身辺雑記「綾に哀しき」2016年11月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2016/11/29

曇り」のち晴れ。

このところ寒い日が続き、天気もめまぐるしく変わっている。

そんな気候の変化に体がついていかないのか、久しぶりに風邪を引いてしまい往生している。

幸い熱などは出ていないが、喉の違和感と痛みが二週間近く続き、実に気分が悪い。

倦怠感もピークで、日々の通勤がかなりつらい。

巷ではインフルエンザの流行が始まっているとのことであるので、彼我ともに十分気を付けたいものだ。

こんな記事があり、ちょっと考えさせられてしまった。

愛子さま 上智大学への進学をご希望と関係者語る

彼女が登校拒否となっている背景については様々なことが様々なメディアで言い募られているが、要するに、皇族の、それも東宮というスペシャルステイタスを背負った生徒に対して学校側が過剰な気遣いをし、それに対する一般の生徒からの反発が「いじめ」や「シカト」などの事態を出来させ、結果として不適応による不登校となっている、ということなのだろうと勝手に愚考している。

いずれにしても内親王が被害者であることは明白ではあるが、出口を見つけるのは容易ではあるまい。

学校での授業だけが勉強ではないのだから、心を開くことのできる家庭教師の指導を受けることは良い選択ではあろう。

しかし、不登校の現状の中で、通常の高校や大学への進学がスムーズに行えるのか、その点は極めて疑問だ。

一方でこんな記事もある。

工場勤務17歳女性が「風俗嬢」を希望する理由

この記事の冒頭にあるように、こうした事例は決して特殊なものではないだろう。

貧困家庭における子供たちの教育環境は荒廃の一途をたどっており、しかもその比率は年々上昇しているのだから。

生活困窮者支援を行うソーシャルワーカーである筆者は、仕事がら、普段から多くの生活課題を持つ人々の話を聞かせていただく立場にある。話を聞いていると、すでに多くの若者が現在の生活にすら困窮している状況が見えてきた。一日一日を生きることに精一杯で、将来のビジョンや長期的な展望を見出すことが非常に困難な様子も明らかになった。

「一日一日を生きることに精一杯で、将来のビジョンや長期的な展望を見出すことが非常に困難」。

全くなんという悲惨な状況なのだろうか。

しかし、これは紛れもなく、今のこの国の実態であり真相なのだ。

母親の離婚がきっかけで生活困窮に陥り、母親が連れてきた男との共同生活も最悪。中学生のころから家に帰らず公園で寝たこともあるという。

そんな中でも働きながら定時制高校に通っており、「将来は美容系の専門学校に進学したいという希望」も持っているという。

見上げた向学心だと感心する。

しかし、絶対的な貧困が彼女を襲っていることも事実。

金沢大学准教授の杉田真衣氏は、貧困状態や不安定就労下にある女性について調査研究をしている。そのなかで、「最初に強調しておかなければならないのは、彼女たちが高校在学時から、労働に従事していることである。裕福な家庭にいる子どものように親から小遣いを受け取り、自由に使えるおカネを手にすることができないだけでなく、必要な生活用品、学業用品を自分で購入することで間接的に家計を支援しており、親からもそれを期待されているからである」(『高卒女性の12年―不安定な労働、ゆるやかなつながり』大月書店)と指摘している。

彼女の場合は、それに加えて母親から仕送りを無心されている、というのだから空いた口がふさがらない。

早く18歳になりたいと彼女は云い、その理由は、そうすれば風俗で働くことができ金銭的な余裕が生まれるから、というものなのだそうだ。そうすれば専門学校にも通えるかもしれないし、という彼女の言葉に接すると、私は云うべき言葉を失ってしまう。

