★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/10/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
このところ爽やかな晴天が続き、秋の深まりを感ずる。
それとともに、陽も短くなり朝晩はことのほか冷え込みが強くなってきた。
三重県の山々でもだいぶ紅葉が進んでいるらしい。
秋になったなあ、と、空を見上げて、ふと、そういえば自分自身も人生の秋を迎えているんだなと痛感している。
還暦まで余すところ3年となり、「60歳」という年齢の重みがのしかかってくるかのような印象だ。
四半世紀近く前に父の還暦を祝った頃、私は30歳を超えていて、仕事も趣味の山登りも充実していたものだった。
意欲も体力も十分にあり、正に疲れを知らない頃であったから、父が還暦を迎えたこと自体、なんだか信じられないような気がしたものである。
実際、その頃の父は意気軒昂で、「船頭さん」の歌に歌われるような「今年六十のお爺さん」などでは決してなかった。
しかし、自分がその年に近づいてみると、先に書いた「人生の秋」を痛切に感ずる。
もしかすると父もそうであったのかもしれない、などと考えてみたりしている。
現実問題とすれば、そろそろ仕事の一線から退く準備をしてかなければならない年頃でもあろう。
ダイヤモンド・オンラインにこんな記事が連載されていた。
特に、「役職定年、勇退という名の"お払い箱"「キャリアショック」に落ち込む50代の葛藤」という第2回の記事は考えさせられる。
この記事にもあるとおり、大企業のほぼ五割が役職定年制度を導入していて、実際、私もその実例に接している。
経営環境の変化に対応するため、管理者の実力発揮正味期限を概ね50代半ばに設定し、"デキル管理者"もひとまず、この年齢あたりで卒業し、後輩に道を譲るというのが人事マネジメント上の常道になっている。
終身雇用を全うしようとするのであれば、こうした行き方も今後は必要となってくるのは間違いのないところではあるが、対象となった当人にとって、その思いは複雑だろう。
長年管理職を続けてきたことによって、通常業務におけるスキルが低下し、新たな業務スキルを身に着けることも困難となる。稟議書や企画書を一から作ることもできない。
そんな「使えないスタッフ」に成り下がってしまうことを受け入れるのは相当に辛いことだ。
この記事の3ページに掲載されている「図表ー1」。
対象者のほとんどが「ほどほど現役」となるのにも頷けるところである。
私もそろそろその時期を迎えるが、恐らくこのグループに入ってしまうのではないか。
そうならないためにも、きちんとした心構えを以て、今のうちから対策を立てておかなければなるまい。
上がってきた企画書や稟議書に目を通して、諾否の判断をするのみという態度を続けているだけでは将来はない。
そうした厳しい現実がすぐそこまで迫ってきているのであるから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/10/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風27号に刺激された前線からくる秋の長雨が続いている。
西日本では相当な降雨となっており、土砂災害などが心配だ。
何とか早く過ぎ去って欲しいと、心から願わずにはいられない。
メールをチェックしていたら、偶然こんな記事を見つけた。
一読し、思わず「うーん」と唸ってしまう。
これがその五つらしい。
なるほどと納得するものもあれば、4番のように、ふーん、そんなふうに考えるのか、と思わせるものもある。
人の持っている財布や鞄などにはとんと興味も感じない私故のことかもしれないが、そのような感想を持つ人もいるのだなと気付かされ、少々驚かされた。
2番については、私自身思い当たる節もないではなく、実際、自分は短気だなと感じたこともある。
今ではだいぶ改善されたと思っているが、その要因の一つは車についている燃費計。
これによって、急発進・急加速などを繰り返すと極端に燃費が悪くなることが視覚的に感得され、それを意識することによって運転自体も穏やかになってきたように感じている。
何だかみみっちい話だが、結果としてあまり焦らなくなったことは好もしいのかもしれない。
たばこは吸わないし、そのほかの二項目は当たっていないのではないかと、自分では考えている。
いずれも相手の立場に立って物事を考えるという意味では、恋人の性格判定にとどまらないのかもしれない。
それはともかく、恋の初期段階では相手の良い面ばかりに目が行きがちなので、真剣に向き合おうと思うのであれば冷静に相手を観察することも必要なのではないか。
もしもどこかに引っかかりを感ずるようなことがあれば、信頼できる友人や親など確かな第三者の意見を聞くことである。
行きずりのアバンチュール程度の交際なのであれば相手の性格よりも見た目などを重視することもありなのだろうが、相手に心を託そうと思うのであれば、それにふさわしい相手であるかどうかを見極めるのも蓋し当然のことだろう。
先日も悲惨なストーカー殺人事件が起こっている。
そうした犯罪被害に遭わないためにも、自己防衛は必要なのではないかと、老婆心ながら思う次第。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/10/22 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
雑記の更新が遅れに遅れている。
有体に云えばサボっていたということだ。
バタバタしていたのは事実だけれども、それでも山には登っていたし、全く更新できなかったわけではない。
つまりはモチベーションがあがらなかったということなのだろう。
困ったものだ。
困ったものといえば、このところの台風の来襲だ。
10月に入って次々と日本列島にやってきている。
