★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/6/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日も曇り空となっている。
日中、時折青空が覗いたりもしたが、週末にかけて天気は下り坂のようだ。
雨でも沢ならそれなりに楽しめるが、来月中旬に東京都合唱祭があり、都心を離れている現状ながら、合唱団から参加を容認してもらったので、再度きちんと楽譜をさらうつもりでいる。
定期練習できちんとアンサンブルを作ってこられたメンバーに対し、誠に失礼千万なことであるし、そんな私にもかかわらず受け入れてもらったのだから、頑張らねばならない。
もちろん、とてもそこまで達せられないと自覚した場合は、潔く聴衆の側に回るつもりではあるが。
ところで、近頃、何となく変な風潮があるなと思っていたのであるが、そのことに関し、やはり様々な「現象」が沸き起こっているらしい。
こういう記事を読んでいると、世の中というのはやはり一つの価値観で回っているわけではないのだなとつくづく感ずる。
世の中に「勘違い」をする人間は星の数ほどいるが、こうしてみると、ヂヂイの勘違いのほどの哀れさが身につまされてしまうね。
初老の女性におけるこうした話を私は寡聞にして知らないので、これは牽強付会な言い草だが、これはやはりヂヂイであるがゆえの陥穽なのかもしれない。
それにしても次の下りは何とも不愉快だった。
「シニア系のハイキングのサークルに参加したとき、親切にしてくれる70代のジジイが外でお茶しましょうと言ってきました。ところが連れて行かれたのは池袋のホテル街! どうやら、彼はもともとサークル内の女性に片っ端から手を出していたらしいのですが、私たち女性は単にサークルでレジャーを楽しみたいだけで、そんなの求めていませんよ!」(50代・主婦)
私も万年カケダシながら山に入っている口なので、こんな記事を読むとかなり暗澹たる思いにさせられる。
しかし少なくとも、私の周囲ではこうした輩を見かけない。
もちろん、困難なルートを登攀したり、厳冬期の冬壁を登ったりした後などは相当に気持ちが高ぶってしまうことがあったりもするが、それがストレートに性欲に向かうなんてことはちょっと考えられない話だ。命のやり取りをしなければならないほどのシチュエーションで房事が頭を掠めるようでは、身の安全を確保するなどとても覚束ない。そんなことは久米仙人の昔からわかっていることなのである。
私も既に「ヂヂイ」の範疇に入っているので心しなければならないが、こんな無謀なことを試みようなどとはつゆほども思わない。
現在の環境(津に単身赴任)故に、山はほとんど単独行であるという事情ももちろんあるが、よほど気心が知れない限り、山での付き合いをそのまま下界に持ち込みたいとは思わないからである(逆に言えば、気心の知れた仲間とのみ山に登りたいと考える)。
だから、先に掲げたような事例は実に度し難いのだ。
"死ぬまでセックス"と題した熟年向けセックス特集を冠した週刊誌がバカ売れし、しまいには「20代を抱いて死にたい」(『週刊ポスト』6月28日号)という見出しまで飛び出すほど加速している熟年向け週刊誌の「セックス」ブーム。
こんな週刊誌が「バカ売れ」するというのだから世も末だが、バカ売れするからこうした特集を組むのだろうし、実際、その記事を読んで「オレも捨てたものではない」などと思う輩が相当程度いるということなのだろう。
しかし、ヂヂイの幻想など、所詮幻想なのである。
試しに自分の姿かたちを鏡などでじっくり観察するといい。
私は、実は鏡を見るのは大嫌いなのだが、ダイエットを始めた時からやむを得ず時折見ることにしている。
実に嫌なものだ。
己の現在のありようが正確に映し出されていて、眺めているだけで劣等感の塊となってしまう。恥ずかしくて穴があったら入りたい気分になる。
「男の魅力は見た目だけでは判断できない」と仰るか?
