身辺雑記「綾に哀しき」2012年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2012/2/29

雪後曇り。

予報通り、未明から雪が降り始め、都心でも昼にかけて強い雪となった。

これだけまとまって降っているのは久しぶりのことではないだろうか。

予想はしていたものの、朝の通勤電車はベタ遅れ。

私の場合も、雪による遅延を見越して30分ほど早く家を出たのであるが、結局電車は40分ほど遅れてしまった(^_^;

腹立たしいことではあるが、自然現象が相手であるし、こんな雪の中を頑張ってスピードを上げて走り、事故発生のリスクを冒すようなことはあってはならないことである。

いつもの「混雑の影響により」などというわけのわからない遅延とは違い、これはやむを得ないことだろう。

その雪も夕方には止んで、予報では明日は今日に比べて10度くらい暖かくなるらしい。

帰り道、雪に雨が混じってシャーベット上になり、歩きにくいことこの上なし。

ところで、朝日新聞の朝刊に次のような記事が載っていた。

切手の貼り過ぎ装う差額請求が多発 悪用防止へ制度変更

何ともセコイ手口である。

郵便事業会社によると、郵便料金が120円の封筒に1万円分の切手を貼ってあった場合、窓口に申し出ると差額の9880円を返してもらえる。この制度を悪用し、金券ショップで1万円分の切手を9千円で買い、880円分をもうけるといった手口が昨年夏ごろから増えているという。

封筒の表裏にびっしりと切手を貼った封筒を窓口に持ってきた例や何通も封筒を持ってきた例があった。昨年10月の請求件数は26件あり、1件あたりの平均返金額は約11万7千円にもなった。前年同月の平均返金額の100倍近い。「インターネットで手口が広まっている」という。

ネットで検索してみると、確かにかなりヒットする。

詐欺罪に問われるところまではいかないが、不法行為に近いような気もするね。

封筒の表裏にびっしりと切手を貼って郵便局に持ち込むなど、私はとてもそんな勇気を持ち合わせていない(^_^;

そんな恥ずかしい真似をしてまで金が欲しいのだろうかと思ってしまう。

ネットにアクセスして情報を収集できるくらいのインフラがあるのなら、食うに困って止むにやまれず手を染めた、ということでもなかろうに。

いずれにしても、切手の超過分なのだから切手で返すというのは別におかしな話でも何でもないと思われるので、制度改正は当然の措置と思う。

こんなセコイ手口をドヤ顔で(かどうかは知らないけれども)ネットに書き込んでいること自体、なんだか情けなくなってしまった。

以前、郵便貯金を小分けして預け、単位未満切り上げという精度を使って利息収入を稼ぐというやり方も結構広まっていたが、それを思い出す。

まあ抜け目がないと言えば言えなくもないのだろうが(^_^;

ネットといえば、先日、久しぶりに友人のツイッターを見に出かけたところアカウントが削除されていて、過去の記事の閲覧のみとなっていた。

閉鎖されているブログもあって、どうしたのかと思ったら、どうもネットでちょっと話題なっていた発言があったらしい。

事情はよくわからないが、ツイッターが炎上でもしたのだろうか。心配である。

ところで今日は作曲家ロッシーニの生誕220年に当たり、Googleは例によって関係のイラストを掲載していた。

ロッシーニといえば、セヴィリアの理髪師やウィリアム・テルなどの歌劇が有名だが(因みに「セヴィリアの理髪師」は、ロッシーニ24歳の折、三週間で書き上げたそうだ!)、私は自分が演奏に参加した経験があることもあって、やはり「スターバト・マーテル」が一番のお気に入りだ。

44歳で現役の作曲家から引退し、あとは76歳で亡くなるまで年金生活。

多くの人々との交流と美食を堪能した生涯だった。

身辺雑記「綾に哀しき」2012/2/28

晴れ後曇り。冷え込んだ一日となった。

2月28日。

今年は閏年なので、二月は明日までであるが、何と、今月の雑記の更新は2月9日で止まったまま。

しかも、この日のみという、これまでで恐らく最悪の更新状況となってしまった。

理由の一番大きなものは、公私ともに非常にバタバタしていたこと。

決して体調を崩したりとか、そういうことではない。

ちょっと仕事に追いまくられていた状況で、帰宅してからも疲れきっていて、とても何かを書く気力が残っていなかったのだ。

私的な部分では、2月26日に久しぶりの本番演奏があり、これに向けて2月の休日はほぼその練習に費やされた。

曲目はラフマニノフの「:晩祷」で、しかもその全曲演奏。

「晩祷」は、ロシヤ正教会で行われる奉神礼の中の徹夜祷で歌うために作られた教会音楽であり、全15曲、演奏時間一時間に及ぶ無伴奏の混声合唱曲である。

混声四部ではあるが、それぞれのパートが最大3パートまで分かれるため、場所によっては10声部以上にまで膨れ上がる壮大な響きを持った巨大な作品だ。

合唱曲としては難曲中の難曲として知られ、プロの合唱団でもなかなかプログラムに取り上げられることは少ない。

私は、この曲のCDやレコードを数枚所持しているが、いつか実演を聴いてみたいという欲求はあったものの自分が歌うことなど考えたこともなかった。

ところが、音楽関係の記事を中心にアップしながら運営しているブログでラフマニノフの晩祷のことを取り上げたところ、なんとアマチュアながらこの曲を10年来演奏し続けてきたアリルイヤ合唱団から、演奏参加のお誘いを受けたのである。

