身辺雑記「綾に哀しき」2016年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2016/8/25

晴れ。

台風が立て続けに押し寄せたり、大気の状況が不安定となったりで、8月の三週目以降の関東地方は荒れた天気が続いている。

今日は朝から晴れているが、久しぶりのことのように思う。

日中韓の外相会議が東京で開催された。

各国間とも微妙な軋轢が存在している中でのことであるので半ば予想はしていたが、共同声明なども出さない形だけのものに終わったようである。

日中・日韓・中韓それぞれの外相会談も、お互いの立場を言い募ることに終始していた感が強く、こちらもさほどの進展が見られたとも思えない。

しかし、たとえ結果がそのようなものであったとしても、とにかく三国の外相が顔を合わせて話をした、ということに一定の意義はあるのだろう。

その意味からすれば、開催したことそのものに意義があるわけだ(オリンピックみたいだな)。

それにしても、駐日大使まで務め、立命館大学の名誉博士でもある王毅外相の、日本に対する冷たい態度は、その姿をテレビなどので見るにつけ、実に嫌な気分にさせられるものだ。

若いころに8年間の下放(文革期に行われた都市青年の徴農制度)を経験するなど、大変な苦労をして現在の地位に就いた王毅氏ゆえに、「親日」などとみられて足を掬われることのないよう、日本に対してはことさら厳しい態度をとらざるを得ないのかもしれない。

実際、政治向きが絡まない関係では多くの日本の友人をもっているとの話もあり、あの仏頂面の裏には悲しい事情も隠されているのだろう。

北朝鮮の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)発射という椿事が出来したがゆえに、それでも北に対する自粛要請という点での共同歩調を確認したのだから、北に感謝、かな。

話は変わって、ちょっと気になる話題があったので紹介する。

貧困女子高生特集、いまだにくすぶる

これについては、まとめサイトまであって、貧困ゆえに希望の進学がかなえられない女子高校生というふれこみが「NHKのやらせではないのか」みたいな極端な決めつけにまで発展しているようだ。

確かにキーボードだけを1000円で買ってきてそれで学校のパソコンの授業に対応した、というのはどんなものかなと思うし、そもそも今どきの学校には生徒が使えるパソコンも用意されているのではないか。

図書館にそういうブースを設けている例も多いのであるから、家にパソコンがなくても授業についていけない、とまではいえないような気もする。

パソコンを買うお金や進学のためのお金がないのに、アニメグッズやコンサートチケットを購入したり1000円のランチを食べるお金はあるのか?などというのは単なる難癖に過ぎず、叩く対象を蚤取り眼で探すネット民の生態があからさまに表れたものだろう。

それはともかく、私はこの番組を見ていないので軽々に断ずることを避けなければならないが、彼女の「絵を書くのが大好きで将来はアニメのキャラクターデザインの仕事に就きたいと考え専門学校に進学しようと思ったが50万円の入学金が払えないため断念せざるを得ない」という話には少し疑問を感じてしまった。

この種の専門学校は「代々木アニメーション学院」など多数が存在するようだが、彼女が考えるような「アニメのキャラクターデザイン」関係の仕事に就くためにはほとんど役に立たないのだという。

もちろん、そうした決めつけもいかがなものかと思うが、本気でそれを目指すのであれば実績や実力のある美大に進学してきちんと体系的に学ぶ方がまっとうなのではないのか。

少なくとも、入学金に50万円もかけるのなら、将来性とコストパフォーマンスに疑問のある専門学校などではなく(この手の「専門学校」の学費は年に2〜300万円ほどかかるらしい)、きちんとした美術系の大学に進学する方がよほど理に叶っている。

そう考えると、貧困のもたらす悲劇は、物質的な飢餓・困窮状態以上に、将来の人生設計などに対する思考停止や精神的な退廃などの方によほど深刻な問題が存在するものなのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/8/4

晴れ。

八月に入り、猛暑となった。

夏の空が広がっているが、そこかしこに怪しい雲の姿があり、ゲリラ豪雨には十分に注意せねばなるまい。

そうなのかもしれないな、と漠然と感じていたのだが、やはりそうらしい。

「PCを使えない学生が急増」の問題点

もう35年くらい前のことになるが、私が初めて自分で「マイコン」を買ったのはシャープのMZシリーズだった。ほとんど16進法の記号ばかりでレジスタをコントロールし、画像を書いたり、簡単な音楽を作ったりしたものだ。

それからしばらくしてカシオの「ポケコン」を買い、仕事用にBASICでプログラミングをし、それなりに便利に使っていた。

NECの5200シリーズや富士通のFMRなどの「ビジコン」を使い、そのうちにWindows3.1が出て、これを搭載したDECnoteを買った。これが初めてのノートパソコンだったが、50万円くらいしたように記憶している。

Windows95が出てパソコンは爆発的な広がりを見せ、それこそ猫も杓子も「PC」みたいな風潮が出来上がっていったものだったが…。

現在、その地位はスマホに奪われているのだという。

私はスマホを持たないので、フリック操作(フリッカブル=flickable)がどれほど優れているのか皆目見当がつかないのだが、これでレポートを作成する学生もかなりいるらしく、使い慣れていればタッチタイピングよりも便利なのかもしれない(私には到底無理だと思うが)。

80年代の半ば以降、職場に日本語ワードプロセッサ(ワープロ)が配備され始めると、職場の書類は瞬く間にワープロ文書に取って代われるようになり、90年代に入って表計算ソフトが広がり始めると、計表の作成もそれに席巻されていった。

それまでは、字が上手だとか電卓を打つスピードが速いとかそんな能力が評価されることもあったのだが、ビジネスアプリの高性能化や普及の促進で、職場の事務作業効率は飛躍的な改善を遂げたのである。

そういう歴史もあるわけだから、現在のビジネスシーンにおいて最低限のパソコン操作を求められるのは当然のことであろう。

テレビなどを見ていると、小学校でパソコンの使い方を教えたり、ネットを使った授業を試みている学校の例がかなり多く取り上げられているように感ぜられた。

しかし、例えば電車の中でモバイルPCを広げているのは、たいていの場合、中高年サラリーマンで、学生と思しき層のそうした姿を見ることは稀である。

「メールや調べ物もスマホで済むし、テレビもスマホで見られるのでPCは社会人になってから買えばいいかなと思ってます」

これは確かにその通りなのだが、入社面接の際にOfficeツールなどのビジネスアプリに対する習熟度を質し、それによって点数をつける事例もかなり多いことから、このような意識では就職もおぼつかないのではないかと余計なことを考えてしまう。

今の企業には往時ほど余裕はなく、学生にすら「即戦力」を期待してしまう風潮が強い。

大丈夫なのだろうか?と、老婆心ながら思った次第(大きなお世話ですが)。


現在の「身辺雑記」へTOPへ