身辺雑記「綾に哀しき」2015年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2015/6/25

晴れ。

梅雨に入って天候はますます不順となり、突然襲いくるゲリラ豪雨にひやひやさせられる日々が続いている。

その反面、東北地方はまだ入梅となっておらず、このまま遅れれば梅雨明けまで遅れてしまい、農作物への深刻な被害も予想される状況だ。

異常気象の原因を環境破壊に求めるのが昨今のトレンドのようだが、地球の生理について、その薄っぺらい地表の一部にしがみついて生きているだけの人間がああだこうだいうのは、誠に滑稽な話ではないか。

この雑記でも何度か書いているが、所詮、自分たちの生息環境が悪化してきていることに対する身勝手な主張に過ぎないようにも思う。

もっと謙虚に生きていくことができたらみんなが幸せになることだろうにと、ふと考えてしまう。

戦後70年ということで、日本はもとより、東アジアの各国でも様々な思惑を含んだ行事や行動が予定されているようだ。

関連する記事を目にするたび、その年月の重さを感ずるとともに、多くの人々にとって先の戦争は決して終わったものではないのだなという感を強くする。

殊に、日本に侵略された国々にとって、70年前の日本の敗戦は、その桎梏から解放されたときという重要な意味を持つ。

占領下の屈辱と、それを跳ね返した喜びに沸くのも当然のことではあろう。

そんな中、非常に複雑な思いに駆られた記事があった。

台湾のテレビ司会者が「私の父は日本人、抗日戦争勝利70周年を祝うと傷付く」と発言=中国ネット「なんて身勝手な」「どんな歴史を習ったんだ?」

当時、台湾は日本の統治下にあり、台湾の住民は日本人として中国などの対戦国と戦った。

そうした歴史を踏まえた上での発言であり、この記事の上からでも、鄭弘儀氏が言葉を慎重に選びながら疑問を呈したであろうことが伝わってくる。

氏の父親の気持ちを推し量ると、あの戦争が齎した悲劇の深さや複雑な背景に思いを馳せざるを得ない。

占領下にあった国とはいっても、台湾では比較的親日的な雰囲気が強く、先住民族であるアミ族・タイヤル族・イワン族などは、当時「高砂義勇隊」としてともに戦ったという背景もあるものか、一層そうした傾向にあると聞く。

私も台湾に旅行した経験があるが、こちらが日本人だとわかると積極的に日本語で話しかけてくれて、手厚くもてなしてくれた。

街中に櫛比する飲み屋などに入ると、料理やお酒をおまけしてくれたり、日本統治時代の話を聞かせてくれる年配の方もおられて、実に楽しい時間を過ごしたものである。

しかし、日本に支配されていたという事実は消し難く残っているのであり、そのことによって引き起こされた悲劇も、また極めて大きなものであったことだろう。

そうした台湾の人々の複雑な想いを、改めて知らされたような気がした。

そんな台湾に、大陸側の立場だけに基づく「抗日戦争勝利70周年」の祝賀風潮が持ち込まれているのである。

少なくともその当時は「敵」であった国の論理を、一方的かつ能天気に押し付けられたのでは、当時、「日本人であった」人々からすれば耐え難い想いにかられるのも蓋し当然のことであろう。

これが、日本の植民地支配からの解放を祝う「解放独立70周年」ならば、恐らく何ら問題はなかったのではないか。

それだけに、鄭弘儀氏のいう「台湾人の感情をできるだけ傷つけることは避けるべきだと思う」との発言の真意を思うにつけ、胸が張り裂けそうになるのである。

さて、これに対する大陸側の反応。

これについて中国メディアは、「ネット上で彼の知能レベルを心配する声があがっている」と報じ、中国のネットユーザーからは「バカな司会者め。日本鬼子の子孫は出て行け。台湾は中国人のものだ」「なんて身勝手な。日本人のせいで死んだ中国人がどれだけいるか、考えたことはないのか?」「どんな歴史を習ってきたんだ?日本が被害国だとでも言いたいのか?日本の自業自得だろうが」「台湾はすでに過去を忘れた」などのコメントが寄せられている。

彼らの脳裏には、台湾人の心の中に蟠る苦衷が全く過りもしないようだ。

中国共産党政権発足当時は、どんなに小さな民族でもその存在をないがしろにすることなく、その民族的な想いを大切にしてきたと聞くが、現在の中国共産党政権下では一瞥にもされないのであろうか。