自分の体を商品にして、それを元手に進学とそれにつながる将来の絵を描かざるを得ない人生…。

一方、皇太子妃は、内親王の進学先として東大やハーバード大を検討していたこともあったそうな。

そういう流れの中で、「上智に行きたい」と考えるのも、それはそれでありなのだろう。

しかし、同じ年頃の女の子の置かれた現状をこうして見比べてみた時に、何だか抗しきれない眩暈を感じて立ちすくんでしまう。

私などが漠然と思っている以上に闇は深いのかもしれない。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/11/9

雨のち晴れ。

朝のうちは雨の降る肌寒いお天気だったが、昼からは秋の青空がきれいに晴れ上がった。

しかし風が強く、太陽の温もりは感じられるものの体感温度はかなり低い。

気温の差が激しいので、風邪などが流行らないか心配になる。

米国の大統領選、トランプ氏が勝利した。

正直にいって、英国のEU離脱に類するショックではある。

あの米国もポピュリズムの嵐には抗しがたかったということなのだろう。

「再び偉大なアメリカにする!」とトランプ氏は連呼していたが、彼の公約は果たしてそれを実現できるのか。

尤も、米国大統領選などにおける公約は、そのほとんどがホラに終わるという話もあるし、大統領一人が吠えても米国議会の了承が得られなければ所詮空手形になるので、彼の提唱してきた突飛な公約が現実のものとなるとは到底思えないが。

それにしても、大金持ちの中の大金持ちであるトランプ氏が、本気で白人低所得者・貧困層救済の政策に取り組むとは、どうも眉唾なのだがどうなのだろう。

さらにいえば、どうしてそういう(白人低所得者・貧困層の)面々は彼に投票したのだろう。

弱者の方を向いているという意味でいえば、むしろクリントン候補の方がより具体的な施策を語っていたし、またこれまでの実績もあるだろうに。

トランプ支持者が大きく共感し期待していることの一つに、移民政策の見直しがあると聞く。

つまり、アジア人やヒスパニック系や黒人が自分たちの仕事を奪ったために、自分たちのような生粋の米国白人は貧困層に落ちなければならなくなった、移民はけしからん!、ということなのかもしれない。

米国はもともと移民によって強大化した国なのであり、それ故に自分の実力を試すことのできる自由の大地であり続けたのではないのか。

その、米国における活力の元となった移民の力を自ら否定するとは正直に云ってお笑い草でもある。

もっといえば、もともとは黄色系のアメリカ先住民の住む豊かで神聖な大地だった大陸に、欧州の食い詰め者たちが押し寄せ、暴力と詐術を以て先住民を弾圧し騙し殺戮し排除して、勝手に作り上げた国が現在の米国なのではないのか。

そんな黒歴史の上に立っている「米国白人」が生粋のアメリカ人だと叫んで移民を排除するなど、全く噴飯ものである。いったいどの口がそんな戯言をいうのかと思ってしまう。

しかし、それが通ってしまうのがポピュリズムの恐ろしさなのだろう。

到底実現不可能な公約を掲げた当選したトランプ氏。

公約が単なる絵に描いた餅だと判明した時、彼に投票した米国人はどのような感慨を抱くのだろうか。

もう一つ、しみじみと思うことだが、クリントン氏はこれほどまでに米国民に嫌われていたんだな、ということ。

メール問題も致命傷ではあったのだろうけれども、彼女にだけは入れたくないという有権者が結果として数多くいたのかもしれないな。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/11/8

曇りのち雨。

立冬を過ぎ、急激に気温が下がってきた。

今年の秋は、「秋晴れ!」という爽やかな情景をほとんど見せないままに、過ぎ去っていこうとしている。

起床時刻の6時はまだ暗く、帰宅時刻の18時はもう真っ暗だ(17時から既に暗くなっているのだが)。

その上、気温は12月並みにまで下がっている。

11月はまだ「秋」という印象だが、今年の秋のありようをみていると何だか実に寒々しいものを感ずる。

寒々しいといえば、長時間労働を原因とした新入社員の自殺問題で揺れている電通に、ついに厚労省による強制捜査の手が入った。

電通幹部を事情聴取へ=違法長時間労働への関与解明―厚労省

この事態を受けて電通の社長が社内説明を行ったそうだが、その内容に関して社員からは違和感が呈されているという。

<電通>社長説明に社員違和感 長時間労働、改善疑問視

まあ、当然の反応だろう。

どうも、社長などという、組織のトップは、追い詰められるとこういう往生際の悪い逃げ口上で煙を巻こうとするものらしく、部下たちはとっくにその正体を見破っているのだろう。

