身辺雑記「綾に哀しき」2014年11月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2014/11/18

晴れ。

抜けるような青空が広がり、陽射しはたっぷりだが、風が強く、体感温度はかなり低い。

街路には落葉が吹き溜まり、いよいよ冬の到来を感じさせる。

俳優の高倉健さんが亡くなった。享年83歳。

高倉健さん死去 83歳、10日に悪性リンパ腫で

高倉健「もう一本やっておきたくて」 遺作「あなたへ」にかけた思い

ショックだ。

GDP年率マイナス1.6%という驚愕のニュースも、申し訳ないが一瞬かすんでしまうような衝撃であった。

亡くなったのは10日ということで、一週間余りその事実が知られることもなく、既に身内の方々による葬儀も終わっているとのこと。

プライベートを徒に晒さない、その意味でも真の映画人・俳優であったということだろう。

決して上手な俳優さんではなく、ご自身の言葉(「不器用ですから」)のとおり、役柄を選ぶ方であったと思う。

それでも205本の映画に出演されていて、いずれも強烈な存在感を与えてくれた。「主演男優」という言葉がこれほど似合う人も稀なのではないか。

一昨年に観た「あなたへ」。

80歳を過ぎている人とは到底思えない美しい後ろ姿に、思わずため息をついてしまった。

海への散骨シーンでの大滝秀治さんとのやりとりは、このお二人の数々の演技の中でも最高のものの一つと確信している。

大滝さんは、この映画の公開後、二月のちの10月に亡くなった。

それから二年。高倉さんも旅立たれてしまった…。

高倉健さんの映画、私は何本観ているだろう。俄かには数えきれない本数であり、何れも深く印象に残っているが、好みの映画は「冬の華」と「動乱」。そして、前述した「あなたへ」だろうか。

ということで、やっぱり「冬の華」を観たくなり、観てしまった。

いい映画だな、としみじみ思う。

もう40年近く前の映画であるから、出演している方々もだいぶ鬼籍に入られていて、なんとも感慨深いものがあった。

年齢を鑑みればやむを得ないこととは思いつつも、やはり誠に残念でならない。

もっともっと銀幕でその高潔かつ凛とした姿を見続けたかった。

心よりご冥福をお祈りしたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/11/15

晴れ。

晩秋の快晴の青空が広がっている。

昨晩の帰り道、23時過ぎの澄んだ夜空には下弦の月が浮かび、オリオンが輝いていた。

立冬を過ぎたこともあってか、放射冷却で外気はずいぶん冷え込んできている。冬の到来を予感させる季節、ということか。

街路の銀杏の黄葉もだいぶ進んでいた。

消費税率10%への改訂が、どうやら延期になる可能性が高まってきている。

<軽減税率>同時導入、再増税の17年4月に 首相が検討

首相の腹は延期で決まっているようだが、消費税率の見直しを前提とした社会保障制度の改革やG20などでの国際公約の実現が遠のくなど、深刻な影響も出てくることだろうし、何よりも、先日、追加の金融緩和に踏み切った日銀の「決断」をないがしろにしかねない乱暴な話なのではないか。黒田総裁は、正にいい面の皮である。

確かに現下の景気局面は予断を許さないものであるし、夫子ご満悦だった「アベノミクス」の効果も怪しくなってきている以上、これ以上、景気を冷え込ませる増税に踏み切れない気持ちもわからないではない。

黒田総裁が蛮勇をふるって市場に資金を投入しても、それがちっとも生かされないという、日本企業の体質というか長年の停滞で染みついたコンサバな方向性には、全く以てため息が出てしまう。

株価が上がっても、それが賃金には全く反映されない状況を目の当たりにすれば、カツカツの生活を余儀なくされている我らボンビーは生活防衛に走らざるを得ない。当然のことである。

企業には企業の事情があるだろうこともわかっている。

政府がいかに「イノベーション」だなんだかんだと煽っても、勝算の見込みの立たない冒険には躊躇するのが、これまた当然のことなのだから。

ましてや、資金を実際に資金を供給する側の金融機関自体が、もともと超コンサバ体質なのだからどうにもなるまい。

それではと、政府がリスクマネーに出資をしようとすれば、「失敗したらだれが責任を取るのだ」とばかりに非難される。八方ふさがりは当然の帰結なのであろう。

今回の消費税の増税先送りを受け、マスコミは、「社会保障制度改革はどうなるのか」「国際公約違反をとがめられないか」「財政赤字をどうするつもりだ」などと懸念を表明している。

つい最近まで、「このような景気停滞局面で、予定通り消費税を10%に上げれば、デフレに拍車がかかり、景気の腰折れを決定的にする」などと言い募っていたその口が、今度はこんな論調だ。

