身辺雑記「綾に哀しき」2015年5月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2015/5/29

曇り後雨。

このところ気温の変化が著しい。

日によってはもちろん、朝晩の差も大きく、注意していないと風邪を引いてしまいそうになる。

事実、風邪やインフルエンザが流行っているそうで、私も風邪を引いてしまいのどの具合が悪い。

連れ合いの病気養生との関連もあって、連れ合いの感染症予防の観点から風邪を引かないように気を付けていたのだが、一か月の空白期間を経て就職したことなど、環境の変化に伴い少々疲れがたまっていたものと思われる。

幸い熱などは出ておらず、インフルエンザなどのような深刻な感染症ではなさそうなので、とにかく早目に治そうと思う。

この雑記の記事をなかなか更新することができずにいたが、題材にしたいような話はいくつもあった。

考えをまとめる時間もなかったし、残念に思いつつもそのままにしていた。

まあ、所詮泡沫的なサイトの愚痴話であるから、無理してアップしてもせんないこと、などという気持ちも強かったのであるが。

このサイトをアップしてから、早いものでもう15年が過ぎている。

始めた頃(1999年頃)は、個人サイトの数もそれほど多くはなかったし、HTMLのようなマークアップ言語やコンテンツの見栄えを調整するスタイルシートなどに対する知識も必要だったため、PCなどに多少は慣れていなければならなかった。

2ちゃんねるのような掲示板も当時からあったが、そもそもネットを通じて何らかの情報を発信しようとする人は、それなりの目的意識があり、スレッドによっては非常に建設的な議論が展開されてもいた。

そもそもwwwへの個人での接続の大半はまだダイヤルアップだったわけだから、従量制の課金というコストを鑑みれば、自ずから閲覧したりアップしたりするコンテンツの内容や選択も、そのコストに見合うものにしようという意識が働いていたのではないか。

その頃から思えば、今のネット環境たるやまさに隔世の感がある。

スマホを中心に、手軽かつアクセスし放題の通信環境が提供され、ツイッターやブログといった、特にマークアップ言語の知識など必要なくコンテンツを発信できるようになっているのである。

垣根が取り払われたことによって自由度も増し、それこそ様々な人がネットを介して情報のやり取りをできるようになった。

誠に喜ばしいことではある。

しかし、その副作用として、このような問題も出てきた。

「インターネットの闇は深い」 匿名の「誹謗中傷」と戦う唐澤貴洋弁護士インタビュー

ネットへの悪質な書き込みなどは、昔から存在していた。

特に巨大掲示板などでは事実誤認に基づく誹謗・中傷などが溢れてしまうこともあり、この記事にも指摘されているように、以前から問題視されてきたことである。

当初は、「あんなものは便所の落書きだと思って無視すればいいのだ」といった論調が支配的であり、事実、その程度のものであったのだろうが(実際、書き込んでいる人がそう発言していた)、今や、住所・氏名・職業などまで特定されてしまう時代となっており、場合によっては身の危険性まで感ずる事例もあるようだ。

私の知人にも、ネットにアップした一文をきっかけに炎上を招き、職業や住所まで晒された人間がいる。

こうした個人情報暴露の書き込みがgoogleなどの検索エンジンにヒットして拡散していく状況。なんだか空恐ろしいものがある。

犯罪を犯したり加担したわけではなく、ある事柄について思うところを書いただけで、こんな目に遭うのだからたまらない。

ショックを受けてサイトやツイッターやブログを閉鎖すると、「敵前逃亡」だの「クズ」だのと書きまくられ、挙句の果てには「チ○ン」とか「在日」とまで書かれたりする。

根も葉もないデマを「○○じゃないの」みたいな思い付きで書かれ、いつの間にかそれが事実のように広まっていく姿も目の当たりにした。

インターネットの有意性は今さらあらためて申し述べる必要すらないことであろう。

しかし、その基本的に自由が保障されている空間であるが故に生ずる様々なリスクから目をそらしてはならない。

手垢のついた言い方ではあるが、もろ刃の剣を生かすも殺すも、それを用いる人間の良識に託されるのであるから。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/5/7