30歳代の元社員の男性は電通勤務時代、残業時間をごまかすために本社の入退館をICチップ入り社員証で記録するゲートを「入退出が記録されないようにほふく前進でくぐり、残業をしていた」と振り返る。電通は10月24日から午後10時で全館消灯するようになったが、男性は「10時に仕事が終わるわけがない」と断言する。

こういう話は啻に電通のみならずほとんどの企業で横行している。

金融機関、殊に証券会社などでは、朝は始発で出勤し帰宅は終電に滑り込みなどはざらだという。

骨の髄まで「社畜」なのだな。

こういう異常な生活を続けていると、本来生態的に備わっているはずのセンサーが機能しなくなり、命まで危うくすることになってしまう。

イラストレーターの汐街コナさんが書いた8ページの漫画は実に象徴的だ。

過労自殺...それでも「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由(マンガ)

私の後輩に、正にこの飛び込む直前にまで至った男がいた。

非常にまじめで完璧主義だった後輩は、求められた仕事の成果を出すために連日徹夜に近い長時間労働を強いられ、慢性的な睡眠不足と極限までの疲労で思考力も極度に低下していた。

疲れのピークに達していた日曜日の早朝(長時間労働明けの帰宅時)、恐らく一種のハイテンションのような状況だったのだろう、帰宅する電車待ちのホームで、入ってくる電車の音を聴きながら、「このまま線路に倒れこめば楽になれる」と思ったのだそうだ。

何が彼を覚醒させたのかはしかとわからないが、とにかく彼はその直前で思いとどまり、自分の限界を知った。

そのあと、奥さんや周囲に促されて心療内科を受診し、最悪の状態を免れることができたのである。

以降、一線に復活することはなかったが、それでも命を取り留めたことは、彼自身はもちろん彼のご家族にとってもどれほど幸いなことであったか。

当時、同じ職場にいながら、私はそんな彼の窮状を知ることができなかった。

今でもそのことが心の中のしこりとして残っている。

追い詰められ狭められた真っ暗闇の中を、辛い・痛いと感じつつも「進まなければ」と思ってしまう恐ろしさ。

それをこの漫画は如実に描いている。

「世界は本当は広いのです。忘れないでください。」

これは正に至言といっても良かろう。

自分の身は、最後は自分でしか守れないのであるから。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/11/2

曇りのち雨。

11月になった。

今日は12月並みの気温とのことで、とりわけ冷え込んでいる。

まだ吐く息は白くならないのでそれほどでもないような気もするが、職場でも手の指先などが冷たく感じた。

何よりも、晴れ間から見放されていることが寂しい。

こう毎日毎日曇天ばかりでは精神的にも鬱々としてしまう。

今年の関東地方では本当に異常なほど晴天が少なく、それがさらに気持ちまで冷え込ませているのだろうか。

年末が近づいてくると様々な行事で巷は賑わうが、このところ急に盛り上がりを見せているハロウィンもその一つなのだろうか。

渋谷や六本木あたりにたむろしていた連中を見ていると、その「仮装」の部分だけで盛り上がっているように感ぜられ、申し訳ないが軽薄な感じは否めない。

無論これは当方がそれだけ年を食ってきているということの証左なのだろうけれども。

今はほとんど興味もなくなっているが、年末というと以前は「日本レコード大賞」関連もそれなりの盛り上がりを見せていた。

高校生くらいまでは、(歌謡曲などにはそれほど興味がなかった割には)大賞受賞曲などに対して、「おお!」などと騒いでいたものだが、沈滞していく日本の歌謡曲の惨状も相俟ってだんだん興味を失っていった。

