身辺雑記「綾に哀しき」2015年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2015/12/24

晴れのち曇り。

今シーズンの冬はおかしい。

沖縄では三日連続で夏日となったそうだし、水戸の偕楽園ではもう梅の花が咲いたのだそうだ。

今週末から寒波がやってきて寒さがぶり返すとの予報だが、こういう気温の変動は実に体に応える。慣れるしかないのだけれども。

個人的に大きな変動のあった2015年が間もなく暮れる。

連れ合いの大病と私の転職(さらに些細な話だが、私自身の初めての内科での入院、などという椿事もあった)。

年賀状書きもようやく一段落し、正月飾りも買ってきた。

賑やかだったクリスマス関連の飾りつけも、今夜を過ぎれば大方取り払われて、慌ただしくも年始に向けてのそれに変わっていくことだろう。個人的な都合や想いなどとは全く関わりなく、時間は淡々と過ぎていくものなのであるから。

「歳末助け合い」などという言葉が象徴するように、この時期になると生活に密着した話題が巷を席巻するようになる。

それにしても「貧困」という言葉が、ここ数年のうちに俄然大きくクローズアップされ、多くの人たちにとって身近な問題となってきていることに嘆息せざるを得ない。

有効求人倍率は、2014年以降1倍を超えていて、現在も概ね1.2倍くらいで推移している。

しかし、この値には非正規雇用も含まれているのであり、労働者の大半が安定的な職場を確保できているかといえば、その点は誠に心もとないものであろう。

働き先で最も人気のある「事務職・常勤」での(中途採用での)有効求人倍率は0.3%くらいであり、倍率が高いのは飲食業や介護職などであるらしい。

建設業なども、大型重機を扱えるとか現場監督などに求人は集中しており、こちらはかなり深刻な人手不足、という話も聞いた。

つまり、いくら全体の有効求人倍率が高くなっていようとも、需要と供給の間に埋めがたいギャップがあって、誰でもが希望する仕事に就けるというような状況にはないわけだ。

先日、ようやく私のところにも「ねんきん定期便」というものが来た。

これまでなぜか一度も来たことがなく、今回の転職をきっかけにやっと手元に届き、自分の将来の年金受給額を知ることができたのである。

年金財源がひっ迫の極にあることから支給予定額が相当に低いことは覚悟していたが、それでも予想をかなり下回る額でショックを受けた。

この支給額から、所得税・住民税や介護保険・医療保険などの社会保険料を控除されるとするのであれば、到底、年金だけで暮らしていくことなど不可能だ。

となれば、自分の生存予定年限を予め想定し、必要額を逆算して貯蓄をするなどの対策が必要となる。

そういうことを真剣に検討し、将来におけるキャッシュフロー計算書を早急に試算しなければなるまい。

そんなふうに改めて思っている。

さらに、連れ合いと自分自身の入院という椿事もあったことから、こういう臨時出費にも備えたいところだ。もちろん、そうならないように健康面でもきちんと体のケアをしていかなくてはならない。

こんなことを考えているとなんだか鬱になりそうだが、そういう年齢を迎え(何しろ、来年、私は還暦を迎える)、こういう時代に生きていることを忘れないようにしよう。

貧困という現実には様々な要因もあろうが、それらに対処していくためには、ある程度きちんとしたアンテナを張って世の中の情勢を把握しておくことも大切だろう。

常勤的勤め人としての終わりが目睫に迫る中、その後の人生の過ごし方もきちんと考えていきたいものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2015/12/15

曇り。

変な気候が続いている。

この時期としては雨勝ちの日が多いこともそうだが、先週末は気温が20度を超し、強風が吹き荒れるなど、とても12月とは思えない。

私の郷里である八ヶ岳山麓や会津でも暖かな天気が続き、雪もみないそうだ。

今週の終盤から、どうやらこの季節らしい気候に落ち着いてくるとの予報だが、こういうシーズンは、後に大雪に見舞われたりするので油断はならない。

さて、この雑記の更新、約ひと月以上もほったらかしにしてしまった。

私事で恐縮だが、10月中旬から11月一杯まで、ある資格取得のための夜間講習会に通っていたのである。

平日のほぼ毎日、18時30分から20時30分までみっちり講義があり、最後に10000字のレポート(論文)提出が課題とされた。

高々ひと月半とは云い条、仕事が終わってダッシュで職場を後にし、講習を終えて家に帰りつくのが22時をはるかに回っているという生活がほぼ毎日だったわけで、さすがに老骨には応えた。

