身辺雑記「綾に哀しき」2014年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2014/12/25

晴れ時々曇り。

寒い日が続く。

日本各地で降雪のニュースがあり、鹿児島でも12月中に市内に雪が降ったのだそうだ。

首都圏では今のところ目立った降雪の話はないが、冷え込みはかなり厳しくなっている。

先日、右足の人差し指と中指をひどくぶつけてしまい、内出血で指が真っ黒になるほどの突き指を負ってしまった。痛くて足を踏み込むことができずに、しばらくは不自由な生活を余儀なくされていた。

漸くその痛みも薄れて、少しずつではあるがウォーキングなどもできるようになってきたところを、今度は左足の太ももの肉離れが襲った。

9月にやった脹脛の肉離れと同様、最初は痙攣かと思ったのだが、伸ばしてもマッサージをしても一向に痛みは治まらず、二日ほどしたら太ももから膝にかけて大規模な内出血を起こしてしまった。

恐らく、太ももの筋肉の深いところの血管が切れたのだろう。

さすがに心配になって外科にかかったところ、太ももの筋肉断絶だろうとのこと。

関節や神経には特に損傷はないし、大きな筋肉の断絶もないから、湿布をしておとなしくしているようにとの診断であった。

痛みが薄れるまでには三週間くらいはかかるそうだ。

確かに、脹脛の肉離れの時も、痛みが和らぐまではそのくらいの時間がかかったので、まあ、やむを得ないところと観念した。

それにしても、7月にこちらに戻ってきてから、どうもろくなことがない。

今年もそろそろ終わりを迎えるが、前半は仕事の面でも体調の面でも極めて充実していたのに比べ、後半は散々だった。

こういう年もあるのだろう。できれば来年こそは年間を通じて良い年になってほしいものだ。

と、年の瀬にはまだ早いのに、つまらない総括をしてしまい、これまた情けない限り。

さて、情けないという話題つながりで、こんな記事があったので紹介する。

百田尚樹"作家タブー"の深い闇…「たかじん長女手記」を潰していた『週刊文春』

この話は、かなり前からネットで話題になっており、「殉愛」という「ノンフィクション」の胡散臭さを、それを異様なまでに持ち上げるマスコミの態度ともに様々な疑問が投げかけられていた。

さらに、やしきたかじん氏の長女から、同書の出版差し止め損害賠償を求める訴えが出され、さらなる騒動に発展している。

新聞までも報道するような状況になったわけだが、こういう話題を舌なめずりして待ち構えている週刊誌、ことに週刊新潮や週刊文春あたりが、全くこの話題に触れないという、極めて不可思議な対応を取ったことにも驚かされた。

週刊新潮では百田氏の連載が終了して単行本化が予定されており、週刊文春は年明けからの百田氏の連載が企画されていたことから、いわゆる「作家タブー」があったのだろうなと、下衆の勘繰りをしていたのだが、漸く週刊新潮が取り上げたと思ったら、百田氏と「さくら」氏の言い分をそのまま載せた提灯記事に成り下がっていた。

この宝島の記事は、そうした我々でも想像がつきそうな下世話な話に、さらなる深掘りがなされていて、非常に興味深いものがある。

なるほど、どうりで普段は他人様のプライバシーを暴き立てることに血道を上げる週刊誌が、今回ばかりはおとなしいはずだが、このお寒い状況にキレたのが、大物作家の林真理子氏だった。

なんと、百田センセイの連載欲しさにダンマリを決め込んでいる『週刊文春』誌上で、当の『文春』をはじめとした週刊誌批判をブチ上げたのだ。

林氏は『文春』で長期連載中のエッセイで、さくらの重婚疑惑など一連の『殉愛』騒動に触れた後、こう述べる。

〈意地悪が売りものの週刊新潮も、ワイドの記事すらしない(百田氏の連載が終わったばかり)。週刊文春も一行も書かない(近いうちに百田氏の連載が始まるらしい)。

あと講談社が版元の週刊現代は言わずもがなである。週刊ポストも知らん顔。こういうネタが大好きな女性週刊誌もなぜか全く無視。大きな力が働いているのかと思う異様さだ〉と、"作家タブー"の存在を匂わせたうえで、「従軍慰安婦問題」や「吉田調書問題」で、週刊誌が『朝日新聞』を袋叩きにしたことを例に挙げ、こう批判するのだ。

