身辺雑記「綾に哀しき」2014年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2014/8/31

曇り時々晴れ間。

8月も終わる。

今、夏休みをとっている。

実家への帰省のほか、久しぶりに山に出かけたかったが、あいにく雨模様の日が続き、近所のボルダリング・ジムに出かけたり、付近の里山の散策程度しか出来なかった。

津にいたときには全くインドア・クライミングをしてこなかったので予想はしていたが、本当にへたくそになっている。

一番思い知ったのは、握力がもたなくなっていること。

私は、以前から指の力はそれなりにあり、それがクライミングにおけるわずかなとりえのひとつだったのだが、細かなホールドや甘いホールドをつかんでいると急激に持久力が落ちてくるのである。

二時間も登っていると限界だ。悲しいことではあるがこれが現実というものなのだろう。

それでも、続けていれば少しは効果があるのかもしれない。

というよりも、そんな状況にありながら、やはりクライミングが楽しいのである。

頑張って続けていこうと改めて思っている。

里山に出かけたのは、もしかするとキノコの収穫があるかと期待してのことだったのだが、このところの不安定な気候が災いしてか、まったくのボウズだった。

あと半月ほどしたら出てくるかもしれないので、おりをみてまた出かけてみよう。

実家に帰った以外は特にどこにも出かけることもない寂しい夏休みではあったが、津から戻ってきたときのままになっていた荷物なども整理できたので、その点では有意義ではあった。

父母も、歳はとっているが元気で、一緒にレストランなどにも出かけることが出来、これは安心感も伴って大正解。

それから、今回の帰省では、初めて圏央道を走ってみたが、思いのほか走りやすい道で、通行料が余計にかかることを除けば、有効かもしれない。

ただ、東名高速も慢性的な渋滞が発生するので、土日に使うのは考え物かな。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/8/18

晴れのち曇り。

小笠原高気圧の勢力が弱く、その端がかかっている関東地方を除き、高気圧の外側を回る湿った空気の影響で、日本列島のほとんどの地域は雨模様のお天気が続いている。

この気圧配置は今週いっぱいは続く見込みで、この夏の初めに出された長期予報、エルニーニョで冷夏になる、は、どうやら当たっているようだ。

お盆を挟む夏季休暇の最盛期に悪天となった影響で、海や山などの行楽地での事故が相次いでいる。

北ア登山者不明で3人を収容、心肺停止状態

このほか、飯豊山でも滑落による死亡事故があったり、南ア深南部の大無限山でも道迷いによる遭難が起きている。

北アルプスの赤木沢では、沢登りのパーティが流されたという報道もあった。

先の記事によれば、遭難したのは広島県から来た登山者なのだという。

遠方から登りに来た、という点も、遭難を引き起こすファクターとしては大きいものがあるのかもしれない。

地形にもよるが、山でまとまった雨が降ると、沢筋は当然のことながら一気に増水する。

これは山の生理のようなものであり、こういう条件の時にはよほどの経験と装備がない限り迂闊に動いてはならない、というのがセオリーだ。

夏山とはいえ、2000mを超すような山域での沢の水温は想像以上に低い。雪渓が残っているような場所を起点としているわけだから、ちょっと考えればわかる話である。

どういう事情があったのか私には知る由もないが、命と引き換えにしなければならないほどの事情が、山登りという趣味の世界の中にあるなどということはありえまい。

また、気になったのは、遭難した方々の年齢だ。

50歳代、60歳代、70歳代、といった中高年が相変わらず多数を占めている。

私自身、あと数カ月で58歳になる中高年であるので、なんだか他人事とは思えない。己の経験や技術を冷静に見極める必要性を改めて痛感しているところである。

先日、津からこちらに戻ってきて、久しぶりに西丹沢の沢登りに出かけたのであるが、風邪気味だったこともあり、18mmの50mザイルを始め、登攀用具一式を背負って登るのは結構きつかった。

津にいた時には、延べで40座以上の山に登っていたので、それほど体力が落ちているという意識はなかったのだが、バリエーションではやはり体力を消耗するのだろう。

行先は鬼石沢だったのであるが、F2や核心のF3(20m)を初見で快適に登攀できたので調子づいてしまい、本流を踏み間違えてアリジゴクのような花崗岩のザレ場につかまってしまった。

同行者もいたことから強引な突破はあきらめて、慎重に下ったのであるが、こうした退却の技術こそが、生きて帰るためには重要となるのではなかろうか。

折しも、中川川上流のキャンプ地では、雷雨の中を中洲の幕場から流れを渡って岸に避難しようとした車が流されて三名の方が亡くなった。

その付近にある別のキャンプ場で雷雨をやり過ごしていた私は、けたたましく響くサイレンや上空を行きかうヘリコプターの音に胸騒ぎを感じていた。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/8/13

晴れのち曇り。

台風11号が、日本全国に大きな爪痕を残して過ぎ去った。

台風一過の晴天が期待されたが、どうもこのところ夏らしくない曇りがちの天気が続いている。

ぎらぎらと照りつける夏の太陽の容赦ない攻撃には確かに辟易とさせられるが、さりとてその姿が見えないのも寂しい。いい気なもんだとは思うが。

ところでなんとなくやりきれない話があった。

まんだらけ、万引き犯の顔公開中止 「警察の方々のお力を信じてお任せする」

この件については、ネットではかなり話題になっていたところであったが、先日、NHKのニュースでも取り上げられ、全国的に知られるようになった。

まんだらけが宣告していた期限までに盗品の返却はなかったので、予定通り容疑者の顔写真を公開するのかと思われたが、一転して中止。

同店は「多くの方たちの応援メールやお電話」が寄せられたと今回の騒動に対する予想外の反響に驚いた様子を示し、「一般市民の皆様が法制度や司法・警察の現状にやりきれない思いをお持ちだということも事実として多々あるのだと思います」と感想を記している。

