身辺雑記「綾に哀しき」2016年1月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2016/1/27

晴れ。

奄美大島や沖縄に雪が降るほどの記録的寒波が襲来し、このところ首都圏でも氷点下の気温が続いている。

それもどうやらそろそろピークを過ぎるようで、梅の花も盛りとなっていた。

冷気を含んだ夜空に浮かぶ月の姿がことさら美しい。

考えさせられる記事があった。

富士山の救助ヘリ「3200m以上は出動させない」 静岡市の決断が話題に 「自己責任」「複雑な問題…」

「もう3200メートル以上の出動はしません」 「救助落下事故」で静岡市が設定した「上限」

「山の怪我と弁当は自分持ち」

これは、私が駆け出しの頃から先輩に幾度となく教え込まれた、山登りにおける「覚悟」である。

山の遭難に対して、「山で死ねて本望だろう」などという発言にしばしば接することがあるが、とんでもない話だ。

事実、私の山仲間には、冗談半分にもそんなふざけたことをヌカす人間はいない。

山登りにおいて頼りになるのは自分の技量と経験及び体力なのであり、自分の限界をきちんと見極めつつそのフィールドで遊ぶのが大前提。

少なくとも、自分らの行動の尻拭いに無関係の人たちを巻き込んで危険な目に遭わせるなど言語道断だと思う。

従って、この静岡市の決断には満腔の賛意を示したい。

しかし、こうした判断を静岡市にさせた経緯は哀しい。

事故は2013年12月に起きました。静岡市消防局のヘリコプターが京都市の男性(当時55)を救助中、3メートルの高さから男性が落下。翌日、救出された男性は死亡が確認されました。

(中略)

事故をめぐっては男性の遺族が2015年12月、救助方法が不適切だったとして市に約9200万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こしています。

細かな経緯は、こちらの記事に詳しい

遺族のやりきれない気持ちはわからないではないが、12月の富士山といえば、恐らく最も状態の悪いコンディションにあり、実際過去にもこの時期に多くの遭難が発生している。

それを承知で出かけたのであれば、当然にそのリスクについても認識した上での行動だろう。当該メンバーは京都労山に所属していたとのことであるから、山のど素人とはわけが違うのである。

「訴訟する権利自体を萎縮させるべきではない」との反論も、もちろん一理あるだろうが、仮に遭難者が助かって救助隊員に犠牲者が出た場合に、果たして行政側は当該遭難者に対して損害賠償を請求するのだろうか。

何とも釈然としない話である。

一方、中高年登山者や山ボーイ山ガールなどという、言っては悪いが大して山登りの場数を踏んでいない人たちが、手軽なスポーツ・お気軽レクリエーション感覚で山に押し寄せる現状は、傍から見ていても身の縮む思いだ。

その意味でも「登山届の義務付け」は当然であり、特に冬季やバリエーションルートを対象とする場合、違反したら罰則を科すくらいのことはした方がいいと思う。

山の中では下界の常識は通用しない。

その理をきちんと認識せずに山に登るのであれば、それこそ命がいくつあっても足りないのではないだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/1/19

晴れ。

大雪から一日が明け、その雪のほとんどは融けて姿を消している。

日陰ではまだ残っているところもあったが、これも早晩消えることだろう。

しかし、このところの冷え込みも厳しいので、路面の一部は凍結しており、気を付けて歩かないと転倒の恐れもありそうな雰囲気ではある。

前もって大雪の予測がなされていたのにもかかわらず、昨日の交通機関、とりわけ列車の混乱は実に酷いものだった。

雪の影響で電車の走行に支障が出た場合、駅間で列車の立ち往生が発生する虞を忖度し運行本数を間引きしたことによって乗車できる列車の物理的な運行本数が減り、駅の構内やホームに列車待ちの乗客が溢れ出して、結果として混乱に拍車をかけたのだろう。

だが、首都圏の通勤電車が、その混雑はもとより、恒常的に遅延を繰り返していることは、別に大雪とは関係なくそれこそ日常の風景になっている。

そのことに関する記事があった。

初公開!首都圏鉄道「ノロノロ度」ランキング

我が「東急田園都市線(長津田〜渋谷)」は、「京王線(高幡不動〜新宿)」に次いで堂々の二位を獲得!

