★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/5/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
梅雨の中休みで、今日は穏やかな晴天となった。
天気予報ではしばらくまとまった雨にはならないようである。
市場が大荒れとなっている。
先週末に1000円以上下げた日経平均だが、昨日も700円の値下がりとなった。
今日も乱高下が続いたが、終値は13,774.54円で、+185.51円高に落ち着いている。
一時は15000円まで行った日経平均株価。
さすがにこれはスピードが速すぎると誰もが不安を感じていたのではないか。
「高所恐怖症になっていた」という市場関係者のコメントは、その意味でもうがった見解だと思う。
為替相場も乱高下が続いている。
売買がシステム化されていることも大きな要因のようだが、これでは投資というよりもマネーゲームだね。
本来、株の取得は、その発行元の事業等に対する投資目的で行われるべきものではないかと、私などは青臭いことを考えてしまうので、今ではこういうものには一切手を出さないことにしている。
額面を大きく割り込んでしまった投資信託も、戒めのために持ち続けている。
1ドル80円くらいの頃に買ったドル資産は、マイナスが解消された段階(昨年の3月頃)で売ってしまった。
現在まで持ち続けていればかなりの差益を手にできたと思うが、売却した後には74円などという相場もあったことに鑑みれば、精神衛生面では早めに処分してよかったと思っている。
国債の利率が上昇していることが原因なのだろうが、住宅ローン金利も上昇しているし、小麦や油などの輸入食料品も円安の影響で値上げ。
Appleも、円安を理由にiPadなどの製品を大幅に値上げするようだ。円高の時とは比べ物にならないほどの素早さに、やはり苦笑を禁じ得ない。
アベノミクスは今のところ、我々庶民に対しての効果を発揮しているわけではなさそうだ。
大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」で、長引く円高・デフレ不況から脱却し、雇用や所得の拡大を目指す。
これがいわゆる「アベノミクス」だが、結局、三本目の矢「民間投資を喚起する成長戦略」の具体的な展開と成果にかかっている、ということか。
消費者物価に関しても、4月は下げ幅は縮まったものの0.4%の下落となっている。
その一方、電気やガス料金は値上がりしているわけで、本当にデフレ傾向に歯止めがかかるのだろうか。
我々の、将来に対する不安感は未だに拭われることもなく、そんな状況の中で消費を喚起するなど果たしてできるのだろうか。
下手をするとスタグフレーションに陥る可能性もないわけではなく、何となく不気味な感じがしてならない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/5/29 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
東海地方は梅雨入り。
昨日から雨模様となり、今朝も風を交えた小雨となった。
5月末から梅雨入りとは、いささか早すぎるのではないかと思う。できればその分早く明けてくれるといいのだが。
ただ、錫杖湖などは渇水していてダムの底が見えていたくらいだから、早めの梅雨入りはある意味天の助けともいえるのかもしれない。
富士山の世界遺産登録が現実のものとなり、環境保全などについても喫緊の対策が必要となってきている。
そんな中でこんな記事があった。
7〜8月のシーズン中の富士山への登山客は年々増加の一途をたどっているようだが、世界遺産登録ともなれば、その傾向に拍車がかかるのは火を見るよりも明らかなこと。
ただでさえ悪化傾向にある富士山の環境を慮れば、入山料の徴収はやむを得ないところであり、私個人としては大変有効な取り組みの一つではないかと大いに評価する。
山梨県も静岡県も、「今年2月の初会合で来年の夏山シーズン(7〜8月)から本格導入をすることで合意」しており、入山料の徴収自体は合意しているようだ。
この日は、入山料の目的と使途についても協議され、入山料は富士山の環境保全と登山者の安全対策に充てることを両県で確認。来夏の本格導入の際は、5合目から頂上を目指す登山者を対象にすることでまとまった。
とのことなので、使途についても対象者についても異論はなさそうだ。
ただし、今年から試験的に「寄付金」の形で導入してみたいという静岡側に対し、山梨側は反対。
一方で、山梨県側は「大枠が決まらないうちは負担者から理解を得られない。まずは専門家の意見を聞きたい」(荒井洋幸・観光資源課長)と述べ、改めて「時期尚早」として慎重な姿勢を示した。
うーむ、専門家って誰のことを念頭に置いているんだろうか?
