★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2014/2/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
普段あまり大量な積雪のない場所(首都圏・関東・山梨県・長野県中南部など)に、二週連続で大量の雪が、しかも短時間に降り、大騒ぎになった。
その影響は甚大で、農業分野などを中心に数百億円の損害が出ているとのこと。
三重県でも、ほとんど積雪をみない南勢地区に大量の雪が降り、近鉄電車の架線切断やビニールハウスの圧潰などの被害が出た。
父が体調を崩して入院したため、22日と23日の週末に実家に帰ってきたが、塩尻あたりから徐々に積雪が増え始め、私の実家の駅に至っては駅の看板が雪に埋もれるほどの状況になっていた。
駅前の雪はあらかた片付き、主要な幹線道路もやっと重機が入って除雪が進んでいるようであったが、私の実家は雪に埋もれていた。
こんな雪は、私が記憶する限り1978年とか1981年頃以来のことであり、短期間の積雪量としては、それらの豪雪を遥かに上回るものであったと思う。
深刻なのは、除雪した雪の捨て場を十分に確保できないこと。
私の実家でも、やむを得ず庭の畑などに山積みとせざるを得ず、うずたかく積もった雪の山の上に、さらに掻いた雪を乗せるのは一苦労であった。
実家辺りは標高が高いこともあって気温がなかなか上がらず、この雪がいつまで残るのか大変気がかりである。
ところで、以前から話題となっていたネット上で流通する仮想通貨ビットコインの取引所の一つである「Mt.Gox(マウント・ゴックス)」が、その取引を停止するとし、一時はサイトへのアクセスも不可能な状況に陥った。
ビットコインの今後は? 最大の取引所「MtGox」が取引中断
この事態に対し、これまでビットコインに対して否定的な見方をしていた向きは、その危険性などについて警鐘を鳴らしている。
以前からビットコインの危険性に警鐘を鳴らしてきた米ボストン大学(Boston University)のリスクマネジメントと金融市場の専門家マーク・ウィリアムズ(Mark Williams)氏は、MtGoxの閉鎖を「ビットコインコミュニティーにとって大きな打撃」と語る。
「この出来事は構造的欠陥を明らかにしている。自主規制が機能していないことを示している。大金がテーブルに載っている場合、そこには不正行為への誘因があり、消費者は100%危うい状態にある」
短い文章であるので、マーク・ウィリアムズ氏のいう「構造的欠陥」が具体的になりを意味しているのか、私にはわからないが、自主規制というのであれば、ビットコインの生成自体が、マイニング(採掘)と呼ばれる(膨大なデータの)計算作業によって取引情報などをブロックチェーンにブロックとして追加していくことによって成り立ち、しかもそれは、ネットワークを構成する多くのノードのマイナー(採掘者)と呼ばれるノードの中の先着一名のみがなし得ること、さらに、その取引履歴を表すブロックチェーンの長さによって信頼性を担保するという構造で、ある程度は補完できているような気もする。
つまり、こうしたシステマティックな計算作業に参加せずにビットコインを偽造しようとする悪意の者が、既存のビットコインに匹敵する信用を勝ち得ようとすることは、膨大な量の計算作業と解析によってつなげられたブロックチェーンに匹敵するものを生成せねばならず、これはほぼ不可能に近いことではないかと思われるのだ。
また、(当然のことではあるが)ビットコインは、通貨を発行する主体である中央銀行や政府のような後ろ盾を持っておらず、信頼性の点から通貨としての体をなしていない、という指摘もあろう。
誠に尤もなことではあるが、中央銀行や政府が発行している通貨でも暴落して紙くず同然になる事態も数多く起こっているのであるから、発行体がまともでなければ同じことであるようにも思われる。
以前にもこの雑記で何度か書いたが、実体経済の価値を上回って流通する通貨は、それ自体が「偽札」といっても過言ではない。
バブル経済はいうに及ばず、例のサブプライムローンなどの破綻は、資産価値に疑問のある債権を大量に寄せ集めてその破綻懸念リスクを薄め、あろうことかそれに「AAA」などの格付けを付して債券化するといったマネーゲームの果てに起こったのではなかったか。
というふうに考えれば、今回の事態もビットコインそのものの問題というよりも、取引所の管理運営の方により大きな懸念があるということになりそうにも思われる。
