身辺雑記「綾に哀しき」2015年1月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2015/1/22

雨。

雨が続いている。

冷え込みも厳しく、昨日は雪も舞った。

「イスラム国」による、日本人拉致・拘束と身代金要求が世界を揺るがしている。

日本が行った人道支援のための二億ドルの拠出を、「イスラム国」を攻撃する側である「十字軍」への資金援助と決めつけ、「イスラム国」の女子供を殺戮する側に回ったからである、というのが彼らの主張のようだ。

そのような危険地域に、何故に出向いたのか。

報道などでわかっているのは次のような事情である。

湯川さん「これが人生のラストチャンス」 事業失敗、命懸けのシリア入り

後藤さん「何か起きても自己責任」 豊富な紛争地の取材経験、決死の覚悟

この記事からすれば、いずれも「覚悟の上での行動」といえるのかもしれない。

拉致・誘拐犯が日本政府に要求している身代金の額は二億ドル。拠出額と同額としている。

この深刻な状況を巡って、非常に難しい対応を政府は検討しているようだが、身代金を払うのか否かについての明言は避けているようだ。

「人命が第一」とはいい条、いったん犯行側の要求を飲めば、犯人側の要求をエスカレートさせ、根本的な解決はさらに困難になることから、傍目でみても八方ふさがりの感は否めない。

ネットなどの論調では、「自己責任」「政府が身代金を払うべきではない」という意見がかなりの数を占めているようだ。

「身代金、自分で払わせれば良い」「危険承知していた」 拘束された2人にネットで吹き荒れる「自己責任論」

このようなあからさまな身代金の要求が全世界に向けて発信されている以上、日本政府がこれに応じた場合も、同様に世界に向けて暴露・宣伝されることとなる可能性が大きい。

そうなれば、「人命を盾に脅迫する許し難いテロ行為」「国際社会は断固としてテロに屈せず対応していく」と述べた安倍首相の言葉が空念仏化することになるだろう。

さらに、味を占めた「イスラム国」は、日本を与しやすしとみて同様の人質事件を繰り返す虞もなしとしない。

しかし、「人命尊重」という大命題に立てば、自国民をみすみす見殺しにしてよいのだろうか、ということになる。

相手側の有力者と秘密裏に交渉して取引をする、という手法もあると思われるが、現在の外交体制では「イスラム国」との交渉を行える人的なつながりを持たないといわれているので、これも実現は困難といわざるを得ない。

中東とある意味敵対してきた欧米とは違い、日本は中東において一定の親近感を以て受け入れられてきた。

政治家にも中東との太いパイプを持つ人物が存在したし、援助や貿易を通じて様々な交流も活発であった。

そしてそれらはいずれも、中東では共通の敵とみなされているイスラエルと距離をおいてきたことに由来する面もあったのではないか。

今回の首相のアラブ歴訪において、イスラエルとの友好関係をアピールしたことを、中東の国々の人々はどのように見たのか。

「イスラム国」やアルカイダのテロ行為が極めて悪質で、決して許されるものではないことは明白である。

それでは、イスラエルがパレスチナに行っている暴挙はどうなのか。

私に言わせればこれだって明白なテロ行為だ。

そういう野蛮かつ非常識な国と友好関係をアピールしつつ、中東での平和を言い募る安倍首相のダブルスタンダードが、果たしてかの地で受け入れられるのか。

今回の人質事件の背景には、そうした観点からの検証も必要ではないかと考えている。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/1/5

晴れ。

仕事始め。

今回の年末年始は、昨年の12月27日の土曜日から昨日の日曜日までの「九連休」となった人が多かったものと思われる。

私もその口ではあったが、先日この雑記にも書いたような事情があって、ずっと自宅にいた。

考えてみれば、その間は、家内のほかは実家の両親と電話で話したくらいで、人との会話も極端に少ない状況にあったわけであり、久しぶりの職場は、それだけでも新鮮であった。

毎日自宅にいたわけだから退屈だったのではないかと思われるかもしれないが、掃除・洗濯や食事の用意、年賀状の対応など年末年始特有の行事等、意外にやることが多く、変に慌ただしかったという感が強い。

夫が、専業主婦の妻に対して、「一日中家にいて暇だろう」などと暴言を吐く話をよく聞くが、そんなことは決してない。日々の家事などをこなしつつ自分の時間を作るためには、相当合理的な動きをしなければ達せられないのではないかと、改めて痛感した次第である。

さて、年が変わり、新しいNHK大河ドラマ「花燃ゆ」が始まった。

杉文(楫取美和子)が主人公である。

昨年の軍師官兵衛が、当初の予想以上に面白かった(秀吉の中国地方制圧に関する様々な葛藤を丁寧に描いていたため)ので、今回はどうかと観てみたのであるが、伊勢谷友介演ずる吉田寅次郎はなかなか味わい深いものがあった(なんとなく吉田松陰に顔が似ている気がする)が、内容的には今一つという気がする。

私が大河ドラマを、それと意識して見始めたのは1966年の「源義経」が最初であったが、そのように興味をひかれた要素の大きな一つに、その音楽の存在があった。

「源義経」の音楽は武満徹が担当していたが、それまでアニメくらいしか劇版音楽に興味を持たなかった私が、この音楽をきっかけとして、いわゆる大人のドラマの画面にもくぎ付けとなったのである。