最速である「北総線(千葉ニュータウン〜京成高砂)」の倍近くかかっているという結果になった。

「初公開」という見出しのごとく、これまで漠然と感じていた現象がこのようにデータとして示されると実に考えさせられるものだ。

このほかにも、過去15年における表定速度の変化とか運行本数に伴う表定速度の違いなど、非常に興味深いデータも付されていた。

有効な対策としては小田急線や中央線でも実施したような複々線化がまず挙げられよう。中央線の表定速度が改善されのも、この対策が功を奏しているのではなかろうかと思われる。

この点については記事の中で次のように触れられていた。

その(表定速度の向上の)ための対策としてまず考えられるのは、複々線化や退避線の設置だ。ただし、新たに線路を造るとなるとコストは莫大なものとなる。「国が鉄道会社に対して複々線化を迫ると『補助金を出せ』という話になりかねないので、国も強くは言えないのではないか」(関係者)との見方もある。

なるほど。

ということは、鉄道各社は自分のところで解決すべき問題として、通勤電車の混雑緩和や遅延を積極的に改善しようなどとは考えていない、というわけだな。

大雪の対策が十年一日のごとくで全く対応できないのも宜なるかな、というところだ。

つまり、鉄道会社にとってみれば、乗客がどんなに辛い思いをして通勤しようが、とにかく現在のインフラにそれを緩和させるというだけの目的でコストをつぎ込む気などはさらさらなく、とにかく現状のコストアップをできる限り避けて、売り上げを確保したい、ということなのだろう。

人員の輸送車両は、保安基準などによって、本来定員オーバーを認めていない。つまり、電車やバスの立ち乗り自体がそれに違反している状況なのである。

にもかかわらず、駅に到着した車両を乗客でギュウギュウ詰にして、とにかく短時間にたくさん運んで利益を確保しようと考えている(のでしょうね、きっと)のであれば、鉄道会社などが謳っている安心とか安全などというスローガンが如何に空疎なものか明らかではないのか。

「本日は、○○のため、列車の到着時刻が大幅に遅れ、お急ぎところ、お客様には大変なご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ありません」

という、毎朝お決まりのとってつけたような(機械的な)車内アナウンスを腹立たしく聞いている乗客も決して少なくはあるまい。

この大量の通勤・通学客は、どんなにひどい目にあっても、この路線を使わなければ移動ができないのだから、まあ、我慢してもらいましょう、それが嫌なら通勤地獄のないところに引越せばいいんだから。

きっと鉄道会社はそんな風に思っていることだろうね。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/1/18

雪後雨から晴れ。

強力な低気圧がやってきたうえ、北からは盛大な寒気が下りてきたことから、関東地方では大雪となった。

この、大学センター試験の時期、都心はしばしば降雪を見るが、2014年にも超弩級の大雪が降って、首都圏の交通機関が機能マヒに陥ったことは記憶に新しい。

こうした気象現象に関する情報取得や発信は年を経るごとに精緻さを増し、今回の大雪に関しても気象関係者は早くから注意を呼びかけ、また実際その通りの状況となっているのである。

にもかかわらず、首都圏の交通機関の対応は全く以て十年一日のごとしという感があった。

私が通勤に使っている東急田園都市線。

ニュースでは始発から全て各駅停車にして運行すると報じていた。

運休せずに、かつ、遅延の大きな原因となっている準急や急行の運転を取りやめて、統一間隔での運行にするというのは妥当な選択であろう。

それでもかなりの混雑が見込まれるだろうと思われ、少し早目に駅に向かうと、なんと駅では入場制限を実施していた。

そこで20分くらい待たされ、ようやくホームに上がると案の定長蛇の列。さらに電車は満員状態で止まったまま。

場内放送によれば、各駅でそれぞれ電車が止まっている状況で、先頭が動き始めなければ運行できない状況なのだそうだ。

そこでも30分くらい待たされ、ようやく先の満員電車が出発。

次に入ってきた電車に乗り込むと、同じく発車待ち。

この発車待ちが各駅で発生し、電車は動いているよりも停車している時間の方がはるかに多いという地獄のような状況に陥ってしまった。

都心の渋谷に近づくにつれて乗客は増えてくるので混雑はますます募り、遅延時間は絶望的なものとなる。

電車に乗って三つ目の駅に着いたとき、少し立っている位置が改善されたので、iPodを出してブルックナーの7番を聴き始めた。

そのブルックナーの交響曲が、7番を終えさらに8番まで終わるころにようやく勤務先最寄駅に到着。

家を出てからトータルで4時間30分かかってしまった。通常であれば遅延していても1時間30分くらいで着くのに、である。

こうした状況に陥ってしまったのも「大雪」という自然現象ゆえのことなのであるから、鉄道会社を責めるのは酷な話だと思う。

霙の降る寒いホームで電車の到着を待つ大勢の乗客が、やっと入ってきた電車に殺到するのも無理からぬ話だ。

そう考えれば誰を恨むわけにもいかないのだけれども、せめて電車のドアがスムースに閉まるくらいの余裕を以て乗客も運行に協力してくれていたのであれば、結果として電車もスムースに動いてくれたのではないかと思われて仕方がない。