〈私は全週刊誌に言いたい。もうジャーナリズムなんて名乗らない方がいい。自分のところにとって都合の悪いことは徹底的に知らんぷりを決め込むなんて、誰が朝日新聞のことを叩けるだろうか〉

この林氏の記事を掲載したという点では、週刊文春にも小あっぱれくらいを上げたいところだが、それに応える形で後日掲載されたのが「『林真理子さんの疑問にお答えします』百田尚樹」という問題のすり替え的記事で、これでお茶を濁したわけであり、正に噴飯ものではなかろうか。

吉田証言を巡る朝日新聞への情け容赦ない罵詈雑言・讒謗の限りを尽くしてきた週刊新潮と週刊文春が、いざ、自分の会社にとって都合の悪い話になると途端にだんまりを決め込み、それではいかにもまずいので、迷彩的な提灯記事でお茶を濁している。

全くひどい話だ。

尤も、週刊文春は、以前からこの「さくら」氏に対して疑問を持ち、特集記事を連発してきたのだそうだ。

その方向性が真逆に転換したのは、「さくら」氏の意を受けた百田氏から、文春の編集長に対する直接の電話要請があったことによるものらしい。

百田氏はそれを否定しているそうなので真実は藪の中ではあるが、週刊文春の方向転換という事実だけは残っている。

冒頭に登場した大手出版社幹部が最後にこう語る。

「今回の騒動では、作家タブーを抱える週刊誌がネット民に完全に敗北したことが明らかになりました。これも『殉愛』の数少ない功績なのかもしれません」

これら様々な出版社の"お家の事情"を白日の下に晒したという意味では、悪評紛々の『殉愛』も少しは世の中の役に立ったのかもしれない(文中一部敬称略)。

この結びこそ、現代のジャーナリズムに対する大きな警告といえるのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/12/17

晴れ。

昨日は台風並みの低気圧が、しかも二つ玉から三つにまで増えて日本列島を駆け抜けた。

首都圏でも強風が吹き荒れ、霙混じりの冷たい雨が、初冬の街を殊更哀しくさせる。

争点も曖昧な茶番ともいうべき衆議院選挙が予定通り実施され、これまた大方の予想通り自民・公明の政権与党の圧勝に終わった。

14日は、冷え込みは厳しかったものの朝から晴れ間が広がっていたのであるが、午後から怪しい雲が広がり、私が投票所に向かった折には俄雨に降られてしまった。なんだか気乗りのしない性根を見透かされたみたいな気がする。

この選挙、気乗りはしないものの、このまま政権与党の大勝利になってしまうのもいかがなものかと思いつつ投票所に足を運んだ人も、それなりの数、いたのではないかと個人的には思っている。

しかし、政権与党への批判票の受け皿となる野党の政策があまりにも低レベルでひどすぎ、それ故にこそ、対決姿勢を鮮明にした日本共産党が、(そういう野党低迷の中でも)大躍進したのであろう。

東京都知事選で意外な健闘を見せたタモガミ氏やイシハラ氏を擁する「次世代の党」は大惨敗に終わり、さすがにここまで極端な右派・国粋的な思想は受け入れられなかった模様である。

この結果については、次のような解説記事があった。

総選挙「唯一の敗者」とは?「次世代の党」壊滅の意味とその分析

うむ、なかなかに説得力溢れる見解だ。

次世代の党が頼みにしていたらしい「ネット保守」に関する次の記述も頷ける。

「ネット保守」は若者ではなく、およそ40代とか50代の中高年層が主軸であって、「若者」の世界ではない。インターネット=若者という図式は、とっくの昔に瓦解した旧世界のネット観である。

いずれにしても、「タブーブタのうた」などという悪趣味かつ事実誤認に基づいたPRビデオをネット上で垂れ流すような恥ずかしい「政党」が惨敗に終わってくれたことに、個人的には少し安堵した。

さて、今回の政権与党の大勝に関して、新聞などの記事は概ね次のような見解に立っているようだ。

「熱狂なき圧勝」浮き彫り…自民党支持率ダウン

何をいまさら、と思う向きが大勢であろう。

しかし、得票率などから改めて考察してみれば、今回の選挙における有権者の消極的対応が招いた政治情勢というものの深刻な問題も浮かび上がってくる。

40数%の得票率であるのにもかかわらず、改憲発議可能議席である三分の二以上を確保してしまう危うさ。投票率のことを考慮すれば、明示的な信認は有権者の三割にも満たない政権与党に、そこまでの権限を与えてしまったことの恐ろしさ。そうした危惧と不信感が次々に湧き起ってくる。