少なくとも一般の中国本国人にはそうした人々を思いやる気持ちのかけらもないことが、このコメント群から忖度されるのである。

いったいどちらの「知能レベル」を心配すべきなのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/6/9

雨後曇り。

関東地方もとうとう梅雨入り。

夜半に強い雨が降り、今朝まで小雨が残って肌寒い。梅雨冷というところか。

そういう不快なお天気故ということもなかろうが、出勤時の電車が「お客様トラブル対応」という理由で15分遅れ。

ただでさえすし詰めで不愉快な通(痛)勤電車にこんなお天気ではイライラが募るのも理解できるところではあるけれども、みんなが迷惑するのだ。

みんな我慢しているのだから、軽挙妄動は慎んで欲しいと心底思う。

電車遅延のほとんどの原因は乗客の側にある。駆け込み乗車や、乗り切れない状況なのにもかかわらず強引に乗ろうとする輩の行動が混雑に輪をかけて電車を遅らせ、後続の電車に次々伝播していくさまは、まるで高速道路の渋滞を見ているようだ。

恐らくその場に臨んでいるみんなが整然と秩序を守って行動すれば電車も円滑に運行され、結果として目的地には早く着くことになる。

「自分さえよければ」的な考え方を今一度見直すべきなのではないかと、しみじみ感じている。

秩序を守るという意味からして、何とも情けない話題がネットにアップされていた。

りそな銀が関ジャニ大倉、西島秀俊の個人情報漏えいか

銀行というものの信頼性が根底から崩れ去るような、何とも呆れた話である。

問題のバカッターはこれだ。

今回の情報を娘に流した「パート母」は、以前から芸能人がらみの情報を娘に流していたらしい。

この「ジャニヲタ娘」のバカッター自体は、ロックされたうえで、本人は逃走したそうだが、こうやって拡散されるところがネットの怖いところ。

こんなこともわからずにツィッターなんぞに手を出すからバカッターなどといわれるのだよ。

というよりも、どうしてこんな行動に出るのか、全く理解の範疇を超えている。

ツィッターやブログを運営していると、やっぱり多くの人に読んでもらいたいアクセスしてもらいたいと思うのだろうし、それが一種のモチベーションになっていることも理解はできる。頑張って書いた記事や、なかなか出遭えない貴重な写真を撮影したり入手したりしたときの画像などは、できるだけ多くの人の注目を集めてみたい、と思うこともあろう。

アップした記事などがそれなりに多くのネットユーザーの興味を引いたことでアクセスが増えるのであれば、それは自然な展開でもあろうし、アップした本人にとっても喜ばしいことだ。

しかし、アクセス数やフォロワーの増加が目的となっては本末転倒ではないのか。

バカッターの顛末を見ていると、どうもこうした陥穽にはまっているような気がしてならない。

それはともかく、個人情報をこんな形で漏洩させる店員が存在するりそな銀行のコンプライアンスとはいったいどういうものなのだろう。

弊社では、全ての従業員に対して、守秘義務等に関する研修を行ったうえ、全社員から誓約書の提出を受けておりますが、金融機関としてあってはならないことであり、今回の事態を厳粛に受け止め、今後かかることが二度と発生しないよう、再発防止に全力を挙げて取り組んでまいります。

りそな銀行の「お詫びとご報告」の中の一文だが、こうした対策が完全に形骸化していることを如実に示している。

具体的で有効な対策をりそな銀行が採れるのかどうか、正に金融機関としての鼎の軽重を問われる自体であろうが、正直に言って、私自身、りそな銀行には口座もないし、これまで何等の取引もなかったことに安堵している。

今後もこの銀行と取引するようなことはあるまい。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/6/5

曇り後雨。

6月に入り、陽は長くなってきたものの、梅雨っぽい空模様になりつつある。

九州など西日本では既に梅雨入りしたそうで、関東地方も間もなく入梅の時期を迎えることだろう。

今年の梅雨はどんな塩梅なのか。

先に出た長期予報では、7月にかなりまとまった降雨となるとのことであったが、少し変わってきているような話も出ている。

何はともあれ、このところ頻発しているゲリラ豪雨のようなひどい天気だけはご勘弁願いたいところだ。

年金機構職員のPCから、125万人もの個人情報が流出したという事件が起きた。

ウィルスを仕込んだメールを不用意にあけた、というお粗末なセキュリティ意識も問題だが、サーバに保管されていた個人情報を、「仕事をやりやすくするため」といってクライアントPCにダウンロードしていたという信じがたい行動には、正に開いた口がふさがらない。

