは美容整形等の範疇で、保険の対象外。
従って、料金も当然高くなってしまう。
男の場合でも、お腹などの部分痩せとか小顔エステなどを「おためし価格」でどうか、などと釣り針をたらし、獲物を狙っているようだ。
実際に「おためし価格」の値段に釣られてしまう事例も多いのだろう。
仮性包茎の場合、「無料診断」と称して下半身を裸にし(まあ、これは性質上仕方のないことだろうが)、「これはすぐさま手術をしないといけないレベルですよ」みたいなことを言うらしい。
ただでさえ、不安に駆られてきている上に、下半身裸などという状況におかれたのでは正常な判断が働く前に、「宜しくお願いします!」なんて言ってしまいそうな気もする。
何れにしても、こうした詐欺事例がテレビのニュースできちんと取り上げられるのは喜ばしいことだと思う。
ネットが発達してきたことにより、こうした詐欺は、以前とは比べ物にならないほどの速度で世の中に蔓延してきている。
関係機関がどのように注意を喚起しようとも、最終的に己を守ることができるのは己自身に外ならないのであるから、まずは一歩引いて情報を確かめ、それから冷静に判断することが肝要なのではなかろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/1/18 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は朝から陽射があった。
しかし風は冷たく、街はまだまだ冬の様相を呈していて、手袋やマフラーを手放せない日が続いている。
それでも、陽射があるだけで嬉しい気分になった。
夜半には雲が広がり、冷え込んでくる。
対ドル対ユーロでの円高基調が固定化しつつある。
そんな中、ホンダは、これまで国内で生産してきたハイブリッド車の主要部品の生産拠点を海外(北米)に移す(苦渋の)決断をした、とのこと。
高い製造技術が必要な部品の調達は国内で、という方針が大きく転換しそうな雰囲気であり、日本における産業の空洞化は加速度的に進む可能性もなしとしない。
16日、S&Pはとうとう欧州金融安定基金(EFSF)の信用格付けを最上級の「AAA」から1段階下の「AA+」に格下げした。
もちろんこれは、13日にフランスとオーストリアのソブリン格下げを受けてのことだから予定された行動ではあるが、欧州危機はまだまだ治まる気配を見せない。
しかし、一方でS&Pは欧州中央銀行(ECB)については「建設的な役割」を果たしていると高く評価しているそうなので、将来的に全くの絶望感に覆われているということでもなかろう。
他方では、中国でいよいよバブルの崩壊がまことしやかに語られつつあり、日本経済の行く手の問題は山積しているようである。
そんな状況下で、いよいよ来週から通常国会が始まる。
税と社会保障の一体改革と、その前提としての議員定数削減や公務員の給与削減など、極めて重い議題がかかることになるだろう。
尤も、それ以前に与野党協議が進むかどうかが問題なのであるが。
そうした世情を反映してか、近頃、週刊誌などの吊広告では、国債の暴落だのデフォルトだのといったおどろおどろしい標題が踊り、挙句の果てには「あなたの資産がゼロになる」などと脅しまくっている。
それを防ぐためにはリスク分散だ、なーんちゃって、結局、怪しげな金融派生商品とか投信とか外貨預金とかFXへの投資を煽っているようにしか見えない。
いったい、こうした週刊誌などが煽っている「国債の暴落」とは何を指しているのか。
その根本的な概念自体が極めて曖昧だ。
現在の10年物長期国債の利回りは1%を切る水準にあるが、これが3〜4%になって、それに対応して国債の値段が下がることをいっているのだろうか。
しかし、債券の利回りなどはそもそも市場の状況によって上下するものであるから、仮に現在のデフレが治まり経済成長率がアップして、それに連動する形で物価も上昇すれば、当然、金利も上昇する。
そうした状況であれば、国債の値が下がっても、むしろ我々国民としては大変ハッピーな展開となるのではないか。
金利が上昇すれば、貯蓄収入も上がるわけだし、それが経済成長と軌を一にするものであるのなら税収も上がるうえ、増税余地だって出てくるわけだから国としてもハッピーだ。
そうではない悪状況を想定するとするのであれば、それは国自体の破綻ということになるが、その前提として、現在大幅な黒字を計上している貿易収支が逆に極端な赤字に転落し、それによってとめどもないインフレが起きて、とてつもない円安局面になる、という状況の果てにやってくるのだろう。
銀行の破たんが相次ぎ、結果として国債が売られ、それに連動して次々に投げ売りされるなどという状況だろうか。
そうした状況を想定するとするのであれば、ある日突然に、ということにはならないと考えるのが真っ当で、その傾向が顕著に表れてくる、例えば、円安が対ドルで120円当たりを越えてくるとか物価上昇率が徐々に徐々に10%辺りを超えてくるとか、そんな折にきちんとリスクを考えてその時に最も安全と思われる資産に移していけばそれでいいような気もするのだがどうだろう。
そんな、いつ来るかわからない日に備えて、今のうちに、怪しげな金融派生商品とか投信とか外貨預金とかFXなどというハイリスクのシロモノへの投資を積極的に行い、リスク分散ができた、などと考えるのは、正直に言って苦笑を禁じ得ない。
そうした苦笑ものの話に週刊誌が乗っかっているということで、一体彼らは何のためにこんな特集を組んでいるのだろうか。
