身辺雑記「綾に哀しき」2016年7月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2016/7/27

曇り。

すっきりしないお天気が続く。

それもどうやら今日で終わり、明日からは猛暑がやってくるらしい。

ポケモンGOが配信され、街中はその話題で持ちきり(とは云いすぎだが)。

先日も友人と話をしていたら、やはり早速ダウンロードして、ご子息と一緒に楽しんでいるとのこと。

ダウンロードしたその日に「10匹捕まえた」のだそうだ。

私も実はちょっと興味をひかれたので、配信のニュースを聞いて早速タブレットで検索してみたのだが、残念ながらこのゲームはスマホのみの対応とのこと。もちろんガラケーもダメ。

街中に出てポケモンを捕まえるというコンセプトもソーシャルゲームとしてはかなり新鮮で、できないとなると無念さが募るねえ。

現在の職場の近くにある小さな公園。

普段の平日のお昼には近所のオフィスで働く人たちがお弁当を食べたりちょっと散歩をしたりという程度の、かなり静かな環境なのだが、夏休みが始まった後の月曜日に驚くほどの人がいて、皆一様にスマホの画面とにらめっこをしている。

どうやらこのスポットにはポケモンが出現するらしい。

ものすごい速度で浸透しているのだなと、半ばあきれつつも感動してしまった。

先に配信を開始した米国などでは、テレビのキャスターや政府の報道官まで話題にするくらい爆発的な人気となっているようだから、地元である日本ではそれ以上のフィーバーになってもおかしくはないのだろう。

ポケモンGOをめぐって、様々な記事が掲載されているが、次もその一つ。

水道橋博士がやく氏へ「心の底から侮蔑します」

これは、やく氏の次の発言が発端となっている。

やくみつる氏、ポケモンGO利用者を「心の底から侮蔑します」

やく氏は、例えばゴミの分別などに関してもかなり潔癖な完全主義的対応をしており、言動もどこかパラノイアっぽい部分が見え隠れするので(失礼!)、もしかすると、自分のキャラクターとしてこうした意見を申し述べるべきと考えてのことかもしれない。

それにしてもいささか乱暴な意見だなと思っていたら、水道橋博士が鮮やかな切り替えし。

やく氏の発言の決め台詞をそのまま使うという機転もなかなかなものだ。

3人の子供を持つ水道橋博士は、ポケモンGOのおかげで中学生の長男との会話が増えたとコメント。また、自宅近辺の公園に日本人だけでなく外国人も集まりゲームをしているシーンを目の当たりにし「世界が一変した。衝撃的な光景だった」と振り返った。

そんな博士へ、やく氏は「(水道橋博士の)次男はせっかく歴史が好きなら、その芽を伸ばしてあげるのが親の務めでは」と言葉をかけると、水道橋博士は「そんなことはない。ポケモンGOをきっかけに神社に行くようなったら、その歴史を調べるようになるとか。大人だってそうです」と断言すると、「そうやって決めつけて、コメンテーターとしてポジショントークしている人をぼくは心の底から侮蔑しますよ」と、やく氏の"決めぜりふ"を逆手に使って反論した。

ソーシャルゲームというと、何となく内にこもって一人で興じているという印象が強いのだが、ポケモンGOは外に出ていくことを促してくれるところに一つの特徴があるのだろう。

先に述べた友人もそうだが、このゲームを介在して親子で外に出ていくという効果はなかなかに優れたものがあるのではないかと思う次第。

Nintendoも面白いコンセプトを出したものだと感心した。

ただ、このゲームのおかげで、さらに歩きスマホの連中が増えるのは勘弁してもらいたいな。

このゲームの配信前ですら社会問題化していたわけで、これでさらに増大していくのではたまらない。

二宮金次郎はそのようにしなければ勉強の時間をとれなかったのだろうし、当時、本を読みながら歩いていても少なくともほかの人の迷惑にはなっていなかったのではないか。

自分の歩きスマホが他人の迷惑になっているという意識だけは持ってもらいたいものだ。第一、人ごみの中では実に危険極まりない行為なのだから。

そういう注意点もあることから、こんな記事もアップされていた。

それでも「ポケモンGO」やりますか? やるならやってはいけない"8か条"

どれも当たり前のことだとは思うが、プレイヤーは心して遊んでほしいものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/7/24

