身辺雑記「綾に哀しき」2013年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2013/2/19

雪後曇り。風、極めて強し。

二月も中旬を過ぎ、雨水も過ぎたというのに、まだ雪の降る日が続いている。

三寒四温など、いったいどのあたりにあるのだ!、と、まるで冷蔵庫の中にいるかのような寒さの中、手をこすりながら通勤し、空に向かって呪詛の声を上げているところである。

「アベノミクス」という、大阪阿倍野のミックスフライ定食みたいな感じの、ちょっと安手な響きの掛け声に乗って、円安が進み株価が上昇している。

安倍晋三という「首相」に対し、どうも根強い不信感を拭い去れない。

右傾的な政策を打ち出して、それらが途中で頓挫すると政権を投げ出してしまった過去の印象が脳裏に去来するからなのだろう。

今回の「日本経済再生に向けた緊急経済対策」とやらも、これだけの財政出動を打ち出して果たしてどれだけの効果が上がるものなのか。

景気は、なんといっても「気」なのであるから、気分が前向きになって国民の間に元気を取り戻すことができるのであれば、回復する可能性は高いのではないかとは思うのだけれども。

また、中央自動車道の笹子トンネル崩落事故を契機とした、既存インフラの点検・整備・改修といった方面を中心とする公共事業への費用配分は、ある意味喫緊であり避けて通ることのできない政策課題でもあろうから、こうした分野への傾注は時宜を得たものとも考えられる。

要はそうした分野への、これまでのような族議員の跳梁跋扈を許さず、真に住民の利益に繋がるような施策を実施し、暮らしの安心や安全を確保して、人々の気持ちを消費に向かわせるようにすることなどが求められていくのだろう。

その意味からすれば、経済界には、従業員に対するきちんとした雇用や賃金の確保を積極的に進めていくことを最重要課題として取り組むことが求められているではないか。

国際競争力が云々などと御託言を述べておられるが、人々を消費に向かわせるための購買余力を確保するといった内需の活性化を進めようとしないで、いったいどのような方策を以て日本経済を活性化させるつもりなのか。

自分の賃金では自社の販売する自動車を購入できないといったような劣悪な雇用環境の改善こそが第一に取り組むべき課題であろう。

しかし、雇用を巡る環境はとても予断を許すようなものではない。

有効求人倍率が低迷からなかなか抜け出せないでいる反面、業種や規模によっては慢性的な人手不足に悩む会社もある。雇用のミスマッチである。

また、昨年末に新聞をにぎわした「追い出し部屋」などという深刻な話題もあった。

「赤字にあえぐパナソニックグループに、従業員たちが『追い出し部屋』と呼ぶ部署がある」という文言で始まった記事には、100台ほどの古い机とパソコンが並ぶがらんとした室内に、様々な部署から正社員113人が集められ、退職強要とも受け止められる"業務"を課せられているなど、企業の卑劣なやり方が記されていた(朝日新聞2012年12月31日付朝刊)。

何ともやりきれない話だなと、ため息をついた(何となく近未来の自分の姿を見るようで)ところであるが、この件に関し、このような観点もある。

「追い出し部屋は当然!」 "オレ様"に蝕まれる若手社員の叫び

これはイタい。

「ウチのような関連会社には、本社の身分のまま来る中高年の社員たちがいます。その中には本当に頭を抱えたくなるほど仕事のできない人がいるんです。ですから必然的に、ヒラの派遣の若い社員が彼らに仕事を教えたり、仕事の尻拭いをしたりなんてことも実際に起きているわけです」

「ただそういった状況になっても、謙虚に若い社員に教えを請うて、コツコツとやる人は、こちら側が使い方を工夫すれば何とかなる。本人にとっては多少屈辱的なこともあるかと思うのですが、時間をかけながらも適応していきます。問題はいつまでも『自分は偉い』と勘違いしている、"オレ様"社員です」

「彼らは平気で若い人たちのモチベーションを下げるようなことを言うわけです。例えば、ウチでプロパー採用している若い社員の給料は、本社に比べると低い。そんな彼らに、『2万円や3万円のスーツを着ていたんじゃ、営業先に相手にされないだろ。オレなんか若い時は 見栄を張ってでも、高いスーツを着てたけどなぁ』と言ったりする。あ〜、それを言ったらおしまいでしょ、ていうオレ様話を平気でするんです」

