身辺雑記「綾に哀しき」2015年9月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2015/9/28

曇りのち晴れ。

お彼岸も過ぎ、街角には金木犀の香りが漂ってきている。

これから冬至に向かって陽が短くなっていくのだなと思うと、毎年のことではあるが一抹の寂しさを感じてしまう。

昨日は望月で、今夜は十六夜。

月の軌道が地球に近づくため、月の姿が大きく輝くスーパームーンとなった。

昨日は夕方近くまで雲が広がっていたため、十五夜の月は見られないかなと思っていたが、陽が落ちる頃にはおあつらえ向きに雲が切れて、美しい満月を目にすることができた。

今日の宵の内は、雲がほとんどなく、さらに大きく美しい月が浮かんでいる。帰宅途中にそのスーパームーンを見て、すっかりその存在感に圧倒されてしまった。

空に浮かぶ月の姿は、誠に人知を超えた美しさをたたえており、翻ってそれは己を含めた人間の矮小さを痛感させるものでもあるのか。

身過ぎ世過ぎで人生を費消させている自分の姿を顧みると、ますますその感が強くなる。秋ゆえの感傷なのかもしれないが。

違憲の疑いが強い集団的自衛権行使を容認した安保関連法案が成立した。

国会周辺を始めとして各地で繰り広げられた抗議デモや、報道機関などが実施した世論調査でも反対の声が多数を占めたのにもかかわらず、衆・参両院とも圧倒的な議席数を確保している政権与党の力により、かような仕儀となったわけだ。

こうした議員を国会に送り込んだのは我々有権者であり、したがって、この結果は当然に予想されたものであるが、それにしても、この何ともいえない無力感はどうすればよいのか。

「次の選挙で思い知らせる」というのはその通りだろうが、所詮その頃には、今回の屈辱的な顛末を国民の大多数は忘却していることだろうと、政権与党側は思っているだろうし、そう見くびられても仕方がないことが続いてきたのであった。

アベ自民党は、これまでの選挙において、経済対策のことをその目玉として掲げてきた。

野党には、これに対抗できるような具体的な政策を提示できる力やアイデアはなく、地滑り的に自民党が勝利してきたのではないだろうか。

そして、2013年には特定秘密保護法を成立させ、この2015年には安保関連法案を可決・成立させた。いずれも、選挙公約では全くと云っていいほど触れられることのなかったシロモノである。

問題的なこの両法案に共通するのは、国民に対してろくな説明責任も果たさずに性急かつ数に恃んだ強硬的手段で成立させたことである。

「だまし討ちではないか!」と、私は憤りを禁じ得なかった。

同じように感じた人は決して少なくなかったと信ずる。

憲法の精神を空無化するこうした行為に対し、疑問の声を上げる国民も数多くいる一方で、経済界などは歓迎の意を示してきた。

象徴的なのは、2014年に政府が制定した「防衛装備移転三原則」である。

それまで原則として武器の輸出や国際的な共同開発を禁じてきた「武器輸出三原則」を完全に骨抜きにしたものだ。

これに、今回の安保関連法案の成立が重なって、いよいよ日本の軍需産業が本格的に始動する、それを経済界は寿いでいるわけだ。

何という厚顔さであろうか。

というよりも、これこそがアベ氏のいうところの経済対策だったのか、と、今になって思い知った気がする。

今回の安保関連法案の違憲性について、次のようなひどい話もあったようだ。

<憲法解釈変更>法制局、経緯公文書残さず

この機関が長らく「法の番人」であったことを、昔の姿を懐かしむように語られる日がこんなに早く到来しようとは、さすがに思ってもみなかった。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/9/15

晴れのち曇り。

このところ秋を感じさせる爽やかなお天気が続いている。尤も、それも長続きはしそうもなく、下り坂に向かうというが。

中国経済の先行きに翻弄されてか、市場の混乱はなかなか収まる気配を見せない。

2万円を割り込んだ日経平均も、18000円を境に上下を繰り返し、円ドルも値動きが激しい。

回復傾向にあったとされる日本経済も、いわゆる「踊り場」に差し掛かっているのではないかという観測が支配的だ。

景気が回復傾向、とはいっても、我々のような下層民にとってはあまり実感がなかったが、下り坂になると、モロに影響が出てくる。

今年の夏は猛暑の後に長雨と冷夏が続き、野菜を中心に食料品の価格も上がったので、余計に切迫感も増して来ようというものだ。

こんな記事があった。

転職で年収ダウン。友達も彼女も離れていった…"下流中年"の転落人生

「高齢破綻」のことは、先日もNHKスペシャルなどで取り上げていたが、その序章が30〜40歳代から始まるというのだから、これは看過できない。

雇用をめぐる環境は改善されてきているとはいうものの、それは大学新卒の話。

中高年の中途採用などは依然として厳しいわけで、それは私も身を以て痛感している。

「広告デザインを担当していたんですが、朝から晩まで働かされるブラックな職場環境が本当に嫌で、後先考えずに辞めました。転職先が決まらず、ようやく見つけたのが手取り24万円で在宅勤務のウェブサービス会社です」