全くご尤もである。
しかし、そうした万人に好まれる人物は、少なくともこうした記事に踊らされてやみくもに女性を口説くなどという浅ましい行為には走るまい。
節度を持った人間であるからこそ老若男女を問わず好かれるのは、どのような時代においてもきっと自明のことなのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/6/27 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日は強い雨が降り、風もあったので終日荒れた天気となったが、今朝は爽やかに晴れた。
尤も、昼くらいから雲が広がり、青空も一時的なものとなってしまったが。
午後、仕事があって外出した折、広がった黒い雲から大粒の雨が落ちてきた。この時期の特徴なのだろうが、なかなか油断ならないものだ。
このところ、Facebook、twitter、ブログ、SNSなどの媒体を通じて発信された記事などに対して、ネット上でのバッシングが熾烈化しているような気がする。
「炎上」という現象は、10年くらい前から既にあったが、当時に比べれば件数や規模も相当に広がっているのではなかろうか。
この記事のベースは、2008年1月に書かれたものだそうだが、メディアスクラムにこうした傾向の端緒が見られるというのは誠に慧眼であると思われる。
視聴者の耳目を引きそうな事件が起きた時、その関係者に「取材」の名目でマスコミが押し寄せ、その人たちの私生活をずたずたにしてしまう現象。
これに関してマスコミは、ほとんど決定的な措置や対策を採ってこなかった。
むしろ「他社に抜かれる」焦燥感から、我先にと突っ走ってしまい、それをマスコミ上層部も黙認をしていたのではないか。
そうした悪しき意味での「メディアスクラム」が、こうしたネットによる「私刑(リンチ)」の要因になっているとするのであれば、誠に忌々しきことであろう。
炎上の原因は「問題発言」や「問題行動」そのものにあるとされるが、中には「何が問題なのだろう」と首をかしげてしまうものもある。ネット上の議論は一度火がつくと冷静な視点が失われがちだ。義憤に駆られ、ブログに批判のコメントを書き込み、正義を主張する無数の人々が協力して個人情報を暴き、自宅写真をネット上に公開し、通学する学校や勤務先に、場合によっては警察に電話する。
人のうわさも75日、などといわれたものだが、ネット上のコンテンツはデジタル化されており、拡散を目的にコピペを続けられれば、それは半永久的にネット上に残されてしまう。
つくづく恐ろしいものだと感ずる。
当人たちは「義憤に駆られ」て行動しているわけであるし、「炎上」する元記事も、確かにそうした傾向を見て取れる場合が多い。
しかし、対象者の個人情報を丸裸にして晒している側がネットの匿名性によってある意味では「守られている」のだから、やはり納得できない部分も大きい。
ネットは、特別な知識も才能も経験もない人間でも比較的自由に自分の考えを述べることができる空間だと私は思っていたし、それだからこそ、いわゆるマスコミとは違った視点での多様な考え方に触れることもできたのではないかと感じている。
それが、迂闊なことを書けば、市井の一個人でもバッシングを受け、個人情報をさらされて身の危険を感ずるような状況になってきているわけだ。
これが本当に皆の望んだネットの在り方なのだろうか。
この記事には、そうしたことに対する対策などの記述はない。
それだけ難しい問題なのだろうし、畢竟解決策はそれぞれの個人における常識に恃むしかない、ということなのだろう。
ネットよりは匿名性の薄いマスコミによる「メディアスクラム」ですら有効な対策を執ることができないのだとすれば、一個人としては「なるべく微温的なことを書く」という程度の自己防衛しか対応策は残されていないのかもしれない。
難儀なことではある。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/6/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
梅雨前線の影響に台風などが重なって、このところ雨がちな天気が続いている。
水源地のダムなどが渇水化していることから、雨はありがたいところだが、やはり梅雨空は鬱陶しい。
6月21日の夏至を過ぎた。
これからは陽が短くなってくるのだなと思うと、ちょっと寂しい気もする。
参議院選挙の前哨戦とも目された東京都議選が昨日実施された。
自宅は横浜で、現在は津に単身赴任中の私にとっては、直接的な関係はないのだけれども、やはりこの結果には驚愕せざるを得ない。
もちろん、これまでの情勢から自公の勝利は確実だろうとは思っていたが、両党とも立候補者が全員当選とは凄まじすぎる。
民主党の凋落はある程度予想されてはいたものの、共産党にまで負けて第4党とは…。
しかし、最も暗澹たる思いにさせられたのは投票率の低さだ。
投票率は43・50%で、前回都議選の54・49%から10・99ポイント下落。過去2番目の低さだった。
つまりは、いわゆる無党派層と目された有権者の大半が投票所に向かわず、自公政権に疑問を持つ層が共産党に投票した、ということなのだろう。