ただし、ビットコインが、その構造上、例えば密輸だとかマネーロンダリングだとか麻薬や武器などの取引の決済などに用いられやすいという懸念は払しょくできず、犯罪組織間での金銭取引に利用されるという危険性をはらんでいることは看過できない問題ではあろう。
しかし、新興国への送金などを簡便に実施できるという面では、新興国に進出した企業が現地での従業員賃金支払いに関して、煩瑣な手続きや多額手数料を徴求されないといった大きなメリットもあるのではないか。
いずれにしても、ビットコインの先行きには注視していく必要はあるものと考える。
といいつつ、私個人としては全く利用しようとは思わないのだけれども。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2014/2/13 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
このところ、風は強く冷え込んではいるが晴天が続いている。
しかし、午後から雲が広がってきており、どうやら週末にかけてまたまた天気は崩れるようだ。
予報によれば、先週同様に太平洋側でも降雪の可能性があるらしく、警戒が必要とのこと。
首都圏でも二週連続の降雪となるのかもしれない。先週も大きな影響が出ていたから、気が気ではないだろうな。
佐村河内氏が聾者だったのかという疑問について、本人より三年くらい前から聴力が回復してきていて「耳元で、はっきり、ゆっくりしゃべってもらうと、こもってゆがむ感じはありますが言葉が聞き取れる時もあるまでに回復していました」とのコメントが出されている。
佐村河内氏「3年前に聴力回復」本当か 耳鼻科医「信じられない奇跡といっていい」
この記事は、そのことに対疑いの目を向けているが、これまでの経緯などを鑑みるに、尤もな疑問だろうとも思う。
代作者であった新垣さんも、記者会見の場で次のように述べている。
「初めて彼と会ったときから今まで、特に耳が聞こえないということを感じたことは一度もない」
「私が録音したものを彼が聞き、彼がそれに対してコメントするというシーンは何度もあった」
また、耳鼻科の医師の意見は次の通り。
聴覚障害に詳しい東京都内のあるクリニックの耳鼻科医は、精神的なショックで一時的に耳がまったく聞こえなくなることは絶対ないとは言えないとした。しかし、身障者手帳2級の取得者が言葉を聞き取れるほど回復したケースについて、「私の知っている限りでは、初めてです」と驚く。
「ほとんどの医者がそう言うのではないでしょうか。信じられない奇跡と言ってよく、学会で発表しないといけないレベルの話ですよ」
この医師は、「ウソをついても脳波を計ればわかる」と話しているそうだが、次のような見解もある。
医師向けに作成された「身体障害者診断書作成の手引き」 によると、聴覚障害の診断にあたっては、音が聞き取れるかを確認する検査や、他人が話している内容をどの程度聞き取れるかを確認する検査を行うことになっている。前者はヘッドホンのようなものがついた「オージオメータ」と呼ばれる機器を使い、後者は検査をする人が「語音明瞭度検査語集」と呼ばれる表に書かれた文字を読み上げ、検査を受ける人がそれを書き取る、という内容だ。
「両検査とも詐病には十分注意すべきである」とあるものの、検査を受ける人が「聞こえない」「分からない」と主張した場合、医師がそれを覆せるかどうかは未知数だ。
もちろん「真実は藪の中」だが、もしも聴覚障碍を詐称していたとするのであれば、刑事罰を科せられる可能性も高いそうだ。
佐村河内氏は、改めてお詫びの記者会見をするとのことだが、この事件の余波はまだまだしばらく続きそうな気配である。
ところで問題のCDだが、早速ヤフオクなどに続々と出品されていた。
値段はまちまちだが、2〜3000円といったところが相場らしく、それなりに入札件数も上がっているようだ。
それにしても、「新品未開封」がやたらに多く、もしかすると在庫を持っている販売店などが出品しているのかもしれない。
何となく、曲自体が愚弄されているような気がして不愉快になった。
先にこの雑記でも書いたとおり、私自身はそれなりにこれらの曲を評価をしている。
ネットなどでは作品自体を酷評する意見もだいぶ出てきているが、「全聾」「被爆二世」「震災復興のための曲作り」「絶対音感を頼りに作曲」といった、本来曲そのものとは無関係なコンセプトを重視して購入した人も多いものと思われる(何せ「HIROSHIMA」は18万枚もの売り上げがあったのだから)ので、無理のないことではあろう。