そして、優柔不断で決められない政治が続き、破れかぶれで衆議院解散に踏み切る無責任、などと書く。

無論、その時々の論調自体は間違っておらず、殊に衆議院解散の話はひどすぎると私も思う。

しかし、このようなことを単に書き飛ばしているだけで、いわゆる「社会の木鐸」だなどと胸を張って言えるのだろうか。

新聞記事を読んでいると、その薄っぺらさがしみじみと実感させられる。購読者が低迷するのも宜なるかな、というのが実感だ。

先日北京で開催されたAPEC首脳会合において、漸く日中首脳会談が実現した。

各マスコミもある程度肯定的に報道していたし、とにもかくにも日中両首脳が話し合いのテーブルについたことは評価すべきだろう。

日中や日韓の関係改善は、多くのマスコミも論調の中で求めてきたことでもある。

だが、その一方で、多くの嫌中本や嫌韓本を企画・出版してきたのも同じマスコミなのだ。

売れれば何でもする、という商魂たくましい態度。それはマスコミとって本来「忌避すべき」類のものではななかったのか。

これでは、芸能人のゴシップを面白おかしく取り上げて放送するテレビのワイドショーとさして変わらない。

読者や視聴者はその程度の見識しか持ち合わせていないのだと、こうしたマスコミの連中が考えているとするのであれば、我々もずいぶん見くびられたものである。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/11/5

曇り。

今日は一転して曇り空となった。

気温はさほど低くはなかったが、朝のうちなどは風もあり、初冬を感じさせる。そういえば、街路の銀杏の葉もだいぶ黄葉してきた。

昨日の話題とかぶるところがあるが、今朝、出勤前にNHKの「おはよう日本」を見ていたら、ステーキ店の店長の自殺を過労死として認定し、会社側に賠償命令を出したというニュースが流れていた。

ステーキ店長過労自殺 過失減額認めず勤務先に5700万円賠償命令 東京地裁

ステーキ店長過労自殺 パワハラ、半年で休日2日だけ

店長過労自殺訴訟…暴言、暴行、半年で2日の休日 悪質いじめは時間外も

詳細な内容はこちらにも掲載されている。

渋谷センター街飲食店の24歳「名ばかり店長」が過労自殺 月200時間残業でもパワハラ上司が休み与えず

2chなどではさらに具体的な情報があった。

「ステーキのくいしんぼ」店長 自殺とパワハラとの因果関係あり→2ch「殺人事件じゃね」「罰則が甘い」

「くいしんぼ」でググると、こうした情報が次々にヒットする。

「社畜」は、被害者の青年はもちろんのこと、この「A」にも該当するだろうし、もっと言えば父親もそうであったのだろう。

父親の次の言葉は象徴的だ。

政幸さんは、後悔をまじえて次のように話す。

「会社自体に長時間労働で過労死するという認識がなかった。意思があればいくらでも働ける、という社風でした。私も3カ月休みなく働いたこともありますから。仕事のし過ぎで自殺するなんてことがあるのかなと、そうなるまでは知らなかったし、興味もなかった」

「24歳じゃ体力があれば働けますよね。それも剣道で鍛えたということがあった。今回こういうことになって初めて、過労死の家族会に行って話を聞いたりして、長時間労働で自殺しちゃうんだなとか、働きすぎると人間は死ぬんだな、ということがわかった」

休日に、「ソースを買ってこい!」などとわざわざ強要する「A」も、この父親も、つまりはそういう社風に疑問を持っていない(いなかった)ということであり、そんなことで自殺するなど想像もできなかったということなのであろう。

父親から相談されて、その働きすぎを心配した執行役員が注意を促したとき、「A」は、「こいつに休みを与えると遊んでしまうから休ませない」と返答したということらしいし、さらに上田社長も同じような態度で、「休みをあげるとすぐにパチンコに行ってしまうので、その癖を抜くために毎日仕事をさせている」などと回答しているとのこと。

顔が腫れあがるほど殴られるといったような暴行を受けつつ、ぎりぎりまで頑張って、最後には自ら死を選んでしまった。

そうなる前になぜ辞めなかったのか、逃げようと思わなかったのか?

