★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2015/8/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
八月も最後の日となった。
この一週間ほど、雨勝ちで気温の低い日が続いている。
八月にこういう天候が続くのは2003年以来12年ぶりとのことだ。
ほほう、と、早速、当時の雑記を見てみると、梅雨も長く、台風の被害も大きかったようだ。そのあとの長雨と冷夏だったので、うんざりしながら書いている情景が浮かぶ。
その時の雑記によると、1993年も大冷害だったそうだから、10年周期くらいでこういう天候が来襲するのだろうか。
何だか、宮澤賢治のグスコーブドリの伝記を思い出してしまった。
この物語の中でも、酷薄な冷夏の襲来は17年目にやってくるように描かれている。
このような周期も地球の生理の一つなのかもしれない。
八月中旬までの35度を超す猛暑に比べれば、過ごしやすい分だけありがたいのかもしれないが、気温が10度以上も上下しては、さすがに我々のようなロートルには応える。
大方の学校では今日が夏休みの最終日なのだろうか。
私の生まれ故郷では夏の暑さは極一時期だったので、夏休みは8月1日から17日あたりまでしかなかった(7月下旬から8月一杯を夏休みとしている人たちのことがうらやましくてならなかったことを思い出す)。
夏休み。
始まりの頃は本当にうれしくて、あれもしよう、これもしよう、などと考えていたものだが、毎日遊びまわっているうちに瞬く間のうちに過ぎ去り、最後の数日間はやり残した宿題を徹夜で片づける「作業」に追いまくられてものだった。
休み明けの登校は実に気が重く、心も足取りも鉛の入ったような感じでのろのろと学校に向かった。
そうはいっても、数日を経るうちに、学校の仲間と過ごすことが楽しくなり、いつしか憂鬱な気分も忘れてゆく。
学校は学校で、休みの間では味わえない刺激も楽しみもあったのだから。
先週あたりから、やけに電車の人身事故が多発している。
児童や生徒の自殺、などというニュースも結構聞かれた。
列車の人身事故も、やはり生徒によるものがかなりあるらしい。
今の児童や生徒にとって、学校は必ずしも楽しい場所ではないのかもしれない。
「いじめ」という陰惨で深刻な原因ももちろんあるだろうが、今の子供たちを取り巻いている学習環境そのものにも、相当のプレッシャーが存在するのではないか。
今の子供たちの夏休みは、単に登校の必要がないというだけで、決して「休み」などではない、という話を聞いたことがある。
先に自分の夏休み時代のていたらくを書いたが、私の小学校時代の宿題は、学校から配布される「宿題帳」と工作と自由研究(朝顔を育てたりとか、田圃に生息している生き物を観察するとか)と日記、くらいのものだった。
日記や自由研究などは毎日対処しなくてはならないが(日記はまとめて書いたりした)、そのほかのものは先にやるか後にやるかの違いで、相対的に見ればそれなりに自由な遊び時間は確保されていたように思う。
しかし、巷間聞くところによると、今の子供たちの夏休みはそんな我々の時代のような牧歌的なものではなく、中学受験や高校受験などに向けた課題設定や対策のための(塾などによる)課外授業に、集中的に充てられるのだそうだ。
ここで頑張るかどうかによって、その後の進路などに大きく影響するのであろう。
私たちが小中学生の頃も、いわゆる優等生や劣等生はいたが、例えば、学校のテストで20点しか取れなかった者と90点を取った者との間には、単に70点という点数の差しかなかった。20点の者が真剣に勉強をしだすと、その差はたちまちのうちに縮まってしまう。
テストでいい点を取って、優等生だと自惚れて勉強で手抜きをしている間に、頑張った者が抜き去ってしまう、などということがしばしば起こったものだ。
云ってみれば、小中学校のテスト問題など、その程度のレベルであったのである。
今の児童や生徒の間に存在する点数の格差は、恐らくその程度の努力では絶対に埋められないほど深く大きなものなのであろう。
学校の教師が教えてくれる範囲だけにとどまっていては、到底「受験の勝者」にはなれない。
そういうプレッシャーが子供たちを締め付け、夏休みの楽しみまでも奪っているとするのであれば、学校という存在はいったい何なのか。
しかも、本来であれば仲間であるべき生徒たちの間にすら、様々な格差の楔を打ち込んでいるというのであれば…。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2015/8/15 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
相変わらずの真夏日となった。
ただ、この頃頻繁に訪れていた驟雨はなく、久しぶりに安心できる洗濯日和であった。
今日は「終戦記念日」。
敗戦から70年の節目であり、それは世界大戦という、人間の起こした極めて大きく悲惨な厄災を締めくくる日でもあった。
11時50分、全国戦没者追悼式がNHKで中継され、私も万感の思いを込めて観る。
アベ首相の通り一遍の挨拶のあと、当今の「おことば」が述べられた。
私はある「期待」を以て、この「おことば」に注目していた。
そして、その期待は見事に達せられた。
この歴史的かつ感動的な「おことば」を、今後の礎とすべく、その全文を引きたい。
「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来既に70年、戦争による荒廃からの復興、発展に向け払われた国民のたゆみない努力と、平和の存続を切望する国民の意識に支えられ、我が国は今日の平和と繁栄を築いてきました。戦後という、この長い期間における国民の尊い歩みに思いを致すとき、感慨は誠に尽きることがありません。
ここに過去を顧み、さきの大戦に対する深い反省と共に、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心からなる追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
当今は、自らの想いとして、「さきの大戦に対する深い反省」を表明し、戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦争の犠牲となった人々に「心からなる追悼の意を表し」、「世界の平和と我が国の一層の発展を祈」るとしたのである。
この「深い反省」というくだりは、もちろん今回初めて盛り込まれたものだ。
さらに、「平和の存続を切望する国民の意識に支えられ」という言葉も加えられた。
先の大戦と、それに続くこれまでの日本の歩みに対する、当今の強いメッセージを感ずる。
ご自身の心臓疾患にかかる手術と、皇后の心臓疾患の疑い、お二人の年齢にも鑑み、ここ数年の活動には、正に鬼気迫るものがあった。
何よりも戦争を憎み、平和を希求してこられたお二人。
日本国民のみならず、世界のあらゆる人たちからの尊敬を集めているのは、決してその地位のみによるものではなかろう。
私は、当今の、その人間性の美しさに感嘆する。
日の丸・君が代の教育現場への押し付けの問題が起こっていた際、棋士出身の某東京都教育委員会委員長の発言に対して、強制してまで歌わせたり掲揚させたりする必要はないと答え、愛国心についても、尊敬するものに対して自然な気持ちで沸き起こるのが本来の姿であり、これもそもそも強要するようなものではないと答えた姿を、私は驚きと尊敬の念を以てみたものだ。
その当今が、これまで抑えてきた想いを迸らせた「おことば」。
そこには、今の政権与党が向かおうとしている危険な道のりに対する、「日本国の象徴」としての責任を全うしようとする強い意志が感ぜられる。
今日のこの日、その当今の想いに触れることが出来ただけでも、私にとっては誠に意義深い日となったのであった。