たとえはおかしいかもしれないが、高速道路の渋滞で、先を急いでイライラするあまり車線変更を繰り返したり車間を短くしたりして流れを阻害し、結果として渋滞を助長している行為に似ているような気がするのだが如何。

それでも、入場制限で改札の外に溢れ返ってじりじりしている人たちも、長蛇の列にきちんと並んで乗車を待っている人たちも、満員の車内で押し合いへし合いしている人たちも、誰一人として騒いだり文句を言ったりする向きのなかったことが救いでもあった。

我慢強さは日本人の特質なのかもしれないが、こんなひどい状況でも電車運行の遅れのほかに目立った混乱がなかったのはすごいことだと改めて感じている。

何度も書いてきたことだが、こういう状況の一番の原因は「首都圏への一極集中」という日本のシステムにある。

これだけネット社会が拡充し、流通機能が高度化してきているのだから、何でもかんでも首都圏に持ってくる必要はないのではないか。

遷都などという大げさな話以前に、本社機能などを分散し、クラウドなどを使って事務職の勤務体系をバーチャル化することも考えてみてもいいのかもしれない。

そのためにもまずは公的機関から範を示すべきだろう。

国会関連の施設を福島第一原発跡地に移転する、などということを積極的に考えてみたらどうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/1/14

晴れ。

寒い日が続いている。

年頭からしばらくの間、とても一月とは思えない気候が続いたので、むしろ、この冷え込みこそが本来の冬の姿なのであろう。

遅まきながら首都圏でも初雪を観測した。

日経平均株価が、年初来六日連続で下落した。

七日目にいったん反発したものの、八日目の今日はまたまた大幅な下落で、1万7千円台を割り込む局面もあった。結果として、前日比474円68銭安の1万7240円95銭で、この日の取引を終了。

未曽有の事態であり、いくら中国経済の先行き不安感や北朝鮮の核実験の影響やイランとサウジアラビアの抗争などという要因があったにせよ、異常といわざるを得ない。

この事態に対して、次のような記事もアップされている。

日本株急落は、海外投資家がこの国を見捨てるサインか?

これは誰しも抱く疑念であろうし、特に重要なのは次の下りだと思われる。

「日本企業は本当に変わるのか」――。年末に日本を訪れたヘッジファンドのエコノミストは、かねてから知り合いの財界人などを訪ねて、こう質問していた。アベノミクスが掲げたコーポレートガバナンスの強化が成果を上げれば、日本企業の収益性が改善され、株価の上昇にも弾みが付く。そう考えて投資してきたが、「やはり日本は変わらないのではないか」という疑念が強まっているのだという。

その大きな原因が東芝の不正会計問題。海外、とくに米国人の目には日本の金融当局の対応が「甘い」と映っている。

日本を代表する企業である東芝を舞台にした会計不正は、日本企業の透明性や、日本の監査制度の質を問うのに十分な問題だ。金融庁には「海外からはあまり東芝問題への批判は聞こえてこない」といった楽観的な声もあるが、実際はボディブローのように「日本の信頼」を揺るがしている。

安倍内閣が掲げた「コーポレートガバナンスの強化」も、結局は口だけではないのか、そんな疑問が海外投資家の間にジワリと広がっているのである。

東芝の不正会計を始め、三井不動産と旭化成によるマンション等施工管理の偽装問題などもあり、昨年は日本企業の内部統制に関する疑義が沸騰していた。

米国エンロン事件を受け企業統治の考え方が根本的に見直され、日本においても「日本版SOX法」が制定されるなど、内部統制の厳格な運用が整備されていたのにもかかわらず、当の内部統制報告書の作成元である経営者が故意に不正を働こうとすれば何等の抑止効果も期待できないことが、白日の下にさらされてしまったのである。

エンロン事件が起きた際、財務担当責任者は刑事責任を問われて投獄されているが、日本では激甘の対応を採っている、そんな態度で企業統治などできるはずがない。一連の不正事件に接した海外投資家がそう思うのも無理はなかろう。

