身辺雑記「綾に哀しき」2014年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2014/9/30

曇りのち晴れ。

このところ安定した晴天が続いている。

週末も行楽日和であり、山に出かけたいところであるが、先日痛めた左足の脹脛の具合があまり良くないので、抜けるような青空を指をくわえて眺めているという情けない状況にある。

これまで様々な怪我を経験してきたが、「肉離れ」は初めて蒙ったところであり、これほどの痛みが長く続くとは思いもしなかった。

痛みが走った瞬間、「痙攣か?」と思ったが、これまで経験した痙攣の場合にとった応急措置では全く回復せず、脹脛が伸縮するたびに強烈に痛むので、しばらくは歩くこともままならぬ状態であった。

これまで人から聞いてきた肉離れの症状に近いように感じ、やむを得ず整形外科にかかったところ、果たしてその通り。しかも治療は、患部に湿布を貼り伸縮性の包帯で脹脛全体を軽く固定するだけ、というもの。

三日くらいで、安静にしていればそれほど痛みは感じなくなってきたものの、二週間近くは歩くのも結構つらいものがあった。

特に下りの階段は、つま先に力が入るためか脹脛を刺激し、耐え難いほどの痛みを発する。

また、不用意に走ったりするのも避けなければならない。

この頃ようやく痛みも軽くなってきており、昼休みの日比谷公園への散歩もできるくらいには回復した。

もう少ししたら湿布をやめて、テーピングを施してみようと考えている今日この頃である。

9月27日の12時前、御嶽山で水蒸気噴火が起こった。

テレビのテロップに流れたことで事故を知ったのだが、詳細が明らかになるにつれ、未曽有の被害状況であることがわかってきた。

これまでのところ、死亡が確認された方は12名、心肺停止状態で山頂付近に取り残されている方が24名、という状況らしい。

紅葉真っ盛りの快晴、かつ、週末の土曜日ということで、噴火勃発時の御嶽山頂上付近には250名くらいの来訪者がいたのではないかとの情報もあった。

御嶽山登山は、王滝口と黒沢口では七合目まで車またはロープウェイで達することができ、そこから3時間程度で登れてしまうため、乗鞍岳や立山と並んで3000m級の山では比較的簡単な部類に入る。

天候も安定していたことから軽装で登った人も数多くいたことだろう。

さらに問題なのは、ほとんどの来訪者が登山届を出していないこと。

これはもちろん御嶽に限った話ではなく、面倒だから出さないという例は、全国の山岳地帯に共通する態度だと思われる。

現場付近は現在も硫化水素ガスが漂い、場所によっては50cmくらいの火山灰が降り積もっているそうだから、行き倒れて発見されていない不明者は相当数存在するのではないか。

ふもとの町村には、不明者の家族などから多くの問い合わせが来ているそうだが、中には「長野県方面に出かけた」などという胡乱な話まで含まれているらしいので、被害の全貌が明らかになるのは容易なことではなかろう。

長野県警や自衛隊などの救助隊も、大型ヘリを飛ばして現場に向かったが、再噴火の可能性も高いうえ、硫化水素ガスなどが残留する環境の中では二次災害の可能性も高いため、一時間ほどでやむを得ず引き返したという。

火山活発化で御嶽山捜索中断 二次災害の恐れ

三ノ池を始めとして、御嶽山の山頂台地には水を得られる場所があるので、食料を持っていて、有毒ガスなどを避ける位置に避難できていれば、あるいは助かる可能性もあろうかと思われるが、救助再開のめどが立たないというのは無念極まりない。

「火山列島」という言葉が、俄かに私の胸を強く打っている。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/9/19

曇り。

雲は広がっているが、所々に晴れ間の覗く、まずまずの天気である。

しかし、西の方から天気は下り坂となり、週末は関東地方でも雨の予報だ。

しかも、台風16号上陸の恐れもあって、来週前半にかけて油断ならない空模様となりそうな気配である。

このところ陽が短くなってきたことを実感する。17時30分を過ぎると、もう陽が落ちて暗くなっているという印象だ。街は一気に秋の気配に包まれてきている。

世界を揺るがしたスコットランドの独立を問う住民投票の結果が明らかとなった。

接戦とはなったが、独立に反対する票が過半数を占め、スコットランド独立は実現しなかった。

英国政府にとってみれば、分裂が回避されたわけであり、ホッと胸をなでおろしていることだろう。逆にスコットランド国民党にとっては、惜敗であり無念極まりない結果というべきか。

英国は、ほかにも北アイルランド問題を抱えており、さほど広大な面積でもないのにもかかわらず、それぞれの地域でのアイデンティティに配慮せざるを得ない複雑な運営を余儀なくされている。

そのため、北アイルランド・スコットランド・ウェールズにそれぞれ議会を置き自治体制の整備を進めてきた。

今回の住民投票を機に、英国政府は、スコットランド議会に対しさらなる自治権の拡大・譲渡を約束していることから、独立賛成派は名は取れなかったけれども実を取ることができた、ともいえるのではないか。

