身辺雑記「綾に哀しき」2013年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2013/8/31

晴れ。

8月も最後の日となった。

今年の猛暑は記録的なもので、体温をはるかに超える気温に至った場所も数多く存在した。

日本海側と東北地方を中心に、これまた記録的な豪雨に襲われて甚大な被害が発生したかと思えば、晴天が続いてダムが干上がってしまうほどの渇水に見舞われたところもある。

風立ちぬパンプレット津の安濃ダムなどは貯水量が3%にまで落ち込んで、農業配水にも大きな影響が出た。

今、台風から温帯低気圧に変わった15号が日本列島に接近している。

前線の活動も活発化し、またも日本海側を中心に大雨が降っている。

自然の摂理とはいえ、誠に以てひどい仕打ちだ。

私は、遅い夏休みをとって、八ヶ岳山麓の生家と横浜に帰ってきた。

今日は津に戻らなければならない。

人に会う用事があって都心に出かけた折、少し時間が空いたので、宮崎駿監督の「風立ちぬ」を観てきた。

木曜日のことだったが、平日の午後にもかかわらず、観客席はほぼ満席。

考えてみれば、まだ学生は夏休みなのだなと、妙に納得した。

カップルを中心に、やはり若い観客が多かったような印象があるが、この映画は、むしろ私たちのような中高年に訴えかけるものがあるのではないかという印象である。それも、堀辰雄の著作に親しんだ経験を持つ人に。

「風立ちぬ」や「菜穂子」の舞台となった富士見高原療養所が出てくるのも、私の郷里の施設ゆえ、私に格別の感慨を与えた。

ゼロ戦の設計者としての堀越二郎氏をモチーフとした主人公を立てていることから、ゼロ戦やそれが活躍した太平洋戦争のことが中心的に描かれると思っている観客は、大きくその当てが外れることだろう。

宮崎監督の意図は、そのあたりにはないのだから。

それでも、その設計に関する場面の詳細を極める描写は特筆ものだ。計算尺の使い方、図面を走る鉛筆の線、書き込まれる数式や解の自然な動き、どれも大変印象深いものだった。

そして、二郎と菜穂子との恋愛のシーンの静謐な美しさ。

この二人をめぐるシーンに私は何度も涙し、恥ずかしながらハンカチで目頭を押さえてしまった。

宮崎監督は、アニメは子供が楽しむために作るもの、と常々主張されていたと聞くが、この映画は先にも述べたとおり、アニメという形態はとっているものの、大人の心の琴線に響く作品ではないかという印象が強い。

我々のような50歳代以上の年代の人間にこそ、私は強くお勧めしたいと思っている。

もしも、機会があったら、是非ともご覧ください。

ところで、この映画に関しては、その喫煙シーンをめぐっていささか世間を賑わしていた。

映画「風立ちぬ」喫煙場面めぐり"乱気流"の論争

「日本禁煙学会」の主張も分からないではないが、映画の中の表現として使っている限り、それほど目くじらを立てる必要があるのだろうか、というのが正直な感想である。

「日本禁煙学会」としては糾弾の目的はないとのことだが、止むに止まれず申し入れを行ったというのであろうか。

表現の自由との兼ね合いもあり、こうした申し入れを行うことによって様々な議論が巻き起こることは当然予想されたはずであり、むしろそうした喫煙をめぐる議論の活性化に資したいと考えたものか、などと、私のようなタバコとは無縁の者まで野次馬根性を出してしまったところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2013/8/13

晴れ。

猛暑が続いている。

先週末の土日は、津でも39度くらいの暑さとなり、夜は熱帯夜で往生した。

エアコンをつけて寝るとどうも変に体が冷えるし、かといって扇風機だけではとても眠れない。

アイスノン枕をしながら悶絶状況となったわけである。

首や頭を冷やしても、胸などの火照りは治まらず、扇風機も熱風をかき混ぜるだけ(^_^;