この記事が取り上げている方の現状のようだが、在宅で月に手取り24万円なのだという。

恥を申し述べるようだが、今の私の月給とほとんど変わりはない。さらに私は通勤しているのでこれは通勤手当を含んでのもの。

つまり私の方が、この方よりも「下流」に位置するということだろう。そう思うと、深刻の度合いはより深くなってくる。

家賃14万円時代のマンションの滞納分の返済は重くのしかかってきているのだろうが、現在の家賃が5万円とのことで、光熱水量も一人暮らしであれば1万円くらいなのではないか。

滞納分の返済を毎月14万円ずつ行っているとすれば、可処分所得は4万円くらいとなり、通信料の類を引けば、確かに生活はかなり困窮しているものと思われる。

従って、日々の暮らしを何とか回していくためには、滞納分の返済額を交渉によって低く抑えるなどの努力をしなければなるまい。ご苦労なことだとつくづく思う。

しかし、そんな生活の中で、

食費も切り詰めるしかなく、スーパーで買い溜めしたパスタと松屋でしのぐ日々。最近は「飽きてきたので、松屋からすき家に変えました」と得意げに話す。

という感覚はちょっと理解不能だ。

ここでいう「スーパーで買い溜めしたパスタ」というのは、恐らく「レンジでチン」タイプのものだろう。スーパーやドラッグストアの特売で300円くらいか。

「松屋」や「すき家」の牛丼はだいたい350円から390円くらいだと思われるので、この方は、こんな可処分所得の中で、一食に400円くらいかけているということなのだろう。

先日のNHKスペシャルで取り上げられた、年金生活の父親の元に無職の息子が転がり込んできて生活が破たん寸前、という家庭の場合でも、通帳の残高が300円くらいなのに、298円のコンビニ弁当を買ってきていた。

お金がないのに、どうして食費にこんな無駄遣いをするのか、と連れ合いとも「信じられない」と顔を見合わせた。

例えば、豆苗は100円未満、モヤシは30円くらい、これを小麦粉で練って塩コショウをしフライパンで焼けば、二人前三食分くらいにはなる。

カツオの入っていない削り節を混ぜれば結構おいしいし、テフロンのフライパンなら油をひかなくても焼くことができる。

一度に複数枚焼き、食べ残しをラップして冷凍しておけば、何日ももつし、ソースやマヨネーズがあれば、さらに良いだろう。

テフロンのフライパンだって、100円均一で買えるし、スーパーの特売にいけば、もう少し程度のいいものが500円くらいで買える。

野菜は季節や天候によって値段が上下するけれども、豆苗・モヤシ・カイワレ・きのこ類などのパック栽培物はほとんど価格も変動せずに安価で入手できる。豆苗などは、うまくやれば3度くらい収穫することができる。

肉だって、豚肉の細切れを特売の時に買っておき、小分けでラップして冷凍すればいくらでも保存がきくのだ。

そうしたちょっとした手間を惜しんで、コンビニ弁当やファストフード店で食事を済ませるというところにこそ、根本的な問題があるように思えてならない。

みみっちいことを書き募ってしまったが、所得が落ちたのであれば落ちたなりの生活レベルに移行するしかない。

生活のレベルを落とさずに節約するなどということは、この総貧困時代には到底とりえない話なのである。

「一億総中流」などといわれていたあの時代は、いったいなんだったのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/9/7