そんなレコ大で、買収に絡む決定的な証拠が出てきたのだそうだ。

三代目JSB 1億円でレコード大賞買収の「決定的証拠」

記事では、この「請求書」における書式や社印などが正式なものと完全に一致するとし、

レコ大は、今年で58回目を数える老舗音楽祭だが、スポーツ紙の記者などが務める審査委員のレコード会社やプロダクションによる買収疑惑、談合疑惑が長らく取り沙汰されてきた。だが、これほど決定的な証拠が出てきたのは初めて。

としている。

これまでにも首をかしげざるを得ない「大賞受賞曲」などがごまんとあったので、まあそうだろうなというのが正直なところだが、こんな動かざる証拠を握られてはどうしようもなかろう。

「一番の問題は、バーニングとスポーツ紙が普段から昵懇の間柄だということ。"赤坂"(バーニングの所在地)が供給する芸能ネタは彼らには必要不可欠なんです。各社には『B担』と呼ばれるバーニング担当記者がいて、日頃から会食などで親密に付き合っています」(音楽業界関係者)

これも昔からささやかれていた話で、芸能プロと審査員との間はズブズブ、接待は当たり前で枕営業すらある、などといわれてきていた。

真偽のほどは知らないが、一時、レコ大の審査員を務めていた故荻昌弘がそうした関係者からの饗応や贈り物を拒否していたので、荻氏の票が読めず困っていた、なとという話もあったくらいだ。

荻氏はクラシックを中心に音楽に対しても造詣が深く(特にフルトヴェングラーとシューリヒトは大のお気に入りだったとのこと)、それ故に音楽そのものの本質から外れた行為には我慢がならなかったのかもしれない。

まあ、レコ大がほとんど出来レースだということくらい、ほとんどの人は気づいていたと思う。

日本の歌謡曲が、例えばJ-POPみたいな呼び名に変わろうとも、結局長期低落傾向にあって、それに歯止めがかかる兆しも見えないのは、正に宜なるかな、というところか。

因みに、TBSはこの件に関してまだダンマリを決め込んでいるらしいが、これからどう対処していくつもりなのか。

レコ大1億円買収疑惑、TBSの責任論浮上「視聴者への裏切り」「曖昧許されず調査必須」

「視聴者への裏切り」とあるが、視聴者の大半は端から見限っていると思うよ。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/10/25

晴れのち曇りから雨。

久しぶりの青空がやってきたと思ったのだが、長続きはしない。午後には厚い雲が張り出し、夕方には雨となった。

先日、四半世紀ぶりに丹沢の寄から雨山峠経由で鍋割山に登ったのだが、あいにくのお天気で眺望はゼロ。

紅葉もこれからであり、ちょっと残念な仕儀となった。

NHKの朝ドラが新しい物語となったところで、こんな記事があった。

賛否両論の朝ドラ"方言" 再現どこまで?

またか、というのが正直なところだ。

実際、現地の人が話す方言にいくら近づけたところで、視聴者が理解できなければ意味がない。ましてや朝ドラともなれば、日本全国の老若男女が観るのであり、ある程度"ならす"必要もあるのだろう。今回の『べっぴんさん』にしても、関西のお笑い芸人が大挙して東京進出を果たし、東京人でさえも時には慣れない関西弁を話すという文化が定着している今、あのくらいでちょうどいいという考えもある。