そうしたハイリスク商品の売買を通じて手数料を稼ぎたい金融機関の片棒を一生懸命担いでいるということなのか。
自己防衛のためにも、ゆめ怪しげなこうした情報に踊らされないように気をつけるべきだなと思う次第。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/1/15 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は朝から曇り空で、気温も10度に届かない寒い一日となった。
陽が射さなかったことから、なおのこと寒さを感ずる。
昨日、用事があって出かけたら、近所の土手に水仙の花が咲いていた。
大寒も間近のこの時期に、いち早く花を咲かせてほのかな甘い香りを運んでくれる水仙。
ありがたい存在だなとつくづく思う。
先日、熊本の先輩からメールを頂いた。
「元気か?」という私の安否を問うメールであったが、このサイトの記事が更新されていないことから、私が体調を崩しているのではないかと心配して下さったものである。
無音に打ち過ぎていたことを深く反省し、お礼の返信メールをお送りしたのであるが、先輩の温かなお心遣いに胸が熱くなった。
ご心配をおかけしたきっかけは、このサイトの更新がしばしば滞ってしまうことにあったのだが、全く申し訳の無い怠慢ぶりであり、自分ながらも呆れてしまう。
反省m(_ _)m、だけなら猿でも出来る…か(^^;
以前も同じような「いいわけ」を書いた覚えがあるが、書きたいことはたくさんある。
それなのになぜ書かないのかといえば、それをまとめきる気持の余裕がないからだ。
備忘的に記事として残しておきたいからと、そうした事象を取り上げているサイトにリンクを張ってアップするという手段ももちろんあろうし、私にとっては有効であろうと考えるが、自分のサイトの記事として、単にリンクを張って紹介したものを掲載するのも気が引ける。
自分の周辺がなんだかんだと慌ただしく落ち着かない日々が続いている、ということもその要因としては大きいし、自分なりの考察をきちんとなした上でアップするという作業がある意味での負担となっているという面も無視できない。
しかし、所詮は個人のサイトの稚拙極まりない雑感の類い。
そんなに肩に力を入れるほどのものでもないとわかってはいるのだが。
いずれにしても、年が明けてもう15日が過ぎた。
もう少し気持を前向きにして気合いを入れていこうと、改めて思う次第である。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/1/5 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も寒い朝となった。
電車も混み始めていて、どうやら昨日空いていたのは、年始の休みが4日だけということ以外に、仕事初めて少し余裕をみて出勤する人がいたからなのかもしれない。
案の定、電車も遅れ、変わり映えのしない日常が戻ってきた。
税と社会保障の一体改革に関し、自民党や公明党などは一斉に反発しているそうだ。
民主党の公約違反なのだから、解散総選挙で民意を問うべきだ、と。
これは確かに正論かもしれない。
しかし、仮に解散総選挙を行ったとして、自民党や公明党は、危機的状況にある日本の財政を再建させるため、ある程度の増税はやむを得ないと国民を説得するハラをもっているのだろうか。
そうであるならば、この時点で与党との協議くらいには応じてもおかしくはないような気がするが。
あるいは、増税はしない!と公約をして選挙戦を戦うのか。
その場合、歳入増の手段を自ら封印するということなのか。であれば膨大な公債償還費などをどのように工面して財政を立て直そうというのか。
少なくともこのまま放置しておいたのでは、早晩日本の財政は行き詰ってしまう。
IMFあたりの管理下に置かれる日を、ただ漫然と待つつもりなのか。
私などのような無知な門外漢には、もちろん到底分り得ないことなのだが。
日本における財政支出の中で、大きな割合を占めているのが社会保障関連経費であることは論を俟たないだろう。
また、公共インフラの整備にかかるコストも相当なものになっている。
こうした公共サービスにかかる経費をやみくもに減らせば、現在の安定した生活をあきらめざるを得なくなるわけで、それを得るための金銭的な余力を持たないビンボー人が、結局のところ一番割を食うことになりはしないか。
もちろん、消費税を一律アップするというのもかなり剣呑な道のような気もする。
市場に対するアピールという意味ではかなりの効果があるかもしれないが、ただでさえ所得が減少している庶民は、これによってさらなる買い控えに突き進んでしまうことだろう。
その結果、デフレはさらに進み、給与所得は減少し、泣くのは庶民で、お金持ちほど困らない、ということになるのではないか。
消費税は、金持ちもビンボー人も等しく負担が生じてしまうわけで、いってみれば逆進性の象徴のような存在だ。
国民の全てがその恩恵に浴するべき社会保険制度などの原資として消費税を位置づけるのはある意味大変合理的なことだと思料するが、財政再建策の柱として位置づけるのはいかがなものか。
そんなわけで、現在、金持ちたちに大変有利となっている税の部分を見直してほしいと、個人的には考えてしまう。
まず、証券優遇税制。株式からの配当や株式売買の譲渡益にかかる所得税は10%というアレである。