「こんな言い方をするのも何ですけど、彼らの経費は親会社が払っているんで、彼らを抱えることによるうちの会社の物理的な損失はないとも言えます。でもね、厳しい状況の中で必死に頑張っている若い社員のモチベーションを下げるような言動は困るんです。50人程度の小さな会社ですから、全員野球で取り組まないとやっていけない」

「こちらも若い社員の力を最大限に引き出す努力をしています。ただでさえ、今の若い社員は中高年に厳しい目を向けている状況なのに、"オレ様"の思慮に欠けた発言で、若い社員たちのモチベーションを奪わないでくれよと。実際、若い社員たちと面談をすると "オレ様"社員の存在にストレスを感じ、やる気をなくしている人が結構いる。申し訳ないけど、仕事もやらなくていいから、おとなしくしていてくれと正直思ってしまうんです」

確かにこういう無神経で自分のことをまるで分っていない輩もいることは事実だ。

こういう人間を職場の一線にはおいてほしくない!

仕事を頑張っている若手からすれば当然の想いだろう。

それにしても、どうしてこういうオヤヂが出来上がってしまうのか。

記事ではその要因についての考察も書かれているので、詳しくは是非ともお目通し頂きたいと思うが、深刻に考えざるを得ないのは、自分自身のターニングポイントに直面した折の己自身の処し方についてである。

無用なプライドが何の役にも立たないことは、長く勤め人をやっていれば誰にだってわかることだろう。

しかし、いざ自分がその立場になったときに、果たしてそれをきちんと受け止めて現実的に対処することができるのだろうか。大変疑問なのである。

正直に言って、私にもその自信はない。

将来に対する不安感から逃れるために、現実を直視することを避け、己の正当化のための言動のみに終始する。それによって結果的には、本来であれば若手や後進に引き継ぐべき経験や知識すらも封印されてしまうことになる。

これはまさしく双方にとって悲劇でしかない。

その対処方法の一つとして、同僚との間で腹蔵のない意見交換や場合によっては愚痴の言い合いなどがあげられるという。それも「真面目に」である。

これは確かに効果的かもしれない。

同じ悩みを持つがゆえに解決策も見えてくる可能性が高くなるうえ、自分自身では気が付かなかった「良い面」に気づかされる可能性もまた出てくることが期待されるからだ。

いずれにしても、年を重ねていくからこそ、真面目に自分自身と向き合う勇気を持ち続けなければならないというのは、正に至言であろうと思った次第である。

身辺雑記「綾に哀しき」2013/2/6

雨後曇り時々晴れ。

午前中は雨が残ったが、昼くらいから晴れ間がのぞく。

しかし、風が強い上に、南の空には怪しい雲が張り出したままになっている。

予報では首都圏もかなりの積雪に見舞われる由であったが、幸いにしてこれは外れているようだ。

昼過ぎ、仕事の関係で丸の内方面に出向くと、お城公園では紅梅も白梅も花をつけていた。

津に来てから、まだ梅の花を見ていなかったので、これには感激。

水仙の花もあって、この寒さの中でも春は着実になってきているのだなと嬉しくなった。

二月に入り、節分、立春と、春に向かう足取りが感ぜられる。

ずいぶん陽も長くなり、17時30分くらいまでは空に明るさが残っている。

三寒四温ということもあってか、まだまだ週末に向けて寒い日も続くようだが、心は少し軽くなってきている気がした。

ところで、節分。

私たちにとって豆まきは子供の時分から恒例の行事であったが、いつの間にか「恵方巻」という風習が流行りだした。

正式な起源や発祥は定かではないらしいが、大阪地方では実際にあった行事で、いつの間にかすたれたものを、大阪鮓商組合や大阪海苔問屋協同組合が販売促進の目的で掘り起こしてスーパーやコンビニと共同し普及させたということなのだそうだ。