雨。

秋雨前線が停滞し、ここ二週間ほど、ずっと雨がちな気候が続いている。

大気の状態は不安定で、千葉県では竜巻や強風が吹き荒れ、甚大な被害も出ているとのこと。

土曜日から日曜日の午前中にかけて、つかの間の晴れ間もあったが、日曜日の夕方からは篠突く雨となり、今週も雨が続くとの予報だ。

その上に、台風が二つもやってくる。

どうにも気持ちが沈みがちになってしまう。

そんな重い気分でいたら、自民党の高村氏がこんな発言をしたとの報道があった。

自民・高村副総裁「理解得られなくてもやらねば」

テレビでの報道では、このほかに「時間をかけて丁寧に説明すれば理解を得られるというようなものでもない」といった趣旨のことまでおほざきになっておられた。

自民党の高村副総裁は、青森市での講演で、安全保障関連法案について、国民の理解が「十分得られてなくても、やらなければいけない」と述べ、今の国会での成立を重ねて強調しました。

彼の頭の中にいる「国民」は、物事の道理や必要性を理解しえない「愚民」であるのだろう。

論語にある「民可使由之不可使知之(民は之由らしむべし之知らしむべからず)」を瞬間的に思い出した。

この泰伯にある孔子の言葉は、いうまでもなく「どんなに立派な政治家と云えども、民衆を信頼させることはできるが、国民一人一人にその政治の真意を理解させることは不可能だ」ということであり、高村氏はそれを痛感した、ということかもしれない。

しかし、そうだとすれば、彼らはそもそも民衆を信頼させるに足る「立派な政治家」なのだろうか。

安保関連法案に関して、彼らは国民に対して丁寧に説明するという責務を果たしているのだろうか。

米国の機嫌を損ねては中国の脅威に対抗できない、という程度の感覚なのではないか。

米国が攻撃を受ける可能性があると判断すれば、日本の自衛隊が(日本の主権が及ばない他国に出向き)その事態にも対処する、ということなのだとすれば、明らかに憲法第9条に反する、と考えるのは当然のことではないのか。

そういう素朴な疑問に対してさえ、政権与党はまともに必要性について答えてこなかった。

先の大戦以来、日本がここまで発展できたのは、戦争を放棄しひたすら関係国との融和や経済協力に励み続け、国民の生活や国内の経済的な発展を最優先課題としてきたからではないか。

戦後70年の間、日本を取り巻く諸国は、日本という国は決して自ら戦争を起こすことはせず、自衛隊も日本国の主権の及ぶ範囲での限定的な活動を担ってきた、と考えているだろう。

それ故に、中東地区などにおける日本の信頼は極めて高いものがあったのではないのか。

様々に異なった考え方を持つ人間が地球上に存在することを鑑みれば、米国の理屈のみがつねに正しいということにはならない。

違うイデオロギーを持つ人々からすれば、米国の振る舞い自体が理不尽と映ることもあろう。

その米国の、強大な軍事力を背景としたイデオロギーの元に、諾々として日本が従い、あまつさえ自国外に自衛隊という「軍隊」を派遣するとするのであれば、これまでのような平和協調・中立を旨としてきた日本の姿が大きく変わることを意味する。

しかも、どう考えても違憲の疑いが濃厚、という状況で。

自民党は、集団的自衛権の行使は最高裁の砂川判決で認められている、としているが、当の最高裁の元長官からも「違憲」という判断が出ている。

「集団的自衛権行使は違憲」 山口繁・元最高裁長官

この、元最高裁長官の発言に対して、自民党が何らかの反応を示したのか、私は寡聞にして知らないが、こんな状況下で、政権与党は安保関連法案を16日に通すとしているのである。しかも、国民に理解などしてもらわなくても良いといいながら。

高村氏たち議員は、いったい自分がどういう手続きを経て政治の舞台に出てきているのか理解しているのだろうか。

「選良」だという意識があるのであれば、何故に高村氏のような発言が出てくるのか。

そんな意識の連中に、この国の行く末に対する大きく深刻な転換点をとなる虞が濃厚な方向に進ませてもいいのか。

安保法制反対のデモが日本各地で盛り上がっている姿。正にこれこそが、政権与党に与する政治屋たちへの抗議に他ならないと、私には感ぜられてならない。

ところで、高村氏の発言に対して、この講演を聞いていた青森の人たちは特に疑問を感じなかったのだろうか。

さらに、こんな危険な法案をごり押しする責任を「次期衆院選」に託すという態度。

次期衆院選に高村氏が出馬するのかどうか、それはわからないが、「我が亡き後に洪水はきたれ(あとは野となれ山となれ)」と言い放ったポンバドール伯爵夫人の無責任な戯言を思い出してしまった。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/9/2

雨のち晴れ。

9月になった。

相変わらず雨が降り続いている。

洗濯物も乾かず、部屋干しを余儀なくされているので、どうにも不快だ。

そういえば、連れ合いの職場の後輩(男性)は部屋干しが嫌いで、洗濯物の処理に困窮しているとのこと。

そういうことならコインランドリーを使うことになりそうだが、私は、コインランドリーを使うくらいなら部屋干しをするな。

あの、乾燥機を使った後の、何とも云えない人工的な「熱さ」と匂いが苦手なのである。

だから自宅にも乾燥器は置いていない。もちろん食器乾燥機など論外!