ところで、当の新垣さんは、勤務先であった桐朋学園大学を辞職するつもりであり、実際にその旨を大学側に伝え、大学側も了承していたそうだが、なんと同大学の学生たちが大学側に対して寛大な措置を求める署名活動をネット上で行い、7700人以上の署名が寄せられたことから、どうやら辞職は白紙撤回の可能性が高くなってきたらしい。
新垣さんの誠実な人柄ももちろんながら、前衛音楽作曲家としての極めつけの高い才能と、何人もの優秀なピアニストを世に送り出すほどに卓抜したピアノ演奏の実力など、真の音楽家としての資質の高さがこうした運動の原動力となった面も大きいのではないか。生徒たちにとっても誠に喜ばしい限りで、ホッと安心した。
新垣さんとしては誠に辛い「前歴」となってしまったかもしれないが、どうか、その本来的な創造活動の方面で今後とも大いに活躍して欲しいものと、心より願わずにはいられない。
新垣さんが(このような「余技」ではなく)自身の名前で発表した作品を、機会を見つけて是非とも聴いてみたいと切実に思っている昨今である。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2014/2/7 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
二月に入った当初は春を思わせるような陽気であったが、立春の頃から寒気が押し寄せ、この週末は太平洋側の平野部でも積雪の恐れがあるという。
それでも水仙の花や蝋梅の花をを見かけたりすると、春は着実にやってくるのだろうなという期待に胸が膨らんできたりする。
そういえば、日没の時間がだいぶ遅くなってきた。
「現代のベートーヴェン」というキャッチフレーズで大きな反響を呼んだ「全聾の作曲家」佐村河内守氏の楽曲が、実は桐朋学園大学作曲専攻講師の新垣隆氏によって作られていたという事実が明らかとなり、大きな話題となっている。
2月5日の朝、NHKの「おはよう日本」で報道され、衝撃を受けた私は、6日発売の週刊文春を買い求め、8ページ渡る神山典士氏のルポを読んだ。
一昨年、NHKの特集で「交響曲第1番HIROSHIMA」の存在を知った私は、このような曲がこの現代に生み出されたことに胸を打たれ、さらに昨年の3月31日に同じくNHKスペシャルで放映された特集で知った、先天性四肢障碍(右上腕欠損)の少女に献呈された「ヴァイオリンのためのソナチネ」に大きに興味を惹かれるに及び、「シャコンヌ〜佐村河内守 弦楽作品集」と「交響曲第1番HIROSHIMA」を購入したのであった。
その折に感想などは、別に運営しているブログで詳細に書いているが、私はとりわけ「シャコンヌ」と「ヴァイオリンのためのソナチネ」に深く感動したものである。
佐村河内守氏の障碍や経歴などについては、確かに興味深いものではあったが、私はさほどの関心はなく、純粋に楽曲としての質とその可能性に深く感じ入ったのであった。
もう一枚の方の「交響曲第1番HIROSHIMA」も、沈鬱な序奏のあとから展開されるイ・嬰ト・ロ・トの十字架音型による第一主題が木管と弦により導き出されるあたりからぐんぐん引き込まれていき、第3楽章のコーダで金管楽器によるコラールが鳴り響くに及んで、これにも胸を揺さぶられた。
私はマーラーの交響曲第3番がとりわけ大好きなのであるが、その終楽章を彷彿させる部分も随所で感ぜられたのである。
先にも書いたが、このような曲がこの現代で生み出され、指揮者の大友直人氏を始め東京交響楽団のメンバーまでもが感嘆して演奏したという事実は、ある意味では奇跡に近い出来事ではなかったか。
果たして、このCDは、クラシック音楽としては異例の18万枚という売り上げを記録した。
そして今般の衝撃的な事実の発覚となったわけである。
記事によれば、新垣氏は、昨年の6月に幻冬舎から出版された文庫本版の佐村河内守氏自伝「交響曲第1番」を読んで、その内容のあまりの捏造ぶりに愕然とし、このままの関係を継続することの危険性を悟ったのだという。佐村河内氏にその旨を伝え、活動中止を訴えたが、それは聞き入れられなかった。
その後も新垣氏はタッグを組んだ活動の終止を主張しつつ、佐村河内氏の最後の頼みということで、昨年末に新交響曲の依頼を受けてしまう。
しかし、年が明けて大きな転機が訪れた。
なんと、ソチ五輪の男子フィギュアに出場する高橋大輔選手が、その演技の伴奏曲に「ヴァイオリンのためのソナチネ」を選んでしまったのである。
ここに至って新垣氏は事実の公表を決断するに至った。
事実を知って困惑するであろう高橋選手のことや五輪を通じて佐村河内氏の虚構がさらに巨大化する虞などを忖度し、逡巡を重ねた結果の重い決断であったことと思う。