昨日は、41度を超えるなどという観測史上初の気温となった地域もあったそうだ。

残暑の方が厳しい倣いはいつもの通りだが、それにしても今年はひどすぎる。

熱中症による患者が各地で大量の発生する中、甲子園では夏の全国高校野球大会が開催されている。

連日の熱戦が続くが、彼らは大丈夫なのだろうか。

灼熱の夏の太陽の照りつける中、白球を必死に追いかける彼らの姿に声援を送りながら、我々は彼らに何かを求めているのだろうか。

大人と変わりないくらいに大きな選手もいるとはいえ、10代の子供に我々はとてつもない「何か」を求めているような気がして、私自身はとても正視に堪えない想いがしている。

そんなこともあり、私は基本的に高校野球のテレビ中継などを見ないしラジオも聞かない。

甲子園に行くこと自体が大変なことであり、それを果たせる者は高校球児の中でもごく限られている。

その彼らが、熱中症の恐れもものかは汗と土埃で泥まみれになっている姿。

これは何かの寓意なのだろうか。

もう一つ、8月には、6日・9日・15日の極めて重い日が存在する。

68年前のこの日を、明確な記憶として持つ方々の数は年々減りつつあり、それに呼応するかのようにあの惨劇は図式化された通り一遍の報道の中で費消されていくような想いもしている。

単に日付でいうのであれば、その原因となった9月18日・7月7日・12月8日にも想いを馳せるべきなのではなかろうか。その視点が欠落しているがゆえに、この8月の重い日々も、通り一遍の通過行事のような取扱になってしまうような気がしてならない。

また、8月15日は別の意味でも様々に問沙汰される。

例えば、靖国神社に閣僚の公式参拝はあるのか、それに対する海外の視線はどうか、など。

私は、何故にマスコミがこの話に関して報道合戦に血道を上げるような真似を繰り返すのか、さっぱり理解できない。

国民の大半はうんざりしているのではないかと思うし、中国や韓国を徒に刺激するだけのことではないのか。

それとも閣僚や国会議員にとっては、こうしてマスコミが大々的に取り上げてくれることが必要だとでもいうのだろうか。

靖国神社に対して、何らかの形で公金を支出したり、その教義などについて国が直接的に教育を行ったり、国の機関がその祭事を執り行ったりするのであれば、それは明確に憲法20条に反することだろうから赦しがたい話ではあろうが、政治家個人がその教義などにラポールしてお参りすること自体は信教の自由の精神からすれば妨げられることでもなかろう。その政治家の見識を、選んだ人間が判断すればいいだけのこと。

世の中にごまんとある怪しげな宗教にも、それなりに信者がいることを思えば、これもまた無理からぬことと思う。

繰り返しになるが、そんな極私的なことを取り上げて報道し、徒に中国や韓国などの神経を逆なですることのどこに、報道機関としての使命があるというのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2013/8/5