単純計算でも、自公の候補者を信任したのは有権者の4分の1程度、ということか。安倍首相は23日深夜、都内の自宅で「半年間の政権の実績に一定の評価をいただいた。参院選の勝利を目指したい」と記者団に語った。
この低い投票率の中、組織票を持つ自公そして共産党が勝利を収めたという状況を冷静に鑑みて、果たして「一定の評価をいただいた」とまで言えるのだろうか。
アベノミクスに疑いを持つ有権者の票をきちんと受け入れる政党が存在しないという無残な政局故の地滑り的な自公政権の勝利、ということではないのか。
同じような図式が参議院選挙でも展開されるのだとすれば、自公政権に対する批判勢力が一掃されてしまうことにつながる虞なしとしない。
しかもそれが、今回の都議選同様、低い投票率の元で実現するとすれば、それは果たして国民の望む姿だといえるのだろうか。
「それならば棄権しなければいいだけだ!」
それは全くその通り。しかし、ではいったいどの政党のどの候補者に票を入れれば良いのだろうか。
私自身は考えあぐね、既に暗澹たる気持ちに支配されている。
所詮国民は、己の民度につりあった政治しか持ちえないのかもしれぬ。
そんな状況下で、まだしも共産党が伸びてくれたのは救いの一つであった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/6/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
6月も半ばとなった。
例年よりも相当に早い梅雨入りとなったものの、その後は空梅雨のような状況が続いている。
先日も台風3号が上陸の恐れありと報道されたが、ありがたいことに逸れていってくれた。
ただ、水源地のダムの貯水量は軒並み不足気味となっているようで、私の住居の近くにある錫杖湖も干上がって、底が露出しているような状況だ。
災害を引き起こすような大雨は願い下げだが、それなりの雨は降ってもらわないと、農作物などへの影響も看過できないものとなろう。
ところで、2012年の山の遭難事故件数が過去最高となったという記事があった。
◎山の遭難、過去最多=10年で1.5倍−4人に3人中高年・警察庁
10年で1.5倍、20年くらい前と比べると3倍くらいに増えているという話もあった。
2012年に全国の山で遭難した人は2465人おり、前年より261人増えて過去最多となったことが13日、警察庁のまとめで分かった。10年間で1.5倍に増え、40歳以上が4人中3人の割合を占め続けている。
中高年の遭難件数が相変わらず多いのは、つまりその層の登山者の数が多いことの裏返しなのかもしれない。
若い頃にさしたる運動もせず、これといった趣味を持たなかった人たちが、「手軽に始められる」ということで山登りを楽しむようになった。
これはこれで誠に結構なことである。
しかし、山は年季のいるスポーツである。何よりも体力と経験、そして判断力がものをいう世界だ。
その点をやはりわきまえて欲しいと思う。
これは単なる憶測なのであるが、20年とか30年前の遭難件数が1000件にも満たなかったのは、警察の出動とか救助要請を行うなどということが、そもそも極めてレアなケースであったからなのではなかろうか。
私自身、沢を登っていて滝から滑落し肋骨にヒビをいらしたり、足首を捻挫したり、冬壁の登攀で凍傷になりかけたりなどということは結構あったりした。打撲や切り傷・擦過傷などはそれこそ数えきれないほど負っており、指や腕を血だらけにしながら空中懸垂をしたこともある。
私の山仲間には、やはり滑落をして腕の骨を折り、足も捻挫したため、三角巾と木の枝で固定しながら下山した者や、クラックに決めたカムが滑落の際に外れてグランドフォールし、脛を開放骨折したため、救助に向かった山仲間に背負われて下山した者もいる。滑落して脳挫傷を負ったパートナーを病院まで背負っていった先輩もいた。
山岳会に所属していれば、何かあったときには会員が救助隊を編成して現場に向かうことになっていて、まだ携帯電話などなかった時代でも、その連絡網の機動性は抜群であったものだ。
「山の怪我と弁当は自分持ち」という意識を皆がきちんと有しており、山という危険地帯に向かう以上、それなりの覚悟と準備をして臨んだのである。
今、山で出会う人たちのほとんどは、きちんとした山岳会に所属してるようには見えない。
従って、山における基礎的な訓練経験もあまりないように見受けられる。
そうした人たちが、安易に(といっては誠に失礼だが)山に入ることによって、こうした遭難事故件数も上がっているのではないか。
お金のある中高年層が山登りをするようになり、ウェアや装備などの性能も飛躍的に上がった。
その意味では、我々のように古くから山を歩き回ってきた人間にも多大なる恩恵があったわけであり、その点では本当に感謝している。
しかし、装備などの性能が良くなったからといって、山登りそのものが簡単かつ安全になったわけではない。
自戒の念を込めて、私もその点を改めて再認識したいと思う。
今のところ中高年の遭難件数が多いようだが、山ガールや山ボーイなどという若年の登山者も増えてきている昨今、今度はこうした層に不用意な遭難事例が出るのではないかと、杞憂に終わればよいのだが、やはり心配になってしまった。