曇り後晴れ。

昨日は立夏。

暦の上では夏ということであるが、暦の上どころか実質的に初夏のような陽気となった。

今朝は一転して曇り空となったが、ところどころに青空が覗いている。

5月1日より、新たな職場での仕事が始まった。

とはいえ、翌日から大型連休に突入したので、ちょっと出鼻をくじかれた感はある。

新たな職場では土曜日の勤務もあるため、なんだか週休二日制が定着する前のことを思い返してしまった。

尤も、土曜日の勤務は交代制で、5月2日は非番にあたっていたため、土曜日の勤務は今週末が初、ということになるが。

新たな職場に就いてまだ二日目ではあるが、既にかなりのカルチャーショックを感じている。

以前の職場との間での関連性などは全くなく、従ってその意味でのしがらみなどは存在しないため、気持ちの上では非常に楽なのではあるが、やはり40年間勤務してきた環境での私自身の引きずりは予想以上に大きく影響するものなのだなと実感した次第である。

それにしても、私たちのような還暦間近のロートルにとって、再就職が如何に難事であるかということにため息をついた。

ようやく連鎖的なデフレ不況からの脱却の糸口が見え始めたこともあり、有効求人倍率もだいぶ改善してきているらしい。

新卒者の採用にも明るさが見え始めているということなので、これも誠に好もしい限りである。

しかし、中途採用ということに限れば、キャリアを評価されてのヘッドハンティングなどというケースを除いて、世の中はそう甘くない。

その一方で年金支給時期の先送りが進んでおり、年金支給開始までの間の継続雇用を半ば義務付けられている企業側にとってみれば、そうしたリスクを如何に軽減するかを考えるのは理の当然であろう。

これは、日本を代表する音楽教育・指導者でもあった齋藤秀雄さんのお言葉であるが、人は年齢が55歳くらいになると成長が止まるか後退する。それ故に定年退職制度が必要なのであり、そうやって新陳代謝を図ることで組織の活性化や存続が保たれていく。そして、中にはその年齢に達しても停滞したり後退しない人がおり、そういう人たちが幹部なり統率者になっていくのではないか、ということ。

私がこの下りを読んだのはまだ二十代の頃であったが、なるほどと頷かされた。

その頃は50歳前後で職場を早期退職し別の職場に移る人も結構いたので、人それぞれに発揮できるパフォーマンスが異なるのだから、一つの職場に固執する必要もなかろうと考えたのである。

とはいえ、所詮20歳代の若僧の感覚。リアルな想像など思いもよらぬものではあった。

それに、今日極めて深刻化している少子高齢化の影響を全く考慮しておらず、日本の経済成長は今後も続いていくと無邪気に信じていたのであるから。

その、30〜40年前の状況と現在とでは明らかに大きく異なっている。

成熟化といえば聞こえはいいが、日本全体としての生産性は、就業者の年齢構成の高齢化に伴って鈍ってきているのは間違いのないところであり、そうした状況の中で社会的な使命を果たそうと考える企業が、折衷案として継続雇用を導入し、定年退職後の社員たちも、その一種のワークシェアリング的な処遇に甘んじざるを得ない、ということではないのか。

今回の転職に当たって、定年後に継続雇用に応募することも考えてみた。

しかし、様々に思いをめぐらした結果、もしも転職の機会があるのであれば、やはりそれを選択しようという結論に達したのである。

冒頭にも触れたが、現在は長年にわたる桎梏から解放されたかのような楽な気持ちになっており、逡巡はしたけれども、この結論自体には満足している。

昼休みの僅かな時間を使って、新しい職場の周辺を散歩してみた。

以前の職場における日比谷公園のような広い憩いのスペースはないものの、小規模ながらも緑地が点在し、うれしく感じた。

しかし人通りはかなり多く、昼休みの快適な散歩のためにはコースをある程度選ぶ必要があるかもしれない。それもまた今後見つけていく楽しみの一つではあろう。


現在の「身辺雑記」へTOPへ