晴れ後曇り後雨。

暑い日が続くが、それでも朝晩は涼しく、幸いなことにエアコンなしでも眠れている。

これは恐らく、津が海沿いにあるからなのであろう。風の通りの良いことが影響しているのかもしれない。

内陸部では相変わらずの猛暑が続いているようだし、昨晩、電話で話をした山梨の従弟によれば39度などという気温になっているという。

熱中症などにはくれぐれも気を付けたいところだ。

先週末の土曜日、こちらに来てから初めてとなる沢登りに出かけた。

ターゲットは錫杖ガ岳から安濃川にそそぐ小沢。

金曜日の晩に飲み会があったので、昼過ぎからの遡行となったが、流域が短いので時間的には十分だった。

昨年、錫杖ガ岳に登った折、登山道に隣接するこの沢の沢床がスラブ上のナメだったので興味を惹いたものである。

錫杖ガ岳東登山道を少し登って沢に降りる。

昨年の台風などの影響からか、倒木や土石などでかなり荒れている印象だ。

しばらく進んで二俣となり、左俣に入る。

入口はやはり倒木と土石が押し出していたが、そこを越えるとナメ床となった。

深い釜を持ったナメ滝が連続し、ところどころに荒れたゴーロはあるものの、ほぼ水流沿いに遡っていける。

10mに満たないくらいの滝が連続してかかり、なかなか楽しい。

やがて、西登山道が交差する地点となり、その上からは沢の両岸が迫ってきた。

ナメの先は狭いゴルジュとなり、連続して滝がかかる。

15m大滝薄暗くなった沢の中を行くと、15m位の滝が現れた。

右にザレた枝沢を分けていて、左は覆いかぶさるような土壁だ。

単独行の沢登りでは、原則として滝の直登では無理をしない、というのがセオリーだが、こういう壁を見て登りたくならない山屋はいないだろう。

実際、ここまでの滝は全て直登しているので、行けるところまで行ってみようと、直下に進んでルートを探る。

スタンスが外傾していて少々悪そうだが、下から3分の2くらいまでは登れそうだ。

しかし、その上の直瀑にどの程度ホールドがあるのかよくわからない。

意を決して取り付いてみると、思った通りスタンスはかなり悪い。それでも随所によく効くカチホールドがあったので、予想通り直瀑直下までは何とか登れた。

狭いスタンスに立って直瀑を見上げると、どうも沢靴を安心しておけそうなスタンスがない。直瀑は5m弱なので、2〜3手でもよく効くホールドがあればずり上がれると思うのだが、残念ながらどのホールドも甘そうだ。

既に10m以上は登ってきているので、ここで無理をして滑落でもすればグランドホールとなりただではすみそうにない。

やむを得ずクライムダウンをするが、これも結構悪い。

途中から右へ土壁をトラバース。急斜面の土壁であり、不用意な一歩は即滑落に通ずる。

慎重に泥壁へのキックステップをし、場所によっては手で土を掘ってスタンスを作る。

やっとの思いで右の支流の3m滝の直下に至り、そこで気を取り直して厭らしい3mの直瀑を登攀する。

その上も崩れやすい土壁で、慎重に越えて西登山道に出た。

全身から汗が吹き出し、これでやっと安堵した次第。

錫杖ガ岳は、標高こそ低いものの、周囲からも容易にそれとわかるほどの鋭鋒であり、従って、そこに注ぐ沢も、上流になればかなりの斜度となるわけで、もちろんそれを期待してい出かけたのではあるが、さすがに単独行では厳し部分もあった。

恐らく、直瀑直下あたりにピトンかボルトの一本も打てば、それを確保支点に思い切って登ることができるだろう。

三重県における初めての沢登りは、核心部での敗退となり、ほろ苦い思い出となった。

身辺雑記「綾に哀しき」2013/8/1

曇りのち雨のち晴れ。

八月になった。

今年の夏は、例年よりも10日以上早く梅雨が明け、途端に猛烈な暑さがやってきた。

尤も、東北地方の梅雨明けはまだで、日本海側も併せ、豪雨による被害が拡大している。

津市ではあまり雨も降らず、安濃ダムなどは渇水しているような状況だ。

雨が少なかったので、こちらの方での山歩きは(暑さを除けば)問題なく、地道に出かけているところである。

これからは夏山シーズンが始まるので、中部山岳を中心に山はにぎわうことだろう。

富士登山も、世界文化遺産認定を機に大いに盛り上がるに違いない。

どちらも、現在の私にとってはあまり関係のない話なのだが。

そんな中、韓国の登山者が中央アルプスで大量遭難するという衝撃的なニュースがあった。

韓国には2000mを超えるような高山がないため、手近な日本にやってくる「登山愛好家」も多いらしい。中高年登山者が増えているという点では、何となく日本と同じような傾向もあるのかもしれない。

また、円安ということもあって、そうした目的で訪れる人も結構いるということなのだろう。

しかし、今回の遭難事故を見てみると、やはり装備や目的エリアの情報収集などの点でかなりずさんな印象が強いし、天候判断の面でも致命的な過失を犯しているような気がしてならない。

彼らが行動した当日は、「風とガスと雨で5メートル先しか視界がない」「風は15メートルくらいあったんじゃないか」というような有様だったようで、こんな条件下を不完全な装備の元に3000m級の山に出かけるというのは、正に「自殺行為」としかいいようがない。