こうした不正事件は氷山の一角なのではないか、そんな憶測も呼んでいるのかもしれない。

しかし、私が仄聞する限りでは、J-SOX法の整備以降、大多数の企業がコーポレートガバナンスの重要性をきちんと認識し、外部監事の導入や内部監査担当部署の充実強化、さらには内部統制の厳格な運用に努めてきているように思う。

そうした的確な対応がひいては企業の信用力向上に直結し、それによって国際的な競争力を確保できるという認識が定まってきたことによるものなのではないか。

先行きは不透明ではあるが、少なくとも大多数の企業の内部の透明性は高まりつつある。

このまま底なしの海に沈むことにはならないと、個人的には信じたいところなのだが。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/1/7

晴れのち時々曇り。

2016年を迎えた。

とても一月とは思えない暖かな日が続いている。

近所の白梅も、もう花が咲き始めているし、一方では街路樹の公孫樹の葉が黄色くなったまま枝に残っていたりする。

先日、久しぶりに丹沢の三ノ塔に登ってきたが、表尾根に雪は全く見られなかった。

今週末には寒さが戻ってくるということではあるが、やはり異常なほどの暖冬になっているように感ずる。

北朝鮮が水爆実験を実施したと発表した。

全世界が驚愕し、この度し難い行為に対して非難を集中させている。

原爆に比べて水爆の製造は相当に困難な技術が必要となるため、北朝鮮の発表の真偽について疑問の声も上がっているが、原爆にせよ水爆にせよ核実験を実施したことは事実なのだろう。

仮に水爆実験(核融合)に成功したと仮定するのであれば、これは由々しき事態だ。

原料の調達やコストの面から鑑みて、原爆とは比べ物にならないほどの性能を水爆が有することは自明のことであるからである。

この、北朝鮮の発表を受けて、これまで北朝鮮寄りとみられてきた中国までもが非難に転じた。

中国の発表によれば、この水爆実験について、北朝鮮からは事前に何も聞かされていなかったそうで、これが中国のメンツをいたく傷つけたことは想像に難くない。

極端なことを云えば、北朝鮮はほぼ全世界を敵に回してしまったことになろう。

何故にそんな無謀な道を突っ走るのか。

金正恩第一書記は、このところやたらに「人民」というキーワードを振りかざし、むしろ内政面での充実に軸足を置いてきたと思われていたため、こうした強硬的な態度に出ることを予想した人は少なかったのではないか(尤も、米国は北朝鮮の「暴走」をある程度予想していたらしいのであるが)。

勝手な想像ではあるが、内政面での施策によって人民の結束を図っていこうという方針に行き詰まりが生じているのではないか。

北朝鮮の国民が、権力者に対してどのような評価をしているのか、本当のところを知るすべもないが、いくら情報統制を進めていても、このネット社会では自らの環境が周辺国に比してどれほどのものであるのかを把握している人も相当数存在する可能性はある。

そうした底辺からの不満が爆発することを恐れ、自国を縛り付けている周辺国に対して起死回生の一発を放つために水爆実験を実施し、国威を発揚させようとしたのであれば、これはある意味自暴自棄に等しい行為とも思われる。

閉塞感を打破するために、国民のエネルギーを内向きの不安などから外部へと発散させる。

末期的な専制国家の最後のあがきなのかもしれない。

北朝鮮のこうした姿を見ていると、満州事変から日中戦争、そして太平洋戦争へと突っ走った日本の当時の姿がダブって見える。

冷静に考えれば勝てる見込みのない戦争に足を突っ込み、自らを追い込んで行って最後は自滅。

政権の内部にはそれを止めようという意見もあったものの、やられっぱなしではこれまでに戦火に散った人たちに申し訳ない、つまり相手に一撃を与えなければ「気が済まない」という状況にあったのだろう。

比較的冷静な指揮官だった山本五十六にしてからが、相手に一撃を与えて戦意を喪失させ有利な和平協議に持ち込む、という極めて勝算の薄い掛けに出ざるを得なかったのであるから。

それでも、当時の日本にはまだ(世界的にはごく少数かつ半主流であるとはいえ)それに理解を示す国や体制もないわけではなかったが、今回の北朝鮮の場合は明らかに孤立の道を突き進んでいる。

しかも、核兵器という最悪のツールを見せびらかしながら。

経済制裁などによって追いつめられた北朝鮮が、自国民を巻き添えにして自爆の道を進み、さらに全世界を恐怖に陥れる。

新年早々、想像したくない絶望の予兆とならないことを願うばかりである。


現在の「身辺雑記」へTOPへ