曇り。

もう7月下旬。

西日本や東海・中部地方では既に梅雨が明けているのに、関東地方はずっとぐずついた肌寒い日が続いている。

猛暑ではないのだから、その点ではありがたい限りなのだけれども、やはりギラギラとしたお天道様の姿を拝みたいと思ってしまう。

その上、水源地にはろくな降水量もないというのだからやりきれない。

やりきれないといえば、こんな記事があった。

<諏訪大社「御柱祭」>特別抗告該当せず 中止申し立て棄却

今年は様々な事情があって御柱祭に参加できなかったが、諏訪地方出身の私としてはやはり複雑な想いである。

諏訪の人間にとって「御柱」は特別な存在で、数え年の7年に一度、それまで抑えに抑えていた鬱憤を一気に吐き出して燃え上がる、という風情まであるのだ。

出身者の自分が云うのもなんだけれども、気候が厳しく生活にある種の忍耐を強いられる土地柄からか、この地区の人々は粘り強い性格をしていてあまり不満を表に出さず、大きな争い事や凶悪な事件もほとんど起きない。

お互いにいがみ合っていては厳しい冬の寒さを乗り切れない、ということもあるのだろう。各地区の人々の結束も割合強く、助け合って生活をしている、という感が強いのである。

それが、御柱祭では一気にスパークするわけだ。

タケミナカタ(建御名方神)は軍神であり、国譲りを迫った建御雷に勝負を挑むほどの荒ぶる神(結局は建御雷に負けて諏訪に逃げたのだが)であるから、その重大な神事である御柱祭がそうした主神の性格を表すのは当たり前のことかもしれない。

その結果として、死亡事故が数多く勃発しており、その原因が「そりゃあ起きても当たり前だろう」といわざるを得ない木落とし・川越し・建御柱などにあるのは、ある意味明白な事実である。

その意味からすれば、この訴えに全く根拠がないとはいえないのかもしれない。

しかし、訴えを起こしているのは、この祭とは全く関係のない利害関係もない茨城や東京どの弁護士なのだから、地裁・高裁・最高裁がこういう判断をするのも当然のことだろう。

本来であれば、御柱祭の地元関係者が具体的な被害について訴訟を起こせばよいのだろうが、そういう話を私は寡聞にして知らない。

見物人などの第三者に被害が及んだ、というのであれば、そのあたりから訴えが出ることもあろうが、先にあげたメインの行事(木落とし・川越し・建御柱)はもちろん、里引きなどにおいても、その点の安全確保にはかなり神経を使っており、実際、そうした事故は発生していない。

大きな事故は御柱周辺にいる氏子たちに限られているわけで、その当の氏子は、そうした役割を担うことを真に誇りだと思っている節もある。

私は、高校卒業以来地元を離れてしまっているが、もしも地元にいたら、なんとしてでも御柱本体にかかわる役割を担おうと奮闘したことだろう。そういう気持ちにさせられてしまう、ある意味での魅力があるのだから。

もともと宗教というものは、それを背景に権力を持つものが、信者など下層に位置する者を支配するという構造になっているわけであり、たとえ自分の身内が祭などにかかわって落命したとしても、それを以て当該宗教の指導者などを訴えたり断罪するなどという発想には至るまい。

とりわけ神道は、権力者におもねて民衆や弱者を虐げる傾向が強いので、ますます当事者からの訴えなど出ようはずがない。

さらにいえば、御柱祭は観光を含めた地元の活性化に大きく寄与するものであり、地元企業はもちろん自治体も大きな期待を込めて祭の盛会を煽っているのだから。

これはあくまでも聴いた話なので真偽のほどは定かではないが、木落とし・川越し・建御柱などの行事を氏子たちが御柱に多数乗ったまま敢行するのは戦後になってからのことだという。

そういえば私が子供の頃は、あのラッパ隊のやかましい騒ぎの記憶もない。戦時中の進軍ラッパを模して吹きまくっているのだから、これは正しく戦後それも相当経ってから始まったものだろう。

7年に一度、定められた場所からモミの大木を伐りだし、神社の定められた位置に4本建てるという神事を、「勇壮」「迫力満点」「男のロマン」的なものに祭り上げ、観光や地域活性化の起爆剤に利用しようと考えたのだとすれば、「死者が出る」というのは、ある意味、その大きな宣伝効果につながることを意識させるのではないか。

そういう危険を顧みずに挑戦することに意義を見出す氏子の存在とも相俟って、祭の危険な性格がどんどんエスカレートした、ということもあるのかもしれない。

もちろん、地元ではこうした事故を防ぐための安全対策には力を入れてきており、御柱本体に直接かかわる氏子たちは飲酒を禁じられ体調にも万全を期し、安全ベルトの着用やその使用に関しても厳しい指導が実施されている。

