身辺雑記「綾に哀しき」2014年10月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2014/10/22

雨。

朝から雨となっている。

その割にはあまり気温は下がっていないようで、久しぶりに上着を着て通勤電車に乗ったら汗をかいてしまった。

Nexus7を使い始めて一年が経つ。

最初は興味本位程度の使い方だった(キーボード・アプリだとか)が、スケジュール管理やシンクライアントを使い始めると、ちょっと手放せなくなる存在となっている。

なんといっても軽量で携行性に優れているところが嬉しい。

ただし、文字の入力という点では、PCのキーボードに比べてまだまだという感が強く、そのあたりが今後の課題となろうか。

そう思っていたら、こんな記事があった。

若者のキーボード離れ加速 レポート・卒論でフリック入力も

なるほどなあ。

確かに、タブレット端末での入力では、キーボード配列で文字を拾うよりはフリック入力の方が効率的かもしれない。

キーボード入力はタッチタイピングが基本で、私などはそれに慣れているせいもあり、タブレットの画面上を一本指でタップしながら入力するのは煩わしくてならないのだから。

といって、さすがにタブレットのキー配列上でタッチタイピングを行うのは、私の技量では全く無理。

フリック入力の方にニーズが向かうのは当然のことなのかもしれない。

2008年にiPhoneが採用したことで広まったフリック入力だが、日本語入力にとって便利というガラパゴスな機能でもある。かつてキーボードでは日本語にとって便利な親指シフトがあった。しかし現在では、かな入力をする人が激減したこともありすたれてしまった。

かな入力そのものは今でも可能だが、スマホ世代の若者はローマ字入力しか使わない。スマホで爆発的に普及したフリック入力は、果たして10年後にも生き残っているだろうか。

このくだりにもある通り、日本語入力という点では非常に便利である。

特にスマホの場合は、筐体がタブレットほど大きくないので利便性はさらに増すことだろう。

慣れればかなりの速さで入力ができると思われるし、実際に使ってみた感触も悪くはない。これなら片手でも、スマホであれば十分に対応可能だ。

ただ、この方式が「果たして10年後にも生き残っているだろうか」という疑念には頷ける。

様々な試行錯誤を繰り返しつつ定着している現在のキーボードは、配列も含め長い期間を経て洗練されてきたもの。

少なくともローマ字入力を主体としている向きには、これをしのぐ入力デバイスはちょっと考えられないのではないか。

Bluetooth搭載が標準となっている現在、タブレットを使うとしても、効率的な文字入力を行おうとすれば、外付けのキーボード・デバイスを使うことになりそうにも思う。

いずれにしても、我々のような古いオヤヂ世代においては、まだまだPCが主力となりそうな気配だ。

それでは何のためにタブレットを持っているのか、と問われると困るが、やっぱり興味本位の部分も大きいのかな。

タブレットを使っていてちょっと困っているのは、「パズドラ」にはまってしまっていることである。

まさかこの齢でオンラインゲームにはまるとは思いもしなかったが、ぷよぷよlikeなパズル自体の面白さとモンスターの育成が相俟って、上位ダンジョンの克服という達成感を与えてくれるところが、一人遊びにもってこいなのだ。

津にいた折に、若い同僚から薦められてインストールしたのだが、当初はルールや中身についてよくわからなかったこともあり、それほど熱中したわけでもない。

同僚たちが次々にランクアップを果たし、プレッシャーをかけてきたのだが、はいはい頑張りますよ、などとお茶を濁していたような次第である。

しかし、これが顧客獲得の妙手なのだろうか、折に触れて起動しているとそれなりにゲームをしたくなり、勝ち進めば新しく興味深いモンスターも手に入るようになる。

ゴッド・フェスなどのようなイベントで、レア物のモンスターを手に入れたりすると、俄然うれしくなる。

ゲームに勝つためにはランクアップを図らなければならず、ランクアップを図るためにはゲームに勝たなければならない、という無限連鎖にいつしか囚われ、徐々にのめりこんでいったのであった。

とはいえ、ランクはまだ153。

全然駄目である。

同僚の中には500を超えている者もおり、差は歴然だ。

こんなものにのめりこんでしまった自分の不明を恥じつつも、盤面クリアのためにいろいろと考えることも、頭の老化などを防ぐ上からはあながち無駄なことでもあるまいと、勝手な言い訳を考えたりもする。

まあ、基本的に無料でできるという点が、私にとっては結構大きなファクターでもあった。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/10/20