それからというもの、新しい大河ドラマの話題が出るたびに、「今度はどんな音楽なのだろう」とわくわくしながら待ったものだ。

どれがどうもここ数年、期待を裏切られ続けている。

ここ10年くらいの間では、「平清盛」の吉松隆を例外として、実に凡庸な「劇版音楽」に成り下がっているように思われるのである。

それでも、「八重の桜」での坂本龍一のテーマ音楽はさすがに素晴らしいものであったし、中島ノブユキの音楽も、しばしば映像と拮抗する刺激的な効果を生んではいたが。

今回の「花燃ゆ」の音楽。

まだ一話目であるのだから軽軽なことを申し上げるのもいかがなものかと思うが、非常にがっかりした。

コントラプンクト(対位法)は、音楽における旋律の独立性とバランスという意味で、極めて重要かつ効果的な要素である。

そして、これは啻に音楽内のみならず、映像が絡むときにはさらに大きな効果を生み出していく。

映像作品につけられる音楽は、決して映像の添え物などではない。それは、例えば「望郷」や「野良犬」などの映画を観てもわかることである。

そうした、映像との真剣勝負といった緊張感、それが映像作品からどんどん失われているような気がしてならないが、この「花燃ゆ」の音楽はその最たるものなのではないか。

大河ドラマの音楽を担当していた作曲家。以前は、いわゆる純音楽(嫌な言葉ではある)の場での作品の発表を主にする方が多かったように思う。

こうした方々は、映像と切り結ぶ表現を試行錯誤しながら生み出しつつ、そこで得た経験を演奏会用の楽曲でも生かそうと試みていたのではないか。

そしてそれは、ドラマのプロデューサーやディレクターの求めにも合致し、お互いの創造性をより高める方向に作用していたのであろう。

このところ映像作品の音楽担当の大勢を占めつつある劇版音楽を中心とするアーティストに対して私が不満を感ずるのは、映像との予定調和があまりにも鼻につきすぎるからなのかもしれない。そこからは、観る者の想像力を刺激する緊張感がまるで感じられないのであるから。

そんなわけで、個人的には、これからもこのドラマを続けて観ようという気持ちがかなり萎えている。

テーマ音楽を聴くだけでもわくわくした以前の大河ドラマを懐かしく思ってしまった次第。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/1/2

晴れ。

2015年となった。

元旦の朝、東の空には雲が張り出していて、残念ながら初日の出を見ることはできず。中途半端な写真とはなったが、せめて雰囲気だけでも。

午前中はそれでも陽射しがあったが、昼頃から雲が広がり、午後からは雪が降ってきた。

その雪も日暮れと共にやみ、夜には上弦の月が輝いていた。

今年の年末年始は、横浜の自宅で過ごした。

それも一人で、である。

結婚してこの方、自宅で年末年始を過ごしたことはなく、その間、何度かの正月山行はあったものの、その折は山仲間と一緒だったこともあり、一人で過ごす年末年始は独身のとき以来だ。

12月の始めに連れ合いが入院し、中旬に手術。

現在、入院中ということで、このような仕儀となったところである。

幸い手術自体はうまくいき、傷の快復も順調。

この後、病理検査の結果を待って、これからの治療方針も決まってくる。

その意味ではまだ予断は許されないのであるが、わずかな距離とはいえ外出も出来るようになり、私自身も少し安堵している。

2014年は、私にとって、前半期と後半期のあまりの違いに驚かされた一年となった。

6月までは三重県の津に在住し、仕事はもとより、地元の多くの山に出かけるなど個人的にも極めて充実していた期間だった。

7月以降、久しぶりに本社に復帰したのであるが、役職定年ということであろうか、一線から退くことになり、こんなことではいけないと思いつつもモチベーションは低下した。

役職定年という年齢的な衰えもあったものか、9月に右足の脹脛が肉離れを起こし、山登りも停滞せざるを得なくなる。

ようやくその痛みも癒え、さてこれからというときに今度は同じ右足の人差し指と中指を突き指してしまう。

幸い骨折やヒビなどが入っていることはなかったようだが、これもかなり深刻な怪我となってしまった。

それでも、12月の初旬にはだいぶ良くなり、一安心していたところ、12月下旬に今度は左足の太腿の肉離れを起こしてしまう。

しかも起こしてしまった二日後くらいから大規模な内出血となり、外科で診察してもらったところ、どうやら大腿部の筋肉の奥の方で筋肉の断絶が起きたのではないかとのこと。

膝の関節から脹脛にかけて内出血は広がり、正座はおろか足を曲げることすら痛くて困難となる。

肉離れは癖になるというが、私はこれまで肉離れというものを経験したことがなく、まさか立て続けに起こるとは思っていなかったので、正直に言ってかなりのショックを受けた。

今、ようやく痛みも薄れてきてはいるが、内出血は治まっておらず、相変わらず不自由な生活を余儀なくされているところである。

連れ合いが入院していることから、ほぼ毎日、病院に通っているため、やってしまった当初は誠に辛かった。

今はむしろ良いリハビリの一環として受け止めており、とにかく前向きに考えようと思っているところだ。

そんなわけで、2014年の後半は散々ではあったが、今年は元気に頑張っていきたい。

せめて気持ちだけでも前向きに。

私の座右の銘は「人間万事塞翁が馬」。

今年は逆転を狙っていきたい。


現在の「身辺雑記」へTOPへ