現在も27号が、非常に挙動不審の動きをしながら不気味に近づいてきている。
さらに28号が発生し、いわゆる藤原の効果で、今後の進路や日本への影響も混沌としてきた。
今日も、前線の影響で不安定な天気となり、小雨混じりの鬱陶しさであった。
朝、家を出るときには雨は降っていなかったのだが、途中から雨滴が落ち始め、傘をさして歩いていると、右足の靴の中に小石が入ってしまった。
なぜだか分からないが、右足の靴の中に小石が入ることが多い。
普通に歩いているつもりなのに、靴もきちんと紐を締めて履いているはずなのに、なぜ小石が入ってしまうのだろう。
チっ、と舌打ちをしながら傘をさしつつ靴を脱いで小石を出す。
出勤途上、頭の中には様々な事象が渦巻いて、次から次へと浮かんでは泡沫のように消え去っていく。
その間隙を埋めるように音楽も鳴り響いたりする。
今日の帰宅時は、なぜかJ.S.バッハのロ短調ミサの「Gloria」を思い浮かべていた。
しかし、朝のそれは流行歌だったような気もする。何の曲であったのか一向に思い出せない。
時には新たな旋律などが思い浮かぶこともある。そうしたときのため、横浜にいたときには小さな五線譜を持ち歩いていたものだったが。
今ではその習慣もすっかり失われてしまった。
頭の中に浮かぶ想念も、つまりは私自身にとってたいした意味のない、雲散霧消しても別に惜しくもないものなのかもしれない。
そんな取り留めのないことを考えつつぶらぶらと歩いていたら、今度は左足の靴の中に小石が入ってしまった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2013/10/1 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
10月になった。
記録的な猛暑もさすがに秋の声を聞くに従って治まり、朝晩はだいぶ涼しくなっている。
その代わり陽も短くなってしまい、6時くらいにはだいぶ暗くなってしまう。その点はやはり一抹の寂しさを禁じ得ない。
本日、安倍総理は来年4月からの消費税アップを表明した。
2010年6月のG20トロント・サミットでの国際公約もあるわけだから、今後の社会保障関係経費の伸びと財政再建のバランスを取るためにも避けて通ることはできない道であろう。
消費税を10%にしても、2020年度までにプライマリバランスを黒字化できるか怪しい部分もあるが、少なくとも財政再建に向けた態度を明確に示すことで、市場に安心感を与える効果はあるものと考える。
というよりも、政府自身が「デフレ脱却の道筋が見えた」「アベノミクス効果による景気回復」などと吹聴している中で、そんな状況下においても消費税の見直しを行わなかったとすれば、「いったいいつやるつもりなんだ?」との不信感を抱かれるのではないか。
そうなればJGBの価格が下落し、いわゆる悪い金利上昇が起こってしまう虞もなしとしない。
本日の日経平均の終値は、昨日比+28.92と小幅な動きとなり、10年物の長期国債の利回りは今のところ0.665辺りにあるようだ。
10年物の長期国債の利回りは、5月頃1%をうかがうようなレベルまで達したが、徐々に下がりつつ安定し、今は0.7%を下回る水準にいる。
長期金利が低いということは預金金利も上がらないということで、金融機関への預金くらいしか資産運用の原資も手段もない我々のようなビンボー人にとっては残念な限りだが、国の資金調達という面から見れば好ましいことともいえよう。
もう少しアクティブな資産運用を考えている人たちにとっては、今、話題となっているNISAは一つの契機となるかもしれない。
そういえば、いったん開設したNISA口座の解除期限は9月30日までだったかな。
これ以降は、次の開設期間(2018年〜2021年)が到来するまで新たな口座を作ることができないことになっていたが、どうやら平成26年度(2014年度)の税制改正によって複数口座を作ることもできるようになるらしい。
しかし、平成26年度税制改正で盛り込まれるとすれば、発効するのは平成27年度(2015年度)からとなるわけで、手数料が高かったり、投資信託しか扱えない銀行に作っちゃった人はそれまで待つ必要があるわけだが。
ところでNISAだが、証券会社などの金融機関にとっては大きなビジネスチャンスの到来となることは間違いないところではあるけれども、それまで株などの投資を行ってこなかった一般人にとって、果たして魅力的な制度となり得るのか私自身は疑問に思っている。
特に、NISAにおいては複数の株式間での損益通算ができない点に注意が必要だ。
つまり、益の生ずる株式取引しか念頭に置いていないのである。
それから、年度内に購入した株式の一部を売却しても、その売却分は100万円という対象範囲から外されない。つまり購入総量の通算という扱いになってしまう。
そのほか、様々なややこしい問題があるので、100万円までの利益は無税!というキャッチフレーズにうかうかと乗るのは剣呑な話ではないかと私は思う。
それに、肝心な点だが、株式取引自体の持つリスクは何ら変わりはない。
手元に遊び金があって、株式投資でもしてみようかと考えられるような人たちにとっては有益な部分もあるかもしれないが、なけなしの資産をこつこつと預金で保管しているような普通の人たちが手出しをするのであれば、よくよくその元本割れなどのリスクについても考慮すべきと思料する。
この制度の導入により、魅力的な商品や技術を持つベンチャー企業の資金調達に光がさす、などということをいう人もいるようだが、プライベートファンドなどの取り組みとは違い、素人がプライマリーにいきなり手を出すなどということにはならないのではないか。
セカンダリ市場で資金が行き来するだけなら、それは単に預金と株式投資との間でのシャア割が変動するだけで、新興産業界への活力に資するなどとは、あまりに楽天的な発想ではないかとひそかに危惧しているところである。