記事を読み、また、昨日の記者会見の様子を見て、新垣氏は実に心優しい人なのだろうと感ずる。
しかし、その優しさゆえに佐村河内氏の呪縛から逃れられなかったとすれば、これは大きな過ちを犯してしまったというべきだろう。
その悲劇を引き起こした要因の大きな一つとして、音楽家たちをめぐる現在の過酷な状況もあるのではないか。
新垣氏は、桐朋学園大学作曲専攻講師という、作曲家としては相当に成功した地位に就いているが、音大を卒業した人々のほとんどはそれを以て生業として成り立つような状況にはおかれていない。
学校の音楽教師になることができれば御の字で、個人的にピアノ教室を開いたり、アマチュア合唱団の指揮者になったり、個別レッスンなどによってやっと糊口をしのいでいるという話を、私も数多く聞いている。
現代音楽の世界では、自作の曲を人に聴いてもらおうと思ったら、自分でホールを借り、演奏家を頼み、交通費を払って練習場も確保して、やっと一日だけ、親戚や仲間が集まってくれる市民会館程度のところで演奏するだけです。しかもその楽曲がCDになるとか、メディアで批評してもらえるとか、そういうことはほとんど想像できません。
この新垣氏の言葉は実に深く胸に突き刺さる。
三木稔先生のような大家でも、若いころに書いた夥しい管弦楽曲などは全く日の目をみずに、生活のために映画音楽や劇伴の仕事を数多くこなさなければならなかったと、私にしみじみと語ってくださったものである。
新垣氏にとって、自分の生み出した作品が、どのような形であれ日の目を見ること自体、大いなる喜びであったことは想像に難くない。
彼の本業が音大の作曲家の教師である以上、楽壇アカデミズムの意向を汲んで現代音楽を中心とした創作活動に注力しなければならなかったことも蓋し当然であり、残念ながら無調や12音階によって作られる現代音楽は、その厳しい制約の中で危うく成り立つピュアなものでありつつも一般的なリスナーの心にはなかなか響かないことが多いのである。
私自身、それなりに多くの現代音楽を聴いてきているが、真に感動して聴いた曲は武満徹のアステリズムやエクリプスなど、ほんの僅かしかなく、やはり好んで聴くのはロマン派以前の音楽になってしまう。
彼が現在の地位を今後も守ろうとするのであれば、売れるあてのない現代音楽を(楽壇アカデミズムという村社会の中で)追求せざるを得ず、それはまた多くの一般的な聴衆の好みとは大きく隔絶された世界であったことであろうから。
そうした想いや背景が、あたら佐村河内氏に付け入るすきを与えたということになるのだろうか。
しかし、文春の記事の中にある次の部分も非常に重要な示唆を含んでいると思われる。
佐村河内は、ひたすら言葉と図で一時間を越える作品の曲想(コンセプト)を書いている。このコンセプトに沿って新垣は、一音一音メロディを紡ぎだし、オーケストラ用のパート譜を書き起こしていく。つまり佐村河内はセルフプロデュースと楽曲のコンセプトワーク(ゼロを一にする能力)に長け、新垣は、それを実際の楽曲に展開する力(一を百にする能力)に長けている。
(中略)
もし最初の『秋桜』のテーマ曲を「合作」として発表していたら、何の問題もなく、もっと広い世界に漕ぎ出すこともできたかもしれなかったのに──。
創造において「ゼロを一にする能力」の持つ意味は非常に重い。テクニックがどれほど優れていても、それを生かすことのできる発想力がなければ何も生まれはしないのだから。
失礼な言い方ではあるが、新垣氏単独では、「HIROSHIMA」も「シャコンヌ」も「ヴァイオリンのためのソナチネ」も生まれることはなかったのではないか。
その意味でも、このコンビがまともな方向を向いて活動の輪を広げていたら、と痛惜の念は抑えがたいものがある。
もう一つ、今回の騒動の中で、「シャコンヌ〜佐村河内守 弦楽作品集」も「交響曲第1番HIROSHIMA」も店頭から姿を消したこと。
どういういきさつがあるにせよ、生み出された曲には全く関係がない。
にもかかわらずこういう度し難い行動に出る日本の音楽界のありようには、心底呆れてしまう。
芸術にかかわる人間は、その生み出した作品のみならずその人間性までも問われる、ということなのだろうか。
放蕩の限りを尽くしたり、派手な異性関係を展開したり、ドラッグの力を借りたりした創造者も数多く存在し、そうした人々の生み出した作品が、主にその作品自体の持つ力によって高い評価を得ている例など、それこそ枚挙のいとまもない。
レコード会社はお詫び文などを出しているらしいが、これがその責任の取り方といういうのであれば、実に芸術の本質から外れた噴飯ものの対応といわざるを得ないのではないか。