縁起を担いで太巻きを丸かじりすること自体は、本人が信じてやっている限り誠に結構なことだと思う。

ただ、(津が関西圏に近いせいもあるのかもしれないが)2月3日に出かけたスーパーの総菜売り場が、恵方巻一色に染まっていて、ほかの食材の買い物が不自由になるのだけは勘弁してもらいたいものだ。

私のように全く関心のないものにとって、これは迷惑でしかない。

と、まあ、つまらぬ愚痴をこぼしてしまったが、風習などというものは、その地場に密着しているから意味があるのではないかと思ってしまう。

大阪の船場の若旦那の真似を、東胡の奉公人(サラリーマン)が真似をしてどうなるというのだろうか。

バレンタインデーもホワイトデーも然り。

なんだか、関係業者に踊らされているような、そんな不愉快な思いを断ち切れないでいる。

そういえば「バレンタイン保険」などというシロモノもあるらしい。

このサイトに行ってみると、好評のあまり今年はもう応募を締め切ったのだそうだ。

本当なのか?

このサイトで感想を述べている「東京都在住E君(25)」みたいな男が、本当に一定以上の数、存在するというのか。

もしそうなのだとすれば、世の中の進み具合は私などが考えているよりもはるかに猛烈なスピードを上げているのかもしれない。

なーんちゃって、ジョークサイトだと、ちゃんとしたの方に書いてある\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2013/2/1

曇り後雨。

二月になった。

昨日までの晴天とは打って変わって、予報通り朝から雲が広がる。

夜になってからは雨になり、「気温は高め」という予報が信じられないくらい底冷えがした。

久しぶりに曇り空を眺めて、何となく、現在、中国の北京で起きている大気汚染のことが頭をよぎる。

様々な報道があるが、日本国土の3.9倍の面積にそれが及んでいる、という記事まであった。

真偽のほどはわからないが、大気や水質汚染などの公害に関して先輩格である我々からすれば、経済的な発展のみに血道をあげているかのように見える現在の中国で、大規模な国土汚染や公害問題が発生するのは、極めて蓋然性の高いことのように思える。

そんな中、興味深いサイトを見つけた。

CLEAN AIR ASIA

アジア各国の都市などにおける大気汚染の度合いを「鼻毛」であらわすというもので、鼻毛の伸び具合によって、excellent、good、moderate、poor、very poor、criticalといった評価が付せられるわけだ。

「very poor」という極悪な評価の下に「critical」という危機的・致命的状況を示す形容詞が配置されているところがすごい!

因みに、このサイトによれば、日本は北浦和あたりに「good」がある以外は、「excellent」のようだ。

反面、中国はほとんどが「very poor」で「critical」地点も存在し、インド・パキスタン・バングラディシュあたりは「critical」のところがほとんど。

もちろん、このサイトの内容の信憑性自体、極めて疑わしいものだが、このところの大気汚染関係の報道等を鑑みれば、何となく頷かされるところがあるのも事実。

日本における、足尾鉱毒・イタイイタイ病・水俣病などの公害汚染は、原因企業を特定することが比較的容易であった。

しかし、四日市ぜんそくの場合のような大気汚染は、原因企業が複数にわたり、しかもどこがどれだけ排出しつづけていたのかを特定することも難しかったので、保障や解決にも相当な時間を要した。

それでも、今の四日市市をみてもわかるように、公害防止施設や装置を調えることで解決は十分に可能である。

日本は、現在までの経済発展の過程でそうした辛酸をなめてきた経験があるだけに、中国やインドなど、大気汚染に苦しむ国々に対して、必要となるアドバイスをしていくべきだろうと痛切に思う。

ところで、当の中国にはこんな噴飯ものの珍説も出回っているらしい。

【中国ブログ】「大気汚染は日本のせい」と責任転嫁する中国人

気候変動の関係で日本の汚染大気がシベリアに抜けずに中国にわたってきた、ということだが、それではインドとかパキスタンなどで起こっている大気汚染の原因はどうなんだろう。

今の中国の中には、悪いことはすべて日本だという気分が一部で巻き起こっているそうだが、こんな珍説を振りまいている暇があったら、国民の健康を阻害してまで推し進める経済発展の必要性などについてきちんと考察した方がいいのではないかと、老婆心ながら御進講申し上げる次第である。


現在の「身辺雑記」へTOPへ