全くこの通りだね。

この、ドラマにおける方言の使い方について、これは私の偏見なのだろうとは思うが、どうも関西圏の人はこだわりが強いように思う。

大河ドラマの「平清盛」のとき、兎丸を演じた加藤浩次の「エセ」関西弁が許せない、という話が出ていたことを唐突に思い出した。

これと似たような話は、それこそそこいら中で聞く。

関西圏であっても、それぞれの地域によって方言・ニュアンスは当然異なるであろうから、それを逐一その地域の正当な表現にするのはいくらなんでも困難だろう。

まして、別の地域の視聴者からすれば、それによって何を言っているのか分からなくなるのではドラマの意味がない。

敢えて字幕を付けた例もあったように思うが、朝ドラでそこまでやるのか、ということもある。

「花子とアン」のときは甲州弁が使われたが、様々な違和感を感じつつも地元ではこういうかたちで甲州弁が紹介されることを喜んでいたように思う(複数の知人や親戚の者がそのようにいっていた)。

大河ドラマ「八重の桜」の時も同じような反応だったのではないか(同じく知人や親戚からの話)。

関西人が関西弁に誇りを持つこと自体、郷土愛という観点からも非常に良いことだとは思うが、そのあまりに強いプライドやこだわりのようなものが、正直に云って暑苦しく感ずることがある。

私のように、関西圏とはほとんどかかわりのない生活をしてきたものでも、テレビや友人などの影響で関西弁チックなしゃべり方をしてしまうことがあるほど関西弁の浸透力は凄い。これは虚心に認めざるを得ないだろう。

東京で暮らす関西出身者で、断固として関西弁を使い続ける人が結構いる。これも誠にすごいことだが、これも偏見なのかもしれないけれども、関西人以外にそういう人をほとんど見かけない。

今ではそういう事例はなくなったと思うが、半世紀近く前までは訛りの抜けなかった東北地方出身者が、そのことを周囲にからかわれて自殺した、などということもあった。

関西人が関西弁を笑われて精神的に追い詰められるということは、申し訳ないがあまり考えられないがどうだろう?

標準語というものが、(人工的に作られたということもあり)誠に無味乾燥で無粋だということは感ずる。しかし、そのベースとなっている東京の山の手言葉も、その正当なニュアンスはほとんど失われた。

これも達意という言語の持つ利便性を鑑みてのことだろう。

私の郷里では、若い人たちはもうほとんど南信弁を話さない。

それどころか「似非」関西弁ぽい言葉を喋っていたりするのである。

関西弁の強烈な個性がこんな田舎まで浸透してきているのかと思うと、正直辟易としてしまう。

そんな状況にあるのにもかかわらず、全国ベースのドラマで使われる「方言」にまで「違和感がある」と言い募るのは、ある意味さすが関西弁というべきなのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/10/13

曇り。

鬱陶しい天気が続く。

気温が低くなってくるのは10月という季節から鑑みて当然のことだが、ほとんどお天道様の姿を見ないのはやはり異常なのではないか。

昨夜、久しぶりに秋の月を見る。

弦の部分が少し膨らんだ上弦の月であった。

月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど

秋になると、なぜかこの大江千里の歌を思い起こす。

「月見れば千々に」と「我が身ひとつ」との巧みな対句は、さすがに当代きっての漢学者の作と感嘆せざるを得ないが、「わが身ひとつの秋にはあらねど」という、なにかため息に近いような最後の句の醸し出す諦念の情が胸にしみるのである。

そろそろ望月も近いのだろう。

すっきりと晴れた空に凛とした月の姿を、早く見たいものだ。

ネットの炎上などについて、その端緒を開くことになる2ちゃんねるを開設した「ひろゆき」氏が、次のような見解を示している。

元「2ちゃんねる」管理人の西村博之氏が語る「炎上社会」「ネットの攻撃性」

私がこのサイトを開設したのがちょうど1999年であり、当時の「2ちゃんねる」のにぎわいと先進性は正に瞠目すべきものであった。

ネット人口も今日ほど多くはなかったが、niftyのフォーラムなどには、分野によってかなり深い知識を有するユーザーからの書き込みがあったりして、様々な局面で助けてもらったりもした。