今回の事故も、そのきめられた安全ベルトの使い方を誤った故のものらしい。

であるとするのならば、どの程度まで責任を問うことができるというのだろうか。これは非常に難しいようにも思う。

これも伝え聞いた話ではあるが、御柱祭が始まった1000年以上前は、赤い着物を着せた15歳の少年を「神使(おこうさま)」として柱と一緒に引き回し生贄にしたらしい。

事実だとすればひどい話だが、恐らく当時の神事ではごく普通のことであったのかもしれない。

現在の祭による事故死者が、純粋(?)な神事ではなく、地域の活性化や祭そのものの「勇壮さ」などを盛り上げるための煽りによるものであるとするのであれば、その悲劇というかやりきれなさの度合いはさらに大きいもののような気がする。

御柱祭そのものがどんどん畸形化し、それに歯止めがかからなくなってきているとするのであれば、それも問題だろう。

今年は全く参加しなかったが、実家の家族などに聞いたところによると、混雑の度合いは誠にひどいものであったらしい。

それに伴う混乱も随所で起きていて、いったい誰のための何のための御柱祭なのかと嘆く地元の声もかなりあったという。

無関係な弁護士の起こした申し立てではあるが、もう一度祭の原点に立ち戻って再考するいい機会であるのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/7/11

晴れ。

今日もとりわけ暑い日となった。

昨日は参議院選挙が実施され、蒸し暑い日がとりわけ蒸し暑く感じられた。

結果は与党の圧勝で、現行憲法改正に賛成する参議院の勢力は3分の2を超えている。

2016参院選 改憲論争、国会の場へ 首相「どの条文かに収斂期待」

選挙の目玉は相変わらずの経済対策であり、与党に対抗するだけの具体策を示すことのできなかった野党の敗北は半ば予想されたものであったが、与党が公の議論を避け続けてきたとは云えども「憲法改正」の論点はそこかしこで喧しかったことを鑑みれば、こういう勢力図になることを了解した上で、選挙民は与党などの改憲勢力に一票を投じたということなのだろう。

「改憲阻止」を大きな旗印とした野党連合の作戦は、完全なる敗北を喫したわけであり、この記事にもあるようにアベ首相は、自身の念願であった改憲をステージに載せる意気込みを示している。

公明党や大阪維新の会などとの間ではかなりの温度差があるようだが、自民党の大勝となっている状況からすれば、最後には飲み込まれてしまうことだろう。

安倍晋三首相(自民党総裁)は10日夜のTBS番組で、衆参両院の憲法審査会で改憲議論が深まることに期待感を示した。憲法改正は首相の悲願。平成30年9月までの党総裁任期中の憲法改正を目指す考えを表明してもいる。

あと二年で「憲法改正を目指す考え」なのだそうだ。

選挙結果を受けたアベ首相の歓喜の表情が浮かんでくるようではないか。

この結果をテレビで見た私は、限りなく深く落胆した。

こういう危険なもの(改憲)を持ち出してくる政党などが勝利を収めたことももちろんだが、なんらの有効な具体的政策も示さずほぼ無策のままに完敗した現野党のだらしなさに度し難いほどの怒りを覚えている。

与党勢力の危険な行き方にブレーキをかけようと、不本意ながら野党に投票した人もかなりの数にのぼることだろうが、結果としてそれは全く功を奏していない。

共産党の藤野保史政策委員長(当時)による、防衛費は「人を殺すための予算」との発言の影響も無視はできまい。

自衛のためとは云い条、武器は確かに相手を殺傷したり破壊したりするためのものなのであり、その意味では完全な間違いとはいえないだろうが、自衛隊の活動の主要なものが災害救助や復興支援などとなっている現状に鑑みれば、ひっくるめて「人を殺すための予算」と断罪するのは問題であった。

もちろん、直接戦闘に加わってはいなくても、そうした他国の軍隊に補給活動を行うことは、その相手方から見れば自分たちを攻撃してる軍隊の片棒を担いでいる、といわれても仕方がない。

昨年、強行的に成立した安全保障関連法案に関する問題を、今後の日本の在り方や周辺事態法などとも絡めてきちんと提起し、議論を深めていこうとするのならともかく、こんなに乱暴で雑駁な言い方をしては、実際に自衛隊の人たちの命がけの活躍を肌身に感じている被災地の方々などからも反発の声が出て当然なのではなかろうか。

返す返すも残念な展開であった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