しかも、昨年の12月に、だ。

あと三カ月しかないのに、この難曲を歌うことができるのか、これまで取り組んでこられた団員の方々に対して、あまりに失礼なふるまいではないのか、と、私としてはかなり躊躇したのであるが、恐らくこの曲を歌うことのできる機会は二度と訪れることはあるまいと考え、何とも軽はずみな態度ではあったと反省はするのであるが、「参加させて下さい!」と私の口はとっさに答えてしまったのである。

私はもともとバス・バリトンであるので、当然そのパートでの参加を考えていたのであるが、団の都合上、人数の少ないテノールに回ってくれとの要請を受けた。

これまた全く初の体験である。

さすがに躊躇したが、私を含め、第2・3テノールを担当する団員は、全員がもともとバス・バリトンの声域の方ばかりだったこともあり、それならばと挑戦することにした。

これまで、瞬間的にはAだとかHだとか場合によってはCを出すこともできたので、何とかなるかもしれない、とここでも極めて甘い見込みを立てて臨んだところである。

しかし、結果としてこれは大いなる思い違いであった。

バリトンなどを歌いながら、上のGあたりをたまに出しているような不埒な態度で合唱をしてきたバチあたりでぬるい対応では、常に高音域にいるテナーの厳しさを知る由もなかったのである。

やってみて初めて分かったが、DからBくらいまでの音域に常にいるためには、腹筋に相当の支えが必要となるのだ。

もちろん、バス・バリトンだって腹筋の支えは絶対に必要なのだが、先程も述べたようにぬるい態度で臨んできた私には、その一番重要な覚悟が決定的に欠けていた。

それを、このテノールへの挑戦で嫌というほど思い知らされたというわけだ。

それからの日々は、音楽といえばほぼ「晩祷」漬けという感じになった。

何しろ、キリル文字の読み方すらも知らないのであるから、それこそwikiなどで調べて、楽譜に首っ引き、という毎日だったのである。

伴奏がないわけだから、音を取るのも、各声部の響きを聴きあって、和声で取るしかない。

ソルフェージュの実力も試されることとなる。

アリルイヤ合唱団で何度も全曲演奏を経験している団員は、当然のように暗譜で歌っておられたが、私には到底不可能なこと。

しかし、指揮者の神尾先生は、曲想に応じて自在にテンポを動かされるので、指揮を見ていないと歌えない。

それこそ合唱の原点に立ち返るような気持ちで、必死に食らいついた、というのが私の実態であった。

こうして2月26日、演奏会は無事に終了した。

入場料無料の演奏会であったが、事前に整理券を配っており、それも演奏当日までにほとんど捌けてしまった。

14時30分開場、13時開演というスケジュールであったのにもかかわらず、開場前に既に長蛇の待ち行列ができていて、14時35分の段階で7割がたの席が埋まり、開演時はほぼ満席状況。

さすがにこれには驚かされたが、そうした観客の熱気にも押され、演奏会は盛会のうちに終了した。

アリルイヤ合唱団は、この演奏会をもって解散することに予め決まっていたのであるが、演奏を聴いて下さった方からは「もったいない」というご意見も多く寄せられ、それがまた新たな感動を呼び起こしている。

私にとって、この三カ月は、これまでに経験したことがないほど濃密なものとなったが、神尾先生や他の団員の方々に大変なご迷惑をおかけしたことと思う。

そのことに関しては忸怩たるもの感じている。本当に申し訳ない思いに苛まれた。

しかし、私自身が得たものは非常に大きく、これからのあまり長くはないであろう残りの人生をより良く生きるための活力を与えられたように感じている。

神尾先生、団員の皆さま、そして当日聴きに来て下さった多くの方々に、心からの御礼を申し上げたい。

ありがとうございました。

身辺雑記「綾に哀しき」2012/2/9

晴れ。

2月に入ってもう上旬が過ぎている。

本来なら梅の花もほころび、スギ花粉などもじわじわと勢力を伸ばしてくる頃なのだが、今年は未だに厳冬の気分が続いている。

日本海側や北日本では記録的な豪雪になっていて、各地で深刻な被害が発生しているそうだ。

太平洋側は東日本大震災で大きな被害が出た上、日本海側は豪雪。

この一年間の北関東から東北地方の受けたダメージは相当のものがある。

何とか早く治まってほしいと心より願わずにはいられない。

ところで今日は双葉山定次生誕100年なのだそうだ。

それを記念するオフィシャルサイトもあった。

昭和の大横綱 双葉山 生誕100年記念

双葉山の残した名言としては「われ未だ木鶏たりえず」が大変有名であるが、私としては「一日に十分間だけ精神を集中させることは誰にでも出来るはずだ」という言葉に魅かれる。

もちろんこれは、「それができるから天才・偉人なのだ」という、私の忸怩たる想いからによるものなのであるが。

因みに夏目漱石の誕生日も一緒で、こちらは生誕145年。

NHKで「坂の上の雲」がドラマ化され一躍その名を轟かしめた秋山好古も同じ誕生日。

なるほどなるほどと、別になんの関連も脈絡もないのだけれども頷いてしまったところである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