身辺雑記「綾に哀しき」2014年7月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2014/7/31

晴れ時々曇り。

週の前半までは少し暑さも和らいでいたが、今日はまた厳しい暑さが戻ってきている。

このところ、昼休みに日比谷公園ま出かける散歩が日課となっているが、この暑さの中をランニングに精を出す方が結構たくさんおられ、他事ながら熱中症の危険を心配してしまった。

ベネッセからの大量の個人情報流出が大変な騒ぎになったのは記憶に新しいが、やはりというか浅ましいことというべきか、この事件を利用した詐欺が発生している。

<個人情報>「公的機関が削除しますよ」詐欺手口が増加

未公開株の上場を騙った金融詐欺などで、だまされた人を狙って「詐取されたお金を取り返しますよ」といった甘言を弄して、さらに金を巻き上げる詐欺の手口も流行ってきていたので、そういう派生的な詐欺事件も起こりうるだろうな、とは思っていたが、案の定である。

鹿児島県の70代女性は、生活保護センターをかたる者から「あなたの個人情報が3カ所に漏れているので削除する。2カ所は取り消せたが1カ所取り消せない」という電話があった。流出先とされる会社などとやりとりをする中で「違法行為なので社員が逮捕された」と脅された。女性は自分が原因と思い保釈金名目で計1000万円を宅配便で送った。

自分の個人情報が得体のしれないところに漏れている。

そんなふうにいわれたら、やっぱり不安に駆られてしまうであろうことは容易に想像がつく。

そんな心理に付け込んで詐欺を働く連中はもちろん度し難い犯罪者であることは論を俟たないが、まんまと騙されてしまう「被害者」の方にも、私個人としては残念な思いが強い。

詐欺というのは、畢竟だまされる人がいるからなりたつわけで、ある警察関係者が漏らした「だまされた方も、そうした犯罪を助長したという意味では共犯である」という乱暴な意見にも一定の説得力があるのかもしれない。

何らかの形でネット上での取引を行っている人の個人情報は、ほとんど「だだ漏れ」状況であることくらい、今や常識の範疇である。

毎日毎日溢れんばかりに届くスパムじみた勧誘メールに辟易としている人も多いと思うし、ひっきりなしにかかってくるマンション投資勧誘の迷惑電話などに、やり場のない怒りを感じている人も多かろう。事実私自身もこうした「攻撃」にさらされており、うんざりしているのだ。

しかし、いったんデジタルデータとして流出した個人情報を、この世の中から完全に消去するすべは今のところないのも事実。

そのことをきちんと念頭に置いて、今後の対策を立てるべきなのであろう。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/7/28

晴れ時々曇り。

暑い日が続いている。

我慢してきたのであるが、さすがに昨晩は厳しくエアコンのスイッチを入れた。

ところがなんと、全く冷却機能が作動しなかったのである。現在の住居に移転した折に取り付けたシロモノであるので、もう15年くらい使っていることになるが、さすがに不具合が発生したものらしい。

最初の内は室外機も作動せず、何度か電源を切ったりコンセントを抜いたりしてリセット状態を作り出すと、作動を開始し風も出始めたが、前述のとおり生ぬるい風が来るばかり。さすがにフロンガスなども底をついたのだろうか。

20時前という時刻にもかかわらず、電話で問い合わせたカスタマーセンターは丁寧に対応してくれたが、部品がない可能性も高いという。

とりあえず、今週末に現物をみてもらうことにした。

幸い今週は暑さもやや一段落ということなので、何とかしのぐしかない。

もっと早い段階で試運転をしておくべきだったと、正に後悔先に立たずの典型というところか。

単身赴任先から帰ってきてそろそろ一カ月が経過する。

恥ずかしい話だが、自分の現在の立ち位置がいまだにすっきりと得心できていない。不心得な話だと我ながら忸怩たるものがあるが、現実というものは私が思う以上に混沌としているのだろう。

そんな中で、こんな記事を読んだ。

なぜ、「働けない若者」が増えたのか

私はいくつかの職場で採用にかかわった経験がある。

新卒採用は別として、中途採用や非正規雇用(アルバイトや非常勤職員など)の職員を募集する場合、やはり応募者の「職歴」を非常に大きなファクターとして見てしまう傾向があった。