確かに二月の合意では「来シーズン」からとしていたのだから、山梨県の言い分もわかる気がするが、富士山をめぐる環境保全や登山客の安全確保などの観点から鑑みれば、もっと早くから入山料の徴収を実施していても良かったのではないかと思うのだが。
それでなくても玉石混交の富士登山客。
無謀登山による事故やトラブルも相次いでいると聞く。
高山病のリスクが高いのに、夜行バスで夜中に五合目に着いて、山頂でご来光を拝む、などという無茶なツアーが頻発していることもあるのだから、一定の歯止めを早いうちにかけておいた方がいいと思うのだが如何。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/5/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
まだ五月だというのに暑い日が続く。
それでも、湿度はさほど高くないうえ、津は風が結構あるところなのであまりひどいことにはならないが。
しかし、やはりもう上着は着れない(^_^;
職場はクールビズとなっていることもあり、今は半そでノーネクタイで出勤している。
もちろん、会社に上着は置いてあるのであるが。
Yahoo japanで、2200万件のIDが流出した、という報道があった。
Yahoo! JAPAN IDへの不正なアクセス、調査によりさらなる流出が判明(ヤフー)
私もYahoo japanIDを持っているため、さすがに驚愕。
次の記事を参考に早速調べてみることにした。
【重要】実は Yahoo! ID のほかにパスワードも流出した可能性あり / 自分の ID のパスワードが流出したかどうか確かめる方法
案の定、流出「対象のYahoo JAPAN IDです」とのこと。
これはやばいと、速攻でパスワードを変更した。
念のため、これまでのログイン履歴を調べてみたが、幸い、不正ログインはなされていなかったようだ。
オークションやショッピングを利用したこともあって、クレジットカード情報も登録してあり、さすがに心配だったが、とにかく実害は今のところなさそうなので一安心。
それにしてもとんでもない話である。
Yahoo japanからはこんなお詫び文などが出されているが、セキュリティの確保について厳しいチェック体制を執ってほしい。
IDと不可逆暗号化されたパスワード(パスワードのハッシュ値)が漏えいすると、ハッシュ値がレインボーテーブルなどによって解読されてしまう可能性があるため、ログインされてしまう可能性がないとはいえない。早急な対応策と、根本的な解決策が望まれる。
うむ。頼みますよ、本当に。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/5/16 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
暑い日が続くが、今日はそれでも風がある分だけ少し涼しさを感ずる。
私の職場でもクールビズが始まっているのだが、仕事柄、相手方への訪問などの際は背広ネクタイは必要になるわけで、多少でも涼しくなってくれるのはありがたい。
ところで、先日この雑記で日本経済回復の兆しについて触れたところではあるが、個人的な部分ではなかなかそれを実感することが難しいように思う。
私自身にしても、所得は増えるどころか年々減少の一途をたどっており、可処分所得も減る一方だ。
老後の生活のことも考えれば、ある程度のたくわえをしておく必要もあるし、家計的には依然厳しい状況にある。
こんな記事があった。
なるほどなあと感ずる部分もある。
「仕事ができる、できないだけではありません。低所得の原因にプライベートは関係ないように見えますが、それは大間違い。人間関係、服装、食生活に至る日常まで少なからず影響してくるもの。それは誰の目から見ても明らかで、稼いでいる人ほど、買い物も料理もうまく、結婚も早かったりするのです」
「稼ぎだけではなく、出費ひとつ取ってもわかりやすく出ますね。低所得の人ほど自己満足のために使い、すぐ自分のご褒美としてモノを買ってしまう。趣味にしても、たとえばゲームのように自分1人で遊べる自己完結型のものが多かったりします」
この辺りはかなり牽強付会な論理展開のような気もするが、それは須らく私自身が「負け組」に所属しているという事情からくるものなのだろう(^_^;
しかし、
一方、高所得者は自己投資にお金を使う。「余暇を完全にオフ状態にするのではなく、いろんな場所に出かけてコミュニケーションを取ったり、趣味もそれを通じて人脈が広がるものが多い」という。結果、収入増に繋がるのだ。
という下りはどうなのかなあ。
プライベートの趣味にまで人脈構築という目的意識を持って臨むなんて、さすがに窮屈すぎはしないか。
いや、もちろん、そんなことをほざいているがゆえに「ビンボー人」体質から抜け出せないということなのだろうけれども(^_^;
もう一つの観点を申し上げれば、高額所得者になりさえすればその人は満足で、充実した幸せな人生が送れるのだということには、必ずしもならないような気がするのだが如何。
この記事を読みながらふと思ったのだが、他人や他国を恨んだり憎んだりするという行為は、畢竟、自分の置かれている立場や境遇や環境に大いなる不満や不平を抱いていることの裏返しということではないのだろうか。
私事ではあるが、私の父は今年年男で、84歳になった。
加齢とともに耳が遠くなり、その点では私たちとの会話も不自由な点はあるが、3年半前に胃がんの手術を受けた人間とは思えないほど元気である。
