★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/5/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここのところ不安定な天気が続いている。
今朝も厚い雲が張り出していたが、昼くらいから柔らかな陽射が出てきた。
ふと気づいたら、もう5月31日になっている。
何か特段のイベントがあったわけでもないのに、何だかバタバタとしていて、この雑記の更新もずっと止まったままになっていた。
この分で行くと6月もバタバタしそうだ(^_^;
書きたいことがないわけではないのに、まとめるだけの気力がなかなか湧いてこなくて、結局このていたらく。
そんな怠け者の自己嫌悪に陥っていた私であったが、映画監督であり脚本家でもあった新藤兼人さんが亡くなったとの報道には、さすがにショックを受けた。
つい先月の22日、百歳を祝う誕生会を開いて話題になっていたのに、そのひと月余りで逝去されるとは。
老衰とのことで、明治・大正・昭和・平成を生き抜いた百歳という年齢を慮れば、これもまたやむを得ないこととは思うが、98歳まで現役の映画監督(脚本も)を貫いてきた方だけに、まだまだこれからという想いを誰しもが抱いたのではなかろうか。
遺作となった「一枚のハガキ」、私はまだ観ていないのだが、これを機会に是非とも観てみようと思う。
新藤さんご自身、32歳で軍に招集され、それこそ陰湿ないじめや暴力に遭いながら生還した。その想いがこの作品に色濃く投影されていると聞く。
何よりも、生きていることの素晴らしさを感じさせてくれるとも。
今のこのような時代であるからこそ、貴重なメッセージであるのかもしれない。
新藤監督にとって、戦争と原爆はゆるがせにできない重大なテーマだった。
「最後の作品」という意気込みをもって取り組んだこの映画に、自身の戦争体験が反映されているのも蓋し当然というべきであろう。
無念極まりない思いではあるが、謹んで心よりご冥福をお祈りしたい。
全く関係ない話で恐縮なのだが、もうひとつちょっとショックを受けた話題があったので触れておきたい。
PCの自作などにハマっていた人にとって、クレバリーの名はやはり閑却すべからざる存在であったことと思う。
1995年から2000年頃、現在のようなネット通販環境が確立されておらず、PCの自作やグレードアップなどの目的で秋葉原のパソコン関連ショップでパーツをあさった経験のある人も多かろう。
そのなかでもクレバリーは、特にキーボード系やHDDなどの種類が豊富で、私も良く足を運んでいた。
掘り出し物のバルク品などを見つけると嬉しくなって、ついつい衝動買いをしてしまった経験もある。
アキバでは、もうこうしたショップは成り立たないのか。
確かにamazonなどのネットショップは、価格面でも競争力を身につけてきており、わざわざ交通費をかけてまでアキバに出向く必要を感じなくなってきていることも事実だろう。
しかし、実際に筐体に収まるかどうか実物を手に取って見るのも必要なことで、そうしたショップがまた一つ姿を消すのは、やはり何とも寂しい限りである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/5/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ゴールデンウィークが終わった。
昨年の大震災を契機とした省エネ対策をきっかけに、執務室の空調を見直す動きが活発化し、その対応策として五月からクールビズを導入している会社も多くなっているようである。
斯くいう私の会社もそうで、暑さ対策はもちろんながら、あのネクタイから解放されるだけでもありがたい限り。
ゴールデンウィーク明けは、そうした軽装の人々を多く見かけるようになった。
さて、そのゴールデンウィークだが、今年の連休は、前半こそ好天に恵まれたものの、後半は上空に真冬並みの寒気が入り込み、とてつもない大荒れの天気となった。
三日と四日はもともと大雨という予報ではあったが、五日も六日も午後から雷を伴う暴風雨となり大粒の雹が大量に降る騒がしさ。
茨城や栃木では竜巻や強風による激甚災害まで勃発し、死者まで発生している。
誠に自然の生理とは侮れぬものだ。それに対して恨み事を述べたところで、相手は自然現象なのであるからいたしかたないということなのだろうが。
一方、北アルプスで大量の遭難死があった。
死者行方不明者9名なのだという。
GW:山岳遭難、死者・行方不明9人 ベテラン6人も 「天候の急変読めず」 /長野
白馬岳では6名の遭難死があり、いずれも低体温症なのだそうだ。
北九州の山好きな医師のグループというところが何とも皮肉に思えてならない。
6人の中にはベテランの登山経験者が居たが、山岳救助関係者は「1年に2〜3日の登山を何十年も続けていても一人前ではない」と自己過信に注意を促す。春山は天候が急変しやすく「天候を読めなかったことが、今回の事故の原因」と指摘した。
この指摘自体は全く正当で、長年山歩きをしているからベテラン、などという思い違いをしているご仁には是非とも猛省を促したい。