この話題に関して、仮にスコットランド独立ということになれば世界経済や市場に与える影響も相当大きなものとなることが予想され、それゆえにずっと注目してきたが、今回の投票結果を知って、やはり私もホッとしたというのが正直な気持ちである。

心情的には、独立運動を展開・支持してきた人たちの気持ちがわかるような気もするが、通貨ポンドを使えなくなる虞とか、RBSなどの大銀行や企業がイングランドに拠点を移す、などといった話を聞くほどに、はたして国として成り立ちうるのであろうか、という疑念が渦巻いてきたのであった。

そうしたことを鑑みれば、穏当な判断に落ち着いたのではないかと思う。

ところで、今回の事件が、独立紛争などを抱える国に与えるであろう影響はかなり大きなものとなるのではないか。

例えばスペイン。カタルーニャやバスク地方では根強い独立運動が展開されており、スペイン政府も、英国のような民主的手続きを強く要求される可能性がある。

内モンゴルやチベット自治区を抱える中国なども無関心ではいられまい。

日本でも、沖縄では独立を目指して活動する人たちがいるし、北海道でも先住民であるアイヌ民族の覚醒を呼び起こす可能性があるのではないか。

民主主義のというものが、多数決という数の論理で物事を強引に決めて推し進める方向へ歪んできていることにその発端があるとするのであれば、世界に与える影響という観点でも、今後の展開を注視していく必要があるような気もするのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/9/18

曇り。

今年の夏は天候不順のまま打ちすぎ、気が付けば、もう9月中旬。

陽もだいぶ短くなってきて、気温も低めになってきている。

猛暑は願い下げだが、夏の陽射しが少ないのはやはりさみしい。

そんな中ではあったが、先日の三連休は比較的お天気も良く、観光地は大賑わいだったようだ。

私はといえば、先週の火曜日に左足の脹脛を肉離れで痛めてしまったため、せっかくの好天にもかかわらず、どこにも出かけられなかった。誠に無念極まりない。

一週間を経過し、痛みはだいぶ和らいできているが、つま先に力を入れるとやはり痛みが走る。完治にはもう少し時間がかかりそうだ。

三連休、好天という予報が出ていたこともあったのだろうか。山もだいぶ混雑していたようである。

話によると、槍ヶ岳では、肩の小屋から頂上往復をするのに5〜6時間かかっていたという。

私の経験からすれば一時間もかからないはずなので、俄かには信じがたい話だが、事実だとすればそれほどの人が押し寄せていた、ということなのだろう。

よくも事故が起きないものだと思っていたら、鹿島槍、西穂、前穂などで死亡事故が起こってしまった。何れも滑落によるものらしい。

悪天候下での滑落であれば、そうした条件で行動するという根本的な所に問題は存在するにせよ、あり得る事故とは思うが、天候が安定している中での滑落は理解に苦しむ。

また、こんな嘆かわしい話題もあった。

富士山の登山道に多数の排せつ物発見…「世界に対して恥ずかしい」

今年の夏富士では、天候不順やマイカー規制などの要因もあって、登山客が減少していたという。

その中でこうした正に「恥ずかしい」狼藉行為があったのである。

ヨセミテなどで取り組まれているように、多くの人が訪れる山岳地帯では、自身の排泄物を、事前に容器などを用意して持ち帰ることを原則とする動きが広がっている。

日本国内でも、北海道の山々などを始め、そうした動きが定着しつつあると聞いた。

また、富士山の主要な登山道には数多くの山小屋があり、登山道を30〜1時間くらい歩けば手洗いもある。

にもかかわらず、このような事態となっているわけだ。

山では、低地ほど微生物が働かないため、排せつ物の分解には時間がかかる。須走登山道は5合目付近に公衆トイレがあるが、数には限りがあり、富士登山に際しては、簡易トイレの携帯が推奨されている。世界自然遺産登録を目指した際にも、排せつ物の問題が指摘されていた。

県の担当者は「有料のトイレを使いたくない、並びたくないという人なのか。富士山は観光地ではなく山。持って来たものは持って帰るのがマナーです。モラルの問題で世界に対して恥ずかしい。今後もマナーを呼びかけていきたい」と厳しい口調で話した。

こうした蛮行が改善されなければ、富士山の世界遺産登録も抹消の憂き目を見るかもしれない。

一部(と信じたい)の不心得者によって、多くの登山者が迷惑をこうむるのは哀しいことだが、いっそのこと入山制限を厳格に行ってはどうなんだろう。五合目をぐるっと取り囲む形状の擁壁を作り、各登山道の入り口で入山料を徴収する、などはどうかと、つい夢想してしまった。

もちろん、いくら円錐形の山とはいえ、あれだけ大きな規模の山岳で、かつ放射状の谷も発達しているのだから、そんなことは不可能なのだけれども。

山での排泄物処理に関して、以前も「山の雑感」に書いたが、入山前にきちんと体調を整えて、山中での用足しをなるべく控えるようにする態度が、山をフィールドにして遊んでいる人間にとっては最低限のエチケットなのではないだろうか。