短期間で職場を転々と変えている人に対して、「じっくりと腰を落ち着けて仕事に取り組む姿勢に欠けるのではないか」と思い込んでしまうのである。

履歴書などにはしばしば「自己都合」などとその理由が記されていたりするが、その原因の大宗は「病気や怪我」によるものなのだという。

若年世代の失業率は、全世代の失業率より高い水準にあり、90年代後半の就職氷河期以降、正規雇用の就労は悪化の一途だ。しかも日本社会は人材育成の機会を学校と企業が独占してきたので、一度そのルートを外れると再び労働市場に戻ることはとても難しいのだという。「どんな仕事でもいいではないか、文句を言わずに働け」というが、キャリアを積んでいく機会を奪われたものたちが、意欲を維持するのは大変につらいことだろう。それでも、と頑張って頑張って、ついに心や体を壊してしまうこともある。

しかも一度無業状態になると人間関係や社会関係資本も途切れてしまい、一気に孤立してしまうのだ。こうして履歴書に空白が出来ると、さらに厳しい状態に陥る。これを「自己責任」で片付けても、現実には自助努力のみで抜け出すことはなかなか出来ない。若者の雇用を取り巻くシステムの問題と、経済成長が以前のようには見込めないという社会背景は、個人のみの力ではね返せるものではない。

敷かれている人生のレールから落ちると、順風満帆な生活に戻ることは難しい。

そうした事例を、私自身も数多く見てきた。

しかしおそらく、「自分は大丈夫だ」という、ある意味では根拠に乏しい確信のようなものあるから、そうした「事例」を特殊なものとして判断し、自分には無関係な世界と考えてしまうのではなかろうか。

そう考えれば、「働けない」のは啻に若年層に限った話ではなく、現在の日本の雇用状況において看過できない全体的な問題なのであろう。

一方で、こんな記事もある。

子どもの"貧困率"増加と「努力しない」部下の暗澹たる関係

有効求人倍率が1倍を超え、雇用の面ではようやく明るさが見えてきた、といわれているが、実は業態によるミスマッチが著しい。

例えば、建設・土木・運輸・介護・医療などの現場では人手不足が深刻化しており、逆に事務職などのホワイトカラーの有効求人倍率は0.3倍程度といった状況にあるそうだ。

現在の雇用環境下では、「事務職」は相当に厳しい競争にさらされていて、雇う側の方が求めるビジネススキルは当然にハイレベルなものとなる。

こうしたスキルを身に着けるためには一定レベルの努力は必要不可欠なのであるが、それが主に家庭環境などの要因によって阻害される虞なしとしないのだそうだ。

人は何かしら動機づけられるから、努力する。学習への意欲に動機づけられる力が存在するからこそ、努力もできる。会社の出世競争に勝つため、収入を多く得るために努力し、その努力が実ったとき、競争に勝つ。

そういう親のもとで育つ子どもは、「努力する」ことの意味と、「本人の努力次第で手に入るものがある」ことを自然と学ぶ。

(中略)

"貧困の蜘蛛の巣"から、どうあがいても脱することができない人々は、「努力するだけ無駄」と、努力を放棄するようになる。それは、子どもたちが、努力することの意味を学ぶ機会を失うことでもある。

(中略)

小学校の先生をやっている友人が、経済的に困窮している家庭の子どもほど、授業についていけなくなると、「私バカだから、わからな〜い」と投げ出す傾向が強いと嘆いていた。頑張って学力を上げなければならない子どもたちほど、「踏ん張って努力する力」が低い。それが、階層格差の実態であり、見過ごされがちな重大な問題なのだ。

以前の日本においては、いわゆる立志伝中の人、という存在があり、貧しい生い立ちの中でもそれに負けずに必死に努力してひとかどの成功を収める人物が数多くいた。

しかし、機構や事象が高度にシステム化され、個人のキャリアさえも数値化されて評価される今日においては、このような事例は「夢物語」に近い状況にあるのではないか。

誠に残念なことながら、貧困が親から子に継承されるのと同様に、学歴も継承されてしまう嫌いがあるのであろう。

以前は、中卒や高卒でも努力次第でそれなりのポストに就くこともでき、そうした親は学歴の重要性を身に染みて知っているから子供にしかるべき学歴を身につけさせようとする。子供たちも、親のそうした努力を肌身で感じているから、それに応えるべく努力をする。

そうした前向きのサイクルが回らなくなっているとすれば、金銭面以上に精神的な貧困をとどめるすべもまた、非常に困難なものなのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/7/16