晴れのち曇りから小雨。

10月も下旬に入った。

御嶽山は冬を迎え、今シーズンの捜索は打ち切りとのこと。

大量の火山灰の上に積雪まで載ったのでは危険極まりない状況といわざるを得ず、この判断は至極妥当と思料する。

旺盛な使命感を以て任務にあたっていた救助隊の方々はさぞかし無念の思いを抱いておられると思うが、二次災害が発生したのでは目も当てられない。

春を待って、十分な準備を整えたうえでお願いしたい。

ところで、小渕経産大臣が辞任した。

小渕経産相辞任へ 収支、事実でも違法恐れ 観劇会参加費説明、記載と食い違い

言うまでもないことだが「知らなかった」は言い訳にもならず、夫子ご自身もそれを認識しているからこそ、「辞任」という形で収集を図ろうとしたのであろう。

当然のことながら「経産相辞任」でことが収まるわけではなく、状況によっては刑事告発もあり得る事態となっている。

「脇が甘い」とか「正直すぎる」などという話も聞こえてくるが、初当選の折に「政策についてはこれから勉強する」などという趣旨の発言をしていたような記憶もあるので、そもそも立法府の一員や行政府の長になるべき資質があるのかどうか、個人的には疑問を禁じ得ない。

いずれにしても、女性の社会進出を謳って発足した第二次安倍内閣における重要閣僚の一人が、このような形で辞任に追い込まれるということは、現政権にとって大きな打撃となろう。

尤も、その謳い文句に乗って閣僚となった「女性」議員たちが、女性の社会進出にどれだけの意識を持って臨んでいるのか、よくわからない部分もある。

安倍首相の政策的なカラーに合致するメンバーの中から、「女性」を抜き出したのではないかという気もするのである。

高市総務相・山谷拉致担当相・有村女性活躍相の三閣僚が、先日の秋季例大祭に合わせて靖国神社に参拝した。何れも、安倍首相が発起人となって立ち上げ、現在も顧問を務める「平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会」のメンバーだ。

高市氏が語った、「国策に殉じられて、尊い命を落とし」たのはその通りと思うが、「国の存立を守って下さった方々」という認識はどうなのだろう。

山谷氏の「国のために尊い命を捧げられたご英霊に対し、感謝の誠を奉げた」という談話における「感謝」とは、どのような種類のものなのか。

また、有村氏の「戦地に赴き命を捧げられた方々にどのように向き合うか、追悼するかは国民が決める話」という(中韓への影響を問われた際の)発言の中の「国民」は、具体的にどのような意図で用いられているのか。

断っておくが、私は、政治家であろうがなんであろうが、個人的な宗教観や思想信条は当然に尊重されるものだと考えているし、その意味からすれば、彼女たちが靖国神社に参拝することも全く自由だと考えている。

しかし、閣僚の立場で参拝(肩書に○○大臣などと明記)することは、政教分離の立場から鑑みても慎重であるべきではないのだろうか。

また、wikiなどに書かれている彼女らの経歴を読むと、戦前や戦時中に時の政権や当の国家神道から弾圧された経験を有する宗教団体の信者でもあったりもするらしい。そのあたりについての個人的な整合性をどう担保しているのか、他事ながら大変興味をひかれるところだ。

高市氏は日本ネオナチ団体の代表者と、山谷氏は在特会の関係者と、それぞれ同じ写真に納まっていたことが明らかとなり、結構見苦しい言い訳をしていた。

また、女性の地位向上の一つの試金石とも考えられる「選択的夫婦別姓」について、この三者はいずれも否定的な立場であるという。「うちわ配布問題」「赤坂議員宿舎借り上げ問題」で窮地に立たされ、同じく辞任を余儀なくされた松嶋法相は、「選択的夫婦別姓」には賛成の立場であったはずだが、法相に就任後は一転して慎重な立場を表明した。

日本という国の、ある意味では封建的な部分の象徴ともいうべき家族制度や戸籍制度と、女性の自立や社会進出との間に横たわる溝は、私などの想像をはるかに超えて深く難しい課題をはらんでいる。

そういう意味では、これまでの歴史などを念頭に置いて、地道かつ謙虚な姿勢で臨んでいく必要もあるのではないか。

小渕経産相は、その点では先にあげた各氏よりも多少は期待できるところもあるかな、と考えていただけに、今回の致命的なスキャンダルの傷は決して小さいものではあるまい。

「女性が輝く世界の創出」という第二次安倍内閣のスローガンの胡散臭さとも相俟って、所詮は支持率稼ぎのための方途であったのかと、鼻白む思いがしている。


現在の「身辺雑記」へTOPへ