我々の銀行預金などの利子所得への課税料率は一律20%であるのにもかかわらず、株取引を活発化させ市場の活性化を図るため、なーんちゃって優遇策を導入し、結局のところ、株式などからの配当を得られるような金持ちが、税金の面でも厚遇され続けてきたのである。
これについては、今次の改正案では「十三年末廃止」とされているが、当然のことだろう。
そして、もうひとつは所得税制。
1986年では課税所得の階層が15に分かれ、それぞれに所得税率が設定されており、1500万円超から2000万円までは50%、2000万円超から3000万円までは55%、3000万円超から5000万円までは60%、5000万円超から8000万円までは65%、8000万円以上は70%という具合に、所得の多さによって累進的な課税がなされていた。富める者は応分の社会負担を、ということなのだろう。
それが現行では階層が6段階となり、1800万円以上は一律に40%となっている。
今次の改革案では「課税所得五千万円超の税率を十五年から45%にする」とされているが、以前と比べればお話にならないレベルだ。
所得格差が広がって、最も人口密度の高い中間層以下の収入が激減しているわけだから、その一番多い層に恩恵をもたらすような形にした方がいいのではないか。
高額所得者の課税所得は1986年のレベルに近づけるべきだと思うが如何。
それから、相続税や譲与税。
これもバンバン取ればいい。
その代わり法人税などは思い切って下げ、企業そのものが税金対策で日本から逃げ出すのを食い止めることだ。
遺産の相続や譲与によって発生するいわば不労所得にかけるわけだから多少増額になっても文句の出る筋合いのものではないし、これであれば海外に逃げて課税を逃れるわけにもいかなくなるだろう。
如何に大量な個人資産を残しても、死んだら終わりだと思えば、消費活動も活発化するのではないか、などと思ったりもする。
私は敢えて茶化しながら極端なことを書いたが、それぞれの階層が負担できる範囲の応分の社会的なコストを負担することによってこそ、社会全体の幸せにつながっていくのではないかと信ずる。
ビンボー人の僻み、といわれれば返す言葉もないが、我々ビンボー人はそれなりの汗を流して、胃の痛みやストレスに耐えながら働いてきて得たスズメの涙ほどの所得から税金を払っているのだ。
それに報われるような税制にして欲しいと、やはり切に思ってしまう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/1/4 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2012年の幕開け。
元日から冷え込んでいるが、今日の仕事始めも朝のうちはかなりの冷え込みだった。
それでも昼間の陽射は暖かで、小春日和といってもよさそうな天気となる。
しかし、夜半にはまたまたぐんと気温が下がり、風も出て冷え込みがきつくなった。しかし、そのおかげか、月がなんとも美しく天空に輝いていた。
2011年末の大納会では、日経平均が1982年以来の安値となる8455円35銭(前年の大納会終値より1773円57銭安)をつけたが、今日は104円76銭高の8560円11銭と、まずまずの水準となっている。
しかし、欧州の信用不安を引きずるユーロは、対円でまたまた100円を切り、ドル円も76円台後半と、急激な円高が進んだ。
これに引きずられるかのように、豪ドルやポンドなどに対しても円が高くなっており、外為市場は今年も波乱の幕開けとなってしまったようである。
この傾向はしばらく続くのではないかとの見方が大勢であり、そうであればそれを前提として産業の立て直しを図っていく必要があるのかもしれない。
しかし、こうした為替相場の乱高下に象徴されるような市場の動きは、いわゆる機関投資家や投機筋の思惑とは必ずしも一致しているようには見えず、いわゆる「ミセス・ワタナベ」など一般個人投資家の「トレード」が相当大きな影響を及ぼしているのではないか。
昨年の10月に75円台という「歴史的な円高」をつけた際、政府・日銀は大規模な市場介入(単独)を行い、一気に79円台まで持って行ったが、そのときを待ってこうした「ミセス・ワタナベ」がドルを売り浴びせて小金を稼いでいたのではないかとの憶測が走っていた。
恐らくそれは半ば以上事実なのだろう。
為替に限らず、株価の乱高下も、こうした丁半バクチまがいの「トレード」によって引き起こされている可能性もあるわけで、具体的な企業活動に対して自己資金を投資し当該企業の成長を促してその果実を得る、という投資本来の姿からは遠く離れた、拝金主義的、金の亡者的な行いの果てにもたらされたものなのではないか。
実に実に嫌な世の中になったものだと思う。
日本人は、資産を銀行の預金などの安全資産に回す傾向が強いことから、市場が未成熟で、従って投機筋の跳梁跋扈を許す結果になっている。
一般の日本人が、その資産を市場運用に回せば、市場の厚みが増して投機的な乱高下は沈静化するだろう、みたいな話を真顔でしていた市場関係者や学者もいたが、その見方が如何に絵空事で空疎なものあったかを如実に示しているような気もする。
売買手数料を稼ぐことに血道をあげている金融業界は、畢竟こうしたパチスロや花札やチンチロリンや丁半みたいなバクチに(根本的な知識に疎い)一般人や主婦層などを誘い込んで寺銭をかすめ取っているということなのだろう。
嘆かわしいことだ、と思わずにはいられない。