晴れ時々曇り。

南九州が梅雨明け。平年よりも二日遅いという。

関東の方もこのところまとまった雨は降っていない。梅雨明けは間近なのだろうか。

7月13日、三木稔先生の改訂完全版レクイエム(管弦楽伴奏による混声合唱版)の初演が無事に終了した。

三木先生のご逝去から3年余りを経てのことであった。

三木先生は、お亡くなりなる直前まで、このレクイエムの改訂に心血を注がれていて、その完成の折に頂戴したメールには、その先生の思い入れが次のように書き込まれていた。

尚、作曲はヴェルディが最後のオペラを書いた80歳(実際は満で79歳)を超えて81才になっている私は、元の男声合唱でなく、Op150に当たる混声合唱、部分4管のフル編成で6楽章・41分の≪新レクイエム》を完成させ、次のOp151になる≪新箏(にいごと、21絃)オーバード》という8分のすがすがしいソロ作品を仕上げて、伝記作制に打ち込んでいます。

この大曲の完成を以て、三木先生は、弦楽合奏による「北京祷歌Beijing Requiem」、邦楽合奏による「コンチェルト・レクイエム」の二曲とともに、レクイエム三部作としての公演を切望しておられたが、誠に無念極まりないことに、その実現をご覧になることなく旅立たれたのである。

「ともに歩んできた仲間たちの手で、是非ともこのレクイエムを演奏して欲しい」。

三木先生は生前そのように仰り、私のような者の手まで握って協力を求めてくださった。

しかし、その後、その「仲間たち」の内にもさまざまな感情の行き違いがあり、中心となった方々に塗炭の苦しみを味わわせつつ紆余曲折を経て、昨年の夏にようやく大きな進展がみられたのである。

私は当時、津に住んでいたため、東京での練習参加は思い半ばのものがあり、ほかのメンバーの方々に迷惑をかけけはしないかとの危惧から、やはり辞退すべきと考えていた。

そんな私にもかかわらず、参加への温かなお声掛けを頂いたのは、正に望外の喜びであった。

混声合唱版のレクイエム自体は、2007年の三木先生ご自身の指揮による初演の折に歌った経験があったので、津においてもある程度の勉強はできたが、結局、全体練習への参加は3回で、今回の公演の前日のオケ合わせと当日のゲネプロを合わせても5回という、誠に申し訳のない有様。

それでも、この曲に対する思い入れは決してほかのメンバーに劣るものはないと自負していた。

それだけに、本番が終わった時には大きな安堵感を味わい、久しく経験したことのない達成感と昂揚感に包まれたものである。

実際、この日の本番演奏がこれまででの最高の出来であった。

ゲネプロの折に合唱とオケが微妙にずれたりして、非常に気をもんだところであったが、やはり「なんとしてもこの曲の演奏を成功させるのだ」というメンバーすべてに共通する強い想いが昇華した、ということなのであろう。

このレクイエムに関する私の思い入れなどについては、「第49回日本産業音楽祭への出場(三木稔作曲「レクイエム抄」)」などをはじめとして、これまで散々書きつけてきたので、徒に繰り返すことはしないが、改めて素晴らしい曲だと思う。

願わくは、この日の演奏がきっかけとなって、数多くの再演がなされんことを!

ところで、こうした演奏会のあとは、たいてい関係者が集合しての「打ち上げパーティ」が催されるものであるが、本日のそれは、三木先生のご家族の皆様のご招待という形となった。

総勢260人という大規模な催しであったから、三木家のご負担は相当のものと思料されるが、三木先生の想いを実現してくれたことに対する御礼とのご配慮で、何とも申し訳なくも感動的なお心遣いに感動を新たにしたところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/7/10

曇り後雨。

この時期では異例の規模となる台風8号が各地で大暴れしている。

しかも、台風から離れた地域にも大雨などの災害が出ており、この時期の天候の複雑さには驚かされるばかりだ。

7月1日、二年間にわたる津での単身生活が終了した。

津では全く無縁であった通勤ラッシュに早くもうんざりしている。

本社機能をはじめ都心にそうした職場が集中しているのが問題なのだろうが、一時期あれほど騒がれていた分散化の話はいったいどこに行ってしまったのだろう。

ワークシェアリングもさほど進んでいるようには見えないし、SOHOなんてどこに行ってしまっているのか。

ただし、都心への一極集中は、地方から見ると相当に便利ではある。

津での勤務で、それも痛感した。

まあ、愚痴を言っても始まらないので、頑張ってみよう。

このところ、この雑記も全く更新しておらず、この間、世の中ではいろいろなことが起こっている。

そうしたことに触れるだけの時間も余裕もなかったのではあるが、落ち着いたら少しずつでも更新を進めていきたいと思っているところである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