身辺雑記「綾に哀しき」2013年4月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2013/4/30

雨後曇り。

久しぶりの雨の日となった。昨日は異様に高気温だったこともあり、その点ではちょっと一服という感じである。

四月も今日で終わり。

大型連休の間に挟まれた三日間という中途半端さによるものか、出勤時の街の様子は平時とさほど変わらない。この三日間を休んで10連休、などという人はやはり少数派なのだろう。

それでも、連休前のNHK「おはよう日本」などの報道によれば、この大型連休で旅行に出かける人は過去最高になる見通しなのだという。

尤もこれは海外旅行のみを意味するわけではなく、むしろ国内の観光地にそれなりの観光客が出かけるようになってきたということらしい。

三重県においても、伊賀、伊勢・志摩・鳥羽、東紀州などへの観光客の客足は良好で、本年の伊勢神宮式年遷宮や来年の熊野古道世界遺産認定十周年といったイベントへの期待も大きい。

津市に単身赴任してきて10か月が経とうとしている私にとっても、三重県が観光の側面から元気が出始めていることは嬉しいことだ。

前半の三連休は、八ヶ岳山麓の実家に帰省していたが、後半は三重県内の山を少し登ってくるつもり。

お天気もまずまずのようだから、今から楽しみにしている。

ところで、この前半の三連休、各地で山岳遭難が相次いだ。

特に、白馬岳の大雪渓で雪崩に巻き込まれた遭難事故にはため息をついてしまう。

つい先日、かなりの量の降雪があったような状況で、どうしてこのルートに入るのか、全く以て理解に苦しんでしまう。

積雪期の白馬岳には、主稜という絶好のルートもある。

無論、積雪期登攀の確保システムを中心とした高度な雪上技術は必要不可欠だが、そもそもそうした技術の裏付けもなく、北アルプス北部に聳える3000m峰の積雪期登山を試みるなど、わざわざ命を捨てに行くようなものなのではないのか。

また、八ヶ岳の赤岳、富士山、杓子岳、奥穂高岳などでの滑落事故も起きている。

近年の山岳事故では滑落死が増大しているそうだが、残念ながら本年の大型連休でもその轍を踏んでしまったということか。

私ももう高齢登山者。これまで以上に慎重な行動が必要になるだろうと、改めて気を引き締めているところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2013/4/16

晴れ。

四月も中旬に入り、このところやっと暖かくなってきた。

食器洗いもようやく辛くなくなり、日々の家事も楽になってきている。

俳優の三國連太郎さんが亡くなった。

長男・佐藤浩市、父と呼ばぬまま別れ「三國さん」「あなた」

90歳という高齢故、これも致し方ないことではあろうが、これだけの存在感をもった俳優は稀有の存在であっただけに、やはり無念である。

「ワンカット出演するだけで、その作品全体がぐっと安定する、そんな錨(いかり)のような俳優でした」という山田洋次監督の感慨深い話は、正にその通りだと感じた。

数々の印象に残る映画があるが、その中でも小林正樹監督の「切腹」で、井伊家筆頭家老の齋藤勘解由の演技が忘れられない。

石浜朗演ずる千々岩求女を追いつめていく厭らしさ、岳父である津雲半四郎(仲代達矢)に逆に追い詰められていくときの焦り、そして、ラストで何事もなかったように日誌をしたためた後の苦渋を噛みしめた無表情。

どれも息をのむほどの迫力に満ちていた。

三國さんは、養父が被差別部落出身者であったことをカミングアウトし、差別される立場からの発言を試みたことも、私にとっては感慨深い。

監督作品である「親鸞 白い道」も、そうした観点からの考察がなされている。

「釣りバカ日誌」のスーさん役は、晩年の代表作なのだろうが、テレビなどの報道で、このことばかりが取り上げられるのは、古くからのファンとしてはどうにも納得しがたいものがあった。

また、西沢利明さんも、4月11日に膀胱がんで亡くなったとのこと。享年77歳。

直前までテレビや舞台などでご活躍をされており、急逝という印象が強いが、一年半前にがんの告知を受けていたのだという。

本人の希望でそのことは伏せられており、最後まで役者人生を全うされた。

これもまた見事というしかないが、やはりまだまだ活躍して頂きたい俳優であった。

「鉄の女」と称された、英国元首相マーガレット・サッチャー氏も亡くなった。享年88歳とのことだから、これもまた順番ということになろうか。

フォークランド紛争などの印象から、英国の威信を取り戻した女傑という感じが強く、教育改革の点でもかなり強引かつ国粋的な方向性も見え、正直にいって、私は苦手なタイプである。

