身辺雑記「綾に哀しき」2015年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2015/2/25

曇り。

二月も終盤に入り、来週はもう三月だ。

ここしばらく、この雑記の更新を怠ってきた。

個人的に様々なことがあって、どうも記事をアップするモチベーションを維持できなかったのであるが、このままでは記事をアップしない月ができてしまうため、さすがにちょっと慌てている、というのが正直なところ。

日々の生活に追われているうちに春めいてきて、大好きな梅の花の香りも漂うようになってきた。

気合を入れなおさなければ、と痛感している。

「政治とカネ(嫌な表現だ)」の問題で、西川農相が辞任に追い込まれ、国会の予算審議が止まっている。

農水相辞任で質疑停滞 予算の年度内成立は絶望的

「自民党の高村正彦副総裁は党役員連絡会で『国政が停滞しないよう予算(案審議)を含めて政策を前に進めてほしい』と語った」そうだが、予算審議を含め、国会運営が窮屈になった一番の原因は、昨年末の意味不明な衆院の解散にあるのではないか。

複数閣僚の連続辞任で任命責任を問われた安倍首相が起死回生の一発「解散権」を振りかざして刷新を目指したところ、またぞろ「政治とカネ」の問題で閣僚が辞任。

つまり、この国政の停滞の全ての責任は、当の政権与党にある、ということだろう。

三権分立において、どれが上位に位置するか、などという議論は全く意味をなさないが、行政権(内閣)と立法権(国会)の関係性に鑑みれば、今の日本の現状は非常にわかりにくいといわざるを得ない。

一番の問題は、立法権を有する国会が、国民からの負託を背景に自らの見識や思想を以て行うべき立法という行為の責任を、全く果たしていないことにある。

本来そうあるべき「議員立法」は、国会で審議される膨大な法案の中にあって極めて例外的な存在となっており、重要法案のほとんどすべてが政府より提案されている始末なのだから。

政府が国会を軽視するのはこうした背景があるからなのだろうが、国会運営そのものが政府主導で行われること自体、議会制民主主義の観点からすれば非常に問題なのではなかろうか。

ましてや、政府(首相)の一方的・恣意的な理由で衆議院が解散され、国民の負託を受けた議員の任期をないがしろにするという行為は、誠に以て度し難いものだと、私は考える。

首相や政権与党や政府は、何か重大な勘違いをしている。

そんなふうに思ってしまうのだが如何なものだろうか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