父は、愚息の私がいうのもなんだが極めて聡明な人間である。体を壊してしまい大学まではいけなかったが、その知識の深さや頭の回転の速さは、私にとっても羨望の的であった。
そんな父ではあるが、家族のために仕事の上での昇進を望まず、結果としていわゆる役付きにはならない(いわゆる「ヒラ」の)人生を選んだ。
しかし私は、父の口から、誰かを恨んだり憎んだり嫉妬をしたりといったような言葉を一度も聞いたことがない。もちろん、陰口の類いも、である。
確かにお金とはあまり縁のない人生であったとは思うけれども、恐らく父の人生の目的はそのようなところにはなかったのではあるまいか。
改めて父に聞いたことはないが、きっとそうした自身の生き方に誇りを持っているのではないかと愚考する。
その通ってきた道筋を忖度すれば、それこそ筆舌に尽くしがたい辛酸も数多くなめてきたことだろう。
にもかかわらず、誰かを恨んだり妬んだりすることのない人生を送っている。
これは素晴らしいことではないのか。
私もできればそうした人生を送ってみたいものだと、老境に差し掛かってしみじみと考えているところである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/5/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
5月に入ってからも少し肌寒さを感ずる日があったりしたが、12日の日曜日を境に急激に気温が上昇し、東海地方でも、岐阜や名古屋のように真夏日を観測する場所も出てきている。
しかし、週末にはまたまた雨となり、気温も下がる模様で、どうもこの気温変化に老骨はついていけない。
ただ、不思議なことに、津に来てからほとんど風邪を引いていない。
こちらの気候が私の体に結構合うからなのかな。
仕事自体はそれなりに忙しいが、変なストレスがあまりかかっていないこと、週末などには山に登れて気分転換も図れること、なども大きな要因の一つなのだろう。
円ドルの為替相場では、昨日、一時、1ドル当たり102円を突破した。
100円の壁は厚いのではないかと思われてきたが、これを超えたことで、より一層の円安を予想する向きもある。120円までは行くと予想するエコノミストもいるほどだ。
トヨタなどを始めとする製造業は、この動きを歓迎し、失われた20年の半分を取り返せる、との発言まで出ている。
確かに輸出産業にとっては、徒な価格競争で危機にさらされてきたこれまでの状況を一新するまたとない機会となることだろう。
昨年の2月末、会社更生法の適用を申請し、今年の2月末に再生計画が認可されたエルピーダメモリも、この円安で息を吹き返しているそうだから、製品の質と技術力(さらにはアフターケアも)を売り物にする日本製品が、その本来の価値基準で全世界に評価されるようになったきたこと自体、誠に喜ばしいことであると考える。
三重県は製造業が盛んな土地柄であるが、中でも工作機械の製造において極めて優秀なメーカーが数多くある。
ある工作機械メーカーの会長さんの話によれば、40年以上前に納入した工作機械がまだ現役で全く問題なく活躍しているとのことだから、その技術力や精度、就中、点検・保守を含めたアフターケアの優秀さには正に頭の下がる思いであった。
中国に納入した工作機械が、現地でバラバラに分解され、全く同様の寸法で採取・作製された部品を使って組み立てられてしまう(もちろん製造元には無断でだ)こともしばしばあったそうだが、そうやってコピーされた工作機械は3年も持たないのだそうだ。
工作機械は、それぞれの工場の環境などに応じてオーダーメイドで作るしかないわけで、極端なことをいえば、工場ごとにオリジナルなものが設置されることになる。
熟練の技術者がそれらの微調整を長きにわたって行い、それによって精度と信頼性を保障するということなのだろう。
別の工作機械メーカーさんのお話では、同じく中国で、「ウチは他社のような粗悪品ではなく信頼性の高い日本製の工作機械を使って製造している。従って製品の質も高い」ということを宣伝文句にしているメーカーもあるとのこと。
それでも今までは、極端な円高の影響でなかなか購入してはもらえなかったのだという。
「回復を期待してはいますが、まだまだ楽観視はできません。国内の製造業のメーカーへの納入が増えてくれば、景気回復も本物だと考えます」
と、そのメーカーさんは慎重に言葉を選んで将来の展望を語っておられた。
一方、国債の価格が暴落し、10年物国債の利率が一時0.8%台にまで急騰した。
今は少し落ち着きを取り戻してはいるが、日銀の思惑とは逆に長期金利の上昇ペースが速くなりそうな気配もある。
長期低金利で推移している住宅ローンの金利などが上がってくると、(消費税増税前の駆け込みもあって)せっかく需要が伸びてきている住宅建設に対して冷や水を浴びせかけられる虞もなしとしない。
輸入に頼らざるを得ない原材料費の価格は当然に高くなってきているので、その影響から物価上昇も起こる懸念もある(実際に起きている)。
先に述べた、円安によって収益が上がってきている製造業を中心に、従業員の賃金を上げるなどして、可処分所得を上げていかなければ、せっかくの上昇機運も大きくしぼんでしまうことだろう。
大企業はまだ本格的な賃上げを渋っている様子だが、中小企業は(従業員が財産だという認識もあるからであろう)できる限り賃上げを行いたいと考えているところも結構多い。
消費者の購買能力を高めることによってキャッシュフローが大きく動き、結果として企業の利益にもつながってというサイクルこそが求められる姿なのではなかろうか。