20歳の頃に大学の二部に通っていたので、その頃のことが頭をよぎり、なんだかおかしくなりつつ、あの頃はそんなにきついとは思わなかったなあ、などとため息をついた。

ただしその間、酒を一滴も飲まなかったので、精神的には疲れたが内臓的には多少良かったのかもしれない。

最後のレポートを、先日、簡易書留で提出し、やっと一息ついてこの雑記を書く気力を取り戻した、というところである。

先日の日曜日、ちょっと時間ができたので、久しぶりにフルトヴェングラー指揮による演奏のCDを聴いた。

曲は、定評のあるベートーヴェンやワグナーではなく、ブラームスの交響曲4曲である。

1949年や1952年の録音であるからもちろんモノラルだが、思わず聴き入ってしまう魅力に取り付かれ、久しぶりに充実した時間を過ごした。

これも、一つの課題を片づけた後という気楽な状況によるところが大きいのだろうが。

良く知られている通り、フルトヴェングラーはナチスによって徹底的に利用され、その晩年にはそれに起因する様々な葛藤に巻き込まれてしまった。

ナチスが「退廃的」と決めつけたヒンデミットの交響曲「画家マチス」を毅然とした態度で演奏し、ナチスの非難を真っ向から受けてヒンデミットを擁護したり、シモン・ゴールドベルクらユダヤ系の演奏家たちを身を挺して守ろうとしたりと、彼の姿勢はナチスとは相いれないものであったが、心ある音楽家たちがナチスの元から逃れて亡命を果たしたのに対し、彼はそのままドイツにとどまったことによって、「ナチスの協力者」という烙印を押されてしまった嫌いがある。

フルトヴェングラーと親交のあった近衛秀麿氏によれば、彼はいわゆる「ノンポリ」であり、政治活動とは全く無縁の典型的「芸術家」であったそうだ。

彼のライバルでもあり、もう一方の巨星でもあるトスカニーニが、貧しい仕立て屋の息子として生まれ、父親の影響もあって社会主義運動に共感し、長じてファシズムを批判してムッソリーニに抵抗するなど、鋭敏な政治感覚を身に着けていたこととは、まるで対照的であった。

結局は、ヒムラーによる逮捕命令を受けて1945年2月にはスイスに亡命することになるわけだから、何故にもっと早くナチスドイツに見切りをつけなかったのか、という疑問は残る。

しかし、彼の精神的支柱にはヴァイマル文化・主義に基づくドイツの誇り高き文化があり、これを守ることが何よりも大切だったということだろう。

ナチスとヴァイマル主義とでは、同じドイツ民族主義を掲げていても、その中身は全く異なるものであり、ユダヤ人による知識や思想をもとに発展したヴァイマル文化を標榜するのであれば、それを排斥するナチスの元にとどまること自体、ナンセンスではないかと思うのだが。

その苦しいフルトヴェングラーの胸のうちが、戦後の1949年にワルターに当てられた返書の中に示されている。

「しかし、私たち本国に踏みとどまったドイツ人のように、自国民から恐るべきやり方で抑圧され、脅迫され、あげくの果てに──多少とも合法的に──弾劾の対象にされようとしているのは、もっとずっと恐ろしいことではないでしょうか?ドイツに残って、そこで起こったいっさいの事件に対して、海外にいたドイツ人と少なくとも同じだけの嫌悪を感じていた人々の立場に、どうしてだれひとり身をおいてみようとしないのでしょう?そして彼らのためにドイツに踏みとどまった人々がいたわけですが、これらの人々はそれすら値しなかったというのでしょうか?彼らはいったい真のドイツ人ではなかったというのでしょうか?」(仙北谷晃一訳)

この、フルトヴェングラーの悲劇を思うとき、音楽に身をささげつくした純粋な使徒の姿を見て、それがまた、残された録音から惻々と伝わってくるのかもしれない。


現在の「身辺雑記」へTOPへ