いずれにしても、早くお天道様の顔が見たいものだ。

と願っていたら、お昼には晴れ上がった。

久しぶりの太陽の光を浴びるため、昼食後、散歩に出かける。

少し蒸し暑かったが、やはりお日様の光は格別だ。

2020年開催予定の東京オリンピックのエンブレムが「白紙撤回」となった。

エンブレム酷似、ネット発の追及緩まず 「検証」が続々

記事にもあるように、類似のデザインをネットで徹底的に探し出され、使用差し止めの訴訟まで起こされた果ての結果である。

当該エンブレムは「オリジナルだと確信している(武藤敏郎大会委員会事務総長)」が、国民に受け入れられない可能性が高く、作成者の佐野氏からの取り下げ願いもあって、このような決定となった、のだそうだ。

佐野氏の「謝罪文」は以下のとおりである。

【佐野氏「エンブレムにつきまして」全文】深くお詫び、限界状況と思う

7月24日の決定以降、8月に入ってから盗用疑惑が噴出し、ベルギーのデザイナーからの使用差し止め提訴にまで発展してしまったことを鑑みれば、遅きに失した、という批判にも頷けるところがある。

盗用元とされたオリビエ・ドビ氏の作品とは、確かに似ているようにも見えるが、双方ともある意味簡潔でシンボリックなデザインでもあるから、こういうこともあるのではないか、というのが正直な感想だ。

報道等によると、ドビ氏の作品は(日本国内では)商標登録はなされていなかったそうだから、恐らくこのデザイン自体、佐野氏の念頭にはなかったのであろう。

ドビ氏は、今回の大会委員会の決定を「勝利」ととらえつつも、「盗用を認めない限り訴訟は取り下げない」と徹底抗戦を貫いているようだ。

一方のIOCは、「佐野氏のエンブレムが独自のものであることには疑いがない」としつつも、「批判を考えると使用中止の決断は理解できる」とコメントしており、この点で折り合うことは現状ではなさそうな気がする。

いずれにしても、問題のエンブレムは「白紙撤回」されたのであるから、使用を差し止める訴訟など、実質的にはあまり意味もなかろうと思われるが、そこはデザイナーの矜持の問題か。

それにしても難しい時代になったものだ。

シンボルマークなどは、そこいらじゅうに似たものあり、それらに対していちいち文句をつけたり訴訟に及んだり、などということは、以前はあまりなかったように記憶する。

展覧会のポスター、一般人のブログの写真――。ネットで疑惑を指摘する人たちは、どのようにして類似画像を見つけてくるのか。

ネットに詳しい慶応大学大学院の田代光輝・特任准教授は「グーグルなどの画像検索機能や、『ピンタレスト』といった画像共有サイトを使ったのではないか」とみる。画像検索機能は、写真やデザインの画像データを貼り付ければ、類似画像が使われているサイトが表示される。「だれでも利用できるため、似たデザインや画像の転用疑惑が同時多発的に指摘された」と指摘する。

なるほど。

やはりネットの発達により、こうした検索が誰にでも容易にできるようになったことが一因なのだな。

この記事では、「ネット社会での徹底的な疑惑追跡に、『自由な発想にブレーキがかかる』との声もある。」と書いているが、仮にこうした事例が発覚することになれば計り知れない影響が出るわけであるから、クリエイターは、それこそこうしたネット検索も駆使して類似のものがないかどうか、徹底的に検証する必要がある、ということだろう。

本人にそのつもりがなくても、類似したデザインを勝手に使われたと感ずる側は相当に腹立たしい想いをするわけだから。

文学や映画や音楽にもしばしばあるように、「引用」や「模倣」はある意味では創作を補完する一つの大きな要素となっている。

要は、その引用元に対するリスペクトが存在するかどうか、ということではないか。

そのあたりの自覚が欠如し、あまつさえ、類似デザインの存在すら気に留めていなかったということであれば、それはそもそもクリエイターの創造姿勢として如何なものかと思わずにはいられない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