そうした雰囲気が当時の2ちゃんねるにもあり、時折荒れているスレッドをみることもあったけれども、いろいろな情報を採りに行くのには結構重宝だったものである。

尤もその情報も正に玉石混交で、下手に真に受けると大やけどをすることもあったのだが、これもまあ自己責任の範疇であったのだろう。

ただ、これは身びいきかもしれないが、当時、ネットに個人サイトを開設したり、パソコン通信などを通じてフォーラムに書き込みを行うなど、ネットへのアクセスを積極的に行っている人は、PC関連の知識はもちろん、自分の得意分野においても一過言を持っている例が多かったので、相対的に見れば得られることの方が多かったのではなかろうか。

ハード及びソフトの両面でネット環境が発展していくにつれ、ネットへアクセスすることのハードルも下がり間口は大きく広がっていく。

ブログやTwitterのように、ネット環境さえ整っていれば誰でも簡単に記事などをアップできるようになると、俄然ネット社会も活況を呈し、Perlやjavascriptはもちろんhtmlやxml文法さえ知らずにネットにコンテンツを公開する人々が爆発的に増加した。

ネットはさながら世の中の縮図という体をなし、矛盾や葛藤を内包したまま情報が溢れだしてくる。いじめ・誹謗中傷・個人攻撃など、リアル社会での醜悪な部分がことさら強調され、日和見的に尻馬に乗って騒ぐ連中も跋扈する。

さらに、人はなぜネット上で過激になるのかということに関しては、「家庭とか社会とかの色々なストレスをネット上の誰かにぶつけている」とし、「それがガス抜きになっている人もいるし、攻撃の道具として使っている人もいっぱいいる。相手に攻撃をすることですっきりするっていうエンターテインメントをやっている人って結構多いと思う」と自身の考えを示した。

この部分は確かにありそうな気がする。

掲示板で炎上をあおったりヤフコメで差別発言を書き込んだりしている人たちが、リアルな社会ではきちんとした会社勤めをしていて自宅では優しいお父さんだったりするのだから。

ストレスのはけ口にネットを介しての罵詈讒謗・誹謗中傷という非生産的な解決法を選択しているのは何とも哀しい話だが、匿名というガードに守られてそれを実行しているのであれば、やはり卑怯な手段といわざるを得ない。

異を唱えるのであれば、それがたとえ稚拙なものであろうとも自分なりの明確な根拠や論理的な基準を明らかにすべきだろう。匿名であればなおさらのことだ。

尤も、単なるはけ口として罵詈雑言を書いている連中は、それを書いたことを以て目的は達しているのだろうから、論理性など要求しても無駄なのかもしれないが。

身辺雑記「綾に哀しき」2016/10/7

晴れのち曇り。

10月になった。

相変わらずお天気はめまぐるしく変わり、昨日などは夏に逆戻りしたような陽気だった。

今日は少し気温も低くなり、この時期としては当たり前の、軽い上着が必要になるくらいの朝になっている。その割に昼間は陽射しが強く、歩いているだけでも汗をかいてしまう。