爺ケ岳で亡くなった女性もやはり低体温症ということで、この方々は何れも60歳を超えていて、いわゆる「中高年登山者」というカテゴリーに入るのだろう。
2009年に起きたトムラウシでの8名の遭難死と、規模や死因において重なる部分も多い。何れも低体温症で、ザックの中の防寒着を使用することもなく薄着のままこと切れていた、という点に関しても、である。
つまり、当時あれほど大きな話題となったトムラウシでの悲劇やそれに関しての考察などは、山に登る中高年登山者にとって何らの教訓にもなっていなかった、ということなのだろう。
これはいったいどうしたことなのか。僅か数年前の出来事すら、まるでなかったかのように富士登山ブームや山ガール・山ボーイなどという現象が湧きおこり、ちょっとした鎖場でも躊躇して足を踏み出せないようなレベルの連中が大挙して山に繰り出してきている。
彼らは山に対して恐ろしさを全く感じていない、ということなのだろうか。
一方、奥穂高岳での遭難は、何れも30歳代くらいの若手であったが、こちらも亡くなった方は低体温症であったのだそうだ。
アンザイレンをしていて、岩にザイルが引っ掛かり、滑落したあと自力で尾根まで這いあがれた一名が、それこそ「一命」を取りとめた。
滑落距離は50mくらいだったそうだが、亡くなった二人はその距離すらも自力で登れぬほど体力を消耗していたということなのか。
状況が良くわからないので軽々に決めつけるわけにはいかないが、コンテニアスで歩いていて、そのままつながって落ちたとするのであれば、基本的なザイルワークそのものに問題があったとしか言いようがない。
実際にやってみればわかるが、コンテニアスの状況で滑落した人を止めるのはかなり難しい。
通常、ザイルにつながっているメンバーは、それぞれにザイルを4〜50cmほどの輪にして重ねて持ち、もしも誰かが滑落したならば、そのほかのメンバーは間髪をいれずにその輪にピッケルを打ち込んで滑落停止姿勢を取る必要がある。風で雪が吹き飛ばされた峻嶮な稜線上などでは雪面にピッケルを打ち込むこともできないので、コンテニアスが使い物になるシチュエーションは意外に少ないのではないか。
パーティの中に初心者がいる場合などでは、時間はかかるかもしれないがスタカットを使うのが当然で、その場合もしっかりとしたビレイ点を確保してから動く必要がある。
そこまでの初心者もおらず、天候が荒れているなどスタカットにしたのでは時間がかかって危険性が増す虞がある、などという状況もあるいはあるかもしれない。
しかしそうであるなら、中途半端なコンテニアスなどしない方が被害は少なくて済む。
誤って滑落しても、ザイルにつながっていなければ被害は滑落者本人に限定されるし、残されたメンバーは引きこまれることもないから、救出や連絡などの善後策においても却って迅速に対応を取ることが可能となるだろう。
そうしたことは所詮、場数がものいうことになる。
その意味ではこの記事の終わりの方の一文は重い。
対策として、登山者に遭難防止意識の向上を訴える。「年間100日は山に入って悪天候も経験し、5年間続けてようやく一人前だ」といい「山の危険を理解し、自分の経験や体力にあった登山をする必要がある」と呼び掛けた。
これも全く仰る通りだ。
年間100日間山に入るためには、仕事を持っている人なら週末の全てを山行に充て、休暇のほとんども山に使う必要がある。週休二日の場合、毎週土日の二日を全て山行に充てれば104日間は山に入れる計算になるからだ。
実際、私の山の先輩たちはそうした生活をしてきていた(そのために家庭がめちゃくちゃになってしまった人もいる)。
私が未だに山の初級者のレベルから脱し得ないのも、そこまで徹底して山登りを突き詰めていないからに他ならない。
従って私は、常に自分は山の初心者なのだという意識を持って山に入ることにしている。経験によって体が自然に動くレベルにまでは、とても達していないと自覚しているから。
今回の事故を教訓に、その方針を改めて徹底したいと考えているところである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2012/5/2 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
5月になった。
ここのところ天気が長続きしないが、大型連休の前半はありがたいことに天気は安定していたので、掃除や洗濯も快適だった。
4月29日には、ちょっと時間が空いたので半日くらいを使って、久しぶりに沢登りに出かけてきた。昼前から登り始めたので沢の中は完全に貸し切り状態。
行先は東丹沢の蓑毛周辺にある春岳沢だったのに、これは意外なことであった。
髭僧ノ滝も含め、沢の形状が広がる水源林までの滝は全て直登したが、蓑毛バス停を11時10分に出発して14時45分には戻ってきたので、全行程3時間30分という、非常に効率的お手軽な沢登りコースである。
詳細は後日アップすることとしたい。
5月になってからはぐずついた天気となっており、今日は昼から雨脚が強まってきている。
