身辺雑記「綾に哀しき」2013年11月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2013/11/22

晴れ。

相変わらず寒い日が続いている。

毎日が晴天であるので、その点は嬉しい限りだが、津特有の冷たい北風も強まってきた。

陽が落ちると途端に冷え込みがきつくなるので、今はライトダウンジャケットを着て出勤しているところだ。

秋が深まり冬が近づいてくると、何となく人恋しくなることが多い。

私自身、山登りを始めとして単独行動をとることが多いので、一人遊びは全く苦にならないが、それでもたまには腹を割った話をしたりしたくなることもある。

しかし、四六時中群れているのはどうにも苦痛で、例えば平日の昼飯などは基本的に一人で食べた方が気が楽だ。

ところが世の中には「ランチメイト症候群」などという精神状態もあるそうなのである。

主な症状は、一人で食事することへの恐れと、食事を一人でするような自分は人間として価値がないのではないかという不安である。この症状の当事者は次のように考えがちである。「学校や職場で一人で食事をすることはその人には友人がいないということだ。友人がいないのは魅力がないからだ。だから、一人で食事すれば、周囲は自分を魅力のない、価値のない人間と思うだろう」。こうした考え方が主な症状である恐れと不安を誘発する。さらに、断られることを(「価値のない自分」への不安を惹き起こすから)恐れているので自分から誰かを食事に誘うこともできない。ランチメイト、つまり食事相手を確保できない者は、一人で食事をする姿を学友や同僚に見られないように図書館などで隠れて食べることがある[1]。中には食事の様子を見られそうになってトイレに隠れたり、ひどい場合は仕事を辞めたり就職を諦めたり学校へ行けなくなる。

うーん、私にはまったく理解できない話だなあ。

もともと自分自身が「魅力あふれる人間だ」などとは微塵も思っていないので、周りから魅力のない人間と思われようが全く痛痒を感じないせいもあるが、そもそも評価というものは具体的な成果などに対して個別になされるものであり、人間性みたいなものを対象に漠然と行われるものなどにはあまり価値も見いだせない、という想いもあったりする。

そんな中で、こんな記事を見つけた。

30〜40代、「友達ゼロ」は人としてダメか

非常に興味深く面白い記事で、正に「我が意を得たり」というところである。

広く浅くの表面的な関係で結ばれた友達が、いざという時に、本当に本気であなたを助けてくれると思いますか。相手が苦しい時に自分の身を投げ出しても何とかしようとする。そうした深い人間関係は、「孤独を知ったもの同士」の間にこそ生まれる。人間は本来孤独であり、それぞれ自分の道を生きていくしかない。そうやって孤独を引き受けた者同士だから分かり合えるための努力をする。孤独を知った者同士だからこそ響き遭える、深い出会いがあるんです。

私には、いわゆる「親友」と呼べるような友人は一人もいない。

しかし、「相手が苦しい時に自分の身を投げ出しても何とかしよう」としてくれるだろうと信ずる人はいるし、私もその人のためには、同様に自分の身を投げ出してでもなんとかしようとするだろう。

そういう相手を、「友人」とか「親友」などという何となく手垢のついた表現で一括りにしたくないのだ。

もちろん、広い意味での交友関係やコミュニケーションは大切なものだし、そうした繋がりの中で、仕事も生活も円滑に回っていくことも事実である。

先に「一人遊びは苦にならない」と書いたが、団体行動も然り。割り切って臨めば、それはそれなりに楽しい時間を過ごすこともできるだろう。

肝心なことは、そうした人間関係に過度な依存をしないこと、なのではないのだろうか。

幅広いう交友関係は人生を豊かにしてくれる反面、状況によっては大いなるストレスにつながる虞なしとしない。

自らの孤独を見つめ、それを鍛えることによって、人間は初めて自立できる。

そんなふうにも思っているところである。

それにしても、小中学校の頃に半ば強制された集団行動が、「何事も目立たず、周囲と同じことをしなければならない」という同調圧力を生み、長じて個人の自立の阻害要因になっているという見解は深い。

そう思うと、「一年生になったら友だち百人出来るかな」という歌、無邪気を装った刃のような不気味さを感じさせるな。

身辺雑記「綾に哀しき」2013/11/13

晴れ。

このところ寒い日が続いている。

当地でも、最低気温が4度くらいと、12月中旬並みの冷え込みとなった。

それでも太陽の力とはすごいもので、陽に当たると体の芯が温まってくるような感じがする。

風邪も流行っているようなので、気を付けたいものだ。

阪急阪神ホテルズに端を発した、メニューの食材に関する誤表記問題。

誤表記というよりも偽装といった方がより正確かもしれないが、当初の予想を遥かに上回る広がりを見せていて、正に「地獄の釜の蓋が開いた」ような状況に陥った。

スーパーなどで売られている商品や食材に関してはJAS法でかなり厳しく管理されている一方、外食メニューでの表示についてはこれまで明確な基準がなく野放し状態であったことも原因の一つなのだろうが、所詮は当該サービス提供者の「誠意」に基づくもののような気もする。

東京オリンピック招致のときに話題となった「おもてなし」。

そんなものがいったいどこにあったのか!と憤る人もいるのではないか。

しかし、考えてみれば、何も毒を提供したとか食に適さない料理を出したというわけでもなかろう。

伊勢エビと偽ってアメリカザリガニを生で提供した、などということではないのである。

確かにトビウオの卵を「レッドキャビア」はひどすぎると思うが、帝国ホテルにおける「フレッシュ」ジュース関連の騒ぎようなどを聞くと、どうにもやるせない。

2006年5月まで帝国ホテルで提供されていた「フレッシュオレンジジュース」は米国搾ったオレンジ果汁を加熱処理せずに瞬間冷凍して輸入し客に提供する直前にホテルで解凍したものであったが、同年5月以降は生の果実を搾ったものに変更している。

これを以て「2006年5月以前は偽装表示」と騒ぎ立てるメディアの神経には疑問を禁じ得ないのだが如何。

第一、ほとんどの場合、客はその違いにすら気付いていないのではないか。

バナメイエビと芝エビの違いもさることながら、ハンバーグが「手ごね」かどうかなんて、いったいどれほどの人がわかるのだろう。

要するに、単に「エビ」とか「ハンバーグ」とだけ標記していれば良かっただけのこと。

高級感をほのめかすために食材表示を偽装していたのだとすれば、誠に不誠実なセコいやり方だと思うが、それに釣られてしまう客も客ではないのか。

まあ、それでも、どこかのメガバンク頭取とは違って、トップが引責辞任したのは、ある意味潔い態度であったように感ずるが。

ところで、この話題について、海外のメディアはあまり取り上げていないようにも見える。

むしろ、日本のメディアがこぞって断罪している様に呆れているのではないだろうか。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、今回の問題について、消費者の健康に影響する深刻な事態は生じておらず、そもそも「味の違いに気づいた人さえもほとんどいない」と報じている。

また同紙は別の記事で、この問題に対する日本の報道について、どんなに些細な問題であろうとも、いかなる違反も許さない姿勢のようだ、と評している。

つまり、「お・も・て・な・し」を、あまりに強く世界に向けて発信してしまったが故の自家撞着。

観光を含めた景気回復がようやく緒に就いたこの時期に、こんな形で「おもてなし」に関する鼎の軽重を問われてしまったことに対する危機感と焦りが、メディアを中心とした日本の世論の気分を支配しているということなのかもしれない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