選挙民の消極的態度を非難することは簡単だが、選挙民をそうした虚無的な方向に走らせた原因は、いうまでもなく野党にある。

自民党がこのような汚い手を使ってきたことはもちろん看過すべきではないけれども、そうした事態になるまで政権与党に対峙する具体的な政策や提言の検討・立案すらしてこなかった野党の怠惰と不明は決して許されるものではなかろう。

共産党が三倍も議席数を増やした要因も併せて、(「政治家」だという自覚があるのであれば)しっかりと熟考してほしいものである。

それにしても、いわゆる「政治と金」の問題で閣僚を辞任した御仁が、今次選挙においても地元選挙民の信任を得てしまうという構造には、あまりに呆れ果てすぎてため息すら出ない。

出馬する方もする方だが、そうした連中を当選させてしまう地元選挙民の「見識」には、実にはらわたが煮えくり返る思いだ。

ちゃんと獲物を獲って飼い主のところに持ってくる犬こそが求められる「選良」ということなのだろうか。

「優子ちゃんは悪くないんだから頑張ってね」などと励ましの声をかける人の姿を見て、やはり暗澹たる想いを禁じ得なかった。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/12/11

雨のち曇り。

寒い日が続くが、今日は比較的暖かだ。

昨晩から曇り空で、朝から雨だったことから放射冷却がなかったせいなのかもしれない。

通勤電車の遅れが著しい。

その理由の中で、「車内で具合の悪いお客様がいらっしゃり、その救護を行いました」というものがかなり多くなってきているなと感じている。

確かに、この嫌な気候の中で混雑した電車に揺られていては、体調も悪くなろうというものだ。

具合を悪くした本人にしてみれば、それが列車の遅延を促進していることもあって、正に身も世もない想いであろう。少なくとも私がその立場になったら、「私は降りますから、早急に列車を運行させてください」と申し述べると思う。毎朝の混雑による遅延を身に染みて体験しているものとしては、自分がさらにその遅延の追加的要因を作るなどとても耐えられないからだ。

体調が悪いのであれば、無理をしてこんな通勤電車に乗らなければいいではないか、という意見もあろう。

しかし、それでも出勤しなければならない事情があったりするから、無理をしてでも混雑した列車に乗ろうとするのではないか。

そうした余裕のない生活こそが問題なのであり、東京圏への一極集中が解消されなければ、こうした歪みが是正されることもあるまい。

この6月の末まで2年間暮らしていた津では、少なくとも通勤などでストレスをためたり体力などを疲弊させられたりすることはなかった。

その素晴らしく良好な勤務環境が誠に懐かしい限りだ。

14日には衆議院議員選挙が実施される。

我々の生活環境やこれからの未来に対して、為政者はどのような考えを以て臨むつもりなのか、全く見えてこない。

私自身、選挙にはもちろん行くつもりだが、どの候補者、どの政党に入れるべきなのか、心底から困惑している。

因みに、yahooでは「政党との相性診断」などというあざといページがアップされている。

面白半分にやってみたら、なんと公明党との相性が一番良いという、私にとってはかなり衝撃的な結果となった。

その次が「維新」で、自民・民主・次世代が続く。

恐らく実際には決して投票することはないであろう二つの政党が、私の相性診断では上位にあるわけだ。

私の考え方はここまで保守化されているのかと、ちょっと暗澹たる気持ちになってしまった。

尤も、この結果は半ば予測をしていた。設問の中に、消費税や社会保障関連のものが含まれていたからである。

社会保障制度の現状と将来的な持続を鑑みれば、その財源となる消費税率を現行のままで据え置くという選択肢はあり得ない。10%でも到底おぼつかない状況にあるのではないかと思う。

財政再建という深刻な課題もあって、歳出の抑制は当然のことだが、歳入の確保は待ったなしだ。

その意味では、法人税の減税などとんでもない話である。やるなら外形標準課税の導入や徴税逃れの徹底的な摘発などを併せて進めるべきだろう。

海外からの企業を誘致するためには、日本の法人税は高すぎる、などと言い募り、国内産業の活性化のためにも、法人税減税は必要だ、などとのたまう御仁も数多くおられるが、こんな成熟しきった日本社会に、たかが法人税の減税ごときで、海外から多くの企業を誘致できると本気で考えているのであれば、それこそ噴飯ものだ。

また、高額所得者の所得税も、課税標準の刻みなどを見直し、応分の負担を求めるべきである。

高額所得者は、自分の才覚や努力によってそれを実現しているという想いがあるのかもしれないが、ご自身が高額所得を得るためには、恐らく凡百の人間たちが組んだ足場が存在していることだろう。