英国の首相らしく、様々な語録も残っている。

  1. 今日の、そして日々の自分の仕事を計画しなさい。そうすれば、あなたの計画は上手く行く。
  2. リーダーは好かれなくてもよい。しかし、尊敬されなくてはならない。
  3. 家庭の問題を理解できる女性なら誰でも、国の問題も理解できるところの近くにいます。
  4. 懸命に働かずしてトップに立った人など、私は一人も知りません。それがトップに立つための秘訣です。必ずしもそれでトップになれるとは限りませんが、かなり近いところまでは行けるはずです。
  5. お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません。
  6. 強者を弱くすることによって、弱者を強くすることはできない。
  7. 多数に追随するな。自分自身で決断せよ。そして人々をも納得させ、リードしていけ。
  8. 言って欲しいことがあれば、男に頼みなさい。でも、やって欲しいことがあるときは、女に頼みなさい。
  9. 誤りがあるところには真理を。疑いがあるところには信頼を。そして絶望があるところには希望をもたらすことができますように。
  10. 女性運動を声高にやる人は嫌いです。男女の別に関係なく、人間は能力で決まる。
  11. 人の一生は、最終的にその人の品格に左右され、品格は自分をどう形成するかにかかっている。
  12. 影響力があるかないかは、レディーの資格があるかないかに似ている。自分で自分はレディーよと言わなければ分かってもらえないようでは、レディーの資格はない。

なるほどなあ。ご尤も。

改めて読み返すと、正に彼女の生き方を彷彿とさせられる。

強者の論理は誠にわかりやすい。これに反発するものは弱者であり、故に初めから勝負は決まっているようなものだからだ。

だが、それをあからさまにいわれてしまうと弱者は救いようもない。私などは完全に弱者の立場にいるので、それゆえに反発してしまう部分もあるのだろう。情けないことだが。

しかし、以前もこの雑記に書いたことではあるが、世の中は才能にあふれた強者のみで成り立っているわけではない。

有能な人間が、その能力をいかんなく発揮するためには、そうした能力に恵まれないながらも地道な働きをなしている多くの人々の後ろ盾が必要となるのである。

真の強者は、そうした理、名もなき市井の人々への眼差しを決して忘れることはないものと考える。

故に「偉人」と称えられるのではなかろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2013/4/3

曇りのち晴れ。

四月になった。

新年度を迎えたことで、街には見るからに「新入社員」然とした若者が目立つ。

残念ながらわが職場にはいわゆる「新入社員」が配属されなかったが、中途採用の方が加わり、新たな顔ぶれがそろったところである。

先日の一日、職場有志による花見を決行。前日の日曜日も翌日の火曜日も雨模様であったが、その月曜日だけは穏やかなお天気となり、これも参加者の日頃の行いの成果かな、などと大いに盛り上がった。

三峰山、八丁平の霧氷先週の土曜日、飯高の三峰山に登ってきた。

標高は1235.2m。

里ではようやく桜の花が咲き始めていたが、なんと山頂付近ではいまだに霧氷が見られ、これには感動した。

三峰山は「みうねやま」と読む。

三つの峰が畝っているように見えるからで、古くは「三畝山」と呼ばれていた。

山頂直下に「八丁平」と呼ばれる広大な平原があり、それこそ野球でもできそうな気持のいい野原である。

眺望も誠にすばらしい。

この山は、いわゆる「三百名山」の一つに数えられているらしい。

私個人としては、○百「名」山という呼び名はどうも好みではないが、この山がそれに選定されていること自体は蓋し当然と感ぜられた。

三重県側からは、飯高北奥林道沿いに三つの登山口(福本、ゆりわれ、月出)が整備され、何れのルートも手入れが行き届き、登りやすい。

ただし、国道166号線から登山口までは、10km近く林道を走らねばならず、舗装はされているものの所々に落石や路面陥没などがあるため、その点には少々注意を払う必要がありそうだが(それほど走りにくいわけではない)。

三峰山は三重県と奈良県の県境に聳えており、むしろ奈良県の御杖村から登られることが多いようだ。「みつえ青少年旅行村」からのルートがよく整備されているらしい。

私は、ゆりわれ登山口から登り、月出登山口に降りたが、休憩も含めてトータルで2時間30分で回ってこれた。

この手軽さも誠にすばらしい。ガイドブックの参考タイムは4時間弱となっているが、まあ、普通の大人ならそんなにはかからないだろう。

ファミリーハイキングにもうってつけで、八丁平には子供も大喜びするのではないか。

さらに、積雪期にはスノーハイクのメッカにもなるようだ。

「三峰山」でググってみると、結構積雪期のレポがヒットする。

確かにコース中に危険な個所はないし、雪と戯れるのには手軽な山といえるのかもしれない。

ところで、今年に入って三重県の山に四回登っているが、いずれも松阪方面の山ばかり。

国道166号線沿いの飯南や飯高は、山目的ではなくても出かけてみたくなる魅力的な場所だ。道の駅「飯高駅」にある日帰り湯「飯高の湯」もなかなか良いし。

次は是非とも蓮ダム付近の山に出かけてみようと思っている次第。


現在の「身辺雑記」へTOPへ