個人的な感覚からいえば、行動中はそれなりの汗をかいているので小用を催すことはそれほど頻繁にはなく、腹でも壊していない限り、大の方はほとんど催さない。山小屋など、指定されたエリアでの用足しで十分足りてしまう。

もちろん、踏み跡も怪しく小屋などは全く期待できないバリエーションルートではそうはいかないが、こういうところには人もほとんど入らないので、排泄物のみであれば何とかご勘弁願いたい、と勝手なことも考えてしまうのであるが。

いずれにしても、夏富士で今後いったいどのような対策を採るのか、非常に気がかりである。

水溶性ではないポケットティッシュを使ってそのまま放置するどころか、ポリ袋に入れて登山道脇に隠すとは、誠に以て度し難い話であり、こういう連中が押し寄せてしまう富士山での、今後の環境保全対策は実に頭の痛い話であろう。

登山客が来て地元にお金が落ちる、などというレベルの話では決してない。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/9/5

曇り時々晴れ間。

9月になった。不安定な天気が続いている。

この夏は大変な異常気象で、関東の一部を除く各地では大雨の被害が続出した。

太陽の姿を見ることも稀であったことから気温も低く、消費税増税後の落ち込みを夏物商戦で取り戻そうと考えていた流通業界などは、想定外の悪天に切歯扼腕の想いだろう。

社会保障制度の持続と将来的な展望、さらに現下の財政状況等を鑑みれば、消費税率の見直しはある意味やむを得ない選択といえるのかもしれないが、肝心の内需が冷え込んでは、現政権が目指しているデフレからの脱却など夢のまた夢ということになりかねない。

消費税率が予定通り10%に改定されるのかどうか、恐らく一番大きなファクターは賃金の上昇ということになるのではないかと考える。

年度当初の威勢のいい話はどこに吹き飛んでしまったものか、労働者の賃上げは杳として進まない。

国民の平均的な年収が400万円にも届かない状況の中では、生活防衛のため消費を控える方向に皆の目線が向くのは当然のことだ。

銀行預金などにおける利息も引き下げられていく中で、怪しげな不動産投資やFXへの勧誘電話などがしつこくかかってきたりするのも、こうした状況を反映したものだろうか。

人々の気持ちが保身に動いていく中で、それを象徴するかのような話があった。

池上氏、コラム継続を「保留」…朝日の掲載拒否

この件に関しては、新聞各紙や週刊誌を始め、ネットなどでも大々的に取り上げられていたので、内容について再掲することは煩を嫌って控える。

池上さんの記事は、私も昨日、朝日新聞の紙面で確認したところであるが、朝日新聞デジタルにも掲載されているので、ご参考までにURLをご紹介したい。

(池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証 訂正、遅きに失したのでは

一読してお分かりのとおり、内容は至極まっとうでご尤もとしかいいようがない。裏を返せば、どうしてこのコラム記事が掲載拒否の憂き目に遭うのか全く理解に苦しんだのであった。

ただし、「お詫び」の文章を紙面トップに掲載したのには正直にいって驚いた。プライドの塊のような新聞社がここまでの対応を取るのは相当に勇気がいったことだろう。

掲載拒否とした理由も、お詫びの言葉ととも改めて掲載に踏み切った理由も、朝日新聞は明らかにしていないので、そうした判断に至る朝日新聞社の想いはわからない。

改めて掲載を判断した理由を勝手に忖度すれば、掲載拒否に至った事実を知った朝日新聞社内部からの反発の声が、記者個人のツイッターなどによって次々と発信されたことが大きかったのではないか。

ジャーナリストとしての矜持から鑑みても、自分の所属する朝日新聞がこのようなジャーナリズムに悖る愚行を犯してしまったことにどれほど無念の想いを抱いたか、想像に難くない。

そうした正当な内部圧力によって正しい判断がなされたのであれば、自浄作用という点からみてもよかったのではないかと考える。

一方、当初の掲載拒否という判断に至った経緯はなんであったのか。

他紙や週刊誌などが盛んに書いているような「言論封殺」などというリスキーな判断を予め覚悟しての腹の座った行為であったとは到底思えない。

察するに、どこの組織にも起こりがちな上層部などへの気遣いに端を発した「面倒くさいことはごめんだ」という事なかれ主義の結果だったのではないか。

しかし、もしもそうだとするのであれば(単なる私の邪推ですけれども)、そうした事なかれ主義が引き起こした影響の大きさを、報道機関としては厳しく自覚すべきだろう。

この件が公になるに及んで、朝日廃刊とか朝日を潰せと叫ぶ方面は色をなして攻撃を激化させている。

朝日新聞が日本国民を長きにわたって洗脳してきた、などと息巻く意見も数多くみられ、少なくともここのところ凋落の気配著しい同紙にはたしてそんな力があったのだろうかと素朴な疑問も感じてしまう。

いずれにしても、朝日新聞にクオリティペーパーとしての自覚があるのであれば、これまでの不始末を帳消しにするくらいの記事を、事実に基づき誠意をもって発信していくべきなのではないか。

読者もそれを待ち望んでいるのである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