平均年収が300〜400万円などといわれている給与所得者は、源泉徴収などによりほぼ100%所得税の課税標準を捕捉されているのに対して、個人事業主などの捕捉率は極めて低い。俗にいう、「クロヨン(9・6・4)」とか「トウゴウサンピン(10・5・3・1)」などというアレである。

月謝などの主要な収入に対して領収書などを発行しないという所得隠しなども横行していることを鑑みれば、納税者番号制度の導入も大いに検討されるべきなのかもしれない。

そうした環境を整えたうえで、社会保障経費の目的税として消費税の税率を改訂し、受益者に応分の負担を求めるのは、それほどおかしな話ではないと思うが如何。

もちろん、憲法第25条は堅持するうえでの話であるが。

うーん、それにしても14日の投票、ますます悩ましい。

身辺雑記「綾に哀しき」2014/12/4

曇りのち雨。

12月になった。

さすがに寒い日が続いている。

理由のよくわからない「投げ出し」衆院解散によって、各政党や立候補者は超多忙を極めているようだが、それを受け止める有権者の間にはしらけムードが漂う。

野党の存在があまりにも薄くなりすぎていることから、恐らくは自民党の圧勝に終わり、新聞報道などによれば300議席を確保する勢い、ということのようだ。

また、自民党に反発する有権者の受け皿として共産党が躍進するのではないか、というご尤もな分析もある。

アベノミクスの評価と継続を問うのだ、ということなのだが、いったい何を尺度にそれを問えというのか、そのあたりもよくわからない。

日経平均株価は17800円台にあって18000円をうかがう様子を見せており、一方でドル円は120円に迫る相場だ。

ドル円相場はともかくとして、株価が上がっていることを評価する向きもあろうが、大宗を占める中小企業が設備投資などを活発化させているという話もあまり聞かない。

確かにトヨタのような海外市場を相手に大規模な商売を展開する輸出型の大企業は業績を上げているのだろうが、やはりそれは一部に限られているのではないか、というのが偽らざる庶民の感覚というところだろう。

消費税率の改定もあって物価は上昇基調にあり、その意味ではデフレ脱却の糸口はつかめているのかもしれない。

しかし、それに対応する賃金の方は相変わらず低く抑えられており、実質賃金の減少はずっと続いている。

給与所得者の財布は相変わらずきつく締められたままで、内需の拡大などとても及びもつかない状況なのではないか。

一方、消費税率のさらなる改定を先延ばしにしたことを受けて、格付け会社のムーディーズは、日本国債の格付けをAa3からA1へとワンノッチ下げた。ついでに、国債の主要な投資家でもある銀行や保険会社の格付けも下げるという念の入れようだ。

債券市場に何らかの影響が出るのだろうかと思ったが、全くのスルー。国債先物も同じような状況なので、市場は様子見なのだろう。

株式にしても債券にしても、セカンダリ市場で益出しに動く外国投資家の影響で動いているだけで、恐らくプライマリに資金が回っているような状況にはあるまい。

今のところ日銀の金融緩和策が支えとなっていることから、JGBの暴落は起きてはいないが、国内投資家の動向によってはどのように潮目が変わっていくことになるのか、非常に不安でもある。

政権与党は、今のところ「財政再建」の旗は降ろさない(というよりも、国際的な公約もあって「降ろせない」のだろうが)としており、その姿勢は是非とも貫いてほしいが、現状の市場環境下においても企業が内部留保に走り生きた資金の使い方をしていないところを鑑みれば、自民党が躍起になっている法人税の引き下げも、果たして期待するような効果が上がるのか全く疑問だ。結局は内部留保という「死に金」に化けてしまうのではないのか。

何よりも腹立たしいのは、国会議員自らが、全く身を切る努力をしていないことである。

定数削減は見送られ、政治と金の問題で閣僚を辞任した面々も、今回の選挙で当選すれば「禊を受けた」などといって、素知らぬ顔で国政の場に復帰することになるのだろう。

国民の平均年収が300万円などという状況にあり、正規雇用は細って社会保障制度も危うくなっている中で、財政再建が急がれる国のなけなしの税収から莫大な歳費を平然と受け取っている政治家たち。

所詮、彼らに「恥」だとか「良心」だとか「清廉」などを求めるのは、八百屋に行って魚を求めるような行為に等しいのかもしれない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