いったい何のための情報隔離なのか、と憤りを禁じ得ない。。

そんな基本的な意識すら持たない連中が、年金情報を取り扱っていること自体、信じがたい話だ。

当然のことながら、この秋に発足する予定であった「マイナンバー制度」にも、早くも暗雲が立ち込めている。

年金支給対象世代まであともう少し、というところにいる私にとっても看過しがたいことであり、果たして本当にもらえるのだろうかと心配になってきた。

いずれにしても、年金の支給に関しては、支給額の減少、物価スライド方式の見直しなどの改革が予定されており、将来的な不安はなかなか解消されない。

先日、全国の年金受給者約1500人が、国を相手取り、「2013年10月から15年4月にかけて段階的に2.5%行われた減額措置は違憲」だとして、その決定を取り消せとの訴訟を起こした

趣旨は分からなくもないが、「憲法違反」とまでいえるのだろうか、という疑問は拭えない。

とりわけ、この記事の中にある「年金は下がる一方、物価は上がる一方。消費税が8%になったときも、これまで余っていた2万円が食費で消えていっちゃった」という下りには、申し訳ないが「?」がたくさんついてしまう。

消費税の見直しによってアップした税率は3%であり、それによって「2万円が食費で消え」たとするのであれば、単純計算で、この方の二か月間(年金支給サイクル)の食費は67万円くらいになるということか。

一か月に30万円以上も食費に費消する生活…。その五分の一にも満たない額でやりくりしている私などには信じられないほどリッチな生活だね。(あるいは一年間の余り金のことを訴えておられるのかな。それなら何となくわかるけれども。)

なーんて考えていたら、やっぱり現役世代から厳しい突込みがあるようだ。

「では若者に死ねと言うのか」 高齢者の「年金減額取り消し訴訟」に現役世代が猛反発

負担額を大幅に上回る年金を受給しておきながら、(その厚遇的な支給実態が原因で)年金財源が危機的状況にあるのに、もっとよこせとは何たる厚顔無恥な態度だ!、と現役世代は怒っているのだろう。

厚労相の諮問機関、社会保障審議会が12年に発表した資料によると、20〜60歳に厚生年金に加入したモデルケースの場合、1940年生まれは保険料の負担額が900万円で、年金給付額は4300万円(65歳以降分のみ)。しかし1980年生まれは負担額が4500万円で、給付額は1億400万円。負担と給付の割合を見ると、40年生まれが約4.8倍の給付を受け取るのに対し、80年生まれは2.3倍ほどしか受け取れない。

なるほど、これでは反発もしたくなろうというものだ。

訴えた年金受給者からは「収入は年金だけだ、支出は増える一方だ。なぜ年金を下げる。年寄りは死ねというのか」という切実な声も上がっているそうだが、私たちをはじめ現役世代は、年金だけで老後の生活費が賄えるなどとはいう甘い見通しなど全くも持っていない。

個人年金保険などに加入するのは当然のこと、年金収入以外の収入が途絶えたあとの補填分に相当する金融資産を確保しようと、みな必死なのである。

年金制度の危機が叫ばれてから相当の年月が経っているというのに、そうした事態への対処のための将来的な人生設計を怠ってきたことの不明は、やはり十分認識して欲しいものと思う。ましてや彼らは、70年代後半から80年代という、日本経済において最も金回りの良かった時代(当時の預金金利は7%とか8%なんていうものがあった)に、一番活躍し見入りも多かった世代のはずなのだから。

将来的な安心感を持てる、より良い年金制度を求めているのは、老若男女を問わず当然のことなのであり、そのためには既得権益の見直しも当然必要となるのではないか。

日本経済の、特に個人消費を中心とした閉塞感の根幹は、畢竟、将来的な不安感を拭い去れない現状と展望にある。

利己的な主張やいがみ合いをやめて、世代間が一致できるような将来展望を切り開いてもらいたいものだ。


現在の「身辺雑記」へTOPへ