しかし、明日からは雨となり、予報では来週も雨が続くとのこと。

農業に与える影響はかなり深刻で、長雨によってニンジンやジャガイモなども腐り、葉物の生育も落ち込んでいる。

スーパーなどに行って野菜の値段を確かめるとため息が出るほどだ。

昨晩は久しぶりにきれいな三日月を見たが、秋らしいすっきりとした晴天が恋しい。

過激な記事をブログにアップし、ネットで大炎上をしたため、フリーアナウンサーの長谷川豊氏がすべてのテレビ番組から降板することとなったそうだ。

このことの経緯や顛末は、様々な媒体で取り上げられているので特に詳述はしないが、当人の現在の「心境」がブログにつづられているらしい。

長谷川アナがブログ更新「ご覧のように僕はテレビの仕事を失いました」

当該ブログの記事はこちらだが、あまりに長すぎて辟易するので、スポーツ報知の要約記事はありがたい限りだ。

その前のブログの記事で、彼は次のような「お詫び」の言葉も述べている。

この度の騒動で嫌な思いをされた全ての方に心よりお詫び申し上げます。

彼の主張の根幹である、人工透析などの治療を受けている患者の大半は自業自得であり、医者の忠告を何年間も無視し続けた結果陥ったものだ、そんな自業自得で人工透析になった患者の費用まで何故に全額国で負担しなければならないのか、こんな自業自得の人工透析患者は費用を全額自分で負担しろ、無理だと泣くならそのまま放置して殺せ、そうでなければ今の日本の社会保障制度は破滅し、日本は滅んでしまう、というところはどうやら全く変わっていないように見受けられるが、であれば彼は誰に対してお詫びをしようとしたのであろうか。

「ご自身に何の落ち度もない患者さん」

「透析まで至ってしまっても、心を入れ替えて、真摯に治療に当たっている患者さん」

に向けてのメッセージともとれるが、自業自得で人工透析に至ってしまった患者であるのか、それとも上述の事情でやむにやまれずそうなってしまった患者さんなのか、自暴自棄でそうなったが心を入れ替えた患者さんなのか、いったい長谷川氏はどのような観点で患者の属性を判断しようとしているのか。

今回の「ありがとう」記事では、もっぱらネット民に対する恨みのようなものが書き連ねられている。

ネット民は自分(長谷川氏)の主張の本質を全く理解しようとせずに、「ゲーム感覚」で叩いている、と申し述べられている。

どのような思想であれ主張であれ、発しようとすればかなりの部分まで可能であることは、現在の日本の比較的自由な言論環境に感謝すべき事柄だろうと個人的には思っている。

さらにネットの普及はそれに拍車をかけた。

それまでならとても活字になって多くの人の目に触れることなどなかったようなコンテンツが、極めて簡便にアップされ公開することができてしまうのである。

何かを書きたい・主張したいと思っている向きには誠にすばらしいことではあるが、そうして多くの人の目に触れるようになれば、それに対する反論や、場合によっては罵詈雑言・誹謗・中傷などの反応を呼び寄せることも、当然覚悟せざるを得ない。

長谷川氏は、ブログに過激な意見を書くことで炎上を招来し、それによって注目を集めようとする「炎上商法」の乗っかっているのではないか、という憶測も飛び交っていたようだ。

そのことの真偽は措くこととしても、大きな注目を集めたことは確かなのかもしれない。

それはともかくとして、長谷川氏やその趣旨に賛同する人々のいう、高齢者や人工透析者など重篤な疾病患者に対する医療費が莫大なものになり、国が破たんする、という危機感に基づく言説。

国の借金が1000兆円超。少子高齢化により社会保障関係経費は累増し年金財源は枯渇。これに対応するため消費税をアップすることでデフレに拍車がかかる。

などなど、こうした現状を鑑みれば、歳出の大宗を占めている社会保障関係経費とりわけ医療費の削減は必要である、と考えても不思議はない。

だが、これらの現状を招聘した原因ということになれば、何といっても政府・与党の責任が最も重かろう。

特に、選挙対策として徒なポピュリズムに走った与党の責任は重大だ。

一番最初に指弾されるべきなのは、こういう政府・与党筋の連中なのに、なぜに彼らは最も弱い重篤疾病者の非難に走ろうとするのか。

弱者に視点を置く施策が、結果として健常者にも恩恵を与えるのは、バリアフリーなどの進展を見ても明らかである。

それに健常者とて、いつどのような厄災などに巻き込まれることよって重篤な傷病等の当事者にならないとも限らないのだ。

その時にそれを支えてくれる社会保障制度が存在することの安心感に、何故に想像がいかないのか。

その点が一番不可解ではある。


現在の「身辺雑記」へTOPへ