明日明後日も雨で、ところによってはかなりの豪雨になるそうなので、注意が必要だ。
ネットの時事関係記事に対するコメントなどを読んでいると、その媒体にもよるが、何となくある偏った方向への傾倒がみられるような気がする。
殊に海外ニュース、とりわけ中国や韓国などを題材にした記事につくヤフコメなどを読むと、さすがに首をかしげざるを得ないこともしばしばだ。
韓流偏向への抗議と称して、フジテレビにデモが押し寄せた事件は記憶に新しいが、これもこうしたネット上での活動に基づくものであるらしい。
ZAKZAKにこんな記事があった。
ここで紹介されている安田浩一さんの著作「ネットと愛国 在特会の闇を追いかけて」、これはなかなか面白そうなので、早速購入して読んでみようと思う。
右翼という思想については、私とはあまりに遠いところにある世界のような気がして、それほど熱心に知ろうとは思わないが、それでも、一水会の鈴木邦男さんとか民族派論客の葦津珍彦さんのような存在は、たとえ主義主張や思想は違えども共感する部分が多々あり、私自身、様々な意味で非常に勉強になった。
世の中には、極端にいえば人それぞれに違った思想が存在するわけであり、「これが絶対的に正しい」などというものはないのであろう。
つまりは、そうした様々な思想にふれつつ個別に吟味し、その中から自分の考えを作り上げていくということに他ならないのではないか。
その意味で、単なる否定からは何も生まれてこない。私はそう思っている。
−−「行動するネット右翼」と既存のリアル右翼と、どう違うのでしょうか。
安田:既存の右翼団体には、基調に「美しい日本」の姿みたいなのがあって、そうなるための原理を導き出して、行動します。是非はともかく、そういう「美学」みたいなのがある。でもネット右翼にそういう基調はなくて、あるのは現状への不満、不安であり、それは在日外国人や、メディア、左翼、被差別団体よってもたらされているという「被害者意識」なんです。
逆に言うと、読まなければならない本とか、学ばなければならない知識とかがないから、誰でも簡単に入れて、簡単に抜けられる。ネット右翼って、バリアフリーなんですよ(笑)。
因みに「在日特権を許さない市民の会(通称「在特会」)」をネタにしているサイトもあった。
ネットを眺めていると、「在日朝鮮・韓国人は出て行け」「中国人を殺せ」みたいな過激な書き込みばかりが目につくが、やはり対極に位置するサイトもきちんと存在しているのだなと、その意味ではバランスがとれていることに少し安堵した次第である。
また、この「在特会」の「会長」であるらしい桜井(高田)誠氏の存在も、このサイトで初めて知ったが、彼に対するこんなサイトもあった。
小粋なデマゴーグ、桜井誠 ??「日本で最も危険な人種差別団体」を牛耳る男
右翼思想を標榜しながらも、その根底には差別主義があるのではないかとの、非常に興味深い記事であり、特に次の文章には考えさせられた。
彼らのグループは、拡声器と旗を持ってウトロ(京都にある、主に戦時徴用によって日本にやってきた年老いた朝鮮人たちの集住地)に押しかけたこともある。歴史研究者のアレクシス・ダッデンが最近語ったところによれば、彼らは付近一帯に「ヒトラーユーゲントやクー・クラックス・クランを彷彿する内容の」ビラをばらまいた。
これが事実なのであるとすれば、少なくとも外国人にはレイシズムと映ったのではないだろうか。
この中での桜井氏の発言を、私は全く理解することができなかった。
ではその敵とは誰なのか。答えは単純だ。敵とは、非日本人であり、中でも中国人と朝鮮人である。桜井曰く日本人と「価値観を共有しない」人々のことだ。
「中国人や朝鮮人は、生きていく上での価値観が違うし、彼らは我々の文化を尊重しません」彼は、アジアの隣人たちについて述べる際に「獣」という言葉を使ったという話を否定しつつ、こう言った。「我々はそういう人たちが日本に来るのを許してはならないのです」
価値観を完全に共有できる人間など、果たしてどれだけいるのだろうか。
百人いれば百の偏見が存在する。
こうした社会の中で人が自らの主張を行おうとするためには、相手の主張にも耳を傾け、お互いに一致する点を共同で探して行くという地道な努力をしていくしか方法はない。
私にも、それほど多くはないが在日朝鮮・韓国人や中国人の友人がいる。
彼らはごく普通の人間だし、考え方の違うところをお互いに聴きあい話し合って物事を進めていく点に関しては、別に日本人の友人たちと変わるところなど全くない。
特に在日朝鮮・韓国人の友人(二世以降)たちは、日本で生まれて日本で育ってきていることもあって、感じ方や考え方はほとんど私と同じい。
桜井氏のいう「日本人と『価値観を共有しない』人々」の中には、中国人と韓国人以外の「外人」は含まれないらしいが、何故にそれ以上に価値観が違うのではないかと思われる欧米人は除外されるのか。
在日特権という意味では比較にならないほどのレベルにある在日駐留米軍・軍属は、何故に批判の対象にならないのか。
私のような無知な人間にとってはわからないことだらけだ。