顔写真の公開中止に踏み切った理由として「法令順守」「捜査への協力」が同社の基本的な方針であるからだと明かす。

まんだらけの「感想」は尤もなことだろう。

私も経験があるが、置き引きや万引きといった犯罪に関して警察は、被害者からの詳細な調書を取るものの、具体的な捜査などはしないようである。

事実、その折に対応した警官から「累犯みたいなことがあれば別だが、盗品は出てこないと思う」と言われたものだ。

ああ、こんなちんけな犯罪では捜査などしてくれないのだなと、変に納得したことを思い出す。

そういう警察当局の対応があるから、何度も被害に遭っている小売業者は自衛の策を考えざるを得ないということではないのか。

大阪のある商店では、監視カメラによる万引きの現場写真を店内で公開し、当該万引き犯の立ち入りを許さないという措置を取ったとのこと。

中学生などの場合、親が謝りに来たが追い返し、その親からの抗議に対しても、そもそも万引きをしたことが原因と突っぱねたのだそうだ。

このまんだらけの当初の対抗策について、法曹界からは「名誉棄損の虞がある」との指摘が出されていて、不法行為に対し不法行為で応ずるのはいかがなものかと疑義も呈せられていた。

これまたご尤も、というべきだろう。

しかし、警察がまともに取り合わない現状では、万引き被害を受けた側は泣き寝入りをするしかない、ということなのかと、個人的には実にやり切れない想いを抗えない。

「捜査に支障が出る」からやめてくれ、というのが警察当局の要請だったそうだから、この事件に関しては警察も本腰を入れて対処するつもりなのだろうか。

そうならならければ、結局単なる脅しに過ぎず店側もそこまではできないのだなと、万引き犯側をつけあがらせることになるのではないかと危惧するものである。

万引きなどという卑劣な犯行を犯した者に、棄損されるような「名誉」などはたして存在するのだろうか、という些か乱暴な思いが頭を巡ったのも事実だった。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/8/6

晴れ。

台風11号と12号が立て続けにやってきていて、局地的に大荒れの天気をもたらしている。

東京や横浜では、その影響はだいぶ少ないものの、猛暑がやってきていて、これがまた尋常ではない。

連日、35度を超える気温が続いており、熱帯夜で夜もろくろく眠れないような状況だ。

しかも、悪いことに夏風邪を引いてしまい、喉の痛みや咳、痰の絡みがひどく、それも相俟って、実につらい日々を過ごしている。

追い打ちをかけるように、自宅のエアコンが故障していたことが発覚し、私も連れ合いも仕事をしている関係上、今週末の土曜日にようやく新しいエアコンが入る、という、正に悪夢のような日々となった。

東日本大震災を契機として消費電力の節約が命題となり、私の家の現在のエアコンのように15年以上も経過したものは、保守用のパーツすらないのだそうだ。

冷媒用のガスの問題もあるので、まあ、これも致し方のないところなのだろうが。

そういえば、津にいた時にリサイクルショップで購入したエアコンが、二年間の使用でお釈迦になっている。エアコンンはいったん取り外して付け直すと、一気に寿命が短くなるという話を聞いたことがあるが、正にその通りだった。

そろそろ電子レンジも危なさそうなので、自宅の家電に関してはしばらく予断を許さない綱渡りの状況が続きそうだ。

そうした状況はPCのOSも同じなのだろうが、いまだにwindowsXPのシェアが25%近くを占めているという記事があった。

XPは依然として24.8% - 7月OSシェア

7月で24.82%なのだが、4月の段階でも26.29%だったそうだから、わずか1.5%くらいしかほかのOSに移行していない、ということになる。

私の場合、職場のPCのOSはwindows7であり、自宅ではMacを使っているため(連れ合いはwindows8.1)、私自身はXPをネットに接続して使うことはほとんどないが、あまりにも長期間にわたってXPを使っていた向きには、移行は相当にハードルが高いということなのだろうか。

私個人の感触でいけば、windows7はまだXPに近いような使い方ができる気がするが、8や8.1は全く別物という感じがする。一応使いこなしている連れ合いを、思わず尊敬してしまうほどに。

しかし、スタンドアロンではいざ知らず、ネットに接続したままXPを使い続けるのはさすがに剣呑であろう。

以前にもこの雑記で書いたが、古いノートにubuntuを入れて使っている。

何度か不具合を起こし、もう3回ほどインストールしなおしたが、慣れてしまえばそれも苦にはならない。

考えてみれば、windows95を使っていた頃は、当たり前のように再インストールをして根本的なリセットをしていたのであり、そんなものだと割り切ればそれでいいのではないか。

ハードの部分の性能が飛躍的に向上し、それ故に利便性向上という美名のもとOSもアプリも肥大化の一途をだどってきた。

可用性確保のため冗長化を進めるという行き方も、もちろん重要なポイントではあろうが、生じた不具合の解決が面倒であったり根本的な原因追及が困難であるような場合は、むしろ容易に再インストールできるといった柔軟な保守性を確保した方が、結果として可用性を高めることにもつながるのではないのか。

その意味でも、一度Linuxへの移行も視野に入れた方がいいのではないかと、老婆心ながら申し上げる次第である(蓋し余計なお世話ではありますが)。


現在の「身辺雑記」へTOPへ