そういう当たり前の疑問が次々に浮かんでくるが、自分の父親を始め、そんな環境の中で働いている人を目の当たりすれば、弱音を吐くこと自体がためらわれたとしても無理はない。まして彼は、剣道の特待生として高校に入学したという経歴もあり、ますます「敵前逃亡」などはできなかったのだろう。

父親が後悔をまじえて「私も3カ月休みなく働いたこともありますから。仕事のし過ぎで自殺するなんてことがあるのかなと、そうなるまでは知らなかったし、興味もなかった」と語った言葉には、ある意味での切迫した真実味が感ぜられる。

私自身も、月に200時間を超えた超過勤務をした経験がある。

私は幸いにしてそこを乗り越えたのであるがゆえに、乗り越えられなくて鬱になったり出社拒否になった人のことを心配しつつも、「もう少し割り切って強くなればいいのに」などと無責任なことを思ったものだ。

週休二日が社会に定着し、三六協定の徹底はもとより、休暇も積極的にとるように、などと指導されるようになってきたことを受け、「日本人は仕事をしなくなった」などとうそぶく上司がいたけれども、私もそれを肯ったりした苦い経験がある。

この父親も、もしかすればこの会社の社長も、私と同世代くらいなのではなかろうか。

そして、そのような感覚で働いてきた価値観を、ゆがんだ形で一部の若者が共有している。

そのように考えると、とても他人事とは思えないのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/11/4

晴れ。

11月に入り、お天気はだいぶ安定してきた。

昨晩、中空に浮かぶ月の姿を久しぶりに見たような気がする。

上限の月はだいぶふくらみを増してきているようで、今週末くらいにはきれいな望月が見られるのだろうか。

日銀の金融追加緩和によって、先週から市場は大きく動いている。

円/ドル相場では、1ドル114円を超える展開もあり、日経平均株価も今日の午前中は17000円を超える局面があった。

結局、日経平均株価の終値は「前営業日比448円71銭高の1万6862円47銭で終了」と高レベルとなり、少なくとも輸出をメインとする大企業にとっては喜ばしい状況なのかもしれない。

しかし、原材料輸入が費用の大宗を占める中小企業などはかなり厳しい状況に陥っているのではないか。原油価格の下落によって一息ついた感があったが、楽観視は危険だろう。

消費税率が当初の予定通り10%になるのか、こちらも予断は許さない。社会保障費の増大を鑑みれば、その財源とされている消費税率の見直しは必要なのだろう。しかし、実際にそれを負担しなければならない消費者には辛いものがある。

一方で法人税減税の話も具体化しつつあるようだ。

代替財源も絡んで様々な議論があるとは思われるが、経済界が自民党への献金を再開させたこともあり、企業側の要望が通る可能性はかなり高くなっているものと思われる。

安倍政権の行ってきた経済対策の目的が那辺にあるのか、非常にわかりづらくなってきているようにも感ずる。

財政出動と金融緩和で、そのスタート時点では劇的な効果を見せたが、肝心の「第三の矢(民間活力の発揮)」が不発に終わっているのではないかとの不信感も蔓延してきた。

企業収益が上がれば、従業員の賃金も上がり、長きにわたるデフレも解消、という絵を描いてきたのだろうが、企業はやはり容易に利益の手元留保という姿勢を転換しない。

従って、従業員賃金の上昇は掛け声だけに終わり、消費税率のアップによる物価上昇のみが庶民の財布を直撃。食料品など、生活に不可欠なものを除いて、無駄な出費を抑えようという傾向に拍車がかかった。

これでは、消費の喚起やデフレ脱却など夢のまた夢なのではないか。

そういう世情を反映してか、「社畜童謡」なるものが流行っているらしい。

【閲覧注意】#社畜童謡が秀逸すぎてwww見ていて辛い…

仰る通り、どれも誠に「秀逸」すぎる。

稟議書ころころ ドンブリコ

課長で はまってさあ大変

部長が出てきて こんにちわ

一遍見直せ 書き直せ

稟議書ころころ ドンブリコ

暫く一緒に 見てみたが

やっぱり 最初が一番と

泣いては 課長を困らせた

うーん、あったなあ、確かにあった。

中間で修文されて、上にあげたら、結局、最初に自分が作った案に戻った、なんて話はよく聞くし、私も数多く経験している。

しかし、

バイトが飛んだ

朝から飛んだ

夜までシフト

こわれて消えた

バイトが消えた

言わずに消えた

雇ってすぐに

こわれて消えた

金、金、言うな

社員も飛ぶぞ

なんてのは、外食産業などで話題になっていたこともあり、実に悲惨な話である。とても笑えない。

いずれにしても、このような話題がネットで拡散している状況では、とても景気回復基調などとはいえまい。

第二次安倍内閣では、閣僚の資質などに問題が山積していることもあって、国会運営ももたついている。

「鳴り物入り」だった安倍ノミクスも、結局のところ「株価」だけにしか響かなかった、ということなのだろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