これに関して、少し気になる記事があった。

「日本が携帯用意していれば」「登山止めてくれれば」 アルプス遭難事故、韓国で責任転嫁の声

「山の怪我と弁当は自分持ち」というのは、いやしくも山に登ることを趣味としている人間にとって当たり前の心構えである。

云い方は悪いが、日本の高山に登ってみたくてご自分の意思でやってこようとする登山者なのだから、目的の山がどのようなものであるのか事前に情報を仕入れ準備万端に整えてから向かうのが筋ではあるまいか。

もちろん、ガイドやツアーを利用するという方法もあるが、今回の方々はそれもしなかったらしい。

しかし今回の登山計画はかなりずさんなものであったことが各所から指摘される。たとえば装備は、薄着にカッパを身に付けた程度。10度前後だったという当日の気温、また天候の変化に耐えられるものではなく、日本で使える携帯電話も所持していなかった。しかも経費削減のためガイドなどは雇っていなかったという。旅行会社は日本人ガイドをつけることを勧めたものの、参加者の1人が日本での登山経験があり日本語も話せることを理由に、拒絶したと報じられている。

これが事実だとしたら、わずかなお金を惜しんで命を失ったともいえるのではないか。

韓国メディアの多くもこうした登山者の「無謀さ」を指摘し、登山ブームの過熱に警鐘を鳴らす。一方で、一部のメディアなどからは、やや責任転嫁気味の発言が聞かれる。

たとえば韓国最大の地方紙の1つ「釜山日報」は、遭難者の携帯電話が日本で使用不可能だったことに触れ、

「日本政府は経済活性化のため、登山客など外国人観光客誘致に力を入れているのだから、外国人登山客安全のための対策を立てるべきだ。たとえば山岳など事故が発生しやすい旅先では、非常時用の携帯電話を登山客に貸すべきではないだろうか」

と、登山客より先に日本側に再発防止策を求める社説を掲載した。

また聯合ニュースは、「入山規制などがされていなかったため、大丈夫だろうと思って登山を強行した結果遭難した」と報じた。

この論調に至っては、さすがに開いた口がふさがらない。

中央アルプスの、例えば千畳敷までロープウェイで上がって、そこから千畳敷カールや宝剣岳を眺める、というのであれば、それは確かに「観光」だろうが、そこから登山道を登って主稜線に出る行為は、もはや観光ではなく立派な登山である。

山に登る人間は、それに伴うリスクをきちんと承知したうえで、あくまでも自己責任の元に行動するのが当然のこと。

また、韓国の携帯電話がそのままでは日本国内で通じない(しかも山岳地帯だ!)ことくらい常識だろう。というよりも、その虞を鑑みるのであれば、最大限、海外ローミングなどの設定をしてから臨むべきではないのか。

あるいは衛星携帯電話やトランシーバーを持参するとか、普通はそうしたことを考えると思うのだが如何。

例えば日本人登山者がヨーロッパアルプスに向かう場合、たいていは現地ガイドを雇うことになるだろうし、そうでなくても、突発的な事故などの対策のため、携帯の海外ローミング設定や衛星携帯電話あるいはトランシーバーの持参を考えることだろう。

「止められなかったから登った」というのもひどい認識だ。

山登りはある意味では命がけの遊びである。自分の命は自分自身で守るか、その自信がなければ、それを託せるガイドを雇うしかない。

そんな覚悟もなく高山に挑むのだろうか。私にはとても信じられない。

止められなかったという件についても、この記事によると次のようなことらしい。

なお、朝鮮日報やYTNテレビによれば29日の出発時には宿泊先の山小屋の主人が天候の悪さを指摘し、「やめたほうがいい」とかなり強く引きとめたものの、遭難者たちはこれを無視して出発したとされる。

これは自己責任以外のなにものでもなかろう。こうしたことであるのにもかかわらず、どうして先のような展開になるのか、国が違えば常識も異なる、ということなのだろうか。

私にはさっぱり理解ができない。

いずれにしても、日本の山の登山経験者が一人しかいない中で20人もの大パーティを編成し、ガイドも断り、山小屋の主人が強く引き止めるほどの悪天候の中を軽装で山に出かけ、案の定遭難すると、その原因を日本側に転嫁しようとする、そういう発想がどのあたりから出てくるのか、恐らく私も含めて普通の日本人には理解不能なのではなかろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